![]() |
![]() |
![]() |
||
「ほぼにち日記」バックナンバー |
![]() 子どもたちが、英語の時間に 作った「Jack-o'lantern」です。 10月
11月17日(日)には、 創立140周年記念(?) 島小音楽会が開かれます。 群響メンバーによる、弦楽四重奏の演奏会もあります。 ぜひご来場下さい。 |
◆今週の予定◆
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
10月31日(木) | 今日の給食(^o^) 横切り丸パン、牛乳、サーモンフライ(ソース) プチプチサラダ(ドレッシング)、ミネストローネ |
|
![]() |
本日は 『A HAPPY HALLOWEEN』 です\(^o^)/ |
![]() |
島っこ読み聞かせ(低学年) 「オオカミグーのはずかしいひみつ」 「だじゃれ日本一周」 |
||
1・2年生 図工 葉やクリップなど色々なものを紙の下に置き、クレヨンや色鉛筆を使用して紙をなぞると形が浮き出てきました。 |
||
合唱練習 本番に向けて立ち位置も決まり、セリフを入れての通し練習になりました。 |
||
3・4年生 さつまいも掘り 大切に育てたさつまいもを収穫!! 初めにツルを取り除きました。 機械を使わず スコップを使用して 一生懸命掘りました。 結果は・・・ 可愛い小物から1kg超の大物まで 一輪車いっぱい収穫できました(^_^)v |
||
10月30日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、野菜シューマイ(2コ) 豚肉のキムチ炒め、わかめスープ、小魚アーモンド |
|
要請訪問 【代表授業】6年生 算数 指導主事、教科指導員の先生方に訪問していただきました。 |
||
スマートボードを使用した授業で 比例の性質を利用して 画用紙を300枚用意する方法を 考えました。 児童は緊張の中 笑顔で学習できました。 |
||
1~5年生は先生不在の教室でもきちんと自習してました。 |
||
合唱練習 11月6日の合同音楽会に向け 本格化!! |
||
男の子と女の子で パート分けもしました。 |
||
歌のイメージを 広げるために ビデオを鑑賞 |
||
セリフの分担がきまり 通し練習も始めました |
10月29日(火) | 今日の給食(^o^) 食パン、牛乳、いちごジャム かぼちゃコロッケ、カラフルサラダ(ドレッシング) ABCスープ |
|
3年生 社会 スーパーマーケット見学で見つけてきた工夫を、各項目ごとに分けてまとめました。 いろいろな工夫が見つかりました。 |
||
1年生 国語 『くじらぐも』の音読をしました。 |
||
金管練習 境島小音楽会まで 一か月を切りました。 みんな真剣な表情で 合奏に取り組んでいます。 境島小音楽会は11月17日(日)です。 みなさんぜひおいで下さい!! |
||
10月28日(月) | 群馬県民の日 ![]() (学校は、お休みです) |
10月25日(金) | 今日の給食(^o^) ゆで麺、牛乳、焼きまんじゅう 浅漬け、きのこうどん汁 |
|
2年生 算数(公開授業) いよいよかけざんの学習です。 数のまとまりを見つけて、かけ算の 式に表わす学習をしました。 沢山の先生方に見られて少し 緊張気味。付箋とシールを使ったり 言葉を書いたり・・・ かけ算の意味はわかったかな?? |
||
1年生 算数 パソコンで、答えが 10より大きくなるたしざんの 練習問題に取り組みました。 |
||
3年生 社会 ベルクへ スーパー見学に行ってきました。 副店長さんに案内され バックヤードへ・・・。 普段見られない場所に二人は ドキドキ(*^^) 頼まれた買物も無事できました。 |
||
4年生 理科 空気でっぽう | ||
5・6年生 家庭科 アイロンをかけて3つ折りをして、ミシンを使って縫う繰り返しをしました。 「ミシンって楽しい♪」とマスターできた様子。 次回は全体的にアイロンがけし、ひもを通し。。。『完成』です。 |
||
10月24日(木) | 今日の給食(^o^) なめし、牛乳、伊勢崎にらメンチ(ソース) おかか和え、味噌汁、梅ゼリー |
|
島っこ読み聞かせ(低学年) 「したきりすずめ」 「せいぎのみかた ドラフラ星人」 |
||
音楽会練習 | ||
伊勢崎市教科等研修会 市内の先生方40人以上が 見守る中、1年生3人の 生活科の授業公開でした。 家でのお手伝いで工夫していることや気づいたことを発表したり、 友だちのお手伝いを模擬体験 したりしました。 先生方から、たくさんの お褒めの言葉をいただきました。 |
10月23日(水) | 今日の給食(^o^) 麦ごはん、牛乳、白身魚フリッター(2こ) グリーンサラダ(ドレッシング)、ポークカレー |
|
今日は、新入児童の就学時健康診断が、隣の境東小学校で行われ、 先生たちが、出かけるので、児童は、給食を急いで食べて、 12:30に下校となりました。 来年入学してくる子が、元気に入学してきてくれるのを楽しみにしています。 ![]() |
10月22日(火) | 今日の給食(^o^) 上州かみなりごはん、牛乳 ぐんまちゃんのたまご焼き、ごまよごし じゃがいも団子のすまし汁 |
|
金管練習 5・6年生が修学旅行の振り替え日でいませんが、 3・4年生だけで、パート練習を中心に練習をしました。 |
||
7人でも曲が聞こえてきました。 | コルネットパート | ユーフォニウムパート |
10月21日(月) | 今日の給食(^o^) パンプキンパン、牛乳、あじのピザ風味焼き ツナサラダ、コーンスープ |
|
英語 1・2年生も、3・4年生も HalloweenのJack-o'lantern作りを 体験しました。 まず、頭の部分をとったら 中の種とわたを取り出します。 次に、マジックで書いた顔を ナイフを使ってくり抜きます。 中に小さなろうそくを入れて、 蓋を乗せれば出来上がり。 みんなで、 「Trick or treat!」 お菓子をくれなきゃいたずらするよ! |
||
5・6年生が昨日から 修学旅行に出かけました。 人数が少ない校内は静かです。 |
修学旅行 昨日の鎌倉は雨模様で ちょっと大変だったようです。 みんな元気に過ごしているとのこと。 夕方6時には、予定通り 到着予定です。 |
10月18日(金) | 今日の給食(^o^) ぶどうパン、牛乳、鶏のトマトソース煮 れんこんサラダ、ポトフ |
|||
3年生 書写 ほ先の向きや力の入れ方に 注意しながら「月」を書きました。 「おれ」や「はね」はどうやったら うまく書けるか、二人は真剣です。 |
||||
「ハロウィン」 図書室にハロウィンの コーナーが設置されました。 |
||||
ハロウィンについての図書の紹介やかぼちゃのお化けの折り紙の仕方、 ランタンづくり用のかぼちゃなどが並んでいます。 休み時間にさっそくSさんがかぼちゃの折り紙を折ったので、一緒に飾ってもらいました。 10月21日には英語科でかぼちゃのランタン(お化けのちょうちん)を作ります。 |
||||
音楽会練習 今日も新しい歌を覚え、紙芝居も完結しました。 以前の歌はもう 歌詞を見なくても しっかり歌える ようになりました。 |
||||
クラブ⑦(組織づくり) 家庭科図工クラブ やりたいことがたくさん出てきて やっと計画が立てられました。 ゲーム・理科クラブ 組織・計画が早く決まったので、 残った時間は、みんなで やっぱりゲームですね。 |
10月17日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さんまかつおぶし煮 昆布やさい、秋野菜の煮物 |
|
読み聞かせ(高学年) 「あかにんじゃ」 「クシャラ姫」 「おかあちゃんがつくったる」 |
||
「クシャラ姫」 鼻が低いことをコンプレックスに感じている姫が、 魔法で竜に変えられてしまった王子様に出会います。 二人の優しい心に感動しました。 |
||
6年生 国語 「やまなし」を読解する上で キーポイントとなる <象徴>について 学習しました。 |
||
1~4年生 校外学習 台風一過の秋晴れの下、桐生が岡遊園地と動物園に行ってきました。 かわいい乗り物から絶叫マシーンまで楽しみました。 動物園では、ライオンが吠える場面にも出会えました。 |
||
10月16日(水) | 今日の給食(^o^) 食パン、牛乳、ホイップハニー 豚肉のキノコソース煮、まめまめスープ、みかん |
||
台風26号の様子 10年に一度と言われる大型の台風が接近しました。子どもたちは安全のため、3時間遅れの登校となりました。 |
|||
8時30分頃 強風と強雨で校庭は 一面湖のような状態でした。 夏休みに改修工事をした 雨水浸透桝も満杯の状態です。 |
|||
10時30分頃 改修された浸透桝は 効果バツグンです。 どんどん水が浸み込んでいきます。 校庭の水も引き始めました。 |
|||
島村渡船 船着場(9時頃) 利根川の水もとても増えていました。 右側の写真の中ほどに 見える白っぽいすじが 渡船場の石積みです。 手前の水たまりも含めて増水している 様子がよくわかりますね。 |
|||
1年生 国語 かんじの はなし 漢字は、はじめは絵のような ものだったことを勉強して います。 |
|||
姿やあらわしていた様子を絵に書いて、かるたを作ることにしました。 | |||
10月15日(火) | 今日の給食(^o^) わかめごはん、牛乳、イカメンチ せんべい汁、香味漬け、リンゴゼリー |
||||
音楽集会 合同音楽会に向けての練習です。 長い歌もしっかり覚えてきています。 階段には、歌詞に合わせて動物の写真を。 |
|||||
2年生 算数 1枚の折り紙を同じ大きさに 半分にして「2分の1」にします。 2分の1の定義や書き方を学習して、 正方形、長方形、直角三角形、 いろんな形の2分の1を作りました。 |
|||||
4年生 社会 リサイクル体験として、牛乳パックではがき作りをしました。 花びらも入れてかざりました。 「うまくできたら誰に はがきを書こうかな?」 |
|||||
10月11日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さばの味噌煮 磯辺和え、野菜のうま煮 |
|
計算チャレンジ④ 2学期最後の計算チャレンジです。 4回目は平均で97点をこえました。 11月の漢字チャレンジも がんばりましょう。 |
||
3年生 算数【授業公開】 いろいろな考え方で答えを求めました。 3つの数のかけ算を1つの式に表したり、かけ算のきまりを見つけたりしました。 二人は緊張しながらもがんばって取り組んでいました。 |
||
10月10日(木) | 今日の給食(^o^) 中華めん、牛乳、えびの水晶包み(2コ) キムチ和え、味噌ラーメンスープ |
|
読み聞かせ(低学年) 「おもち一つでだんまりくらべ」 「キツネのおとうさんが ニッコリわらって いいました」 |
||
「キツネのおとうさんが ニッコリわらって いいました」は、 キツネのお父さんは豚をつかまえに行ったはずなのに、 なにやら違うことに・・・ キツネのお父さんと子ブタの会話がおもしろいお話でした。 |
||
3年生 国語 前にインタビューしたことをまとめ、 無事、一年生に 『本のしょうかい会』を 開催することができました。 二人ともとてもよくできました(^^)v 一年生の三人も、真剣に話を 聞いてくれていました。 |
||
1~4年生 校外学習の事前学習 しおりを見ながら、日程・持ち物・ 内容について学習しました。 行き先は桐生が岡遊園地と動物園! もう、ウキウキ♡でした。 晴れるといいネ!! |
||
あれ?何だかいつもと違う・・・・ 休み時間の校庭はスカスカ・・・ 昼休みの金管のパート練も・・・ 今日は5・6年生が市陸上記録会へ 参加しているため、いないのです。 |
||
5・6年生 市陸上記録会 伊勢崎市陸上競技場にて 記録会が行われました。 全市から、1070人以上の選手が 集まっての記録会。 精一杯力を出し切って 頑張ってきました。 |
10月9日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、オムレツ チキンピラフの具、白菜といか団子のスープ |
|
計算チャレンジ③ みんな集中して取り組みました。 100点を取れた子が増え、校長先生からおほめの言葉をいただきました。 |
||
運動集会 みんなで「伊勢崎元気っ子体操」を やりました。 Y字バランスや水平バランス、 ふらつかないでしっかり 止まりましょう! |
||
3・4年生 図工 3年生はコリントゲームの下絵の仕上げです。 4年生は電動糸のこでパズルの板を切っています。難しい曲線も切れていますね。 |
||
2年生 書写 画のつけ方の学習です。 「口」の最後は、横画が出ます。 2年生で習う漢字を広げて 横画が出る漢字探し。 さあ、いくつ見つかるかな? |
||
音楽会練習 今日も紙芝居の続きを聞いてから、 新しい歌を習いました。 動物の名前がたくさん 出てくる歌に合わせて、 階段横に写真を貼りました。 歌いながら上っていきます。 ♫灰色オオカミ、赤毛のキツネ・・・♫ |
||
5年生 図工 色鮮やかな作品になってきました。 ひび割れた時は 水をぬってすべすべに! 紙粘土が乾く前にビーズを 飾り付けて! |
||
6年生図工 美術展に向けて取り組み始めました。 まずは、花を描くところから スタートです。 |
10月8日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、焼きホッケ 上州きんぴら、田舎汁、冷凍パイン |
|
児童集会 後期の代表委員と 各委員会の委員長が 決まりました。 6年生は、いよいよ小学校生活 最後の活動になります。 |
代表委員 | 専門委員会委員長 |
3・4年生 音楽 リコーダーでは「オーラリー」の 合奏をしています。 主に4年生が高音、 3年生が低音の担当です。 その後、元気に歌を歌いました。 |
||
1年生 国語 「みいつけた」 身近にいる生き物を探して、どんな生き物をどのようにして見つけたかをみんなの前で発表します。 |
||
バッタやカマキリなどを見つけました。 |
10月7日(月) | 今日の給食(^o^) 黒パン、牛乳、チキンのオーブン焼き ポテトサラダ、コンソメスープ |
|
1・2年生 英語 「Head Shoulders」の歌で 頭・肩・膝・足先・・・などを 触りながら歌います。 次は、「Let's ~.ゲーム」です。 先生が「Let's」をつけて、~と 言ったときだけアクションをします。 あ~、ひっかかった~。 |
||
5・6年生 修学旅行のしおりが完成しました。 ルートも決まり、当日が待ちどおしく なってきました。 |
10月4日(金) | 今日の給食(^o^) こめっこパン、ブルーベリージャム、牛乳 ハンバーグデミソースかけ、海藻サラダ(ドレッシング) かぼちゃのポタージュ |
|
計算チャレンジ② どの子も100点に近いですが・・・ 小さなミスもあるようです。 3回目は全員が100点をとれるよう がんばろう。 |
||
5・6年生 家庭科 <エプロン作り> 自分に合った型紙を作り、 しるしつけをしました。 お互いにエプロンの丈を確認しあい、 うれしそうにしていました。 ていねいに仕上げることが できました。 |
||
1・2年生 体育 「伊勢崎元気っ子体操」です。 お相撲さんみたいだけど、 しっかりやると結構きついです。 その後、 体つくり運動で、色々な動きに 挑戦しました。 |
||
委員会⑥(後期開始) 10月から後期の委員会となりました。 それぞれの委員会で組織づくりや仕事の確認を行いました。 |
||
保健・飼育委員 | 体育委員 | 放送委員 |
10月3日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、野菜ふりかけ、牛乳 さわらの塩焼き、からし和え、おっきりこみ |
|
4年生 算数【授業公開】 あまりのある「何十÷何十」の計算です。 一人一人がホワイトボードに図をかきながら理解を深め、答えを出していきました。 |
||
「残そう繭と絹の国」 俳句の部ジュニア部門入賞取材 大賞のYさんと審査員特別賞のGさんに上毛新聞社の取材がありました。新聞に掲載されるのが楽しみです。 |
||
音楽会練習 市の合同音楽会に向けての 第1回の練習です。 紙芝居で見せてもらって、 歌の内容がよくわかりました。 |
||
10月2日(水) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳 ささみフライ(ソース)、こんにゃくサラダ(ドレッシング) サツマイモのミルクスープ |
|
計算チャレンジ① 2学期の計算チャレンジの始まりです。弱い自分に負けない、強い気持ちが大切。 「1回目で絶対合格するぞ!!」 |
||
運動集会 たて割り班でラダーを使って、両足とびでのへびじゃんけんをしました。 勢いあまって梯子のますを抜かさないようにね。 |
||
3・4年生 体育 ボールを使っていろいろな運動に挑戦しました。 |
||
10月1日(火) | 今日の給食(^o^) ゴメンナサイ_(._.)_ 写真撮る前に食べてしまいました(>_<) ごはん、牛乳、ぎょうざ(2コ) 春雨サラダ、マーボー豆腐 |
||
朝の会 4~9月の多読賞表彰と上毛新聞ジュニア俳壇掲載の記念品授与がありました。 校長先生のお話は、自動車にたとえて、 「自分の行動に心のブレーキをかけて、節度ある行動をしましょう。」 というお話でした。 |
|||
みんなたくさん本を読んでいます。 | |||
低学年 1位 165冊 2位 134冊 3位 123冊 4位 119冊 5位 114冊 |
高学年 1位 187冊 2位 177冊 3位 115冊 4位 108冊 5位 96冊 |
||
![]() |
|||
1・2年生 パソコンで算数をしました。 1年生は、3つの数の計算、 2年生は、好きな長さの線を引いて 三角形や四角形を 書いてみました。 |
|||
金管練習 運動会の発表が終わり、 次は11月の金管コンサートです。 この日は「新曲」の 練習を始めました。 パート練習の成果が 発揮されています。 |