![]() |
![]() |
![]() |
||
「ほぼにち日記」バックナンバー |
11月
![]() 11月17日(日)の学校公開へ お忙しい中、ご来校いただき ありがとうございました。 |
◆今週の予定◆
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
11月29日(金) | 今日の給食(^o^) ゆでめん、牛乳、きなこあげパン かいそうサラダ(ド)、まいたけうどんじる |
|
漢字チャレンジ② 全校の平均点が1回目よりも 10点上がりました。 練習の成果が出ました。 3回目もがんばりましょう。 |
||
3年 算数 コンパスを使って 二等辺三角形の書き方を 勉強しました。 上手に書けるようになったかな。 |
||
2年 生活 町探検で、ガイドの松村さんに案内してもらいながら田島弥平旧宅のツアー見学に行きました。 島村の歴史や家の造りなど分かりやすく教えていただきました。 |
||
4年 理科 「温度による水の変化」の続き。この日は水を冷やして氷にします。 4年生の実験のなかでは成功率が低いものの一つですが、この日はうまく凍ってくれました。 |
||
図工・家庭科クラブ 3人ずつの班に分かれて、ケーキのデコレーションに挑戦しました。 同時に材料でも、班によってずい分違ったデコレーションになりました。 |
||
理科・ゲームクラブ アルミ缶に少量の水を入れ、ふっとうさせてからガムテープでふたをします。 それを水に投げ込むと・・・。「ペコッ!」「グシャッ!」とつぶれます。 「何でへこむの?」 それは自分で考えましょう。 |
||
11月28日(木) | 今日の給食(^o^) さくらごはん、牛乳、あまねじ~群馬県の伝統食~ はくさいのしおこんぶあえ、にこみおでん |
|
島っこ読み聞かせ(低学年) 「モチモチの木」 |
||
3年生 理科 風の働きについて実験しました。 結果が思った通りにいかなくても 「失敗は成功のもと」 がんばってください。 |
||
4年生 理科 水を沸騰させ水蒸気を 捕まえる実験をしました。 ガスバーナーの使い方も 慣れてきました。 |
||
5・6年生 体育 <走り幅跳び>砂場の掘りおこしに時間をとられましたが、 強風の中、元気に練習しました。 |
||
11月27日(水) | 今日の給食(^o^)![]() ツイストロール、牛乳、シーフードステーキ シーザーサラダ(ドレッシング)、ABCスープ |
|
漢字チャレンジ① みんな真剣に取り組んでいます。 1年生は、1学期はひらがなだったので、初めての漢字チャレンジです。 採点してもらったら、校長先生の所へ行ってハンコを押してもらいます。 |
||
運動集会 寒さに負けず、マラソン練習に取り組んでいます。 |
||
1・2年生 体育 中あてドッジボールをしました。 | ||
3・4年生 図工 楽器演奏の絵も大詰めです。 最後の仕上げは瞳の光。 これを入れると絵に命が入ります。 この日、全員の絵が完成しました。 |
11月26日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、にくだんご(小2こ・中3こ) ぱつぽうさい、こんにゃくゼリーあえ、ミニトマト(小・中2こ) |
|
4年 算数 「陣取り」をしています。 新しい学習への導入ですが、 何の学習が始まるのでしょう? そんなことはお構いなしに 勝負に熱中しています。 |
||
5年 図工 「電柱のある風景」の絵も、 最後に電線を描き込んで 完成です。 |
||
6年 図工 「校舎の絵」も最後に細かい 修正をしていよいよ完成です。 |
||
1・2年 図工 さつまいものつるで作ったリースに スプレーで色をつけたまつぼっくりや どんぐり、ヒイラギの葉などを ホットボンドでつけていきました。 ステキなリースになりそうです。 |
||
11月25日(月) | 今日の給食(^o^) ココアパン、牛乳、ポテトカップグラタン アーモンドサラダ(ド)、ポトフ |
|
島っこ読み聞かせ(高学年) 「ネコが好きな船長のおはなし」 |
||
5年生 書写 姿勢よく上手に 書けるようになりました。 |
||
6年生 図工 校舎の色塗りも大詰めを迎えました。 あと少しで完成です。 |
||
1・2年生 英語 先生が指示を出した体の部分を タッチします。先生のトリックに 引っかからないでね。 その後は、色のカードを使って 「Matching Game」をしました。 |
||
3・4年生 図工 楽器の色塗りから 顔、髪・・・と進んでいます。 他の学年の子が見ても、 誰の絵かわかるようです。 |
11月22日(金) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、アンサンブルエッグ じゃこサラダ(ド)、コーンスープ |
|
1・2年 道徳 人権学習で『りゅうの目のなみだ』の ビデオを観ました。 村のみんながこわいと言って、 避けていたりゅうを かわいそうに思った男の子が 勇気を出して山に行き、 りゅうと友達になりたいことを 伝えると・・・・・・ |
||
5年 算数(授業公開) 『きまりを見つけて』 正方形を並べていった時の 辺の数の増え方についての きまりを見つけました。 |
||
4年 社会 「島村の歴史」の学習。 140年前に開校した時、 島小の校舎はどこにあったか、 「前島」のこと、そして赤煉瓦の由来。 利根川を抜きにして島村は 語れません。『島村沿革碑』に ついても勉強しました。 |
||
4~6年 クラブ ゲーム・理科クラブは、 ボードゲームを 家庭科・図工クラブは プラバンをしました。 |
11月21日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、コーヒー牛乳の素、まるぼしさんま くきわかめのきんぴら、こうやどうふの味噌汁 |
|
島っこ読み聞かせ(低学年) 「しゃっくりがいこつ」 ヒック、ヒック、ヒック・・・しゃっくりを止めた方法が面白いですね(^_^)v 「この世でいちばんすばらしい馬」 8世紀の絵師が絹に描いた馬は迫力ありました(>_<) |
||
3年生 理科 ゴムのはたらきを勉強するため 実験しました。 ゴムの力で車を走らせて 距離、速さなどを調べました。 しかし教室では狭く壁に 衝突するため、広い1階の廊下に 移動して行いました。 しかし、教室より全然進まなく、 次回への課題となりました。 |
||
4年生 理科 ガスバーナーの使い方を 練習しました。 元栓を開ける→コックを開ける。 次にねじを開けますが、ガスのねじと 空気のねじと二つあります。 この順序が大事です。 みんなクリアーしました。この次は、 本格的に火を使う実験です。 |
||
避難訓練(火災) 授業中に理科室より 火災発生を想定して行いました。 児童はハンカチなどで 鼻・口を覆いながら 体育小屋前まで避難しました。 1分50秒で全員避難することが できました。 まずは「死なない!!」を念頭に 校舎内は「お」「は」「し」「も」、 屋外に出たら「さ」「か」「な」「も」を 合言葉に避難しましょう。 |
||
玄関で上履きの汚れをふいた雑巾を 率先して片付けてくれる児童が多数いました。 ![]() さすが島小の児童ですね。 |
11月20日(水) | 今日の給食(^o^) せわれコッペパン、牛乳、いかリングフライ(小2こ・中3こ)(ソ) やきそば、ふゆだいこんのサラダ(ド) |
|
運動集会 「伊勢崎元気っ子体操」で準備体操 をしてから、マラソン練習です。 高学年・中学年・低学年と 30秒遅れでスタート。 寒い中、元気に取り組んでいます。 |
||
2年 算数 『かけ算ファイター』に挑戦。 各段のステージで出される 問題に時間内に答えられると クリアして次に進めます。 みんな真剣です! |
||
1年 国語 パソコンで音楽会の時の写真を 自分で選んで貼り付け、 プリントアウトした紙に 作文を書いていきました。 |
||
3・4年 図工 「金管楽器演奏」 写真を見ながら、実物を見ながら、下書きが急ピッチで進んでいます。 |
||
5年 図工 今日から背景を描き始めました。 家の屋根や窓や壁が どうなっているのか、 じっくり見て描きました。 |
||
6年 図工 美術展に向けた作品も いよいよ大詰め。 主調色での校舎への色塗りが 進んでいます。 |
11月19日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ほっけしおだれ ふきよせごはんのぐ、さといものみそしる |
|
朝の会(人権講話) 校長先生から人権についてのお話をいただきました。まず、島小の子どもたちの写真が3枚写し出されました。 3枚の共通点を考えることから始まりました。みんな笑顔の写真です。「みんなが笑顔でいられる学校とは・・・?」 「人権を守る」とは「いじめがなく笑顔でいられること」ということが低学年の子にもよくわかりました。 |
||
1・2年生 図工 『かみなりのくに』 市美術展に向けての絵画に 取り組んでいます。 それぞれに決めた おにの色 も、 単色でぬらずに色を混ぜて 少しずつぬっていきました。 |
||
3年生 社会 やっと、 『スーパーマーケットのひみつ』が まとめられました。見えないところで お店の工夫があることに 気づきました。 |
||
5年生 理科 「流れる水のはたらき」の学習で、 利根川の源流をさかのぼる スライドを見ながら、川の流れや まわりの土地のようすについて 勉強しました。 |
11月17日(日) |
境島小 音楽会 |
|
交通安全パトロールをして下さって いる老人クラブの方々への 「感謝の会」 |
||
音楽会 第1部 音楽物語「森は生きている」 |
||
音楽会 第2部 金管コンサート |
||
金管演奏に合わせての 1・2年生によるダンス |
||
「あなたもメイ指揮者コーナー」 | ||
群響メンバーによる、弦楽四重奏 鑑賞会 |
||
盛りだくさんな音楽会となりました。 |
11月15日(金) | 今日の給食(^o^) 麦ごはん、牛乳、豆とんカレー ブロッコリーサラダ(ドレッシング)、みかん |
|
音楽集会 17日(日)の学校公開 「島小音楽会」に向けての練習です。 合同音楽会でのプログラムに +α を加えました、 当日をお楽しみに! |
||
4年 理科 「物の体積と温度」の学習。 空気、水に続けて、今日は金属を 加熱しました。火を使うので少し 緊張です。実験は大成功。おまけの実験もうまくいきました。 |
||
5・6年 家庭科 布製品についてのまとめをし、 エプロン作りを振り返りました。 安全なアイロンやミシンの使い方や 布の向きもわかりました。 苦労してコツコツ製作したエプロンを 大切に使ってくださいね。 |
||
シートを敷いて、椅子も並びました。 |
島小音楽会 会場準備 飾り付けも、バッチリです! |
明後日の本番をがんばりましょう! |
11月14日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、とりのからあげ こうみ漬け、じゃがいも団子のすまし汁、りんご |
|
島っこ読み聞かせ(低学年) 「あかいろうそく」 「あるひぼくはかみさまと」 |
||
4年生 国語 「アップとルーズで伝える」について みんなで読み合わせしました。 |
||
2年生 算数 2の段の九九を使った 文章題にチャレンジです。 「1つ分の数」と「いくつ分」を 見分けることができたかな? |
||
3年生 算数 小数第1位を勉強し, 小数を数直線に表しました。 |
||
1年生 算数 積み木の面にある形をうつして、絵を描きました。 まる、さんかく、ながしかく、ましかくなど、使った形を説明しながら描いた絵を発表しました。 |
||
5年生 算数 複雑な図形の角度を求めました。 補助線を引くなどして、 色々な方法で答えを導くことが できることを学びました。 |
||
4年生 理科 物の体積と温度の関係の実験をしました。空気についてはみんな予想通りでしたが、水は違いました。 2学期後半から、フラスコや試験管を使う実験が多くなりました。 「科学者になった気分!」 まんざらではないようです。 |
||
5・6年生 図工 5年生は電信柱の色塗りに入りました。灰色6種を作るのに苦労しましたが、 組み合わせてぬったことでとてもいい味を出しています。 6年生は校舎の下書きが完成しました。 |
||
11月13日(水) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳、ごぼういりハンバーグソースかけ シャキシャキサラダ(ド)、きのこのチャウダー |
|
運動集会 みんなで「元気っ子体操」をした後、 マラソン練習をしました。 高学年、中学年、低学年の順に スタートしトラックを周回しました。 走った距離はマラソンカードに 記録していきます。 |
||
3・4年生 体育 ポートボールの練習をしました。 |
||
6年生 書写 Microsoft Wordを用いて 読みやすくデザインされたいろいろな 「活字」を調べて、手書き文字との 違いを見つけました。 島小音楽会のイメージに合った 活字を探して、それぞれ ポスターを作ってみました。 |
11月12日(火) | 今日の給食(^o^) わかめごはん、牛乳、郷土料理~鹿児島~ きびなごごまフライ(小・中2こ)、ほうれんそうのツナあえ、さつまじる |
|
1・2年生 生活 寒い中みんなでさつまいも掘りをしました。 うんとこしょ、どっこいしょ。大きなおいもがとれました。 |
||
さつまいもを掘った後は、さつまいものツルを使い、 リース作りに挑戦しました。 まずは葉っぱを落として、ツルをリング状にしたら、 ほどけないように押さえながらまいてまいて・・・。 1・2年生にとってはちょっと大変な作業ですが、がんばりました。 |
||
3年生 算数 1Lの10分の1である1dLを 勉強したので 実際に液体の体積を 計測しました。 |
11月11日(月) | 今日の給食(^o^) こめっこぱん、いちごジャム、牛乳、オムレツ(ケ) スパゲティナポリタン、やさいスープ |
|
2年生 国語 秋のことばを集めて 俳句を詠みました。 |
||
6年生 図工 花の色塗りも終わり、 いよいよメインの校舎を 描きはじめました。 |
||
5年生 図工 紙粘土作品は 最後の飾り付けです。 絵画の方は、電信柱の絵を 描き始めました。 |
||
英語 色々なジャック・オー・ランタンを紹介してもらってから・・・ 1・2年生は、「Head,Shoulders」の歌を歌って体の部分を勉強しました。 3・4年生は、ゲームを通して色の勉強しました。 5・6年生は、カタカナ発音との違いと What、Where、Whoの勉強しました。 |
||
4年生 理科 「物の温度と体積」の学習です。 フラスコに栓をしてお湯に入れると ポン!ととぶのを楽しんで実験 しました。その後は、試験管に せっけん水のまくを作り、体温で 温めると・・・。 試験管をお湯に入れると その効果は抜群でした。 |
||
プールに EM菌 散布 EM菌は、水の中のゴミや藻を分解してきれいにしてくれます。 風が強かったので、人にかからないように気をつけて、全員がプールにEM菌をまきました。 |
||
11月8日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さばてりに きりぼしだいこんのあさづけ、にくじゃが |
|
境小学校との交流学習として、「境小学校ふれあいコンサート」に全校児童で参加しました。 いつもより広い体育館で、いつもより大勢の人たちの前で、いつもどおりの堂々とした歌声を響かせました。 |
||
11月7日(木) | 今日の給食(^o^) ミルクパン、牛乳、やさいコロッケ(ソ) てつわんサラダ(ド)、はくさいとミートボールのスープ |
|
島っこ読み聞かせ(低学年) 「八五郎ゆめ物語」 |
||
3年生 社会 一生懸命にローマ字入力表を使用し スーパーマーケット見学の報告書を 作成しました。 |
||
5年生 算数 多角形の内角の和を求めました。 180°×(角の数-2)の『-2』が 必要なことを覚えました。 |
||
1・2年生 算数 1年生はたし算の練習です。「100マス計算」や「あわせて10をつくる」パズルに挑戦しました。 2年生は文章問題に取り組み、クリアする度にレベルをどんどん上げていきました。 |
||
3・4年生 図工 金管練習時の自画像を 描き始めました。 |
11月6日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さけのゆずふうみやき ごもくひじき、とんじる |
|
伊勢崎市 小・中・特別支援学校 合同音楽会 今年も伊勢崎市文化会館の 大ホールで20人の元気な歌声を 響かせてきました。 (写真撮影はリハーサル室と 舞台そでまで・・・です。) |
![]() |
|
6年生 図工 美術展に向け校舎の絵に 取り組んでいます。 まずは花を完成させました。 |
11月5日(火) | 今日の給食(^o^) しょくパン、りんごジャム、牛乳、てりやきチキン ごぼうサラダ、まめまめスープ |
|
朝の会 校長先生のお話 0才から6才、12才、20才と体が大きくなるにつれて、お家の人にしてもらっていたことが減り、 自分で出来ることが増えていくのが成長しているということ。自分で出来ることを考えて成長していきましょう。 表彰 市の陸上教室記録会 記録証、こん虫の森 虫の絵コンクール 入賞等 |
||
合唱練習 明日の本番に向けて、 最後のまとめの練習です。 |
||
金管練習 金管コンサートまでの 日数もわずかになってきました。 最後のまとめに、 指揮を振る先生も 熱が入ります! |
||
11月1日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、にしょくそぼろ こんさいじる、キウイフルーツ |
|
合唱練習 ステージに上がって、本番のように練習しました。 体育館いっぱいにみんなの歌声が広がり、本番が楽しみです。 |
||