平成23年(2011年)5月 4月へ 「ほぼにち日記」バックナンバー 6月へ
お知らせコーナー
校門の桜
5月31日(火) 今日で5月も終わりです。
GWもあり、あっという間の5月でしたね。
登校日数は19日間でした。
6月は、学習参観もあります。
梅雨に負けずに元気に過ごしましょう。
本日の欠席者 0名 (発熱による 早退1名)
<今週の予定>
・ 30(月)島っ子読み聞かせ(高学年)
・ 31(火)
・ 6/1(水)運動集会、朝の会
・ 2(木)島っ子読み聞かせ(低学年)
1・2年生校外学習
・ 3(金)眼科検診
・ 4(土)
・ 5(日)
<来週の予定>
・ 6/6(月)島っ子読み聞かせ(高学年)交通安全教室
・ 7(火)朝の会
・ 8(水)運動集会
・ 9(木)島っ子読み聞かせ(低学年)
・ 10(金)クラブB
・ 11(土)
・ 12(日)
伊勢崎のことなら何でも
島村・あの人、この人 島村特集
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!
本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで
お願いします。
![]()
5月30日(月) 今日の給食(^o^)
すみません・・・。撮る前に食べてしまいました(^_^;)
ロールパン、牛乳、チキンナゲット、三色サラダ、焼きそば←島っ子読み聞かせ(高学年)
東北地方の昔話「くも女」
石川県の昔話「指を喰う娘」
今回は、語りをしてくれました。
本を読んで聞かせてくれるより、目を見て語ってくれたので、怖い話が、
よりこわ〜く 聞こえました。
5月27日(金) 今日の給食(^o^)
アップルパン、牛乳、メンチカツ、キャベツサラダ、パンプキンポタージュ5・6年生 図工 おり染めをしました。折り方によっていろいろな模様ができます。 ↑クラブ活動
「キックベース」をみんなで楽しみました。
←情報機器支援員として9月末まで勤務していたOさんが、腹話術の人形
「のぶちゃん」を連れて遊びに来てくれました。
5月26日(木) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、サンマの生姜煮、じゃがいものうま煮、キムチ和え↓3年生 地域学習(島村探検3回目)に行ってきました。 ↓向かって
左側の女の子は、群馬県にいます。
右側の女の子は、埼玉県にいます。
真ん中の男の子の体半分左側は
群馬県、右側は埼玉県です。
とってもおもしろいですね。小雨の降る中、出発です。 金井烏洲一族の墓 ↑この道路の真ん中に県境があります。そこに、この印↑が埋め込まれています。 ↑蚕を飼育しているKさん宅を見学させていただきました。 詳しくはカイコの部屋〜3年生〜へ。 昨年とれた繭に食紅で色をつけると、こんなに色鮮やかな繭に!
少しいただいてきました。図工の時間にこの繭を使って何か作る予定です。
←↓道路をはさんで、群馬県伊勢崎市と、埼玉県深谷市の県境です。 ←島村の教会
現在の教会は明治30年に建てられ、県内で2番目に古く、国指定登録文化財になっています。
教会の前で「ハイ、チーズ。」「中に何があるのかな〜。」のぞいてみます。
島村の板蔵 を見学させていただきました。板蔵は四方囲いの高床造りで、最大90俵(5400kg)の穀物を貯蔵できるそうです。1782年に建てられ県内でも貴重な建物です。 ↑5年生 理科 種子の中には、でんぷんが含まれているか実験しました。 ↑今日の給食の食べ物にデンプンが 含まれているかの実験もしました。 ←6年生 理科
気体検知管を使って、
はきだした空気と吸う空気の違いを調べました。
5月24日(火) 今日の給食(^o^)
麦ご飯、牛乳、オムレツ、わかめサラダ、ポークカレー→JRC登録式
各学年の代表者が署名をし、誓いを述べました。
一年生にバッチを手渡しました。プール清掃1日目
昨年の9月から使っていなかったプールの水を抜くと・・・
底には、泥やら落ち葉やら苔など、汚れがたくさん!!
くさい臭いも漂う中、5・6年生は頑張ってきれいにしました。残りの汚れは、明日頑張るぞ!!
5月20日(金) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、餃子、マーボーどうふ、コーンサラダ「どどめの会」の方、約40名が島小学校の見学に来ました。生徒の数よりも見学者のほうが多かったです(^^)
5月19日(木) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、アジフライ、切り干し大根の炒め煮、すいとん←島っ子読み聞かせ(低学年)
「3びきのかわいいオオカミ」
「たんぽぽのたねとんだ」
『3びきのこぶた』の豚とオオカミが逆転のお話でとてもおもしろかったです。↑ 1・2年生 体育 ↑うんていでがんばった証のマメが
できている子がたくさん。頑張ったね。
元気に体操してから「うんてい」と「竹馬」をしました。うんていでは、一つ飛ばしで、できる子もいましたよ。↓3年生が理科で
モンシロチョウとアゲハチョウを育てています。
モンシロチョウで1匹、さなぎになりました。
きれいなちょうちょに変身するのが楽しみですね。2年生 算数
くりさがりのある引き算の仕方を初めて勉強しました。4年生 図工
ポスターの色塗りをしました。2日目
詳しくはこちらをご覧ください。今日は、うどん作りに挑戦です。 粉と水を混ぜて〜。 足でよ〜く踏んで。 のばして〜。のばして〜。 茹でて。 完成!!とっても美味しそうです。
5月18日(水) 今日の給食(^o^)
せわれコッペパン、牛乳、ウインナー、アーモンドサラダ、スパゲティナポリタン←3年生が地域学習(島村探検2回目)にいってきました。
今日は東方面、県境を目指します。
行きは、途中まで市の循環バスに乗っていきます。→平塚新田のバス停で下車です。
運転手さんに
「ありがとうございました。」
と、しっかりお礼を忘れません。県境を目指して、歩きます。 やっと、県境に着きました!! 県境で「はい、チーズ。」
記念撮影です。「ここは、どこだろう?」
「あっ、ここだ。」地図で確認中。今日は暑かったので、しっかり水分補給もします。 道路にバス停マークを発見! 公民館が見えてきました。 公民館の中を見学させていただきました。 境島村郵便局の前で記念撮影。 1日目
詳しくはこちらをご覧ください。出発!!
学校近くのバス停から市の循環バスに乗って境駅まで。境駅から電車に乗り、途中乗り換え薮塚駅まで行きます。 薮塚駅に到着!!
みんなの期待も高まります。
西山・北山古墳と石切場の見学 。
石の高さに圧巻!!東毛青少年自然の家に到着。
気持ちよさそうに泳ぐ、鯉のぼりが出迎えてくれました。登山(山頂で記念撮影)
ちょっと疲れてるかな・・・(^^;)夜は、キャンプファイヤーや花火で盛り上がりました。
5月16日(月) 今日の給食(^o^)
よこぎりまるパン、牛乳、照り焼きチキン、こんにゃくサラダ←1・2年生 体育
うんていと竹馬にチャレンジ。
(↑校長先生も横で真剣にやっています。
見つけられますか〜?)
→ 「怖いよ〜。」
「持っててあげるね。」
2年生が1年生を助けあう姿がとっても微笑ましいですね。5・6年生 英語 カードゲームをしました。だれが一番枚数をとれたのかな?!
5月12日(木) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、はるまき、ナムル、わかめスープ←島っ子読み聞かせ(低学年)
「けんかのきもち」
「ありんこぐんだん」
みんな真剣に聞いていました。1年生は、アサガオの種をまきました。
2年生は、ミニトマトの苗を植えました。「大きくなぁれ〜」と願いをこめて丁寧に植えました。
5月11日(水) 今日の給食(^o^)
食パン、いちごジャム、牛乳、ハムチーズピカタ、チリ・コン・カン・グリーンサラダ←計算チャレンジ3回目
うっかりミスで、1問や2問、間違えてしまった子もいました。
4回目はミスなく100点満点を目指して頑張れ!!↑運動集会
手つなぎおにゲームをしました。タッチされると手をつないでオニに加わります。どんどん手をつないだオニが増えてくるので逃げるのも大変です。→3年生 図工
島小の花壇に咲いていたチューリップの写真をみて、描いています。
いろいろ絵の具を混ぜて色合いを決めて塗っていきます。
みんな上手に描けています。←5・6年生 体育
体力テストを行いました。
今日は握力測定です。
「う〜ん。」とめいいっぱい力を込めて握ります。 一番握力値が高かったのは、6年生のR君でした。→体力測定の後、ドッチボールをしました。
ドッチボールはみんな好きなので、とても楽しそうです。
目をキラキラさせて素速いボールを投げていました。
![]()
お昼の放送
今日は1年生にインタビューをして、校内放送しました。
1年生のS君はカメラをむけられて、緊張気味でしたが、質問にしっかりと答えることができました。お昼休み
今日は雨が降っていて、外で遊べないためお昼休みの図書室は大人気でした。
本を読む子、折り紙を折る子など。
折り紙で素敵な作品ができました。 → 折り紙作品はこちら
5月2日(月) 今日の給食(^o^)ノ
ココアパン、牛乳、チキンたつた、もやしサラダ、野菜スープすくすくタイム(読書の時間です) 1・2年生 3・4年生 本好きの島小の子ども達。
誰一人、おしゃべりをしている子はいません。
みんな真剣です。
![]()
5・6年生