カイコの部屋
 〜3年生〜
平成23年(2011年)


 本校では3・4年生の「総合的な学習の時間」に蚕の飼育を教材に取り入れた授業を隔年で実施しています。
(隔年実施は複式学級のため)
 蚕の飼育を通して、生命の神秘を学ぶとともに、かつて養蚕で栄えた地域の歴史、伝統を学ぶことを目的としています。
 また、蚕の飼育だけでなく、児童は収穫した繭から糸を引く座繰り体験、繭玉人形づくり、機織り体験にも取り組み、1年を通して養蚕、製糸、織物について学習します。

 昨年飼育したので、蚕を飼育するのは、来年の予定なんですが・・・
5月26日(木)に3年生が島村探検に行き、かいこを飼育しているお宅を見学させていただきました。
そこで、桑をモグモグ食べる蚕を見た3年生は、「学校で飼いたい!」と言いだし。
「学校で飼ってみるなら、あげるよ。」と言っていただき、今年も飼育することになりました。

   蚕の成長の様子を随時お知らせしていきたいと思います。
     

5月31日(火)   かいこが脱皮をして、5齢になりました。  
もぐもぐ桑の葉を食べています。   脱皮しました。
茶色のものが脱皮後のからです。
 5cmに成長しました。
5月26日(金)   島村探検に行き、蚕を飼育しているお宅の見学 
 ←桑を食べる蚕の様子を真剣にみる子ども達
←今日、いただいてきた蚕です。

大きさは約4cmです。

今、桑の葉っぱをたくさん食べる時期なので、これから毎日葉っぱをあげます。
3人で協力してお世話頑張ってね。