「ほぼにち日記」バックナンバー


9月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
    
◆今週の予定◆
  ・ 9月 30日
・10月  1日
     2日
      3日
     4日
  ・島っ子読み聞かせ(高)
・朝の会
・計算チャレンジ①    ・運動集会   ・陸上練習
・島っ子読み聞かせ(低)
・計算チャレンジ②    ・委員会    ・陸上練習  
◇来週の予定◇
  ・10月  7日
  8日
     9日
      10日
     11日
  ・島っこ読み聞かせ(高)
・児童集会
・計算チャレンジ③  ・運動集会   ・陸上練習
・市陸上教室記録会(5・6年生)・島っこ読み聞かせ(低)
・計算チャレンジ④                

伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  
 


9月30日(月) 今日の給食(^o^)

アップルパン、牛乳、ハムステーキ
トマトクリームパスタ、コンソメスープ
読み聞かせ(高学年)

「クマのあたりまえ」より
「光る地平線」

老いたライオンを主人公に
「生きる」という意味を
考えさせられる本でした。
3年生 国語

先生方には
「1年生におすすめの本」を
1年生には、今読んでいる本などを
インタビューをしました。

二人は「ドキドキした~。」と
言っていました。
1・2年生 音楽

「山のポルカ」を
1年生がタンバリン、2年生が
カスタネットで合奏しました。

「前に出てやってくれる人!」と聞くと
「ハイ!」「ハイ!」「ハイ!」
みんなの前で2人ずつやりました。
5・6年生 学活

卒業までの
カウントダウンカレンダーの
作成中です。
10/10で卒業までの
登校日数が100になります。
昼休み
Yさんがあるものを見つけ
とても喜んでいました。

それは・・
↑の写真で分かりますか?
→の写真は大ヒントですよ!

Yさんは連れて帰るそうです。

このページのトップへ

9月27日(金) 今日の給食(^o^)

<世界の料理~韓国~>
ごはん、牛乳、ビビンバ、ナムル
トッポギスープ
藤原歌劇団による 
オペラ体験教室
オペラ「魔笛」ハイライト
の公演が
終わりました。
島小児童も一部参加し、
大成功に終わりました。


ご家族、地域の方々にも
たくさんご来場いただきまして、
ありがとうございました。

このページのトップへ

9月26日(木) 今日の給食(^o^)

パーカーハウス、牛乳、メンチカツ(ソース)
コールスローサラダ(ドレッシング)、ラビオリスープ
島っこ読み聞かせ(低学年)

「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし」

「おしえて おしえて」
1・2年生 図工

「運動会でがんばったこと」を
絵に描きました。
とび箱やリレー、玉入れなど
それぞれの思いを絵に描きました。

オペラ体験教室前日準備

会場となる体育館のほか、藤原歌劇団のみなさんが使う控え室の準備をしました。

このページのトップへ

9月25日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、いわしの味噌煮
茎わかめのきんぴら、いものこ汁
音楽集会

明後日のオペラ体験教室に
向けて、歌を歌いました。
久しぶりに歌っても、
みんないい声が出ています。
4年生 図工

木工パズルの制作を始めました。
まずは、不要な板を使って
電動糸のこで
切る練習をしました。
直線、曲線、直角、切り抜き・・・。
気を抜くとすぐに線から
はみ出してしまいます。
緊張しながら進めました。
運動集会

「体で 後出しじゃんけん」です。
「じゃんけん ポン!」「ポン!」
先生のを見てから勝つように
体でじゃんけんを出します。
勝った人は、前へ・・・。

あれ~、後出しで負けてるの
誰ですか~?

2年生 算数

三角形と四角形の学習に
入りました。
始めにパズルで形作り。
その後、パズルのピースを
よく見て、角や直線の数の違いで
2つの仲間に分けました。
運動会が終わったばかりですが・・・

陸上記録会練習です。

大会までもう少し。
それぞれの種目も決まり、
練習に励んでいます。


9月21日(土) 第90回運動会
さわやかな秋空の晴天の下、
島小学校の運動会が無事に終了いたしました。
保護者みなさんはじめ、地域の方々、等々
ご協力をありがとうございました。

運動会の様子については、校長室だより17号でご確認ください。
詳しくは、後日トピックスに掲載予定です。お楽しみに。

このページのトップへ

9月20日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、のりのつくだ煮、牛乳
さばの文化干し、ひじきの炒め煮、豆腐の味噌汁
    明日は、いよいよ運動会。本番前、最後の練習をしました。        
【1・2年生】

【3・4・5・6年生】

運動会前日準備

委員会ごとに担当に分かれて
準備をしました。
PTAの役員さんたちも
手伝ってくださっています。
保護者の方たちがいるところで、
全校親子ダンスの練習もしました。

このページのトップへ

9月19日(木) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、アンサンブルエッグ(ケチャップ)
寒天サラダ(ドレッシング)、ミネストローネ
朝の活動から1校時まで、
全体でやる運動会の種目の
通し練習をしました。
 
障害物リレーでは、それぞれの
障害物を班のだれが担当するか
チームで作戦を立てて決めて
いきました。
3~6年生 リズム表現

外での練習3日目。
校庭を自分の舞台にして
踊りがぐんぐん
深まってきました。
2年生 国語
「カンジーはかせの大はつめい」

カンジー博士が漢字を
合体させる機械を大発明!
2つの漢字を組合わせて
漢字を作ったり熟語を作ったりする
学習をしました。

このページのトップへ

9月18日(水) 今日の給食(^o^)

<行事食~お月見~>
さんまの蒲焼、ちぐさ和え、お月見汁
お月見ゼリー
朝の時間
<開会式/閉会式練習>

運動会の開会式と
閉会式の流れと
歌の練習をしました。
休み時間
<リレー練習>

運動集会でリレーの
練習をしました。
たてわりの4つのチームで
工夫しました。

運動会当日をお楽しみに♪
1・2年生 国語
2年生「あったらいいな こんなもの」、1年生「おはなしきいて・・・ぼくの わたしの たからもの」
それぞれの学年で学習したことをまとめ、みんなの前で発表しました。
発表した後には、聞いていた子がそれぞれ質問をして、それに答えました。
3・4年生 マット

マット・とび箱の練習もおおづめです。マットは本番と同じような流れで
練習しました。

5・6年生 マット

運動会へ向けての練習も
ラストスパート。
今日は通してリハーサルを
しました。
2年生 生活

今回は風を動力にする
「ヨットカー」作り。
片面段ボールを竹ひごに
巻きつけてタイヤにします。
タイヤの付け方に大苦戦でした。

このページのトップへ

9月17日(火) 今日の給食(^o^)

せわれコッペパン、牛乳、やきそば
ロングウィンナー(ケチャップ)、甘エビボールスープ
全校親子ダンス「タタロチカ」

校庭で、大きな円のつもりで
練習をしました。
膝を6回たたいたら、
大きな声で「ヤクシー!」
元気に踊ります。
3~6年生 リズム表現

初めて校庭で踊りました。
隊形移動が複雑ですが、
そこは高学年がリードしています。
ようやく全体像が
見えてきました。
1・2年生 マット・跳び箱

マットは、ゆりかごから前回りへ。
1人だけでやるのではなく、
みんなと合わせてやれるように
練習しています。
とび箱は、またぎ乗りから開脚とびへ
前回とべなかったけど、
今日、跳べた子が増えました。
本番までもう少し!がんばります!
   
3~6年生 金管練習

運動会に向けて、実際に校庭で演奏しました。司会の進行も本番通りに。
今年はいつもと違うところがあります。当日の演奏をぜひお楽しみに!


このページのトップへ

9月13日(金) 今日の給食(^o^)

黒パン、牛乳、やきぐりコロッケ(ソース)
カラフルサラダ(ドレッシング)、きのこのチャウダー

行進練習・ラジオ体操

校庭を回っての入場行進練習です。初めての1年生は、先頭でちょっとドキドキ・・・。
6年生は、さすがにみんなのお手本です。
ラジオ体操では、体育委員が前に出てやりました。
前に出ると、いつもと反対の動きをしなければなりませんが、
がんばってやれていましたね。

3・4年生 マット

後転の練習用に、ふみ切り板をマットの下に置きました。
それを見たY君はこの坂の上で三角倒立。
これが思った以上にやりやすいとびっくり。
重心がうまく移動するらしいのですが、Y君の大発見です。

3・4年生 リズム表現特訓

教室で特訓をしました。
指の形をちょっと変えるだけで、手に表情が出てきて、深い表現になりました。   
1・2年生 跳び箱

跳び箱の上から
大きくジャンプして、
しっかり着地!
ふらつかないで
止まれたかな。
5・6年生 家庭科
もうミシン?ぬうの?と興味しんしん。
ミシンの取り扱い方について
勉強しました。下糸の巻き方も
みんなマスターできました。
次回はミシンの縫い方に挑戦します。
金管パート練習 

トロンボーン♪ パート練習です。
「ふるさとの歌」のメロディー部分を
練習しました。すごくきれいに
音がはまって気持ちよく吹けました。
これなら2人とも、みんなの中で
堂々とやれますね。


このページのトップへ

9月12日(木) 今日の給食(^o^)

<群馬県の伝統食~こうや豆腐とさといもの味噌汁~>
ごはん、牛乳、さけの塩焼き
かぼちゃのそぼろ煮、こうや豆腐とさといもの味噌汁
読み聞かせ(低学年)

「としょかんライオン」
読んだことある~!と声が
あがっていましたが、何度聞いても
心温まるお話です。

4年生 算数
少数のたし算の方法を学習しました。

 ①位をそろえて           
②整数と同じように計算し      
③答えに小数点を忘れずにつける

簡単ですね、みんな
よくできました。
昼休み

今日のパート練習は
アルトホルンでした。

音を1つ1つ確認しながら
「ふるさとの歌」を練習しました。
3年生 理科

ホウセンカの観察をしました。

よく見ると1学期には
なかったものを発見!!

「何だろう・・・?」
5・6年生 体育

運動会にむけて
演技のリハーサルを
行いました。
一人一人の技術も
あがってきました。
2年生 生活 「うごく うごく わたしの おもちゃ」
身近にある材料で動くおもちゃ作りです。今回は乾電池と画用紙で作る「ころん ころん」
画用紙の巻き方や電池の置き方を工夫しました。中に入れる電池の大きさが違うと転がり方も違いましたね。
工夫したこと、気づいたことをカードに書きました。

このページのトップへ

9月11日(水) 今日の給食(^o^)

食パン、牛乳、ブルーベリージャム
照り焼きチキン、こふきいも、野菜スープ

朝の時間には、行進とラジオ体操の練習をしました。雨が降ってきてしまったので、体育館で行いました。

低学年 マット

ゆりかごの練習から、
前まわりをしました。

手をマットにつかないで
立てるようにがんばろうね。
体育館での練習中、スズメバチが・・・。

早速、職員室に備え付けの「スズメバチジェット」で撃退!
なんと4~5cmもある、オオスズメバチでした。
このところ、よく出現するので、要注意です!!
  
放課後、5・6年児童が市の陸上記録会に向けての練習をしました。
今は、やってみたい2種目から出場する1種目に決めていく時期です。
それぞれ、がんばって練習に取り組んでいます。  


このページのトップへ

9月10日(火) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、牛乳、いかリングフライ(2コ)
こんにゃくサラダ(ドレッシング)、野菜カレー
音楽集会

運動会の開会式で歌う歌「みんなで行こう」の練習をしました。低学年児童もがんばって合唱を創っています。
暑い体育館の中には、大きな
扇風機が2台フル回転です。

高学年 表現

昨日までのところを最初から通して
踊ってみました。ところどころ
「あれ?」もあったけれど、流れが
つかめました。
続いて最終場面の踊りに少し
入りました。 大きな 山 です。


このページのトップへ

9月9日(月) 今日の給食(^o^)

はちみつパン、牛乳、あじのジェノバソース
グリーンサラダ(ドレッシング)、トマトスープ
読み聞かせ(高学年)

「タンチョウは悪代官か?」

人間が自然破壊や生態系の
バランスを崩していることなどを
「動物裁判」を通して
表現されていました。

絵の色彩が鮮やかでキレイでした。
1・2年生 リズムダンス
 
今日初めて
「鳴子」を持って踊りました。
曲の流れがわかってきて、
徐々に通せるように
なってきました。
 3~6年生 リズム表現

今年は、リズム構成
「オンチャと三こ」という
作品を踊ります。
全6場面のうち、早くも
5場面まで進みました。
5・6年生 英語

自分の行きたい場所をきめて、
それに関する 3ヒント を考え、
クイズにして発表しました。
1・2年生 生活

1学期に植えていた
ポップコーンの収穫をしました。
あとでみんなで食べるのが
楽しみです。
3・4年生 体育

マット運動の練習です。
とび箱用のふみ切り板をマットの
下に置いて坂を作り、前転や後転の
コツをつかんでいます。
続いて三角倒立。何と言っても
これがメインです。
バランスのとれるポイントを
うまく体で覚えればしめたものです。

このページのトップへ

9月6日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ししゃも(2コ)
秋の香りごはんの具、とん汁、プルーン

全校ダンス練習

当日はお家の人たちと一緒に踊ります。しっかり覚えて教えてあげなくちゃ・・・ですね。
3・4年生 音楽

リコーダーの学習。
3年生も2学期から右手の指を
使う音が入りました。
この日は「ファ」と「ミ」。
4年生のお手本を聞きながら
吹きました。
後半は歌。大きな口をあけて
歌いました。
5・6年生 陸上記録会練習
  
一日雨が降ったりやんだりで校庭が濡れているので、
体育館でやりました。
チャレンジウィークの中学生にもお手本として
いろいろ教えてもらいながら、
走ったり投げたりと、基礎的な練習をしました。
   
境南中生のチャレンジウィークが終了しました

授業や給食準備、清掃のお手伝いをはじめ、休み時間も一緒に遊んでくれました。
この職場体験が、将来への道筋にいい影響を与えてくれるとよいと思います。
5日間ごくろう様でした。


このページのトップへ

9月5日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、鶏レバーごまがらめ
八宝菜、キウイフルーツ
読み聞かせ(低学年)
紙芝居 
「くだし薬」 
「ことばのないかみしばい」

「絵をみて自分でストーリーを考える」
新しいかたちの紙芝居を
して下さいました。
「次はどんな絵だろう?」
好奇心が高まります。
1・2年生 図工

夏休み作品展を見学して、
「よかったところ見つけ」をしました。
休み時間

雨が降っていたので
みんな多目的室に集まっていました。
折り紙をおったり絵を描いたり、
本を借りている児童もいました。

学年問わず
みんなで集まるところが
島小ならでは!です。
5・6年生 体育

運動会に向けて、
マット運動の練習をはじめました。
三角倒立では、
足がきれいに伸びています。

このページのトップへ

9月4日(水) 今日の給食(^o^)

ロールパン、牛乳、オムレツ(ケチャップ)
ラタトゥウユスパゲティ、ナタデココ入りフルーツミックス
朝の活動
<石拾い・除草作業>

運動会に向けて、全員で校庭の
石拾いと草取りをしました。
運動会を気持ちよくできるよう
これからも気づいたときに
石拾いや草取りが
できるようにしたいですね。
運動集会

「体操の隊形に開け!」

基準の1年生も
しっかりできるように
なってきました。
3年生 理科

観察していた虫たちの絵を
描きました。
タマムシにはいろいろな
色が見え、
色塗りを工夫していました。
5・6年生 音楽

音をよく聴き、3種類の音を
重ねました(和音)。
リコーダーも譜面を見て、
耳でリズムを聴いて
すぐにふけるようになってきました。
この調子で楽しく演奏が
できるようになるといいです♪
1・2年生 音楽

2年生をお手本に、1年生もピアニカで「きらきらぼし」をふけるようになってきました。
運動会に向けての歌も、大きな口でがんばっています。

このページのトップへ

9月3日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ
切干だいこんの浅漬け、なめこ汁
朝の会<校長先生のお話と表彰>

校長先生のお話では、9月1日の「防災の日」にちなんで 
「災害はいつ起こるか分からないので自分の命を守るためにどう行動するか、
いつも心の中に持っていることが大切です。」ということでした。
表彰では、市の水泳教室記録会の記録証と上毛新聞のジュニア俳壇掲載の記念品の授与がありました。
3~6年生

<リズム表現>

荒れ地を耕し、森を作りだす
場面の踊りです。
力強い一振りに
みえるでしょうか?
1・2年生

運動会に向けて
リズムダンスの練習が
始まりました。
金管練習
今日から パート練習も含めて
2時間続きの練習になりました。


このページのトップへ

9月2日(月) 今日の給食(^o^)

ミルクパン、牛乳、白身魚フライ(ソース)
アーモンドサラダ(ドレッシング)、クリームスープ
読み聞かせ(高学年)

「セロひきのゴーシュ」
宮沢賢治作童話

音楽団でセロを弾くゴーシュが
毎晩訪れる動物たちによって
上達していくお話でした。
「チャレンジウィーク」で
境南中2年生の2人が
職場体験学習にきました。

1週間 よろしくお願いします!
3~6年生

運動会に向けて
リズム表現の練習が
今日から始まりました。

一人ひとりが
輝く姿をめざして!
4年生 国語

 「漢字しりとり」です。
わからない言葉は、
辞書で調べたり
教え合ったり・・・・。
  
  1年生 算数 『ながさくらべ』
 
    CDケースのたてとよこの
        長さくらべは、
     どうしたらいいのかな?
 ・同じ長さの2本の鉛筆を使う
 ・たて、よこと同じ長さの鉛筆を使う
 ・1本の鉛筆を使う
   いろいろな考えが出てきました。
昼休み

早速 チャレンジウィークの中学生が
一緒に遊んでくれました。

ボール拾いに徹してくれる
優しいお兄さんたちです。


このページのトップへ