![]() |
![]() |
![]() |
||
「ほぼにち日記」バックナンバー |
1月
1/23~ アスレチック遊具の 撤去工事が始まります。 ( 耐要年数が経過し危険なため ) トラックや重機に 気をつけて下さい。 |
◆今週の予定◆
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
1月31日(金) | 今日の給食(^o^)![]() わかめごはん 、牛乳、てりやきチキン こんぶやさい、けんちんじる |
|
計算チャレンジ④ 今年度最後の計算チャレンジと なりました。 集中して取り込みました。 4回目とも100点の パーフェクトの子が3人いました。 2月は、漢字チャレンジがあるので 今のうちから練習しておきましょう。 |
||
|
||
1年生 生活 かぜをつかったおもちゃ作り プラカップと紙皿を使って「かざわ」を作りました。 カラーのビニールテープやマジックでもようをつけて仕上げました。 |
||
2年生 国語 話し合いの学習です。 自分の考えをもったり、説明したり するのが難しかったようですが 司会者のがんばりもあり なんとか話し合いを まとめる事ができました。 お互いの話もちゃんと聞けましたね。 |
1月30日(木) | 今日の給食(^o^)![]() こめっこぱん、いちごジャム、牛乳、ポテトカップグラタン はなやさいサラダ(ド)、さけとかぶのチャウダー |
|
島っこ読み聞かせ(低学年)![]() 「しんぺいとうざ」 |
||
1・2年生 図工 紙粘土を使って お面を作り はじめました。 みんな真剣に ていねいに作っていました。 |
||
5年生 理科 ホウ酸水溶液の実験です。 水の量を変えたり 温度を変えたりして 一生懸命 ホウ酸を溶かしました。 液体に溶ける量には 限界があることがわかりました。 |
||
3・4年生 体育 なわとびでそれぞれの目標の技を練習し、後半はでバドミントンです。大汗かきながらシャトルを追いました。 |
||
1月29日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、あじつけのり、牛乳、あつやきたまご きりぼしだいこんのあさづけ、おっきりこみ~群馬県の郷土料理~ |
|
計算チャレンジ③ 全校の半数の子が100点を とれました。 うっかりミスをしないように よく見直しをするようにしましょう。 4回目もがんばりましょう。 |
||
運動集会 体育委員が前に出て、基本の跳び方をポップコーンの曲に合わせてやりました。 |
||
3・4年生 図工(木版画) 板への転写作業が一区切りついたので、彫刻刀の使い方の学習に進みました。 練習用の板を使って、直線、曲線、そして面彫りへと進みました。 本番の彫りはもうすぐです。 |
||
1・2年生 生活 冬の遊び 風を使って遊ぶおもちゃ作り・・・紙コップを使って風車作りに挑戦しました。 |
||
1月28日(火) | 今日の給食(^o^)![]() ごはん、牛乳、さけしおやき こうみづけ、とんじる |
|
5年生 理科 もののとけ方の学習で ホウ酸を水にとかして 重さの変化を調べる実験を しています。 |
||
1年生 辞書引き学習 パッと開いたページにある言葉を見つけたり、なぞなぞの答えを考えて辞書で見つけたりしながら、辞書の基本的な使い方を教えてもらいました。 引いた言葉を書いた付箋が 増えていくと、みんな嬉しそうでした。 |
1月27日(月) | 今日の給食(^o^) コッペパン、マーガリン、牛乳、くじらメンチカツ やさいのしおもみ、だっしふんにゅうスープ |
|
島っ子の会 読み聞かせ(高学年) 「いただきます」 旅人がトラに食べられた動物達の 悩みを順に聞きます。トラ⇒キツネ⇒ ニワトリ⇒トカゲ⇒クモ⇒ハエから トラへと戻ってることで悩みは 解決したら腹が減ったトラは旅人に パンを分けてもらったが、それでも 満腹感が得られないので・・・。 |
||
![]() |
![]() |
3年生 社会 今と昔の道具をくらべてみました。 おじいちゃん、おばあちゃん世代の 使っていた道具。子どもたちは、 「大変そう・・・。」 「時間がかかりそう・・・。」 など意見がでました。 |
4年生 理科 もののあたたまり方の学習 今日は水のあたたまり方の実験をしました。アルコールランプに火をつけるのも慣れたものです。 |
||
5・6年生 英語 自分たちで考えた時間割を グループごとに発表しました。 |
1月24日(金) | 今日の給食(^o^)![]() くろしょくパン、メープル&マーガリン、牛乳、世界の料理~カナダ~ サーモンフライ(ソ)、コーンサラダ(ド)、トマトソース |
|
計算チャレンジ② 全校の平均点が90点を 超えました。校長先生に まちがえてしまったところを いっしょにチェックしてもらいました。 3回目もがんばりましょう。 |
||
4年生 書写 色紙に家族や友達へのメッセージを 書きました。最後は消しゴムで 名前の印を作って押しました。 古い字体を使って、篆刻(てんこく) 風にしたので、とても格調高く なりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
1・2年生 生活 昨日、校庭であげたたこですが、今日は裏の土手に行って挑戦しました。 |
||
3・4年生 理科『天体観測』 写真やプラネタリウムで学習してきたものを実際に見ることができました。 この夜 見えたもの ・オリオン座と冬の大三角 ・冬の六角形 ・プレアデス星団(すばる) ・木星とガリレオ衛星 ・オリオン大星雲 ・カシオペア座 ・北極星 ・ペガサス座 |
||
1月23日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ビビンバ ナムル、はるさめスープ |
|
島っ子の会 読み聞かせ(低学年) 「うさぎとかめ こんどはどっち」 昔話「ウサギとカメ」の続きのお話 ウサギとカメの両方に思わぬハプニングが起こって・・・ 紙芝居の後、ハーモニカを演奏してくださいました。伴奏が入る奏法にびっくり、すごい! |
||
3年生 算数『珠算教室』 初めてのそろばん。 中島先生に教えていただきながら 慣れない手つきで、 親指、人差し指でたまを動かす。 なかなかうまくいかない・・・。 これから、がんばります。 |
||
1・2年生 生活 図工で好きな絵を描いて、 仕上がったたこを早速校庭で あげてみました。 今日は、少々風が強かったので すぐに上がりましたが、 ちょっと大変でした。 |
1月22日(水) | 今日の給食(^o^)![]() ごはん、牛乳、れんこんのはさみあげ みかん、すきやきに |
|
ユニセフ募金 朝早く登校して 大きな声で募金活動に励みました。 明日まで活動します。 |
||
計算チャレンジ① 今年度最後の計算チャレンジが 始まりました。 しっかり練習をして100点を とれるようにしましょう。 校長先生から家庭学習の アドバイスをいただきました。 |
||
運動集会「なわとび」 脚の使い方や縄を持つ手の位置を始め、 基本的な跳び方を教えて頂きました。 なわとびは跳んだ回数で数えます。(あやとびに注意) たくさん練習して少しでも回数を多く跳べるようになりたいですね。 |
||
1年生 国語 「おみせやさんごっこをしよう」 それぞれ、「おもちゃや」「はなや」 「さかなや」さんと、お客さんに なって、わかりやすい言葉、 ていねいな言葉に気をつけて やりとりをしました。 |
||
5・6年生 音楽 となりのトトロを音楽に合わせて リコーダーと鍵盤ハーモニカで 演奏しました。 みんな楽譜やリズムをとるのが 上手になってきました。 |
1月21日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、エビのすいしょうづつみ あんにんフルーツ、はっぽうさい |
|
ユニセフ集会 代表委員から ユニセフについての説明と 募金への協力の お願いをしました。 |
||
1年 算数 「かずのせん」について 勉強しました。 大きくなるときは右へ 小さくなるときは左へ 数えればいいことが分かりました。 |
||
昼休み なわとびをがんばっています。 『はやぶさができた~!!』 |
||
3・4年生 理科 島小の理科室にはプラネタリウムの設備があります。 ドームは電動!! 金曜日の夜に星空観察会を計画しているのでその予備学習です。 3年生も冬の大三角がわかりました。 「おまけ」に北極に立った時や南半球での星の見え方もたしかめました。 |
||
5・6年生 総合 6年生は卒業記念用のCD作り 5年生は文字入力の検定 に取りくみました。 |
1月20日(月) | 今日の給食(^o^)![]() ちゅうかめん、牛乳、はるまき かいそうサラダ(ド)、みそラーメンスープ |
|
島っこ読み聞かせ(高学年)![]() 「三人むすこ」 |
||
3年生 算数 ぼうグラフのかき方の勉強を しました。 手順にそって何回も練習しました。 |
||
5・6年生 体育 なわとびの基本を勉強しました。 手首の位置がポイント! 縄の軌道を理解することの 重要性を知りました。 これをマスターすれば なわとびが簡単になりそうです。 |
||
1・2年生 英語 天気の言い方や曜日の言い方を 練習した後は、 曜日のフルーツバスケットです。 全員を動かしたいときは、 「Holiday!」です。 |
1月17日(金) | 今日の給食(^o^)![]() ゆでめん、牛乳、ちくわのいそべあげ ごまあえ、カレーうどんじる |
|
ブランコの下に ゴムマットを敷きました。 足が着く部分が掘れて 水が溜まってしまうので 土を入れて平らにしました。 |
||
5・6年生 家庭科 身のまわりを使いやすくしよう。 ということで改めて整理の仕方や 置き場所を考えました。 困った経験を出し合い、解決策を 出しました。 5・6年生のロッカー、引き出し 要チェックです! |
||
クラブ 3年生が来年度の参加に向けて 見学しました。 ゲーム・理科クラブでは 「ベッコウあめ」を、 家庭科・図工クラブでは 「カナッぺ」を作っていました。 おいしくいただきました。 |
1月16日(木) | 今日の給食(^o^)![]() まるパン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ こんにゃくサラダ(ド)、かぼちゃのポタージュ |
|
島っこ読み聞かせ(低学年) 「月夜のみみずく」 「さむがりやのねこ」 |
||
3・4年生 体育 なわとびカードを使って、 いろいろな技に挑戦しています。 そのあとは長縄で楽しみました。 |
||
5・6年生 体育 準備運動をした後、 基本五種目のとび方をしました。 |
||
NHK公開放送 「ここはふるさと旅するラジオ」 本日、三代目80ちゃん号が 新地集落センターに来て 生放送しました。 田島弥平旧宅や八木節「上州島村」の紹介がありました。 |
1月15日(水) | 今日の給食(^o^)![]() ごはん、のりのつくだに、牛乳、~小正月~ ほっけのしおやき、ちくぜんに、まゆだまじる |
|
1・2年生 算数 パソコンで、1年生は「100マス計算」 2年生は「かけ算ファイターさが」で それぞれ復習練習をしました。 パソコンが自動でタイムを計測して いるので、がんばっていました。 |
||
3・4年生 社会 尾瀬の自然をインターネットで 調べました。 たくさんのめずらしい動物・植物から それぞれ気に入ったものを 4種類ずつ選んで プリントアウトしました。 |
||
運動集会 「短なわとび」 片手に持って「ヘリコプターとび」や三つ折りにして「短~いなわとび」をした後、 各自の好きな跳び方で、つっかえないように・・・挑戦。 高学年にはあえて「二重とび」で挑戦する児童も。さすがです! |
||
3・4年生 図工 3学期の図工は木版画です。 2学期に描いた楽器演奏の下絵を使って板への転写作業を始めました。 |
||
1月14日(火) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、アンサンブルエッグ グリーンサラダ(ド)、レンズまめのスープ |
|
朝の会 校長先生の話 書き初め大会での関口先生からの 「文字などを見たときに想像すること」 「失敗から学ぶこと」の2つの話と、 『竜退治の騎士になる方法』という 本を紹介して下さり、この本を読むと 「トイレのスリッパを揃える」ことで 竜を退治する騎士になれるとか。 ぜひ、本を読んでみましょう。 ということでした。 |
||
5年生 理科 物のとけ方の学習で食塩は 水にどれくらいとけるかの 実験をしています。 |
||
3・4年生 音楽 6人の先生が参観に来て下さいました。 一緒に合唱をしたり、伴奏をして下さったリもしました。 この中のお一人は担任N先生の31年前の教え子です。 |
||
1月10日(金) | 今日の給食(^o^) なめし、牛乳、~鏡開き~ぶりのてりやき ゆずはくさい、松本さん家のみそしる~入賞作品~、だいだいのムース |
|
![]() |
1・2年生 書き初め(硬筆) 昨日、3~6年生に同じく、 低学年も書き初めをしました。 1年生は「たこあげ」 2年生は「はつゆめ」 と書きました。 今日は、それの上下に色画用紙と 飾りの千代紙を貼り、 リボンをつけて仕上げました。 |
|
1月の委員会活動がありました。 | 放送委員会・・・放送室の掃除 体育委員会・・・体育館のボールの空気入れ 保健飼育委員会・・・3学期の活動についての作戦会議 などなど、寒い中がんばって活動しました。 |
|
気温が大分下がってきいます。みなさん、風邪などひかないように気をつけましょう。 インフルエンザやノロウイルスなども出てきているようです。 手洗いうがいを忘れずに、明日からの3連休、元気に過ごして下さいね。 |
1月9日(木) | 今日の給食(^o^)![]() アップルパン、牛乳、チキンナゲット コールスローサラダ(ド)、ふゆやさいのポトフ |
|
島っこ読み聞かせ(低学年)![]() 「おしゃべりなたまごやき」 |
||
王様のいたずらがいつバレるのかドキドキしながら聞いていました。 | ||
2年生 算数 1000より大きな数の学習です。 漢数字から数字にする 勉強をしました。 |
||
1年生 算数 「20より大きい数」 じゃんけんゲームで勝ってもらえた、 たくさんの数え棒の数は? 1本ずつ数えるのは大変です。 そこでひらめいたのは、 「10ずつにすればいいんだ!」 10のまとまりがいくつと、 ばらがいくつあるかで、 パッと数えられることがわかりました。 |
||
書き初め大会 今年も関口一芳先生の御指導で力強い作品が仕上がりました。 3年生は「光るにじ」、4年生は「世界の子」を元気一杯な筆使いで書きました。 5年生は「強い信念」をバランスを気にしながら書きました。 6年生は小学校最後の書き初めを楽しんで「創造する心」を書きました。 |
||
1月8日(水) | 今日の給食(^o^)![]() むぎごはん、牛乳、ウインナー ヨーグルトあえ、ポークカレー |
|
身体計測 全児童が 身長と体重の計測を受けました。 みんな大きく成長しています。 |
||
運動集会 たてわりの4班で「ボール集めゲーム」をしました。 自分たちのチームのサークルに他のチームからボールを集めてきます。 ということは、他のチームがボールを取りに来るので大変です。 寒い体育館の中でも元気一杯走りました。 |
||
3年生 算数 お話のとおりに式を書いてみました。 分からない数も□を使うと式に 表せることができました。 |
||
5年生 算数 割合について勉強しました。 イチロー選手の2010年 680打数214安打で 打率は3割1分5厘です。 野球の話題になると目を輝かせ 理解が深まる男子児童が 約1名います。 |
1月7日(火) | 第3学期 始業式 子どもたちの元気な顔が、学校に戻ってきました。 いよいよまとめの3学期が始まりました。 新年を迎え、心に構えを持って、がんばっていきましょう! 本年もよろしくお願いいたします。 |
|