紙芝居の北川さんの新聞記事 | 5月7日 |
緑の少年団活動 | 5月10日 |
チャレンジスクール(東毛少年自然の家) | 5月18〜20日 |
田植え体験 | 6月23日 |
JRC活動 | 6月1・2日 |
3・4年生 校外学習(粕川公園・プラネタリウム) | 7月7日 |
運動会 | 9月24日 |
1〜4年生 秋の遠足(埼玉こども動物自然公園) | 10月19日 |
5・6年生 修学旅行(鎌倉・横浜・東京) | 10月30・31日 |
朝日新聞に境島小の記事が載りました(EM菌) | 11月26日 |
6年生を送る会 | 3月2日 |
平成23年度 卒業式 | 3月23日 |
3月2日(金)に「6年生を送る会」がありました。 |
<プログラム> ![]() まずはじめは、全校合唱「春が来たよ」です。 |
||
司会進行は、4・5年生の代表委員(学年2名ずつの4名)です。 | ||
1・2年生 劇 「おばけじそう」 7人のキャストで14人分の配役です。 2役・3役しながら 懸命に劇に取り組みました。 みんなで協力して、 良い劇ができました。 |
きつねが、お地蔵様に化けて 子どもたちが備えたおだんごを・・・ |
次にやってきたのは、お侍です。 弁当をとられたり、 頭を叩かれたり・・・ |
「せっしゃの弁当をとったでござろう!」 と、もう一人を疑いますが・・・ |
村の人たちは、和尚さんにたのんで にせものを捕まえてもらうことに・・・ |
無事、ばけじぞうを捕まえることができて、みんなは一安心です。 |
3・4年生 劇 「夢はかなう 〜ドラえもんより」 ドラえもんの故障をきっかけに のび太が努力し変わっていくという 創作の劇を演じました。 脚本・配役・子どもたちの演技力、 どれをとってもよく、 とてもいい舞台になりました。 |
こわれてしまったドラえもん・・・ |
ドラえもんの思い出を語る のび太君 |
ドラミちゃんのアドバイスを受けて・・・ |
高校生になったしずかちゃんは・・・ |
研究者になったのび太君は ついにドラえもんを修理します。 |
カーテンコール |
歌「七色アーチ」 |
6年生のみなさん! 夢は叶えられます! |
5・6年生 「ぶち合わせ太鼓」 神奈川県三島市に伝わる 「ぶち合わせ太鼓」です。 |
||
素晴らしい演奏と 迫力で、「アンコール!」の声も上がるほどでした。 |
||
恒例になった(!?) 職員の出し物は、 劇団しまの第3回公演 英語劇 「The Urashima」でした。 |
登場したのは、太郎さんの 弟の次郎さんです。 |
![]() またしても、子どもたちが カメをいじめています。 |
「あ、太郎兄さん!」 |
「え?あなたが乙姫さまですか?」 「はい、魔女ではありません!!」 |
次郎さんに、 魚たちみんなで 「まほうのはこ」の歌を披露しました。 |
玉手箱を開けると、 そこに現れたのはなんと・・・ 島小学校ではありませんか・・・ |
そこで、恒例のダンス 「ユーロミッキー」です。 |
職員からの出し物は みんなの心に届いたでしょうか? ![]() |
クイズ「私は、だれでしょう」では、 6年生の小さかった頃の写真を 写して誰なのかをみんなで当てます。 小さくても、今に面影が残っていて みんなほのぼのといい写真でした。 |
在校生から、6年生のみんなへ メッセージのプレゼント 在校生一人ひとり・先生たちからも 6年生一人ひとりに向けて、 メッセージカードを書いて プレゼントしました。 |
|
どの学年の出し物も、とても素晴らしい思い出に残るものとなりました。 |
朝日新聞に境島小の記事がのりました。 プールそうじを楽にできるということで、プールにEM菌をまいている様子です。 |
10月30日(日)と31日(月)、5・6年生が1泊2日の 修学旅行に行ってきました。 1日目は鎌倉、2日目は八景島シーパラダイスや国会などを見学してきました。 |
学校からバスに乗って、出発! 途中、楽しくゲームをしながら 一路鎌倉を目指します。 |
![]() ![]() |
![]() |
鎌倉の円覚寺に到着! ここから2班に分かれて、 鎌倉散策の開始です。 |
![]() ![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮や小町通り、建長寺など、 多くの観光場所を 回ることができました。 |
||
お昼は建長寺でとりました。 班のみんなで、お弁当を美味しく いただきました。 ![]() |
![]() |
|
![]() 鎌倉駅から江ノ電に 乗って長谷駅まで移動します。 |
長谷寺と高徳院を見学し、 鎌倉散策は無事に終了。 記念に大仏様と写真を撮りました。 |
|
|
|
![]() |
宿泊先のホテルではゲームや夕食などで、楽しい時間を過ごすことができました。 |
2日目の朝、朝食の前にみんなで 海岸を散歩しました。 |
![]() 朝食をしっかりと食べて、 今日も元気に活動開始です! |
|
まず、三浦市の魚市場を 見学しました。 マグロの大きさを模型図で実感! |
階下に広がるのは、マグロの 競りの様子です。 群馬ではなかなか見られない 光景なので、みんな珍しそうに 見ていました。 |
|
次に八景島シーパラダイスを 訪れました。 水族館では色々な魚の他にも、 カメやペンギンなどの 海の生き物が数多くいました。 |
||
![]() |
![]() ![]() アシカやイルカ、セイウチが出演する ショーも間近で見ることができました。 |
|
|
||
最後に国会議事堂を 見学しました。 展示されている参議院議員の 席に座って、議員の気分を 体験してみました。 |
1泊2日の修学旅行を 無事に終えて、 たくさんの思い出を 作ることができました。 |
10月19日(水)に1〜4年生の児童13人が、 埼玉県東松山市にある埼玉こども動物自然公園に行ってきました。 |
←出発前の様子です。 みんな遠足が楽しみでワクワクしています。 自然公園に到着!→ まずは、記念写真を撮りました。 |
||
自然公園の中はとても広く、たくさんの動物たちがあちこちにいます。 生まれて初めて見る動物もいっぱいいました。 カンガルーも間近で見られることができました。 |
||
母カンガルー体験ができるエプロンがありました。 赤ちゃんカンガルーの重さは約5キロ、けっこう重い! |
||
お待ちかねのお弁当の時間です。 | ||
牛の乳しぼりを初めて体験しました。 「やわらかかった。」「あったかかった!」と 子どもたちは話していました。 なかよしコーナーでは、ウサギやモルモットを抱っこしました。 ヤギやヒツジなどの頭や背中をなでることもできました。 |
||
9月24日(土)に運動会が開催されました。 子どもたちがそれぞれ力を合わせて、競技や 演目に精一杯取り組みました。 また、PTAや地域の方たちのご協力によって 大会の運営も滞りなく、無事に成功を治めることができました。 |
↑当日は気持ちの良い快晴になりました。(開会式) ↓各徒競走の様子です。みんな自分の実力を出し切って、走り抜くことができました。 |
||
↑1・2年生のマット運動です。 本番では緊張しながらも、しっかり演技ができました。 |
↑5・6年生のマット運動です。1つ1つの演技に神経を集中させながら行うことができました。 | ↑こちらは3・4年生の跳び箱です。とても綺麗に跳ぶことができました。 |
←赤白に分かれてのたてわり遊競技です。はじめに行われたのは「大玉転がし」。2人1組で協力しながら、最後まで上手く転がすことが出来ました。 | ||
→たてわり遊競技の2種目目は「障害物リレー」です。4つのエリアごとに設定された障害物を上手く切り抜けながら、ゴールを目指しました。 | ||
←1・2年生と老人クラブの方たちの「いっしょに玉入れ」の様子です。みなさん子どもたちに負けず劣らず、元気に玉を投げていました。 →3年生以上の児童による「島っ子バンド」の金管演奏です。普段から練習してきた成果を存分に発揮することができました。 |
||
→1・2年生のリズム表現「ふるさとまつり」です。 軽快な音楽に合わせて鳴子を鳴らしながら、精一杯体を動かすことができました。 |
||
←3〜6年生の児童による演技「ひばりの矢」です。 ひばりの里を舞台にした物語を、力強い動きで表現しました。 |
||
←来年度に入学する予定の児童のボール取り競争です。1人がお休みだったので、急きょ6年生が応援で一緒に走りました。 →親子ダンスの様子です。 最初は子どもたちも少々照れていたのか、ぎごちない様子でしたが、何回か続けて踊るうちに慣れてきたようです。 |
||
→最後の競技はたてわり班別リレーです。 チームが一丸となって走り、アンカーの上級生にバトンをつなぎました。 |
7月7日(木)に3・4年生が校外学習
(伊勢崎市児童センター・粕川公園)に行ってきました。
児童センターや公園の施設や乗り物の利用を通して、マナーを身に付けると共に、3年生・4年生の2学年がお互いに協力しあうことを学んできました。
伊勢崎市児童センターに到着♪
↓まずは、プラネタリウム見学。
「星にまつわる話や星の動き」について学びました。↑伊勢崎市児童センターのバスが島小学校に迎えに来てくれました。
そのバスに乗って出発!!
↓粕川公園で植物や生き物の様子を観察。↑楽しみにしていたお弁当♪ 「外でみんなと一緒に食べると美味しいね。」 →児童センターの中に入って、
卓球をしたり、鉄棒で遊びました。
一番人気だったのは、
「マンカラ」でした。
みんな「とっても楽しい〜。学校で作りたい!!」と言っていました。
↑一番人気の「マンカラ」です。
マンカラとは?
起源とされているアフリカを始め、ヨーロッパなど世界中でプレイされている豆まきゲーム。
歴史はかなり古く、世界最古のゲームの一つといわれており、紀元前1400年前のエジプトでも行われていた記録が残っています。
このゲームは国や地域によってそれぞれ遊び方にも違いがありますが、交互に豆を捲いて相手の豆を取っていくというおおまかなルールは共通 しています。
6月1日・2日に募金活動を玄関前で行いました。
JRC活動の一つとして、東日本大震災で被害に遭われた方々に送るための募金です。
20,746円集まりました。
日本赤十字社を通じて送金しました。
←↑上毛新聞に載りました。
6月23日(木)5・6年生が田植え体験をしました。 |
はい、チーズ!!
5年生4人・6年生6人(計10名)が、チャレンジスクールに行ってきました。
東毛青少年自然の家で2泊3日間過ごしました。
1日目
←出発!!
学校近くのバス停から市のコミュニティバスに乗って出発。
気分はワクワク♪境駅に到着。 電車を待って。 来た電車に乗り込みます。 太田駅で乗り換えます。 太田駅で電車を待っていると鳩が
ごあいさつに。薮塚駅に到着!! 大きなかかしがお出迎え。 ↑ 史跡めぐり(西山古墳・北山古墳・石切場) 東毛青少年自然の家に到着!
入校式 各部屋で休憩。
何をしているのかな〜(^o^)ダンス?茶臼山登山 登り50分下り30分です。子ども達より引率の先生の方が疲れた様子だったとか(^_^;) 夕食の時間です。バイキング形式です。今日は体を動かしたから、美味しくたくさん食べられました。 夕食の後は、お楽しみのキャンプファイヤーです。
燃える炎のあかりに照らされて、ダンスを踊ったり花火をしたりして楽しみました。
2日目
←2日目の朝。
昨夜はよく、眠れたかな?!
ラジオ体操を元気にして2日目スタートです。清掃の時間です。昨夜キャンプファイヤーをした場所も掃除しました。 朝食 朝ご飯をしっかり食べて今日も頑張るぞ〜! ↑きれいに完食しました。 ←うどん作り
今日のみんなのお昼ご飯です。
(失敗すると、今日のお昼ご飯のうどんがなくなっちゃいます・・・ )
失敗しないようにしっかりと説明を聞きます。
←水を入れて、粉をこねます。→足で、よ〜く踏みます。
こしがあるうどんができるかな?!←麺棒でのばします。 →のばしたうどんを切ります。
うどんの太さを太く切る子もいれば、細く切る子も。
うどんの太さにもその子の個性が出ます(^^;)
↓うどんは、とっても上手においしくできました。完食です!![]()
←休憩時間
部屋でトランプやゲームをしながら楽しみました。↑竹とんぼ作り
ちょっと難しかったけど、上手に作れたようです。
→体育館の壁に作られた
フリークライミングに挑戦!
(ちょっと腰がひけているかな?!)
←崖登りに挑戦!
チェーンを掴んで登ります。
とっても楽しかったようで、何度も登りました。→天体観測
最初、雲がかかっていてよく見えませんでした。部屋に戻り休んでいると、「星がみえるぞ。」と校長先生が教えにきてくれました。
また、外に出てみると・・・
たくさんの星をみることができました。
土星も見ることができました!!
3日目
←3日目の朝。
今日で最終日です。
たくさん朝ご飯を食べてスタートです。→談話コーナーでオセロを楽しみました。 閉校式 3日間お世話になった東毛青少年自然の家にお礼をしっかりと言って 帰路に着きました。
豊かな自然環境の中で、野外活動や創作活動など、ふだんできない体験をすることができ、
素敵な思い出ができたことでしょう。
緑の少年団活動 花壇にサルビアを植えました。 ←植え終わった後に、
「おおきくなぁ〜れ」と願いを込めて水をあげました。
境島小学校で、紙芝居の上演をしてくださる、
北川さんが伊勢崎新聞に紹介されました。