「ほぼにち日記」バックナンバー


2月

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
    
◆今週の予定◆

・ 2月24日
(月)
島っ子の会 読み聞かせ(高)
・栄養士による給食訪問指導(5・6年)
 
25日
(火)
・音楽集会
・栄養士による給食訪問指導(1・2年)
26日
(水)
・漢字チャレンジ①
・運動集会
27日
(木)
・島っ子の会 読み聞かせ(低) ・PCサポート
28日
(金)
・漢字チャレンジ②
 
◇来週の予定◇

 3月 3日
(月)
島っ子の会 読み聞かせ(高)
・栄養士による給食訪問指導(3・4年)
 
4日
(火)
・朝の会
・6年生を送る会
5日
(水)
・漢字チャレンジ③
・運動集会
・お別れ給食
6日
(木)
・島っ子の会 読み聞かせ(低) ・お別れ給食
7日
(金)
・漢字チャレンジ④
・先輩と語る会
・お別れ給食 ・委員会⑪

 
伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  
 


2月28日(金) 今日の給食(^o^)

チョコチップパン、牛乳、たまごとチーズのオーブンやき
はなやさいサラダ(ド)、ABCスープ
漢字チャレンジ②
練習の成果が出て、全校の平均点が10点上がりました.
校長先生から「1年間で習った漢字をしっかり書けるようにしましょう」というアドバイスをいただきました。
みんな真剣に取り組んでいます。
   
  結果は、どうかなぁ~?  その笑顔は、きっと・・・・(^_^)v
  ↓       校長室へ向かう足取りも軽やかだったようです。

このページのトップへ

2月27日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、~入賞作品~ほっけのしおやき、こぎつねごはんのぐ
りんご、吉田さん家のとりのとうにゅうみそなべスープ
島っ子の会 読み聞かせ(低学年)

「100まんびきのねこ」
1・2年生 パソコン

1年生は算数でひき算の問題に挑戦。
2年生は生活で小さい頃のことをまとめた冊子の表紙作りをしました。
3年生 国語

本を作っています。 やっと、
各ページが出来上がりました。
あとは、製本をすれば完成です。
5年生 理科

今日は電磁石の実験です。
乾電池が1本と2本での
釘の付く数と電流値を比べました。

このページのトップへ

2月26日(水) 今日の給食(^o^)

ちゅうかめん、牛乳、~中学3年生 リクエスト給食~
てりやきチキン、かいそうサラダ(ド)、みそラーメンスープ、いちごタルト
漢字チャレンジ①

大雪の影響で1週間延期で
実施しています。
校長先生から
「訓読みや熟語も覚えておくと
間違いがなくなりますよ。」
とアドバイスをいただきました。
    
運動集会

たてわり2班に分かれて長なわとびをしました。
1年生から6年生まで一緒に、3分間で何回跳べるか挑戦しました。

このページのトップへ

2月25日(火) 今日の給食(^o^)

なめし、牛乳、~伊勢崎市の郷土食~いせさきじんじゃコロッケ
ごまあえ、すいとん
音楽集会

「6年生を送る会」で歌う
『春が来たよ』を練習しました。
久しぶりの曲ですが、
みんなしっかり覚えていましたね!
表彰

音楽集会のあと
伊勢崎市青少年健全育成大会の
善行表彰と健全育成標語の
表彰がありました。
保健委員から
楽しく健康づくりに取り組める
『こつこつ貯金』について
説明がありました。
ポイントをたくさん貯めて
健康な体を作りましょうね!
栄養士による給食訪問指導
(1・2年生)

学校給食調理場で
給食ができるまでの様子と
骨や歯をつくるカルシウムの
お話がありました。
「牛乳にはたくさんのカルシウムが
含まれているので残さずに
飲みましょう」とのことです。
金管体験学習

来年度、金管バンドに加わる2年生が1年生と一緒に金管演奏の体験です。
上級生がやさしく教えてくれました。 さぁ、何の楽器になるのかなぁ・・・・?

このページのトップへ

2月24日(月) 今日の給食(^o^)

こめっこぱん、みかんジャム、牛乳、やさいのすりみやき
ブロッコリーサラダ(ド)、とうにゅうクリームスープ

読み聞かせ

先週低学年の読み聞かせが中止に
なったので本日は全児童に
「よくばりじいさんのくさいはなし」
をしていただきました。
その後ハーモニカで「七つの子」など
を演奏していただきました。
1・2年生 英語

野菜の絵カードを使って
Do you like ~?」
「Yes, I do.」

「No, I don't.」
の言い方の練習をしました。
3年生 算数

一円玉と積み木を使って
手作りの天秤で
それぞれ何個分の重さになるか
調べました。
栄養士による給食訪問指導
(5・6年生)

給食の時間に調理場の
栄養士さんに来ていただき、
お話をしていただきました。
給食には地元伊勢崎でとれた
新鮮な野菜が
たくさん使われているそうです。

このページのトップへ

2月21日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、さわらのゆずこうみやき
まめまめごはんのぐ、じゃがいもだんごのすましじる

本日まで1時間遅れの登校時刻に変更したので無事全児童が通学することができました。
日当たりが少ないところにはまだ残雪も多くありますが来週からは通常の登校時刻に戻ります。


このページのトップへ

2月20日(木) 今日の給食(^o^)

むぎごはん、牛乳、シーフードカレー
春巻、オレンジ
6年生 国語

物語を場面ごとに一文で
まとめました。

正解した児童が
みんなに説明をしました。
給食

本日はPTA給食試食会で
児童の配膳と食事の様子を
保護者が参観しました。
PTA給食試食会

境第一学校給食調理場の
栄養士さんから説明を
聞きながら
給食をいただきました。
3・4年生 学習参観

県立自然史博物館の出前講座を
お願いし、液体窒素を使った実験を
たくさん見せていただきました。

マイナス190℃という超低温の
世界に子どもも大人も驚きと
感動をたっぷり味わいました。
おもしろくて、あっという間の
45分間でした。
1・2年生 学習参観

1年生は「いいこといっぱい1年生」
2年生は「小さい頃のこと知りたいな」
を元気一杯発表しました。

また最後に体育館で保護者と
一緒に長縄跳びをしました。

このページのトップへ

2月19日(水) 今日の給食(^o^)

ゆでめん、牛乳、えびしゅうまい
キャベツのごま風味煮、ごもくうどんじる、いちごヨーグルト

大雪の影響で2月20日(木)・21日(金)は両日ともに9時20分(1時間遅れ)の登校時刻に変更となりました。
当日、漢字チャレンジと低学年の読み聞かせはありません。


3・4年生 図工 『木版画』

現在、顔や楽器を一生懸命彫っています。
昼休み

みんなで一緒の休み時間は
久しぶりなので元気一杯です。
1年生 国語

明日の授業参観に向けて「いいこといっぱい一年生」のまとめをしています。
大雪の影響で作業が遅れてしまいましたが、しっかり発表できるようにがんばります!

このページのトップへ

2月18日(火) 大雪の影響により臨時休業日


連絡:明日は2時間遅れの始業(10:20登校)
5時間授業で下校(14:45)です。

漢字チャレンジ・運動集会はありません。
昨日雪かきした駐車場に
職員の車を入れて・・・
今日もひたすら雪かき・・・ですが、
どうにもこうにもなかなか進みません・・・。
手作業ではどうにも進まない現状に救いの手を求めて
PTA会長さんを通じて、地元の植木業のウエトメにお願いをしたところ・・・
何と、こんな大きな重機で除雪にやってきて下さいました。
やっぱり重機はすごい!! 予想以上にすごい!!
大きく折れた木の枝もバッサリ切って、邪魔にならない所へ移動し、ついでにチョッキン。
職員全員で苦労していたのがうそのように、2時間弱ですっかりきれいになりました。

地域のご協力に感謝です。

このページのトップへ

2月17日(月) 大雪の影響により臨時休業日


連絡:明日も臨時休業になりました。
大雪の影響①
職員駐車場にある大きな
樫の木の枝が
大きく折れてしまいました。
大雪の影響②
これまた職員駐車場の木
ヤマボウシの枝が南北にバキッ!
大雪の影響③
職員室裏の倉庫の所の竹
倉庫に追いかぶさり
見るも無残な様子です。
大雪の影響 駐車場に車が入れません!
見渡す限り真っ白!
どこから駐車場でしょう?
中に入れず向こう側に縦列駐車
しているのがわかりますか?
やっと駐車場までたどりついて・・・
なんと近くに住むTくんとその家族のみなさんが
自主的にお手伝いに来てくださいました。ありがたいです。
すっかり通れる道になりました。

このページのトップへ

2月14日(金) 今日の給食(^o^)

わかめごはん、牛乳、郷土料理~秋田県~はたはたのからあげ
菜の花の煮びたし、きりたんぽじる
休み時間
先週に引き続き、今日は雪です。子どもたちは寒さなんてへっちゃら!
校庭で、雪だるま作りをしたり、元気に雪合戦をしたりしていました。
児童下校
今日は1日雪が降っていたので、校庭は真っ白。
まだまだ降り続きそうです。

このページのトップへ

2月13日(木) 今日の給食(^o^)

ミルクパン、牛乳、アンサンブルエッグ(ケチャップ)
きのこのナポリタン、コンソメスープ
島っ子の会 読み聞かせ(低学年)

 
「山いっぱいのきんか」
「ラプンツェル」
3年生 PC

物語のさし絵作り。
そろそろ完成です。
避難訓練 【不審者侵入】

不審者が6年生の教室に
あらわれた設定で行いました。

先生方は児童を避難させた後
刺又を使用し対応しました。

最後にご協力頂いた
警察のスクールガードサポーターから
「いかのおすし」の説明を受け
自分の身は自分で守るために
6年生が代表で実演練習をしました。
4年生 理科

「空気のあたたまり方」
体育館で熱気球を飛ばしました。

実験は大成功!
確かに空気はあたためられると
軽くなることが実感できました。

このページのトップへ

2月12日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、~群馬県の伝統食~さけしおやき
じょうしゅうきんぴら、こじる
運動集会

ポップコーンの曲で
基本とびの練習をした後は
時間とびに挑戦です。

最後まで残ったのはやはり

6年生でした。さすが!!
6年生 中学生になったら

スクールカウンセラーの笛木先生と中学校入学への心がまえや残り少ない小学校生活の過し方について
一緒に考えました。
5・6年生 学習参観 防煙教室

保健福祉事務所の方を招いてたばこについて学習しました。
友だちにすすめられても『断わる勇気』が大切です。
感謝の会

家庭科で作った「手作りハンカチ」と
手紙を渡しました。
3・4年生 図工

木版画の彫りの作業が続きます。
過去の作品も参考にして、彫り方を考えていきます。
4年生 国語

自分たちの委員会の紹介文を作り、
3年生の前で発表しました。

このページのトップへ

2月10日(月) 今日の給食(^o^)

パーカーハウス、牛乳、メンチカツ(ソ)
ジャーマンポテト、カリフラワーのチャウダー
島っ子の会 読み聞かせ(全学年)



「たべられたやまんば」
今日は紙芝居でした。
境南中校区いじめ防止会議のリハーサル

読み聞かせの後に、本日午後から南中で行う発表の練習をしました。
1・2年生 昔あそびの会

地域の方4人を講師に、『こま回し』
『お手玉』『あやとり』『おはじき』と
昔の遊びを教えていただき、
とても楽しい時間を
過ごすことができました。

最後にお礼として
「ふるさとの歌」を歌いました。
雪遊び

土日に降った雪が校庭に
いっぱい残っていました。

今日は雪合戦をしたり、
だるまやイスを作ったり
思いっきり雪を楽しみました。


このページのトップへ

2月7日(金) 今日の給食(^o^)

ロールパン、牛乳、ぶたにくのきのこソースに
こふき芋、たまごやさいスープ
3年生 国語

今と昔の給食の様子を
写した2枚の写真を比べ、
各自で違いを見つけ分かったことや
考えたことを発表しました。
先生方の前でドキドキ緊張しながらも
良い発表ができました。


このページのトップへ

2月6日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、あげぎょうざ
春雨炒め、ごもくマーボーどうふ
島っ子の会 読み聞かせ(低学年)

「メガネをかけたら」

「まいごのワンちゃんあずかってます」
3・4年生 社会「機織体験」

境東小の3年生とバスで一緒に
はたおり体験館(旧境交通会館)へ
行き機織体験をして来ました。

一人一枚すてきな
コースターができました。
5年生 理科

飽和状態のホウ酸水溶液をろ過後、氷水で冷却し再結晶させる実験です。
4℃以下で白い粒が目視確認することでき、詳細に実験結果をノートにまとめました。
1・2年生 図工

お面作りも色塗りに入りました。
1年生は、心の中から追い出したい鬼の顔、2年生は、鬼を追い出した自分の顔です。
絵の具を使って隅々までていねいに塗っていきました。
6年生 社会

三権分立の勉強です。
国会についての
クロスワードパズルをしました。
3年生 社会

昔体験で七輪を使って
お餅を焼きました。
沢山焼けたので4年生も
一緒に食べました。

炭で焼いたお餅は
香ばしくて軟らかく
美味しくできて、大好評でした。

このページのトップへ

2月5日(水) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、シーフードステーキ(ソ)
野菜ソテー、ミネストローネ
1年生 生活

紙コップとストロー、竹ひご等で作った「かざぐるま」を校庭で回してみました。
風があったのでとてもよく回りました。
3年生 国語

自分で作った物語にパソコンで
さし絵を作っています。
きっとすてきな本が
できあがるでしょう。
1・2年生 音楽

ピアニカの後は、
「うたえバンバン」の歌です。
♪♪口を 大きくあけまして
歌ってごらん アイアイアイ・・・♪♪

みんな口を大きくあけて歌えました。

このページのトップへ

2月4日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ビビンバ
中華野菜炒め、チゲじる
朝の会 「校長先生の話と表彰」

校長先生のお話では、島村のために自分ができること、
登下校などでもできるだけ歩くこと等のお話をいただきました。
その後、上毛新聞社のジュニア俳壇掲載と伊勢崎ライオンズクラブ善行表彰がありました。
3・4年生 音楽

今日初めての曲でも3年生は
一生懸命に練習して
4年生と一緒に
演奏できるようになりました。
4年生 社会

インターネットを使って
高崎だるまの資料を集めました。

だるまの歴史や作り方を調べました。
そして、たくさんの種類が
あることもわかりました。
2年生 算数

みんなで3mの
テープものさしを
作成し
教室内・外を
目測した後
計測しました。
1年生 算数

時計の勉強です。実際の生活の中ではデジタル時計が多くなっているので難しいのですが、
それぞれ先生からの問題、「3時51分」をしっかり表すことができました。
休み時間

今日は雪のため
校庭に出られず
図書室には児童が大集合!!
5年生 算数

色々な
円の直径と円周の長さを
計測しました。

このページのトップへ

2月3日(月) 今日の給食(^o^)

くろパン、牛乳、行事食~節分~いわしのいそべあげ(ソ)
野菜炒め、ワンタンスープ、ふくまめ
島っ子の会 読み聞かせ(高学年)

「がまんだ がまんだ うんちっち」

「ずっとそばに・・・」
1・2年生 豆まきをしました。

おしゃべりおに、なまけおに、わすれおに等
大きな声で「おにはそと ふくはうち」

各クラスを回って、悪い鬼を追い払いました。
3・4年生 英語

“Whose pencil case is this?”
“It's mine.”

いろいろな持ち物で、
持ち主をたずねました。
5・6年生 体育

あやとびの手の位置を 1回転毎に交互に入れ替える「あやがえし」を練習しました。

このページのトップへ