「ほぼにち日記」バックナンバー




12月

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

 

◆今週の予定◆
 
・12月16日
17日
18日
19日
20日


(月)
(火)
(水)
(木)
(金)
 



・運動集会
・学校保健委員会②
・2学期終業式 


・児童下校14:45


・児童下校10:30
◇来週の予定◇

・12月21日
~   
1月 6日
(土)

(月)

・冬休み
  楽しい思い出をたくさん
   作ってくださいね。  


 
伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  
 


 12月24日(火)  
冬休みが始まりました。

今日はクリスマスイヴです。
地域の保育園児から
かわいい讃美歌のプレゼントを
いただきました。

冬休み中は、『ほぼにち日記』の
更新をお休みさせていただきます。
皆様どうぞよいお年を(^_^)
            


このページのトップへ

12月20日(金) 2学期 終業式 
「ふるさとの歌」の合唱 校長先生のお話
児童代表の言葉

今学期は2年生が担当です。
がんばった2学期を振り返り、
また頑張りたいことを
しっかりと発表出来ました。
冬休みの過ごしたかについて、生活・安全面からのお話
表彰

市内美術展 代表、読書感想文、JA書道コンクール、マラソン頑張り賞
良い歯・口のコンクールの学校賞・学級賞 などなどたくさんの表彰がありました。
2学期がこれで終了です。明日から、冬休み。
楽しいクリスマスやお正月が待っています。
楽しい思い出を作ったり、お家の手伝いをしたりして、有意義な冬休みとなりますように。


このページのトップへ

12月19日(木) 今日の給食(^o^)

わかめごはん、牛乳、行事食~冬至~いりどうふつつみ
ゆず風味あえ、群馬県の伝統食~とうじふるさとうどん~
5年生 国語「豊かな言葉」

手作りの“豊かな言葉しおり”を全児童に配りました。
またキャンペーンポスターも各教室に掲示してもらいました。
1・2年生 学活 お楽しみ会

みんなでデコレーションをしてフルーツケーキを作りました。
その後は、しりとりやかるた、1年生が作った“秋のおもちゃ”で楽しみました!
第2回 学校保健委員会

学校医の先生と保護者の方にも参加いただき、全校で
「早ね」「早起き」「朝ごはん」⇒「朝うんち」の重要性について
群馬ヤクルト管理栄養士さんのお話を聞きました。
その後、学級ごとに健康な生活(おなか元気生活)のための
目標:『健康宣言』を話し合って発表し合いました。
毎日の生活の中でしっかり実践できるよう頑張りましょうね!


このページのトップへ

12月18日(水) 今日の給食(^o^)

 

ロールパン、牛乳、行事食~クリスマス~とりのレモンペッパー焼き
粉ふきいも、ABCスープ、クリスマスデザート
3・4年生① 焼き芋

コンクリートブロックでかまどを作り焼き芋をしました。
3・4年生② スイートポテト

サツマイモを蒸してスイートポテトを作りました。この日は“イモ三昧”の一日でした。
おたのしみ運動集会

体育委員会が計画して、「しっぽとり鬼ごっこ」をしました。
はちまきをしっぽにして、赤・白2チームで
しっぽを取り合う鬼ごっこです。

しっぽを取られないように逃げてばかりの人は誰ですか?
相手のしっぽを取らないと得点になりませんよ!
5・6年生 家庭科 たこ焼き作り

大きなたこを入れたたこ焼きを作りました。
だんだん手が慣れてくると、ほら、上手に出来ました。


このページのトップへ


12月17日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き
切り干し大根の炒め煮、いなか汁
1・2年生 生活

2年生が作ったおもちゃで
遊べる「ウキウキランド」に
1年生を招待してくれました。
1~4年生 大掃除

年末(学期末)恒例の大掃除です。
教室だけではなく特別教室など
普段手の入らないところまで
念入りにやります。
仕事量は半端じゃありませんが
これが島っ子のすごいところです。


このページのトップへ

12月16日(月) 今日の給食(^o^

ツイストロール、牛乳、ししゃもフライ(ソース)(小1コ・中2コ)
こんにゃくサラダ(ド)、リボンマカロニのクリーム煮
サケが大量にふ化しました。
黒い覆いも取れ
元気に泳いでいます。
2年生 国語
「図書館たんけんだん」

「はじめ」・「中」・「おわり」の
構成から図書館のひみつを
報告し合い、まとめました。
3・4年生 英語

2学期最後の英語に
クリスマスレッスンです。
アメリカの3種類のクリスマスツリー
(普通、少し豪華、すごく豪華)
の写真を見せてもらって
みんなでクリスマスツリーを
作りました。
We wish you a Merry Christmas!
1年生 国語
「本はともだち」

友だちに「おすすめの本」を
紹介する文を書くために
図書室で本を選びました。
紹介文を書いたらつないで掲示し、
「おはなしれっしゃ」を作ります。
5・6年 学活

大掃除をしました。
教室、理科室と家庭科室です。
教室はワックスをかけ
理科室・家庭科室は隅々まで
きれいにしました。


このページのトップへ

12月13日(金) 今日の給食(^o^)

ちゅうかめん、牛乳、コーヒー牛乳のもと、にくまん
キムチあえ、とんこつラーメンスープ
1年生 国語

「冬のことば」集めをして
「かるた」を作りました。
頭の1文字が同じのがあるので、
よく絵を見てとらないと
お手つきになってしまうので
みんな真剣です。
4年生 

「群馬県」のテストが終わったので、ほっと一息。上毛カルタで楽しみました。
子ども会で練習しただけあって、さすが速いです。


このページのトップへ

12月12日(木) 今日の給食(^o^)

さくらごはん、牛乳、郷土料理~北海道~いももち
しゅんぎくともやしのごまあえ、いしかり汁、ハスカップゼリー
島っこ読み聞かせ(低学年)

「クリスマスにはやっぱりサンタ」
3年生 理科

乾電池と豆電球を用い電気を
通すものをさがしました。
スチールやアルミ缶は
塗料が塗ってあるところは
電気は通らないことが分かりました。
1・2年生 図工

友だちの図工作品をみて、「ほめほめカード」を書きました。
3・4年生 体育

体力作りのあと、ポートボールをしました。3人チーム対4人チームに分かれます。
少人数なので運動量は半端ではありません。寒い日でも汗びっしょりになりました。
5・6年生 境南中の学校説明会

中学生になるにあたって、中学校の様子や心構えを南中の先生から教えていただきました。

このページのトップへ

12月11日(水) 今日の給食(^o^)

チョコチップパン、牛乳、フランクフルト(ケ)
だいずとじゃこのスパゲッティ、はくさいのスープ
5年生 算数 「三角形の面積の求め方」

工作用紙で三角形を作って平行四辺形へ変形させることで
「底辺×高さ÷2」の公式があっていることを勉強しました。
5・6年生 家庭科

先週作ったご飯とみそ汁の振り返り
をしてみんなで発表し合いました。
上手くいかなかったことは次に
生かせるようにみんなで考えました。
とても有意義な調理実習に
なりました。
6年生 図工

紙の帯を使って立体的な
小物を作っています。
平面から立体にするので完成品を
イメージしながらプロセスを考えて
作っていく難しさを勉強しています。
お楽しみ運動集会

体育委員会が計画を立て
たてわり活動の班で「ケイドロ」を行いました。
赤・白の2チームに分かれての鬼ごっこです。
真剣に走ってよい運動になりました。
4年生 社会 「島村の歴史」

江戸時代に船問屋を営んでいた
栗原賢一さんのお宅にお話を聞きに行きました。
島村の「栗原家」は武田信玄ゆかりの家系なので家紋は「武田菱」です。
最後に栗原さんのギター伴奏(!)で「ふるさとの歌」を歌いました。
さらに新地の石井さんのお宅にある馬頭観音も見せていただきました。
島村は歴史がいっぱいです。

このページのトップへ

12月10日(火) 今日の給食(^o^)
snowman
ごはん、牛乳、さけのゆずふうみやき
かぼちゃのそぼろに、けんちんじる
保健集会

保健飼育委員からせきエチケットについての楽しい話がありました。
みなさんもウィルスを飛びちらさないように気をつけましょうね。
6年生 社会

租税教室が行われ納税について色々な徴収方法や使い道を勉強しました。
また1億円の量も体験することができてその重さにびっくりしました。
1・2年生 生活 育てた野菜を使って・・・

みんなでポップコーンと大学芋を作りました。
美味しく出来て大成功でした。
    
3・4年生

読み聞かせでお世話になっている
北川さんに戦争のお話と紙芝居を
見せていただきました。
タイトルは「東京大空襲」。
北川さんは14才の時に実際に
東京大空襲を体験されています。
子どもたちも真剣で貴重なお話を
聞くことができました。


このページのトップへ

12月9日(月) 今日の給食(^o^)

くろしょくパン、ホイップハニー、牛乳
かにクリームコロッケ(ソ)(小1コ)、ビーンズサラダ、ワンタンスープ
1・2年生 英語

2学期のまとめのミニテストをした後、
「Weather Song」をふりをつけて
歌いました。
新しく“曜日の言い方”を習い、
「The Days of Week」を
歌いました。
5・6年生 体育<走り幅跳び>

①歩幅を測る ②踏切で腕上げる ③空中で足のうらを前方にみせる
3つのことを意識して黄色の紐を目標に高くジャンプする練習をしました。
紐がなくても高く跳ぶ意識を忘れないようにしましょう。
 
島っ子の会 スペシャル

読み聞かせの会の皆さんが、迫力ある群読や段ボール劇等を披露してくださいました。
児童は一時間中、ずっとお話の世界に引き込まれていました。


このページのトップへ

12月6日(金) 今日の給食(^o^)

むぎごはん、牛乳、ポークカレー
かいそうサラダ(ド)、みかん
漢字チャレンジ④

ほとんどの子が100点をとることができました。
全校の平均点は99.6点でした。たくさん練習をしてがんばりました。
おぼえた漢字は、ふだんの日記や作文で使うようにしましょう。
  
1・2年生 生活

みんなで掘ったサツマイモを使って
「おにまんじゅう」をつくりました。
サツマイモが固いので切るのにひと苦労しました。先生方や上学年にも
プレゼントしてみんなで
おいしくいただきました。
5・6年生 家庭科

ご飯とみそ汁を調理しました。平行して調理することが出来ました。
ふっくらとおいしいご飯と出汁のきいたみそ汁になりました。


このページのトップへ

12月5日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、レバーのあまからに(小中2コ)
はるさめサラダ、ごもくマーボーどうふ
島っこ読み聞かせ(低学年)

「おならうた」

「こんとあき」
動物ふれあい教室

獣医の方にご指導頂き、ウサギとモルモットの特徴や飼育方法等を
勉強しました。
3年生 社会

農家の仕事を勉強しました。色々な農機を拝見し、畑や作業場も見学しました。
5・6年生

パンジーの苗とチューリップの球根を花壇とプランターに植えました。
充分な水やりを行いました。


このページのトップへ

12月4日(水) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、オムレツ(ケ)
かんてんサラダ(ド)、チリ・コン・カン
学校薬剤師の福島先生に、教室の照度・空気・粉じん等についての環境衛生検査をしていただきました。
検査結果に問題はなく、適正な環境だということです。
漢字チャレンジ③

100点の子がふえてきました。
6年生は全員が100点をとれました。
不注意でミスをしないよう
よく練習するようにしましょう。
運動集会

マラソンの練習をしました。
自分のペースで走ります。
8周走った子もいました。
5・6年生 音楽(授業公開)

ブラームス「ハンガリー舞曲 第五番」の鑑賞をしました。
ア・イ・ウ・エのそれぞれの旋律の特徴をまとめました。
これから演奏・歌が曲想に合った自分らしい表現に生かせると良いです!
3・4年生

パンジーの苗とチューリップの
球根を植えました。
パンジーは卒業式用の
プランターです。
1時間ですっかり作業が
終わりました。
しっかり世話もしましょう。

このページのトップへ

12月3日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、さばのやくみソース
あさづけ、いわのりのみそしる
朝の会

<校長先生のお話>
「もの」の世界と「こころ」の世界があり、「もの」はいつかは壊れて無くなるが、「こころ」は無くなることはない。
また「こころ」にはやさしさなど良いこころも育つが、怠けやいじめなど悪いこころも育ってしまうということです。
悪いこころを小さくし、良いこころを大きくしたいですね。

<表彰>
市陸上教室記録会の記録証
上毛新聞 ジュニア俳壇掲載の記念品/残そう繭と絹の国の俳句ジュニアの部大賞の賞状
1・2年生 学活

卒業式に向けて、パンジーの苗4株を1人1プランターずつ植え込みました。
さらに、パンジーの苗とチューリップの球根を花壇にも植えました。
元気に育って、たくさん花を咲かせてくれるのが楽しみです。
5・6年生

来年のカレンダーを
オリジナルで作成しました。
楽しいものができました。

サケの飼育はじまる。
子供会の役員の方からサケの卵をいただきました。
水槽の周りに黒いビニールをまいて内を暗くしてあります。
たくさんの卵をいただいたので、自分の家で育てたい子には分けてあげています。
水槽は玄関フロアに置いてありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。

このページのトップへ

12月2日(月) 今日の給食(^o^)

まるパン、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ
ツナサラダ(ド)、ミネストローネ
島っこ読み聞かせ(高学年)

「日本のむかしばなし」

いたずら河童、化けキツネと
嘘つき和尚が、悪いことをすると
痛い目にあう昔話でした
放射線量測定

校庭中央付近を計測しました。

今月も0.1μSV/hと
問題のない値でした。
4年生 理科

温度による水の状態変化
(固体、液体、気体)をまとめた後、
おもしろ実験でろうそくを使いました。
ろうそくは普通は固体、火をつけると溶けて液体、そして、「ふっ」と消したあとのけむりにマッチの火を近づけると・・・ ポッ!と芯に火が付きます。
ろうの「気体」の証明です。
5・6年生 体育
<走り幅跳び>

各自の歩幅を計測し、
助走の練習をしました。
段々伸ばし7歩で
踏み切る位置までを確認しました。
1・2年生 音楽


「子犬のマーチ」の歌の後、
鍵盤ハーモニカでもやってみました。
さすが2年生は指使いにも
気をつけて弾くことができました。
1年生もがんばっています。
3年生 国語

物語の組み立て方を
勉強しました。


このページのトップへ