ほぼにち日記

    平成23年(2011年)5月     
 4月へ    「ほぼにち日記」バックナンバー   6月へ 

      
お知らせコーナー




校門の桜

5月31日(火) 
今日で5月も終わりです。
GWもあり、あっという間の5月でしたね。
登校日数は19日間でした。

6月は、学習参観もあります。
梅雨に負けずに元気に過ごしましょう。

本日の欠席者 0名 (発熱による 早退1名)

<今週の予定>
  30(月)島っ子読み聞かせ(高学年) 
・  31(火)
・ 6/1(水)運動集会、朝の会
・  2(木)島っ子読み聞かせ(低学年)
      1・2年生校外学習  
・   3(金)眼科検診
・   4(土)
・   5(日) 
 


<来週の予定>
・ 6/6(月)島っ子読み聞かせ(高学年)交通安全教室 
・   7(火)朝の会
・   8(水)運動集会
・  9(木)島っ子読み聞かせ(低学年)  
・  10(金)クラブB
・  11(土)
・  12(日) 



 伊勢崎のことなら何でも

島村・あの人、この人  島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで
お願いします。
   

5月31日(火)   今日の給食(^o^)

ご飯、牛乳、さばのぶんかぼし、ごま和え、田舎汁  
←島村交流館の前にある、
さるすべりの木の下に大きな穴が空いてしまいました。
大雨のため地面が陥没してしまったようです。
危険防止のため子ども達が近寄れないようにしました。  
 
→1・2年生 図工
「好きな物を作ってみよう。」

各自、楽しみながら考えて作りました。
力作ができましたよ。
 
 ←3・4年生 音楽

リコーダーの練習をしました。
3年生は、リコーダーを始めたばかりで、まだ上手に吹けません・・・。
そこで、4年生がお手本で前に出て教えてあげました。
→「めずらしいチョウチョがいたから」と近所に住む方が島小学校まで持ってきてくださいました。

調べたところ
 「オオミズアオという蛾の種類でした。
子ども達は、きれいな羽を真剣に見て観察していました。
ありがとうござました。
 
 3年生が大事に育てている、かいこが脱皮をして5齢になりました。かいこの大きさは5cmになりました。   
←金管練習

5時間目と6時間目に行いました。
「メリーさんのひつじ」
「つきよ」
「キラキラ星」
の3曲を練習しました。 
 5月30日(月) 今日の給食(^o^) 

すみません・・・。撮る前に食べてしまいました(^_^;)

 ロールパン、牛乳、チキンナゲット、三色サラダ、焼きそば  
←島っ子読み聞かせ(高学年)
東北地方の昔話「くも女」
石川県の昔話「指を喰う娘」

今回は、語りをしてくれました。
本を読んで聞かせてくれるより、目を見て語ってくれたので、怖い話が、
よりこわ〜く 聞こえました。
5月27日(金)  今日の給食(^o^)

 アップルパン、牛乳、メンチカツ、キャベツサラダ、パンプキンポタージュ 
5・6年生 図工 おり染めをしました。折り方によっていろいろな模様ができます。   
  ↑クラブ活動
「キックベース」をみんなで楽しみました。

←情報機器支援員として9月末まで勤務していたOさんが、腹話術の人形
「のぶちゃん」を連れて遊びに来てくれました。 
 
 5月26日(木) 今日の給食(^o^)

ご飯、牛乳、サンマの生姜煮、じゃがいものうま煮、キムチ和え  
 ↓3年生 地域学習(島村探検3回目)に行ってきました。  
↓向かって
左側の女の子は、群馬県にいます。
右側の女の子は、埼玉県にいます。
真ん中の男の子の体半分左側は
群馬県、右側は埼玉県です。

とってもおもしろいですね。
  小雨の降る中、出発です。  金井烏洲一族の墓
       ↓ここのあたり          にあります。
↑この道路の真ん中に県境があります。そこに、この印↑が埋め込まれています。        
↑蚕を飼育しているKさん宅を見学させていただきました。 詳しくはカイコの部屋〜3年生〜へ。  
 昨年とれた繭に食紅で色をつけると、こんなに色鮮やかな繭に!
少しいただいてきました。図工の時間にこの繭を使って何か作る予定です。

←↓道路をはさんで、群馬県伊勢崎市と、埼玉県深谷市の県境です。 
    島村の教会
現在の教会は明治30年に建てられ、県内で2番目に古く、国指定登録文化財になっています。 

教会の前で「ハイ、チーズ。」
  「中に何があるのかな〜。」のぞいてみます。
 
島村の板蔵 を見学させていただきました。板蔵は四方囲いの高床造りで、最大90俵(5400kg)の穀物を貯蔵できるそうです。1782年に建てられ県内でも貴重な建物です。  
↑5年生 理科 種子の中には、でんぷんが含まれているか実験しました。       ↑今日の給食の食べ物にデンプンが                                                                          含まれているかの実験もしました。   
←6年生 理科

気体検知管を使って、
はきだした空気と吸う空気の違いを調べました。  

 5月25日(水) 今日の給食(^o^)

 黒パン、牛乳、えびカツ、寒天サラダ、コンソメスープ 
プール清掃2日目   
今日は、1年生から6年生、全員でプール清掃です。
昨日落としきれなかった汚れをたわしできれいに落としました。
全校生徒でも人手が足りないため、保護者の方々にもご協力いただきました。
大変助かりました。ありがとうございます。
そのおかげで、プールは綺麗になり無事に今年もプール開きが迎えられそうです。


→人手が足らないという情報を聞きつけ、新井前校長先生も手伝いに来てくれました。
ありがとうございました。


↓1・2年生も落ち葉を拾ったり、
ブラシでこすったり、頑張ってくれました。
 ←5・6年生

部首カルタに挑戦です。
取り札には部首の絵しか描いていないので、
部首の形や名前がわかっていないと取り札がわからないので、大変です。
 ←3年生 図工

ポスターの仕上げ作業をしました。
絵の具で塗りたい色を作るのに苦労しました。
「あっ、水入れ過ぎちゃった〜。」
「赤入れ過ぎちゃった〜。」
 →1・2年生 パソコン(算数)
パソコンを使って、数をかぞえたり、計算問題にチャレンジしました。
「楽しい〜。」「もっとやりたい〜。」と。


↓5・6年生 パソコン
         (チャレンジスクールの感想)
チャレンジスクールの感想をパソコンで書きました。載せる写真も各自で決めました。
 5月24日(火) 今日の給食(^o^)

 麦ご飯、牛乳、オムレツ、わかめサラダ、ポークカレー 
→JRC登録式

各学年の代表者が署名をし、誓いを述べました。
一年生にバッチを手渡しました。
プール清掃1日目
昨年の9月から使っていなかったプールの水を抜くと・・・
底には、泥やら落ち葉やら苔など、汚れがたくさん!!
くさい臭いも漂う中、5・6年生は頑張ってきれいにしました。残りの汚れは、明日頑張るぞ!!   

5月23日(月)   今日の給食(^o^)

パーカーハウス、牛乳、コロッケ、大根サラダ、ラビオリスープ  
←島っ子読み聞かせ(高学年) 
北川さんの手作り紙芝居
「生き神さま〜庄屋五兵衛〜」

津波が村をのみ込んでしまう話の紙芝居でした。地震や津波で避難するときに「騒がない」ということがいちばん大切だと北川さんは話してくれました。
→研究授業を行いました。
今日は1年生のクラスです。

「まくら」「まっくら」
「まと」「まっと」など の入る文字を勉強しました。
(1年生2人よりも見ている先生の方が数が多くて、児童は少し緊張気味だったかな?!)

3・4年生 英語 「自分の好きな食べ物」と「好きな食べ物は何ですか?」を英語で言い合いました。   
避難訓練 地震を想定した避難訓練を行いました。
「地震が起きました。」と、校内放送がありました。みんなすばやく机の下にもぐります。それから、先生の指示を聞いて校庭に避難しました。1分25秒で全校生徒が避難できました。   
3年生 理科で育てているチョウチョの世話を自分たちでしています。新しいキャベツやミカンの葉っぱを入れ替えて     あげます。モンシロチョウの多くはさなぎになりました。   
4年生 理科 へちまの苗を畑に植えました。このへちまは自分たちで種から植えて発芽させました。
         立派な棚を労務士さんが作ってくれたので、棚まで届く大きいへちまができるといいですね。    
 ←5・6年生 体育
シャトルランをしました。

決められた線から線までを
決められた時間内に走ります。
時間までに線まで走れないとそこで終了です。
最高はEちゃん、81回でした。
頑張りました。素晴らしい〜!!

5月20日(金)   今日の給食(^o^)

ご飯、牛乳、餃子、マーボーどうふ、コーンサラダ  
 「どどめの会」の方、約40名が島小学校の見学に来ました。生徒の数よりも見学者のほうが多かったです(^^)  

5月19日(木)    今日の給食(^o^)

ご飯、牛乳、アジフライ、切り干し大根の炒め煮、すいとん
 ←島っ子読み聞かせ(低学年)
「3びきのかわいいオオカミ」
「たんぽぽのたねとんだ」

『3びきのこぶた』の豚とオオカミが逆転のお話でとてもおもしろかったです。
↑ 1・2年生 体育                                    ↑うんていでがんばった証のマメが
                                                                    できている子がたくさん。頑張ったね。 

元気に体操してから「うんてい」と「竹馬」をしました。うんていでは、一つ飛ばしで、できる子もいましたよ。  
↓3年生が理科で
モンシロチョウとアゲハチョウを育てています。

モンシロチョウで1匹、さなぎになりました。
きれいなちょうちょに変身するのが楽しみですね。  
2年生 算数
くりさがりのある引き算の仕方を初めて勉強しました。
4年生 図工
ポスターの色塗りをしました。 
チャレンジスクール  2日目 
詳しくはこちらをご覧ください。 
 今日は、うどん作りに挑戦です。
   粉と水を混ぜて〜。  足でよ〜く踏んで。
のばして〜。のばして〜。   茹でて。  完成!!とっても美味しそうです。
5月18日(水)   今日の給食(^o^)

せわれコッペパン、牛乳、ウインナー、アーモンドサラダ、スパゲティナポリタン  
←3年生が地域学習(島村探検2回目)にいってきました。
今日は東方面、県境を目指します。
 
行きは、途中まで市の循環バスに乗っていきます。
 →平塚新田のバス停で下車です。
運転手さんに
「ありがとうございました。」
と、しっかりお礼を忘れません。
     
県境を目指して、歩きます。     やっと、県境に着きました!!  県境で「はい、チーズ。」
記念撮影です。
「ここは、どこだろう?」
「あっ、ここだ。」地図で確認中。 
今日は暑かったので、しっかり水分補給もします。  道路にバス停マークを発見!
 公民館が見えてきました。   公民館の中を見学させていただきました。 境島村郵便局の前で記念撮影。 
チャレンジスクール  1日目  
詳しくはこちらをご覧ください。
出発!!
 学校近くのバス停から市の循環バスに乗って境駅まで。
 境駅から電車に乗り、途中乗り換え薮塚駅まで行きます。 薮塚駅に到着!!
みんなの期待も高まります。
 
西山・北山古墳と石切場の見学 。
石の高さに圧巻!!
東毛青少年自然の家に到着。 
気持ちよさそうに泳ぐ、鯉のぼりが出迎えてくれました。
 登山(山頂で記念撮影)
ちょっと疲れてるかな・・・(^^;)
夜は、キャンプファイヤーや花火で盛り上がりました。   

5月17日(火)  今日の給食(^o^)

 ご飯、牛乳、鮭塩焼き、こんぶ野菜、とん汁 
←6年生 理科

ホウセンカの種をまきました。
大きく成長したら、理科の実験で使うためです。  

 
     
5・6年生 チャレンジスクールの事前指導をおこないました。

引率してくださる先生の紹介と注意事項を話していただきました。
子どもたちは、楽しみで「早く明日にならないかなぁ〜。」 とワクワク。  
→3・4年生 音楽 

ハンドベルを使って旋律の勉強をしました。
ハンドベルはきれいな音色ですね〜。 
マウスをクリックすると大きく見ることができます。 ←へびが木の穴からでてきました。
どこにいるかわかりますか??

 
→金管練習

「メりーさんのひつじ」
「きらきら星」
「つきよ」
の3曲を練習しました。
3年生もだんだんと演奏できるようになってきました。
5月16日(月)  今日の給食(^o^)

 よこぎりまるパン、牛乳、照り焼きチキン、こんにゃくサラダ 
←1・2年生  体育

うんていと竹馬にチャレンジ。

↑校長先生も横で真剣にやっています。
見つけられますか〜?)

→ 「怖いよ〜。」
  「持っててあげるね。」

2年生が1年生を助けあう姿がとっても微笑ましいですね。 
5・6年生 英語  カードゲームをしました。だれが一番枚数をとれたのかな?!   

5月13日(金)  今日の給食(^o^)

 パックうどん、牛乳、しのだに、上州きんぴら、五目うどん汁 
←計算チャレンジ4回目

校長先生からgoodがもらえて、嬉しそうです。
 
←5・6年生が18日(水)から行われるチャレンジスクールの事前学習をしました。
子供たちの期待も高まります。

みんなで、登山したり、うどん作りをしたり、キャンプファイヤーをします。
楽しみですね〜 。
 
クラブ活動1回目 
前期は4年生から6年生全員で運動クラブを行います。委員長を決め、活動内容を決めました。
キックベース・ドッチボール・水泳をすることに決定!!

5月12日(木)   今日の給食(^o^)

ご飯、牛乳、はるまき、ナムル、わかめスープ  
←島っ子読み聞かせ(低学年)
「けんかのきもち」
「ありんこぐんだん」

みんな真剣に聞いていました。 
1年生は、アサガオの種をまきました。
2年生は、ミニトマトの苗を植えました。「大きくなぁれ〜」と願いをこめて丁寧に植えました。   
     
5月11日(水)  今日の給食(^o^)

  食パン、いちごジャム、牛乳、ハムチーズピカタ、チリ・コン・カン・グリーンサラダ
←計算チャレンジ3回目

うっかりミスで、1問や2問、間違えてしまった子もいました。
4回目はミスなく100点満点を目指して頑張れ!!
↑運動集会   
手つなぎおにゲームをしました。タッチされると手をつないでオニに加わります。どんどん手をつないだオニが増えてくるので逃げるのも大変です。
→3年生 図工

島小の花壇に咲いていたチューリップの写真をみて、描いています。

いろいろ絵の具を混ぜて色合いを決めて塗っていきます。 

みんな上手に描けています。
←5・6年生 体育

体力テストを行いました。
今日は握力測定です。

「う〜ん。」とめいいっぱい力を込めて握ります。 一番握力値が高かったのは、6年生のR君でした。
→体力測定の後、ドッチボールをしました。 
ドッチボールはみんな好きなので、とても楽しそうです。
目をキラキラさせて素速いボールを投げていました。
              
 お昼の放送
今日は1年生にインタビューをして、校内放送しました。
1年生のS君はカメラをむけられて、緊張気味でしたが、質問にしっかりと答えることができました。
お昼休み
今日は雨が降っていて、外で遊べないためお昼休みの図書室は大人気でした。 
本を読む子、折り紙を折る子など。
折り紙で素敵な作品ができました。 → 折り紙作品はこちら
 5月10日(火) 今日の給食(^o^)

 ご飯、牛乳、和風おろしハンバーグ、浅漬け、なめこのみそ汁 
←朝の会
校長先生より
「目標をもつこと。」
「苦手なこともチャレンジすること。」
「6年生をお手本にすること。」
というお話がありました。

→島小の渡り廊下付近に
アオダイショウが!!!!!

緑の少年団活動   サルビアの苗を植えました。
 1・2年生
 
 5・6年生  
↓1・2年生が トマト・ なすきゅうりおくらを植えました。今から収穫が楽しみです♪
 たくさん収穫ができるといいですね。
 5月9日(月)  今日の給食(^o^)

ツイストロール、牛乳、チキンのオーブン焼き、大根とインゲンのサラダ
マカロニスープ
↑島っ子読み聞かせ(高学年)

紙芝居「くわずにょうぼう」

季節に合った「しょうぶ」のことがでてきました。
「お家でしょうぶ湯にはいる人?」と聞いたら、だれもいませんでした・・・。
紙芝居の前にクイズを2問しました。
みなさんわかりますか??

第一問 「さしすせそ服」
第二問 「かきくにこ」

子ども達は少し難しかったようで、なかなか答えが出てきませんでした。
                                 答え@作業服
                                                 A毛ガニ
3・4年生 英語の授業
自分の名前を歌で歌いながら英語でしました。
みんな大きな声で、紹介できました。
 5年生がしおりをつくりました。
素敵な俳句が書いてあります。
四つ葉のクローバが押し花になっている物もあります。
母の日のプレゼントだそうです。
(マウスを置いてクリックすると大きく見ることができます)
→1・2年生 パソコン授業

マウスのドラッグの練習をしました。
今日は新しい練習をしたので、
「難しい〜。」「できないよ〜。」
と言う声が多かったです。
 5月6日(金) 今日の給食(^o^)ノ  

ごはん、牛乳、かしわもち、五目寿司、ししゃもフライ、すまし汁 
計算チャレンジ2回目  
↑ 校長先生のスタートの合図で始めます。 


どの子も真剣です。
計算チャレンジ2回目なので、前回よりも高得点でした。
3回目は100点を目指して頑張れ!!
 1・2年生 3・4年生 
   5年生 6年生 
←各教室で、採点をしてから校長先生に点数を見せに来ます。
そして、印をもらいます。 

「頑張ったね〜」と褒めてもらい嬉しそうです。
5月2日(月)  今日の給食(^o^)ノ  

 ココアパン、牛乳、チキンたつた、もやしサラダ、野菜スープ 
すくすくタイム(読書の時間です)   
1・2年生    3・4年生
本好きの島小の子ども達。
誰一人、おしゃべりをしている子はいません。
みんな真剣です。  
        
5・6年生  



このページのトップへ

「ほぼにち日記」22年度へ

トップページに戻る