ほぼにち日記

    平成23年(2011年)6月     
 5月へ    「ほぼにち日記」バックナンバー   7月へ 

      
お知らせコーナー






6月30日(木) 
明日から7月です。
連日、猛暑が続いています。

しっかりとご飯を食べて、暑さに負けない体作りをしましょう。


本日の欠席者 3名 (咳のため)

<今週の予定>  
・6/27(月)島っ子読み聞かせ(高学年)
・ 28(火)
・ 29(水)漢字チャレンジ@、運動集会
・ 30(木)島っ子読み聞かせ(低学年)
・7/ 1(金)漢字チャレンジA
 

<来週の予定>
 ・ 7/4(月)島っ子読み聞かせ(高学年)
・   5 (火)保健集会   
・  6(水)漢字チャレンジB・運動集会
・   7 (木) 島っ子読み聞かせ(低学年)・第1回学校保健委員会
 ・   8 (金) 漢字チャレンジC・クラブE

 伊勢崎のことなら何でも

島村・あの人、この人  島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで
お願いします。
   
6月30日(木)   今日の給食(^o^)   

黒パン、牛乳、ししゃもフリッター、大根とコーンのサラダ、焼きそば  
 ←島っ子読み聞かせ(低学年)
「ミリ-のすてきなぼうし」
「なぞなぞ」を何問か楽しみました。

@うがいをする蛇はな〜に?
Aあっかんべーをする、きつねは?


答え@がらがらへび
    Aベーコン
↑経営訪問がありました。   

↓5・6年生 調理実習を行いました。
↑5年生 ゆで卵とゆで野菜を作りました。ゆで卵は、3分5分10分と茹でる時間をかえて、黄身の固まり方の違いを調べました。   
↑6年生 みそ汁をつくりました。
「このくらいの量でいいかな〜。」「味がうすいかな〜。」と味噌の量を決めるのに少し悩んでいたようです。   
 
シュークリームもつくりました。カスタードクリームをみんなで楽しみながらシュー生地の中に詰めました。 
職員室にも差し入れに来てくれました。とっても美味しかったです。
今日作ったゆで野菜やみそ汁、シュークリームをぜひ家でも作ってみてくださいね。 
 6月29日(水)  今日の給食(^o^)   

麦ご飯、牛乳、ハムピカタ、プチプチサラダ、ポークカレー
運動集会
 子取りオニ(きつねと がちょう)ゲームをして楽しみました。


6月28日(火)  今日の給食(^o^)   

ご飯、牛乳、豚肉のキムチ炒め、餃子、春雨スープ
↓東日本大震災義援金として島小学校のJRCが集めた大切なお金を日本赤十字社を通じて送金してきました。 
6月22日の上毛新聞に載りました。 
↑サツマイモの苗植えをしました。
苗を横に寝かして植えます。
その後、しっかり水をあげました。



→裏の畑の野菜が大きくなり、収穫できるようになりました。
↓今日は、キュウリ1本とミニトマト数個とナス2個が収穫できました。
←ミニトマト←ナス
 
↓5年生 理科「川の生態調べ」
昨日仕掛けた罠をとりに行きました。
「何かはいっているかな〜?」「入っていたらいいね。」ワクワクしながら、川へ向かいました。

ペットボトルで作った罠を引き上げると・・・
ちいさなエビが入っていました!!「エビがいた!!」と児童達は大喜び。

川の上の気持ちいい風をうけながら、渡し船に乗り、向こう岸へ。。
小さな魚がたくさんいるところを発見。網ですくってみると、ちいさな魚たちをとることができました。

   
←ペットボトルで作った罠をバケツにあけてみると、
ちいさなエビがいました!! 
 →「川の上の風は、気持ちいいねぇ〜。」と風を感じながら、渡し船で向こう岸へ。


 6月27日(月)   今日の給食(^o^)  

よこぎりまるパン、牛乳、ハンバーグ、グリーンサラダ、コンソメスープ
← カナダから体験入学に2名の姉妹がやってきました♪
Aちゃんと・Sちゃんです。
「Hello!My name〜」と、英語で自己紹介をしてくれました。


→1・2年生 体育
鉄棒を練習しました。
↑1・2年生 英語 色について勉強しました。

↓3・4年生 英語  楽しく英語でゲームをしました。 
↓3年生 図工「まゆ細工」

5月26日に島村探検に行ってKさん宅からいただいてきた、まゆを使って、作品を作りました。
「何色がいいかな〜。」 「何作ろうかな〜。」   「これとこれを組み合わせて!」と、
児童達は真剣に作品を作っていきます。素敵な作品が完成しました。
 
←クリックすると
大きく見ることができます。 
(新しくブラウザが開きます)
↑4年生 校内研修授業   国語

→5年生 校内研修授業   算数

多くの先生方が見ている中、みんな頑張って授業に取り組みました。
 
↑5年生 理科
「川の生態を調べよう」 

ペットボトルで罠をつくりました。重しの石を校庭で拾って中に入れました。

→つくった罠を川に仕掛けに行きました。明日、罠を取りに行きます。
何が入っているか、楽しみです。


6月24日(金)   今日の給食(^o^) 

 せわれコッペパン、牛乳、ウインナー、キャベツとアスパラのサラダ、コーンチャウダー 
 
↑5・6年生 図工 土器作り
次回で形を完成させる予定です。完成したら土器を乾燥させます。   
↑クラブ活動
ドッチボールの予定でしたが、あまりにも暑いので、プールに変更しました。
子ども達はプールがとっても気持ちよさそうでした。                             ↑ 見事な逆立ちです(*^_^*)  


 6月23日(木)  今日の給食(^o^) 

ご飯、牛乳、サンマのかつお節煮、ひじきいために、なめこのみそ汁  
↑5・6年生 田植え体験をしました。 詳しくはトピックスへ   
←お昼休みの金管練習

今日は、コルネットがパート練習しました。 

→3年生 習字
 ←5年生「国語」 授業参観
「聞いて 聞いて 聞いてみて」
お家の方へインタビューをしました。

→6年生「算数」 授業参観
「分数のわり算」
お家の方が見守る中、頑張って分数の問題を解きました。
→4年生 理科
自分で組み立てた車を使って、電流の強さの違いを実験しました。 
     
↑3年生 図工 「紙粘土で作ろう」 自分の好きなお店屋さんを作りました。   
 ケーキペットショップ  アクセサリーショップ  ケーキ屋さん

6月22日(水)  今日の給食(^o^) 

 ロールパン、牛乳、チキンナゲット、もやしサラダ、ポークビーンズ 
←3年生 校内研修授業   算数

教室の児童数(3名)よりも多くの先生が見守る中、児童達は堂々と答えを発言したり、黒板で発表することができました。
→運動集会
白くまのジェンカをしました。

じゃんけんをして、負けると列の後ろにつきます。
  ←5年生 社会
世界地図のパズルを時間を計ってチャレンジしています。
だんだん早い時間で、できるようになりました。


 →1・2年生が折り紙で「あじさい」を作りました。
とってもきれいなあじさいができました。
 
↑6年生 理科
食物に日光に当たるとデンプンができるかの実験をしました。   

←環境管理温湿度計
2階の廊下につけました。熱中症の注意目安が色でわかります。

→5・6年生が作りました。
これは何に使うの物でしょうか?
(ヒント:明日の田植えで使います。) 

6月21日(火)  今日の給食(^o^) 

ご飯、牛乳、さばのぶんかぼし、野菜のごま和え、味噌けんちん  
↑1・2年生 パソコン授業
パソコンでマウスの操作練習をしました。マウスをだんだん上手に操作できるようになってきました。  
←3・4年生 校内研修授業   音楽

「とどけよう このゆめを」
の曲を合唱し、リコーダーで演奏しました。
 →5・6年生 パソコン授業

チャレンジスクールの作文の仕上げをパソコンで入力しました。
 ←5・6年生 家庭科

5年生は縫い方の基礎を勉強しました。
6年生は箱ティッシュカバーをミシンで縫いました。
 →推進委員の方が来校されて、
伊勢崎「家族でいただきます」の日について、家族で食事をする大切さを話してくださいました。

6月20日(月)   今日の給食(^o^) 

 パーカーハウス、牛乳、メンチカツ、アーモンドサラダ、ワンタンスープ
←島っ子読み聞かせ(高学年)
「大切にされた猫」
みんな真剣に話を聞いていました。

→学校図書支援員として今日から新しい先生が来てくれることになりました。F先生です。 よろしくお願いします。
←ぐんぐんタイム

15分間でプリントを解く時間です。
みんな真剣に取り組みます。
 
↑5・6年生 体育「水泳」 プールに入りました。
↓1・2年生 体育「水あそび」  


6月17日(金)  今日の給食(^o^) 

ご飯、牛乳、厚焼き卵、キュウリと大根のキムチ和え、肉じゃが  
↑畑で罠にかかったもぐらを「子ども達がもぐらをあんまり見たことがないかもしれないから」と、近所の方が持ってきてくれました。ありがとうございます。
 子ども達は、「モグラだ〜!!」「動いてるよ〜。」と興奮して見ていました。子ども達の観察が終わった後、裏の河原にもぐらを逃がしました。  
↑5年生 理科
水たまりの中に微生物がいるか調べました。
校庭の水たまりをビーカーにとって、顕微鏡で観てみました。 動く微生物を確認できました。  
↑ 雨の日の休み時間
雨のため校庭で遊べないため、図書室は本を読む児童達がたくさんです。  

 6月16日(木) 今日の給食(^o^) 

食パン、マーマレードジャム、牛乳、かぼちゃサンドフライ、
こんにゃくサラダ、ミネストローネ 、りんごゼリー
 →島っ子読み聞かせ(低学年)
「オオカミのごちそう」
「チョコレートを食べたさかな」

大きくなる豚の絵に児童達は、
「また、大きくなった〜(笑)。」と反応していました。
↓ 5年生「社会」 食べ物の産地を調べて日本地図に貼りました。   
    ↓画像をクリックすると大きく見られます。
 
PTA救急法講習会 「熱中症について」 大塚製薬の方をお招きして話していただきました。   
→好き嫌いせずに、きれいなピラミッドになるように食事をすることが大切。 
朝ご飯を食べない児童は、午前中の授業に集中できないことが多いので、テストに影響することがある。

など、食事の大切さや熱中症予防のお話をしていただきました。
 ↓画像をクリックすると大きく見られます。  
画像をクリックすると大きく見られます。
授業参観 1・2年生   「手洗いの仕方」 
↑@ぬるぬるした魔法のクリームを手につけます。

→A 扇風機で乾かします。

 ←↓Bいつも洗っているように手を洗います。
 
←C魔法の水に手をつけてみます。
 
       すると・・・・・。 


↓汚れの落ちていない所は、紫色になってしまいました。
←指のシワの部分や手首の周りや、爪のまわりが紫色になり、
その部分がよく洗えていないことがわかりました。

その部分をよく洗いきれいな手になりました。
これからは、今日わかった洗い残し部分をよく洗ってきれいな手になりましょう。
 授業参観 3年生   「算数」   3けた同士の足し算を勉強しました。      
 
  授業参観 4年生   「算数」  こうするのかな〜?!いくつになるのかな〜?!いろいろ考えました。   
5・6年生「土器作り」  櫻井先生をお招きして、土器作り2回目を行いました。前回よりだいぶ土器の形になってきました。
 6月15日(水) 今日の給食(^o^) 

 ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、浅漬け、豚汁
←5・6年生 
ホウセンカを花壇に植えました。
綺麗な花が咲くといいですね。
←運動集会

ボールおくりゲームをしました。
後ろの人にボールを落とさないように渡していきます。
 
 


 6月14日(火) 今日の給食(^o^)

 ご飯、牛乳、ウズラの卵のスコッチエッグ、ハヤシライス 

←3・4年生 体育
プールに入りました。
バタ足の練習をしました。

→3・4年生 音楽
リコーダーで新しい曲
3年生「夕やけこやけ」
4年生「風のメロディ 」
を練習しました。 
5年生 理科
顕微鏡でメダカの水槽の水をみてみました。ゾウリムシやミジンコをみることができました。
「わぁ、動いてる!」 「これ何かな?」と興味津々でした。(↑顕微境からみた図。真ん中K君、右側Yちゃん撮影
5年生 社会 「産地を調べて夕ご飯の献立を考えよう」
「どんな夕ご飯にしようかな〜?」とみんな真剣に考えていました。
魚沼産コシヒカリを使った手巻き寿司、海鮮丼、豚汁、トロサーモン、いちご(とちおとめ)など、いろいろと候補にあがっていました。
   

6月13日(月)  今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、カレーコロッケ、三色サラダ、キャベツスープ  
←島っ子読み聞かせ(高学年)
「不思議の時間割より
        カレーライス三ばい」 

みんな真剣に聞いていました。
 
1・2年生 体育
プールに入りました。とっても楽しい歓声が聞こえました。最後にはしっかり目も洗います。↑   
2年生 校内研修授業   算数
多くの先生方が見ている中、みんな頑張って問題を解きました。Sちゃんは、黒板に正解を書いてくれました。
 ←3・4年生 英語

みんなの大好きな英語の時間。
身振りを付けて元気に英語を発音していました。
6月10日(金)  今日の給食(^o^)

ミルクパン、牛乳、サラダステーキ、コーンサラダ、きのこスパゲティ  
→6年生 校内研修授業
算数「分数の割り算を考えよう」

児童達は、真剣に先生の話を聞いて、算数の勉強に取り組んでいました。
 ←5・6年生 体育
今年はじめてのプールの授業です。

みんな嬉しそうにプールで泳ぎました。
       
→3・4年生  体育

ビート板を使って練習をしました。
 
   (→腕相撲をしているの?!)
 1・2年生 パソコン授業
パソコンで算数の勉強をしました。全問正解で100点がとれると、「先生見て〜。100点だよ。」と嬉しそうでした。  
← 5・6年生
歯の衛生週間にあわせて、みがき残しがないか、歯垢染め出し液を使ってチェックしました。
歯に紫色や赤く色がついてしまった子が多かったです。
奥の歯や歯の裏にみがき残しが多いことに気がつきました。   
 6月9日(木)  今日の給食(^o^)

すみません。。。撮る前に食べてしまいました。(^_^;)

 ご飯、牛乳、アジ一夜干し、香味漬け、キムチチゲ 
6年生 図工
櫻井先生をお招きして、土器作りをしました。水を使うため、外での授業です。(島小学校ならでは、ですね(^^)v)
完成が楽しみです。   
↓1・2年生 生活科校外学習に行ってきました。   
みんなが楽しみにしていた校外学習です。  学校近くのJA前のバス停からコミュニティバスに乗って出発です。  東武境町駅に到着しました。
←境駅北公園でおもいっきり遊びました。 
→楽しみにしていたお弁当です♪
みんなで
「いただきます!」
「何がはいっているかな〜?!」




↓歩いて、伊勢崎市境図書館へ。
 
図書館の方から説明を聞きます。   「何読もうかな?」「これにしようかな」 大型絵本を読みました。
とっても大きいですね〜。 
→アゲハチョウが、さなぎから蝶になりました。
とっても綺麗ですね。

無事に教室から外の世界に飛んでいきました。
 
 ←かいこがまぶしに入り始めました。
まだ、透けています。
これから自分で、糸をはいて、
きれいな繭を作ります。

6月8日(水)  今日の給食(^o^)

 ツイストロール、牛乳、鳥の洋風煮、きゅうりとコーンのサラダ、ひよこまめのスープ 
プール開きが行われました。

あいにくの空模様でしたが、
元気に「ふるさとの歌」を歌いました。

校長先生の話やプールに入るときの注意点などを聞きました。

プールに入れる日が楽しみです。
 
→3年生 社会

島村の探検(5/18・5/26に行きました。)をして、わかったことなどを地図にしました。
「ココに教会があったよね〜。」
「ココに何があったかな〜?」
運動集会
「へびじゃんけん」をしました。         「ジャンケンポン〜。」 「あ〜負けちゃった。。。」
←6年生 算数

ホワイトボードを使って勉強しました。 

6月7日(火)  今日の給食(^o^)

ご飯、牛乳、こぎつねご飯の具、白身魚ののりごまあげ、豆腐のみそ汁  
 ←「朝の会」
校長先生から目標をもつことの大切さを話していただきました。

その後、
「ふるさとの歌」をみんなで練習しました。
みんな大きな声で上手に歌えました。
↑1・2年生 音楽
「ずいずい ずっころばし」を歌いながらやりました。   
←3年生 算数
コンパスの使い方を勉強しました。

→5年生 社会
沖縄地方の勉強をしました。
校長先生も授業の様子を見に来ました。
←5・6年生 音楽
「伝説の広場の歌」
を歌いました。 

→金管練習をパートに分かれてしました。
「茶色の小びん」を新しく練習しました。
↑歯の衛生週間にあわせて、みがき残しがないか、歯垢染め出し液を使ってチェックしました。
奥の歯や歯の裏にみがき残しが多いことに気がつきました。 これからは、今回気づいたみがき残しが多い部分をよくみがいてくださいね。  
↓裏の畑で育てている野菜がすくすく大きくなっています。   
ミニトマト   ナス  ヘチマ
3年生 かいこ   詳しくは、かいこの部屋へ
←裏の畑でかいこにあげるため、桑の葉をとりました。
 
かいこの大きさも9cmくらいになりました。

→かいこが繭を作るための部屋、
まぶしの準備をしました。
かいこの高層マンションみたいですね
  ↑桑の葉をたくさんあげても数時間たつと、ムシャムシャ食べて葉がなくなってしまいます。  
6月6日(月)    今日の給食(^o^)

 パインパン、牛乳、かみかみグミ、かみかみハンバーグ、
大根とアスパラのサラダ、ABCスープ 
 ←島っ子読み聞かせ(高学年)
「ちいさなつきがらす」
読み聞かせの前に脳のウォーミングアップとして、「なぞなぞ」をしてくれました。

@「瓶を抜くときにいる動物はな〜に?」
A「子どもが家にいる県は何県?」

          答え@スッポン A高知県
交通安全教室が行われました。  
↑ 1・2年生は横断歩道の渡り方やふみきりの渡り方など、教えていただきました。 
「右、左、右。」を見て、車や自転車が来ないことを確認してから手をあげて渡ります。  
↑ 3〜6年生は自転車の乗り方を指導していただきました。
右・左・右と後方の確認をしてから、走り出すということを教えていただきました。 
 暑い中、ご協力いただいた指導員の方々や保護者の方々ありがとうございました。 
←1年生 国語

小さい「っ」「ゃ」「ょ」
を含む言葉の勉強をしました。 
←5・6年生 英語 

「自分の好きな○○は何ですか?」
英語での質問の仕方を勉強しました。
→3・4年生 英語

「天気バスケット」
晴れ、曇り、雨の英語単語を使って、フルーツバスケットと同じ要領で楽しみました。
 
かいこがとても大きくなりました。学校の裏の畑で桑の葉をとってきて、かいこに与えます。
みんな毎日、お世話を頑張っています。 

6月3日(金)    今日の給食(^o^)

 ご飯、牛乳、さわらのたつたあげ、茎わかめのきんぴら、
じゃがいもだんごの味噌汁 
5・6年生 図工 5/27に自分で染めた、おり染めでパタパタびょうぶを作りました。 
各自、工夫をして作りました。 おもしろい素敵な作品が出来上がりました。 

6月2日(木)   今日の給食(^o^)

コッペパン、いちごジャム、牛乳、アンサンブルエッグ、
キャベツサラダ、クリームスープ 
今朝も玄関で義援金の活動を行いました。   
←島っ子読み聞かせ(低学年) 
紙芝居
「おかかたちの米騒動」

「米騒動って知ってるかな?」と聞かれると「知ってるよ。」と手をあげた子は、一人だけでした。
↑6年生 理科 唾液がデンプンを変化させるか、調べました。   
1・2年生 今日は校外学習に行く予定でした。しかし雨で延期になってしまいました・・・。
そこで、せっかくお弁当を持ってきたのだからと、担任の先生が考えてくれて、みんなで体育館で食べることにしました。みんなで輪になって、仲良く食べるお弁当はとっても美味しかったようです(*^_^*)   
 
5年生 理科 
顕微鏡を使って、髪の毛や花びらを見ました。50倍でみると、とても大きく見えて、子ども達はビックリ!!   
 アゲハチョウ  3年生が育てているアゲハチョウの幼虫がさなぎになりそうです(真ん中の写真)。
明日にはさなぎになるかな?!  


6月1日(水)   今日の給食(^o^)

ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ショーロンポー、中華サラダ  
←今年もアメリカから体験入学に2名の児童がやってきました♪

毎年、この時期に島小学校に、来ているので、
「久しぶり〜。」「待っていたよ〜。」と歓迎しました。

二人はアメリカの
ケンタッキー州リッチモンド市という所に住んでいます。
地球儀で「ココのあたりだよ。」と教えてくれました。
運動集会 「へびじゃんけん」をして楽しみました。   ↑ジャンケンポン〜♪
  ←JRC活動の一つとして、東日本大震災で被害に遭われた方々に送るための募金活動をしています。

これから3日間、朝に玄関で活動を行います。 

このページのトップへ

「ほぼにち日記」22年度へ

トップページに戻る