ほぼにち日記

    平成23年(2011年)7月     
 6月へ    「ほぼにち日記」バックナンバー   8月へ 

      
お知らせコーナー


ゴーヤのグリーンカーテン



7月29日(金) 

明日、新野新田でお祭りがあります。
島小学校の子ども達はとても楽しみにしているようです。

おみこしをかついだり、かき氷・焼きそば・ヨーヨー等がもらえたり
するようです。

興味をもたれた方はぜひ、お越しください。
                          

<今週の予定>

・  8/1(月)プール
・    2 (火)市水泳記録会 
・   3(水)
・   4(木)
・   5(金) 

<来週の予定> 
・  8/8(月)
・    9 (火)  
・  10(水)
・  11(木)
・  12(金)

 伊勢崎のことなら何でも

島村・あの人、この人  島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで
お願いします。
   
7月29日(金)   
夏休み9日目

勉強塾実施しました。プールは雨のため中止 
飼育当番に6年生2人が来てくれました。   
小屋を開けると、うさぎのチャッピーは、元気にピョンピョン跳ねて出てきました。
 
勉強塾が行われました。
勉強塾開始時刻よりも早い時間にしっかりとみんな集合していました。
「やる気」の表れですね。   
 7月28日(水) 夏休み8日目

 勉強塾・プール実施しました。  
↑今日は朝、少し雨が降っていました。曇り空の中、プールです。
教頭先生が熱血指導してくださいました。
   
 7月26日(火) 夏休み5日目

 勉強塾・プール実施しました。  
←勉強塾が行われました。
みんな真剣に取り組みました。 
→プール

泳ぎの練習をしました。
              

 7月25日(月)
夏休み5日目

 勉強塾・プール実施しました。  
↓勉強塾が行われました。
「う〜ん。むずかしいなぁ・・・。」と頭をかかえても、校長先生や先生方が親切に教えてくれるので、
「あっ。そうなんだ。わかった!!」と勉強することができます。 
 ←島小学校の畑で今日はこんなに収穫できました。
子ども達はもらって帰りました。

自分たちで育てた野菜は、美味しいよね。

→学校で玉虫をつかまえました。

7月22日(金)   
夏休み2日目


 勉強塾・プール実施しました。
 ←夏休み中も、労務技士さんが校庭や木々の世話をしてくれます。
そのおかげで、学校がきれいに保たれ、快適に過ごせます。

ありがとうございます。
→今日は午前中、本の貸出しを行いました。
夏休み中も、本の整理や新しい本にカバーをつけたりしてくれます。

そのおかげで、本が大好きな島っ子が快適にたくさんの本が読めます。 

 7月21日(木)    
夏休み1日目

台風6号のため、プール・勉強塾は中止
 
飼育当番に4年生3人が来てくれました。
みんなが可愛がっているチャッピーの水とエサの交換です。
葉っぱをウサギの口元にもっていくと、ムシャムシャ美味しそうに食べました。
それを見て、「お前はかわいいなぁ〜。」とつぶやいていました(*^_^*)  
←チャッピーです。


        →仲良く帰る3人です。
            
→今日はプールが中止になり、シーンと静まりかえったプールです。

明日は子ども達の元気な歓声が聞こえるかな?!
 
←以前、島小学校で勤務されていたK先生がお子さん(9ヶ月)を連れて遊びに来ました。 

N先生に抱っこされて、
ニコニコ顔です(*^_^*)
 

7月19日(火)   今日の給食(^o^)   


終業式のため、給食なし  
1学期の終業式が行われました。

明日から夏休みです!!!
夏休みは35日あります。
勉強塾やプールを活用して有意義な夏休みにしてくださいね。
←代表2名が1学期を振り返っての作文を読んでくれました。
→伊勢崎佐波歯科医師会より
よい歯部門       2名
歯科保健標語部門 1名
図画・ポスター部門 4名

が表彰されました。

おめでとうございます。
←先生から夏休み中の生活について指導がありました。

今日話していただいたことを守って2学期元気な姿で会いましょうね♪

→アメリカ・ケンタッキー州から来ていたRくんとRさん兄妹がアメリカに帰ります。みんなにお別れのあいさつをしました。
また、来年の夏休みに来てくださいね。みんな楽しみに待っています(^^)v


7月19日(火)  今日の給食(^o^)          
 
1学期最後の 給食です。
せわりコッペパン、牛乳、白身魚フライ、こんにゃくサラダ、
かぼちゃのポタージュ  
↓1・2年生が学校裏の畑で採れた野菜を使って、ピザトーストを作りました。
ゴーヤ・なす・オクラ・ミニトマトです。  
 
スプーンでゴーヤのわたを取って。
↑指に気をつけながら包丁を使って、野菜を切ることにもチャレンジ!

ケチャップをぬって、切った野菜とハムとチーズをのせて。

オーブントースターで焼くと完成です。
焼いている途中から
いいにおい〜がしました。(*^_^*)
 
 
自分たちで作ったピザト-ストの前で
はいチーズ!
 ←職員室に差し入れに来てくれました。
とっても美味しかったです。
ご馳走様でした。

ゴーヤが苦手な子ども達も美味しく食べられたようです。
→3・4年生 音楽

リズム作りで和太鼓をたたきました。 
ばちで太鼓をたたくといい音がしました。
↑5年生 
7月13日(水)に紙すきで作ったはがきに暑中見舞いを書きました。そこに、7月7日(木)に作った消しゴムハンコ を押しました。  
紙が少しでこぼこしているので「書きにくいよ〜。」と言っていましたが、手作り感いっぱいの素敵な手紙が完成しました。
3・4年生が大掃除をしました。
廊下に机や荷物を運んで、教室をきれいにしてから、ワックスがけをしました。   

 7月15日(金) 今日の給食(^o^)   

ご飯、牛乳、マーボーなす、ポークしゅうまい、はるさめサラダ
 ←5・6年生
ジャガイモほりをしました。

暑さに負けず頑張ってほりました!!
モグラに食べられてしまったじゃがいもがありましたが、バケツ2杯分収穫できました。

7月14日(木)  今日の給食(^o^)  

ご飯、牛乳、さばの南蛮漬け、こんぶ野菜、高野豆腐のみそ汁  
 ←島っ子読み聞かせ(低学年)
絵本「あぶらぜみ」
語り「ヤギとライオン」

セミは4年間土の中にいて、外に出てきてから2週間しか生きられない、セミの生態のことがよく分かりました。
←5年生 国語
土器作りの作文に載せる写真を選びました。
「どの写真にしようかなぁ。」
「これもいいな。これもいいなぁ。」

悩んで写真を決めました。 

図書室からのお知らせ
夏休み用の本の貸出しを明日からします。たくさん読んでくださいね。
→5年生 理科
ヘチマと花の観察をしました。
葉っぱはどんな形なのか、よーく観察しました。
 ←労務技士さんが、ゴーヤの伸びてきた先をスズランテープでネットにしばってくれました。
ありがとうございます。


7月13日(水)    今日の給食(^o^)  

 食パン、牛乳、ウインナー、わかめサラダ、キーマカレー 
→3年生 図工
「竹でくわがた作り」

上と右の写真のクワガタとカブトムシ何でできているか分かりますか?
正解は・・・。竹でできています!!
本物みたいですよね(^^)

学校裏の竹を使って3年生が作ってみることになりました。
みんな真剣に作っていました。
完成しなかったので、続きは2学期に作成します。
   
クリックすると大きく見ることができます。
完成作品です。
↑5年生が「紙すき」をしました。
牛乳パックを細かくちぎって、ミキサーにかけ、それをはがきの枠に流し込んで作りました。
なかに花や葉を入れて作ったりして個性ある、素敵な作品ができました。
後日、この作品に手紙を書きます。   
音楽室と図工室を大掃除しました。
暑い中、机を運んだりぞうきんがけを頑張りました。   きれいになりましたよ(*^_^*)

7月12日(火)   今日の給食(^o^)  

ご飯、牛乳、冷凍パイン、鮭フライ、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ 
→音楽集会
「たなばた」
「かぜたちのなつのうた」
「みんなで行こう」

とっても大きな声で上手に歌えました。
さすが島っ子!! 
↑6年生 算数 比 (割合)について勉強しました。
小さいコップ1杯に対して何杯の水で薄めるとよいのか・・・?
 実際に実験をしながら○対○(割合)ということを理解しました。
 
   
↑たたき染め 1・2年生があさがおを使ってたたき染めをしました。素敵な作品ができました。   
 ←3・4年生 音楽
歌とりコーダと鍵盤ハーモニカをしました。

→5年生 国語
「土器を作って」の作文をパソコンを使って作りました。
  ←1・2年生が差し入れに!!

島小学校でとれた梅を使って梅ジュースを作り、職員室に差し入れに来てくれました。

島小学校で初採りのゴーヤを使ってゴーヤチップスを1・2年生の担任の先生が作ってくれました。 
ジュースもゴーヤもとっても美味しかったです。御馳走様でした。
 7月11日(月)  今日の給食(^o^)  

パーカーハウス、牛乳、チキンナゲット、大根サラダ、
スパゲティーナポリタン  
←島っ子読み聞かせ(高学年)

「ほしにむすばれて」
「いいから いいから」

朝から暑い日でしたが、みんな真剣に聞いていました。
↓1・2・5・6年生 水泳 暑い日のプールはみんな気持ち良さそうです。
←4年生 書写

夏といえば・・・
自分で思いつく言葉を書きました。
  
→5・6年生 英語
「When is your birthday?」
誕生日はいつですか?

「My birthday is ○月○日」
私の誕生日は○月○日です。
  
←↑ 一人一人前に出て、誕生日を英語で発表しました。

アメリカから来ているR君とカナダから来ているAちゃんは、「さすが!!!」といった感じでりゅうちょうな英語で発表してくれました。 
→ カナダから来ていたAちゃんとSちゃんが島小学校最後の日でした。

カナダのリストバンドをみんなにプレゼントしてくれました。
ありがとう!!
また、遊びに来てくださいね。
 

7月8日(金)   今日の給食(^o^)   

ロールパン、牛乳、オムレツ、野菜ソテー、コンソメスープ  
5・6年生 土器作り

完成にむけて最後の仕上げです。細かい部分まで丁寧に仕上げます。 
 →完成作品です。
とっても素敵な作品ができました。

これから乾燥させて、秋に焼く予定です。
 
K君作品
 
R君作品

7月7日(木)   今日の給食(^o^)   

ご飯、牛乳、七夕ゼリー、アジ塩焼き、五目ご飯の具、七夕のみそ汁  
←島っ子読み聞かせ(低学年)
「おたまじゃくしの101ちゃん」

母親が子どもを思う気持ちのお話でした。
「みんなのお家の人もみんなのことをいつも思っていて、大好きなんだよ。」と話してくれました。

 
 
↑5・6年生 音楽
「かぜたちの なつのうた」を歌いました。 元気に歌いました。  
    ← 3年生 七夕飾り

3年生が笹竹に手作りの飾りと短冊をつけました。
短冊には先日学んだ、五・七・五で願い事を書きました。
↑5年生 国語
「消しゴムハンコ」を作りました。自分の名前を入れて作りました。
来週、暑中見舞いを書きます。その時に、今日作成したハンコを押します。   
学校保健委員会 が行われました。
児童保健委員会が「歯ッピースマイル〜歯を大切にしようPart3〜」を発表しました。
   
おやつを食べた後やジュースを飲んだ後は口の中が酸性になり、むし歯菌の活動が活発になります。

そこで、スポーツドリンクを
「飲む前」
「飲んだ後」
「水でうがいをした後」
の自分の口の中をオーラルペーハーテストを使って調べてみました。 

↑オーラルペーハーテスト
 
飲む前  飲んだ後  水でうがいをした後 
児童保健委員会の発表はとてもわかりやすく、しっかりとした発表でした。
出席していただいた、学校医・学校歯科医の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。   

 7月6日(水)   今日の給食(^o^)   

ココアパン、牛乳、大豆とマカロニのミートソースに、えだまめサラダ、
とうもろこし 
→漢字チャレンジ3回目

100点を目指して真剣です。
とめ・はね・はらいに注意して漢字を書きます。 
(1年生はひらがなチャレンジを行いました。)
←漢字チャレンジの結果を校長先生に報告です。
校長先生にGoodと書いてもらい、
「素晴らしいですね〜。」とお褒めの言葉をいただきました。
間違えてしまった児童には、
「次こそは100点。頑張ろう。」と励ましてもらいました。
 
逃げろ逃げろ〜。
 ↑運動集会 
「けいどろおにごっこ」をしました。体育委員のみんなが何をするか計画し、けいどろおにごっこを楽しみました。  

7月5日(火)   今日の給食(^o^)   

 ご飯、牛乳、春巻き、ホイコーロー、わかめスープ
↓2年生 算数 「量・dL(デシリットル)」の勉強  
 ↑ 違う形をしたコップ5個があります。
その中にジュースを入れました。
どのコップが一番量が多いでしょうか??
児童達は真剣にコップを見て、
「このコップが太いから多いよ。」
「このコップが背が高いから多いよ。」と意見を言い合いました。 
 果たして結果は・・・。

先生が同じ大きさのコップに入れ替え                  ました。
少し離れて、ジュースの量を見てみます。 ↑ほとんど同じ量でした!!   「同じだねぇ〜。」「このコップの方が多いと思ったんだけどなぁ。」  
次の問題は・・・。
この2つのペットボトルの中の水はどちらが量が多いでしょうか? 
「う〜ん。どっちかな?」
「左の方が背が高いから多いかな?」そこで、先生が ビーカーに注いでみました。
左の方が多いことがわかりました。
見た目では、どちらがどのくらい多いのか分からない時、同じ大きさの容器で比べればよいということが分かりました。
→5・6年生 パソコン授業

理科と図工の自由研究 の題材調べをパソコンでしました。
「これ研究してみたいな〜。」
「これ作ってみたいな〜。」
子ども達の研究心に火がついたようです。
← 1・2年生 パソコン授業

算数の勉強をしました。
ちょっと難しい問題も頑張って解いていました。
 ←金管練習

「手のひらを太陽に」
「茶色の小びん」
を練習しました。
 
7月4日(月)     今日の給食(^o^)   

アップルパン、牛乳、ミートボール、アーモンドサラダ、ABCスープ
 ←島っ子読み聞かせ(高学年)
「うさぎは食べごろ」

おもしろいお話でした。
今日も朝からお話の世界に引きこまれました。
英語の授業

↓1・2年生 「色」 「Hello ソング」 「色のビンゴゲーム」をしました。   
↓3・4年生 「色のカルタ」をしました。    ↓日本カナダアメリカの対決です。(勝者はカナダから来たsちゃんでした。)
 
↓5・6年生 「月」「日にち」英語での言い方を勉強しました。自分の誕生日を英語で言えるようになりました。   
→12の月を英語で、誰が早く言えるか競争をしました。

「January・February・March〜」
日本アメリカカナダで競争しました。
(一番早かったのは、カナダから来たAちゃんでした。)
↓3年生 国語
自分の願いを「五・七・五」で作り、短冊に書きました。
夏と言えば・・・思いつく物・言葉を星形に切った紙に書き、貼りました。      ↓素敵な作品になりました。  
     
→5年生 家庭科

小物入れとポケットティッシュ入れを作成しました。
小物入れにはイニシャルを刺繍しました。 
 ←↑1・2年生 野菜の収穫

裏の畑で実ってきた野菜を収穫しました。
ミニトマト・なすが収穫できました。

←なすを電話に見たてています。「もしもし〜。」
7月1日(金)     今日の給食(^o^) 

ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、きゅうりピリからあえ、肉じゃが  
→漢字チャレンジ2回目
(1年生はひらがなチャレンジを行いました。)

1回目に100点をとれなかった子も、次こそは100点だ!!
と、真剣です。
 ←1年生 あさがおの観察

あさがおが花を咲かせました。
5・6年生 土器作り
土器作りも大詰めになりました。ひびがはいったり、土台が崩れたりといったトラブルもありましたが、とっても良い作品に仕上がってきました。   


このページのトップへ

「ほぼにち日記」22年度へ

トップページに戻る