ほぼにち日記

    平成23年(2011年)4月     
 3月へ    「ほぼにち日記」バックナンバー   5月へ 

      
お知らせコーナー




校門の桜

4月28日(木) 
昨日の学習参観、PTA総会では大変お世話になりました。

昨日も今日も午後から風が強く吹いています。
GWは、良い天気に恵まれるといいですね。

今日はどんな日??
1986年、ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で事故が発生し、放射能汚染が広がった日です。

本日の欠席者 0名 

<今週の予定>
  25(月)島っ子読み聞かせ(高学年)
・   26(火)5校時(14:45)で放課
・   27(水)学習参観13:30 PTA総会15:20
       運動集会(半袖体育着、短パン、赤白ぼうし)
・  28(木)島っ子読み聞かせ(低学年)
・  
29(金)昭和の日
・  
30(土)
・  
5/1(日)



<来週の予定>
・  2(月)島っ子読み聞かせ(高学年)
・  
3(火)憲法記念日
・  4(水)みどりの日
・  5(木)子どもの日)

・  6(金)家庭訪問@
・  7(土)
・  8(日)


 伊勢崎のことなら何でも

島村・あの人、この人  島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで
お願いします。
   

 4月28日(木)  今日の給食(^o^)ノ 

黒パン、ほうじ茶、ハムチーズピカタ、えびボールスープ、カレーパリッシュ 
←島っ子読み聞かせ(低学年)
「ことばあそびうた」
「みどりいろのたね」

最初に、大阪のおもしろい手遊び歌を教えてくれました。
とってもおもしろかったです。
今日は読み聞かせボランティアの方の小さなお子さんも来てくれました。
←2年生
国語の教科書にでてくる「たんぽぽ」
を見つけに土手に行きました。
たんぽぽの成長を確認しました。

→1・2年生 生活科
「○○をみつけたよ」

「蜂」「フジの花」「あり」「竹」を外に出て、みつけました。
↓3年生 町(島村)探検に行ってきました。  
 養蚕農家の方から昔の貴重なお話を聞くことができました。
ありがとうございました。
 道路を渡るときには、左右を確認してから、しっかりと手をあげて渡ります!  
5・6年生 家庭科「お茶の入れ方と果物の切り方」
みんなで協力して果物を切り、お茶を入れました。一番難しかったのは、りんごの皮むきだったようです。しかし、昨年より上手にむけるようになっている子が多かったです。
お茶も少し苦くなってしまって「苦〜い。」と言いながらも飲みました。   


 4月27日(水)   今日の給食(^o^)ノ  

 ご飯、牛乳、イカリング、寒天サラダ、ポークカレー 
運動集会 体じゃんけんで鬼ごっこゲームをして楽しみました。体じゃんけんをして、負けた方が追いかけます。
全身を使って大きくじゃけんをします。   
 学習参観が行われました。  
 1年生 2年生  3年生 
 4年生(マウスを置くと画面が変わります) 5年生  6年生 
PTA総会   
たくさんの保護者の方々にご出席していただきありがとうございました。
22年度の役員の皆様、本当に1年間ありがとうございました。
23年度の新役員の皆様、これから1年間よろしくお願い致します。   
計算チャレンジ1回目
校長先生が放送室からスタートの合図をします。
各クラスで採点をしてもらいその結果を校長室まで見せに来て、印をもらいます。  
そのときに、校長先生がプリントに英語で「good!」と書くと、2年生は「good、知ってる〜。」と言って嬉しそうでした。 

4月26日(火)   今日の給食(^o^)ノ  

 コッペパン、いちごジャム、牛乳、メンチカツ、こんにゃくサラダ、野菜スープ
 1・2年生 手形でウロコを表して鯉のぼりを作りました。  廊下に掲示してあります。
                                      ぜひ、明日の学習参観の時にご覧ください。
←1年生 国語
今日は、
「う」の付く言葉を探しました。
 
「うしろ」「うえ」「うし」「うま」などの言葉を見つけることができました。

→校舎裏に咲いているふじがとても綺麗です。
 →3年生 国語

習った漢字を、後ろの黒板に貼ってある漢字表の中から探し出して印をつけます。
「ここにあったー。」
←5・6年生 家庭科

1日の食事を、赤色・黄色・緑色の栄養素に分けて調べました。
「昨日の夜は何を食べたのかな〜?」と思い出すのに一苦労の子も・・・。 
→お昼休み

キックベースをみんなでしました。
「走れ〜。走れ〜。」と熱戦が! 


 4月25日(月) 今日の給食(^o^)ノ  

 ロールパン、パインキャロット、ハンバーグ、ABCスープ、ビッツブラン 
←島っ子読み聞かせ(低学年)

「葉っぱのフレディ」

読み終わったあと、フレディの本に描かれている葉っぱの写真を見せてもらいました。
 
Thank you〜
1・2年生 英語
プリントをカール先生に配ってもらうと「Thank you」と上手に答えていました。
  
3・4年生 英語
「嬉しい」や「おなかがすいた」などの気持ちの言い方を英語で言うと・・・を
身振りをまじえて勉強しました。 
昼休み
一輪車の練習をしました。
まだ、上手く乗れないけど「あきらめない」で頑張るぞ〜!!
←5・6年生 パソコンの授業
自分の自己紹介を入力しました。
「好きな食べ物は〜お寿司!」
「好きなスポーツは〜野球!」 

→1・2年生 パソコンの授業
1年生初めてのパソコンの授業。
マウスの練習をしました。
とっても楽しかった〜と言っていましたよ。

 4月22日(金) 今日の給食(^o^)ノ  

ご飯、牛乳、さわらの塩焼き、からうま、白玉団子のすまし汁、ももゼリー 
3・4年生 体育 鉄棒・・・前まわりを音を立てずに降りられるように注意しながら。
           バトンパス・・・バトンを落とさないように。         
図書室に新しい本がたくさん届きました。
本好きの島小の子ども達。本棚に並べる前から、「これ読みたい!」と予約している子も。  本にカバーをしたり図書室のIさんは大忙しです。
 
1・2年生 生活 
文部科学省発行の冊子を使って、食育について勉強しました。体も心も元気な毎日のために食生活を考えました。
   
5・6年生 図工                                     (↑マウスを置くと大きくみることができます)

桜の絵を描きました。1枚ずつアドバイスをもらいながら真剣に描いたので、どの子もとっても上手に描けました。   
  4月21日(木) 今日の給食(^o^)ノ  

 黒パン、牛乳、ポテトカップグラタン、花野菜サラダ、ラビオリスープ
島っ子読み聞かせ(低学年)
北川さんが紙芝居「ねこのおんがえし」を読んでくれました。
北川さんが話を考えて、絵も自分で描かれたお手製の紙芝居です。みんな真剣に聞いていました。   
   
1年生を迎える会が行われました。   
6年生が1年生をおんぶして入場   2〜6年生が歌のプレゼント   1年生が歌を披露
←質問タイム〜1年生へ質問〜

「好きな食べ物は何ですか?」
          「カレーライスです。」
「好きなキャラクターは何ですか?」
          「マリオです。」

などとインタビューしました。
 ○ ×ゲームをしました。 だるまさんが転んだをしました。   ライン鬼をしました。
1年生へプレゼントが渡されました。    6年生が1年生をおんぶして退場
  
 
↑ 1・2年生 生活 「○○を見つけよう」
校庭には松の木からでる樹液やタンポポや花びらが落ちてハートの形になっているのを見つけました。
いろいろな物を見つけることができました。   
↑ 4年生 図工
つばきの花を見ながら描きました。電子黒板を使って授業が行われました。    
↑ 6年生 理科 酸素の実験をしました。

試験管のなかに過酸化水素水と二酸化マンガンを入れて、酸素を発生させ線香がポンと炎になる実験と、
酸素のなかで針金が花火のようにパチパチと燃える実験をしました。   
児童達は炎が大きくなることに、とても興味をもって実験をしていました。
酸素のなかでは物がよく燃えるということがよくわかりました。


 4月20日(水)  今日の給食(^o^)ノ  

すみません・・・。撮影する前に食べてしまいました。

 ロールパン、パインキャロット、ロングウインナー、ワンタンスープ、プリン 
すくすくタイム・・・朝読書の時間です。みんな夢中で読書をしています。校内がしーんと静かになります。   
運動集会 ・・・進化じゃんけんゲーム(へび→あひる→犬→猿→人間へ進化。早くに人間になりたいゲーム)をして楽しみました。  
     
↑ 5年生 理科 「雲の観察」をしました。観察ノートに雲の様子がよく書けていました。
 お昼の放送
4年生がアナウンサーデビューをしました!先輩カメラマンから厳しい指導がありました
(マウスを置くと画面が変わります)
お昼休み

青空の下、A先生とボール遊びをしました。 


4月19日(火)  今日の給食(^o^)ノ  

コッペパン、チョコクリーム、ほうじ茶、チキンパティー、
クリームシチュー、冷凍パイン
←欠席者の数を職員室のホワイトボードに毎朝、各クラス1名が記入をするために来ます。

1年生2人が初めて記入に来ました。
職員室への入り方などを先生に教えてもらいました。
(職員室にちょっとドキドキしていたかな・・・)
→1・2年生 音楽
      童謡など歌を歌いました。

  3・4年生 音楽 
      ピアニカを使って音階の勉      強をしました。


←雨が降るなか、労務技士さんが落ち葉を片付けてくれたり、枝の剪定をしてくれました。

いつも学校が、快適で綺麗になるよう
頑張ってくれています。
雨や風の日でも手を抜きません。
ありがとうございます。
 
→金管練習 2回目

今年から金管練習をはじめた3年生が、1回目より少しできることが増えました。努力の成果です。
素晴らしい〜ですね。
 
6年生Mちゃんが撮影しました。


4月18日(月)  今日の給食(^o^)ノ

 ご飯、牛乳、鮭塩焼き、おかかあえ、けんちん汁、ふりかけ 
←島っ子読み聞かせ(高学年)
「三人のむすこ」 


→4年生 書写
「点・画の筆使い」の練習をしました。
↑1・2年生 生活科でよもぎ団子作りをしました。

4月14日に自分たちで摘んできたよもぎを使いました。
よもぎを洗ったり、刻んだり、つぶしたり、にぎったり、すべて自分達で一生懸命作りました。
よもぎと団子を混ぜ合わせるのが一番大変だったようです。
頑張った甲斐あり、とっても美味しくできました。

←職員室に持ってきてくれました!!
ごちそうさまでした。よもぎのいい香りがして美味しかったですよ。
春の香りを味わいました〜。


 4月15日(金) 今日の給食(^o^)ノ

 ロールパン、ココアクリーム、パインキャロット、照り焼きチキン、すいとん 
退任式が行われました。   
本校でお世話になった四人の先生方に花束や作文をプレゼントしました。
「ふるさとの歌」「春がきたよ」を大きな声で歌い、歌のプレゼントをしました。
↓マウスをおくと画面が変わります。 ←新井 前校長先生には、卒業証書が渡されました!!

ビックリさせることが好きな前校長先生でしたので、逆にビックリさせてみようと計画しました。

サプライズだったのでビックリしてもらい、大成功でした。
 
→児童一人一人が先生方に花を手渡ししました。花は学校の花壇に咲いたノースポールです。
↓マウスをおくと画面が変わります。
  ←温もりあるアーチのなかを通って退場しました。 

(低学年のアーチは小さかったので通るのに少したいへんだったかな・・・?)


4月14日(木)   今日の給食(^o^)ノ

 黒パン、コーヒー牛乳、カレーコロッケ、マカロニスープ、冷凍りんご
←歯科検診

むし歯があるか、よ〜く見ていただきました。 
むし歯の該当者には後日、手紙を渡しますので、なるべく早く治してくださいね。

→4年生の放送委員が昨日、校内放送デビューしました。今日は2日目です。まだ、少し緊張しているかな・・・
←1・2年生が島村の渡し船の乗船をしてきました。

自転車をもって乗船する方がいました。(自転車も船に乗せてくれます。)

利根川の上をスイスイと走る船に子ども達は大喜びでした。
島村の良いところを再発見できました。 
満開の桜の下で1・2年生が給食を食べました。外で食べる給食はとっても美味しかったようです。
   
↑明日、よもぎ団子を作る予定なので、そのよもぎをみんなで摘みました。

明日のよもぎ団子が楽しみですね 。 

4月13日(水)  今日の給食(^o^)ノ

ご飯、牛乳、五目寿司の具、エビシューマイ、つみれ汁、お祝いデザート  
→NRTテストが行われました。

みんな真剣です。
 
今年度、初の運動集会が行われました。1年生から6年生全員で、 「ネコ・ネズミ」ゲームをして楽しみました。
桜の咲く校庭を思いっきり走り回って楽しんでいました。  
←1年生が島小学校を探検しました。
校長室にも訪れました。
初めて入る校長室にすこしドキドキ緊張の二人でした。 
 

 4月12日(火) 今日の給食(^o^)ノ

すみません・・・・。撮る前に食べてしまいました。

ご飯、牛乳、肉団子、浅漬け、豚汁  
児童集会 代表委員のあいさつと専門委員長のあいさつがありました。1年間リーダとして頑張ってくださいね。   
←聴力検査

保健室で聴力検査が行われました。

児童の聴力の状態を把握し、耳疾患の早期発見に努めるための検査です。

 
→ 1・2・3・4年生 音楽の授業

1年生は初めて音楽室に入りました。
いろいろな楽器が置いてあるので、周りをキョロキョロ。
何もかもが新鮮です。

 
1年生初めての給食です。
二人の感想は、
「給食おいしい〜。」と嬉しそうに食べて、すべて残さず食べました。 
3年生〜6年生 金管練習

合同で初めての金管練習を行いました。初めて楽器に触れる3年生に上級生は丁寧に教えていました。さすが上級生!!  
素敵な演奏が聴けるのを楽しみにしています。
さくらの木の下で    
 1・2年生  3・4年生  5・6年生

 4月11日(月) 今日の給食(^o^)ノ
  
コッペパン、牛乳、ささみチーズフライ、海草サラダ、コーンチャウダー
←視力検査 
視力検査が保健室で行われました。
穴が空いている箇所は
「右〜。」「左〜。」

ゲームなどをやり過ぎて目を疲れさせないように、目を大切にしてくださいね。    
 3・4年生 英語の授業

カール、岡田先生と進級してから初めての英語の授業です。
アルファベットの発音など勉強しました。
2年生 国語の授業  

教科書にでてくる「ふきのとう」を実際見てみました。
葉っぱをさわってみると「葉っぱがふわふわする〜。」  と発見したようです。
「ふきのとうは春の味がして先生は大好きです。
茎の部分が大きく成長するとフキとして食べられるんだよ。」と担任の先生が教えてくれました。
↑5・6年生
土曜日、日曜日に採ったつくしを家から持ち寄りましたが、足りないため、学校裏の土手に取りに行きました。 

←つくしの頭とはかまを丁寧に取り除いてから茹でました。
→つくしのおひたしの完成!!
かつお節と醤油をかけて食べました。

「にが〜い。」
「思ったより美味しい。」
「味がしない。」
児童の感想です。 
←職員室におすそ分けにきてくれました。

職員は
「なつかしい〜。」
「おつまみの一品になるね。」
「白いご飯が欲しくなるね。」
と好評でしたよ。 


4月7日(木) 
始業式・新任式・入学式
  
始業式・新任式   
3人の新しい先生が島小に来てくれました。高坂校長先生、篠崎先生、中澤先生です。 よろしくお願いします。

                                   ↓みんな新しい教室にワクワクしながら。  
新入生2名(男子2名)、転入生1名(2年生女子1名)を迎え、全校児童23名で入学式を行いました。  




このページのトップへ
「ほぼにち日記」22年度へ              
  4月   5月  6月  7月  8月  9月 10月  11月   12月  1月  2月  3月  
                           

トップページに戻る