朝、第1回児童集会が行われました。本部役員の自己紹介と活動内容の説明、各専門委員長からは自己紹介と活動にあたってのお願いを伝えました。代表らしく、何も見ずに堂々と発表し、頼もしさを感じました。
1回目の体育集会は整列の仕方、体操の隊形練習、簡単な運動等を行いました。初めてでしたが、きびきびと動け、合格点をもらいました。
1・2校時、3年生は男井戸川調整池や正観寺などを巡り、学校周辺の地形や方角等を確認しながら、町たんけんに行きました。途中の移動も交通安全に注意しながら、1列に歩くことができました。春らしい天気に恵まれ、楽しくたんけんでした。
3・4・5年生の歯科検診がありました。素早く行動できたため、予定時間より早く終了しました。要治療の結果が出ましたら、速やかに治療をしてください。
今年度も、まんてん紙芝居を1~3年生対象に実施します。 最初は3年生でした。3年生らしく静かに聴いていて、ボランティアさんもやりがいがあるとおっしゃっていました。
2校時、1年生はクラスごとに「雲梯」「ジャングルジム」「ブランコ」にわかれて、安全な乗り方について学習しました。その後、実際に遊具を使って遊 び、歓声が校庭いっぱいに響いていました。
14:00~体育館で離退任式が行われました。平成30年度末の人事異動で本校を去られた先生方10名をお招きし、転任のあいさつや関係の児童から感謝の手紙と花束の贈呈がありました。子どもたちは校歌や「大切なもの」を大きな声で歌い、先生方とお別れをしました。
冷たい風が強い日でしたが、子どもたちは20分休み、昼休みともに校庭や東玄関前で、思い思いに、そして元気に遊んでいました。
1校時、2年生~6年生は国語の学力テストを行いました。年度初めのテストということもあり、緊張感を感じました。明日は算数のテストを行います。
国語の勉強が始まり、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢などを学習していました。「ハイ」と元気よく、手がたくさんあがっていました。
背筋をピンと伸ばして、姿勢よく教師の話を聞く姿が見られました。お昼前にはコース別に並んで、お家の人が出迎えているところまで集団下校です。無事、小学校生活1日目が終わりました。
6年生と一緒に体育館に入場し、入学式が始まりました。入学式後は、伊勢崎署の警察官より交通安全指導が行われ、クラスごとの記念写真を撮り、入学式が終了いたしました。1年生と6年生、よく頑張っていました。
新任式では、今年度赴任された職員の発表と自己紹介を行いました。また、始業式では、校長式辞のあと、お待ちかねの「担任発表」が行われ、子どもたちの緊張(?)していたようすがよく分かりました。
朝7:45、東玄関前や体育小屋東等にクラス編成の表が掲示されると、「あった、あった」という歓声があちこちで上がりました。まるで、合格発表のようでした。
新6年生が来校し、1年生の教室の掃除や飾り付け、入学式準備等をしてくれました。手際よく作業し、最高学年としての自覚が芽生えていることを実感しました。