5年生の運動会練習

今日から5年生も運動会の練習がスタートしました。5年生の表現は、身体接触を伴わない、組み体操の動きを取り入れた内容です。今日は初めての練習でしたので、全体のイメージをつかむことが目的でした。体験を通して様々なことを学んでいってほしいと思います。

かげつなぎをしよう

夏の終わりから、曇りや雨の日が多く、今日の秋晴れはとても気持ちの良い天気でした。校庭では、3年生が理科の勉強で、「かげ」について学んでいました。太陽の位置とかげのできる向きや大きさとの関係を考えたり、遮光板を使って太陽を観察したりしていました。

元気アップカードの集計結果

8月31日から9月4日の間に実施した「元気アップカード」への取組について結果がまとまりました。

(1)2学期は48点以上の児童が1学期から少し減りました(1学期69%→2学期67.3 %)   長期休み後だったため、各項目で点数が低くなってしまった人もいたようです。

(2)テレビやゲームの時間は、2時間以上の児童が25.5%いました。1学期(22.9%)よりもテレビやゲームの利用時間が長い傾向でした。学年が上がるにつれて、TV・ゲームの時間が長くなっているようです。元気アップの期間をメディアコントロールに取り組む機会にしてもらえればと思います。

(3)元気の基本は「早寝・早起き・栄養満点の朝ごはん」です。元気アップカードの期間だけでなく、普段の生活から意識していければと思います。

動くおもちゃづくり

2年生の生活科の時間の様子です。使い捨て用のどんぶり容器を活用して、動くおもちゃを作っていました。制作の参考になるように、先生が作った見本を電子黒板に映し出していました。電子黒板の活用により、効率よく学習が進められるようになってきています。

運動会の練習が始まりました

今年の運動会は、10月23日(土)に開催できるよう準備を進めています。感染症対策をしっかりと行いながら、各学年とも少しずつ練習を開始しました。写真は、3年生が表現の練習に取り組んでいる様子です。校庭をいっぱいに使って、元気よく体を動かしていました。

 

朝礼(9月)

今日は、9月の朝礼がありました。今回も、各教室の大型電子黒板とipadを活用して、会議室からリモートで開催しました。今日の校長先生のお話は、「家庭学習の大切さ」についてでした。「人間は、1度記憶したことでも、わずか1時間後には約半分は忘れてしまうんです。でも、同じ内容をもう一度記憶しなおすと忘れる量が減る、つまり、しっかりと記憶に残るんです。だから、学校で学んだことを家で『復習』することが大事なんです。」というお話しでした。児童のみなさんは、ぜひ「復習」を繰り返して、学んだことをしっかりと記憶に残しましょう。