![]() |
![]() |
![]() |
||
「ほぼにち日記」バックナンバー |
5月
PTA奉仕作業(親子でプール掃除) 大変お世話になりました。 |
◆今週の予定◆ ・ 5月 27日(月) ・ ・ 28日(火) ・交通安全教室(2、3校時) ・ 29日(水) ・計算チャレンジ③ ・運動集会 ・ 30日(木) ・島っこ読み聞かせ(低学年) ・ 31日(金) ・計算チャレンジ④ ・クラブ③ ・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇ ・ 6月 3日(月) ・島っこ読み聞かせ(高学年) ・ 4日(火) ・プール開き ・ 5日(水) ・1・2年生生活科校外学習(予備日7日) ・ 6日(木) ・島っこ読み聞かせ(低学年) ・ 7日(金) ・委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
5月31日(金) | 今日の給食(^o^) <世界の料理~アメリカ~> 横切り丸パン、牛乳、ハンバーグ(ケチャップ) フライドポテト、野菜スープ |
|
計算チャレンジ④ 1学期最後の計算チャレンジと なりました。 これまでの練習の成果を生かして 多くの子が100点を取ることが できました。4回すべて100点の パーフェクト賞の子もいました。 6月の漢字チャレンジでも がんばりましょう。 |
||
平成24年度卒業生5名による 卒業記念作品 ![]() 隷書体による扁額です。 玄関ホールに掲示してあります。 ご来校の際には是非ご覧ください。 |
休み時間に天狗現る!? | |
4年生 理科 昨日に引き続き、楽しいモーター車での授業です♪ |
||
5・6年生 家庭科 お茶を入れること、果物を切ることの2つが出来るようになりました。 また準備や後片付けを協力すると 早いということを実感した様です。 今度は家族の皆さんにも 美味しいお茶を入れ、楽しいひと時をを過ごして下さいね。 |
||
昼休み 金管パート練習 真っすぐしたきれいな音が ふけるようになりました。 先生がメロディーを歌っても つられないベース音です。 この調子で他のパートを 引っ張れるように 自信を持って吹きましょう。 |
||
4~6年生 クラブ 青空のもと、汗をびっしょりかきながらサッカーボールを追いかけました。 |
||
![]() |
5月30日(木) | 今日の給食(^o^) なめし、牛乳、照り焼きチキン 香味づけ、わかたけ汁、かわちばんかん |
|
読み聞かせ(低学年) 紙芝居「若いオオカミと勇気の水」 「オオカミが出た!」と何度も嘘をつき、本当のことを言っても信じてもらえなかった「オオカミ少年」の後話でした。 |
||
![]() |
||
経営訪問 教育委員会の方が訪問され、 2校時の授業を参観されました。 |
||
![]() |
![]() |
1年生 国語 「変身ボックス」を使って のびる音の学習です。 「おばさん」は「おばあさん」 「おじさん」は「おじいさん」に・・・ のびる音を書く時のきまりを 勉強しました。 |
3年生 書写 今日は「十」の本番でした。 よこ画のとめが 難しかったようです。 |
||
4年生 理科 待ちに待った モーターで車を 動かす時間です。 競争したり ペットボトルをねらったり・・・ 全員「回路」がつながりました! |
5月29日(水) | 今日の給食(^o^) ミルクパン、牛乳、白身魚のフリッター(2コ) フルーツ和え、焼きそば |
|
計算チャレンジ③ どの子も練習の成果が出て、成績が上がっています。 校長先生からお褒めの言葉やアドバイスをいただきました。 |
||
運動集会 手つなぎ鬼をやりました。タッチされると鬼がつながってどんどん増えていきます。つかまらないで残ったのは・・? |
||
5年生 理科 メダカの卵の観察をしました。 肉眼でも目が見えるようになり みんなで子メダカの誕生を 心待ちにしています。 |
||
2年生 生活 育てているミニトマトに 実がなりました。 ミニトマトの実をよく観察しました。 |
||
3年生 一人お休みのため たった一人と 幼虫さなぎたち7匹の さみしい授業です。 |
5月28日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮 野菜のおかか和え、とん汁 |
|
![]() 伊勢崎警察署の警察官、交通指導員、境支所職員、PTAの皆さんにご指導いただきました。 |
||
1・2年生 1・2年生は、信号機のある交差点、横断歩道のある道路、 横断歩道のない道路、 踏み切りのわたり方など、 安全な歩行について学びました。 始めに全員でコースを確認した後、 一人ずつ歩きました。 道路を横断するときは 右手を挙げて左右の安全を 確認することに 気を付けてできました。 |
||
3~6年生 3~6年生は、 『正しい自転車の乗り方』を 学習しました。 乗り方だけでなく、 自転車の点検の大切さも 教えていただきました。 ヘルメットをきちんと着けて、 いざ出発! 一人ずつコースをまわりました。 しっかり止まる・左右確認・ 右後方確認も忘れずに・・・ 道路で乗るときも、 今日の様にね~(^^♪ |
||
金管練習 「音をそろえて出す。」 全員が集中して、はじめの音を出しました。 曲の最後をしめくくるシンバル音。大きく響く音は体も大きく使って、『ジャーン!!』 |
||
5月27日(月) | 今日の給食(^o^) ツイストロール、牛乳、えびカツ(ソース) フレンチサラダ(ドレッシング)、コーンスープ |
|
読み聞かせ(高学年) 「赤いろうそくと人魚」 大正10年に発表された創作童話。 人間の優しさに幻想を抱き、 裏切られてしまう人魚のお話でした。 この物語にでてくる「ろうそく」を 持ってきて下さいました。 きれいな絵が描かれていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生 生活 さつまいもの苗を植えました。 植えた後はたっぷり水をやります。 秋に、おいしいおいもが できますように。 |
![]() |
3・4年生 理科 2匹のカマキリの赤ちゃんを ベランダで見つけたので 飼うことにしました。 エサは“小バエ”→ (容器の中の黒い点です。) 1cm足らずのカマキリは、ちゃんと すばやく小バエをつかまえています。 |
![]() |
計算チャレンジの結果報告 先日、校長先生が出張で いらっしゃらなかったため、 今日、校長先生に第2回の 報告をしました。 |
![]() |
第1回と比べてどうだったかな? うっかりミスに気をつけて、 あと2回のチャレンジを がんばりましょう。 |
![]() |
5・6年生 英語 HeとSheの使い方を 先週作ったカードを利用して ゲーム形式で学習しました。 |
![]() |
5月26日(日) | 親子PTA奉仕作業 プール掃除をしました。 8:30~始まったプール掃除。昨年の秋から約9ヵ月間 たまっていたプールの水は、真っ黒ですが、それでも EM菌をまいていたお陰かこびりつきは少ないようです。 |
|
高低差がないプールのため、 排水が徐々に徐々になので、 作業がなかなか進みません・・・ すると、さすがPTAのみなさんです。 バケツリレーで水をくみ出して 作業を進めてくれました。 また、高圧洗浄機も大活躍です。 |
||
![]() |
もちろん、児童のみんなも デッキブラシやたわしで床や壁面を きれいにします。 低学年児童もプールサイドや 入口・シャワー場所など 作業しました。 ほら、こんなにきれいになりました。 今年も、無事に事故なくみんなが プールの学習を楽しく 進められることでしょう。 |
|
![]() |
5月24日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、肉団子(3コ) キムチ和え、中華スープ |
|
計算チャレンジ② 1回目より、得点が上がるようにと みんな真剣です。 今日は、校長先生が出張で いらっしゃらないので、 はんこは、月曜日に頂きます。 |
||
眼科検診がありました。「あっかんべ~して目を見せてね。べろはださなくていいよ~。」 | ||
親子PTA奉仕作業(プール清掃)の用具等の準備をしました。 日曜日、よろしくお願いします。 |
||
クラブ (4~6年生) 暑い日差しの中ですが、今日はドッジボールです。 桜の木陰で準備体操をしっかりしてから、チームを決めて開始。 さすが高学年。強いボールを投げたり取ったり、もちろん逃げたりしていました。 |
||
5月23日(木) | 今日の給食(^o^)![]() 黒パン、牛乳、ベーコンエッグ 鉄腕サラダ(ドレッシング)、トマトスープ |
|
読み聞かせ(低学年) 「かしこいさかなはかんがえた」 「海からきたカサゴン」 「かしこいさかなはかんがえた」は かしこい魚が「陸を歩きたい」と思い 4ヒレを足代わりにし、歩くことに 成功しました。そのことをきっかけに長い年月を経て爬虫類に進化し・・ 人間に進化し・・ 進化がわかる絵本でした。 |
![]() |
|
3年生 理科
ひまわりの観察をしました。 よ~~く見ると・・ 「あぁ~~!!」 何かを発見したようです。 |
||
1・2年生 図工 ねんどでつみき いろいろな形をたくさん作って 積んでいったら何ができるかな? ねんどの感触を楽しみながら 活動できました。 |
![]() |
|
4年生 算数 「60÷3」の問題です。 おなじみの○○(?) 1箱10個入りのおかしを使うと とてもよく分かりました♪ |
||
![]() |
5年生 社会 岐阜県海津市の水を生かした くらしについて勉強しました。 |
5月22日(水) | 今日の給食(^o^) <郷土料理~福岡県~> ごはん、牛乳、サバの文化干し 筑前煮、大根とえのきの味噌汁、いちごゼリー |
|
計算チャレンジ① 今年初めての計算チャレンジです。 短い時間で取り組むので 苦戦している子も多かったようです。 校長先生に見てもらって、 得点を書いたカードに はんこを押していただいたり アドバイスをいただいたりしました。 |
![]() |
|
![]() |
6年生 書写 「うぐいす」の清書をしました。 きちんとポイントをつかんで 仕上げることができました。 自分の作品の良いところと 改善点を振り返りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
運動集会 たてわり班で活動しました。 班のメンバーが電車になったり 手をつないだりしながら 切れないで みんなで進みます。 速く行こうとあせると 切れてしまうので 班長さんのリードが大切ですね。 |
4年生 国語 漢字は成り立ちを知ると おもしろいです。 今日は「選」の字でした。 |
![]() |
![]() |
1・2年生 音楽
♩ ♩ ♩ (休み)のリズムに合わせて 友だちの名前を呼んだり、 3文字の好きなものを言ったり・・・ リズムに遅れないように がんばって!! |
![]() |
|
![]() |
5年生 図工 伝言版の設計図を描きました。 みんな想像を膨らませながら 鉛筆をどんどん進めます。 板に下絵を描き始めた子も います。 |
5月21日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、ふりかけ、牛乳 サーモンフライ(ソース)、ひじきの炒め煮 じゃがいも団子のすまし汁 |
|
音楽集会 今年度になって、1年生も入って 初めての「ふるさとのうた」の 練習です。 高音と低音に分かれて 練習をしました。 |
||
初めての1年生も大きな声で しっかり歌い、頼もしいです。 また、9月に行われる予定の オペラ鑑賞会のときに出てくる歌 (魔法の鈴、とりさしパパゲーノ)も 少し練習しました。 |
||
3年生の教室で飼っている モンシロチョウの青虫が 蛹になりました。 アゲハの幼虫も もう間もなく蛹になりそうです。 |
||
![]() |
1・2年生 体育 今日は天気がいいので おふとんほし に挑戦です。 手足の力をぬいてぶらん・・・ みんないいおふとんになりました。 |
|
3・4年生 音楽 この日は 全員が 独唱することができました。 みんな 元気ないい声です。 |
5月20日(月) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、鶏のレモンガーリック焼き アーモンドサラダ(ドレッシング)、じゃがいものバター煮 |
|
読み聞かせ(高学年) 「いつもぶうたれネコ」 「くつがいく」 「いつもぶうたれネコ」は 毎日 ぶうたれて過ごすよりも 楽しく過ごすほうが幸せ、 そんなお話でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
1年生 算数 今日は、「9」の勉強です。 先生の出したカードは、 あといくつで9になるでしょう? みんな元気に答えます。正解! |
3・4年生 体育 鉄棒でさか上がりに 挑戦です。 とび箱とふみ切り板を使って けり上がると少しコツが わかります。 |
||
![]() |
![]() |
5・6年生 英語 前回作ったカード(自分の好きな ものが3つ書いてある)を使って、 自己紹介ゲームをしました。 |
1・2年生 英語 What's your name? My name is ~. の言い方を習いました。 その後、前回の復習で、あいさつの カードでのテリトリーゲームで 盛り上がりました。 |
5月17日(金) | 今日の給食(^o^) <群馬伝統食~山菜うどん> ゆで麺、牛乳、かきあげ 上州きんぴら、山菜うどん汁 |
|
![]() |
||
チャレンジスクールの朝は、 ラジオ体操でスタートします。 体も頭もスッキリ! 最終日もがんばるぞ!! 感想発表もありました。 |
||
朝の集いの後は、清掃です。 最後の清掃なので念入りに。 人数が少ない島小児童は、 一人で分担箇所を担当・・・・ (普段の学校での清掃と同じ!) 黙々と作業して、 まさに朝飯前の仕事です v(^^)v |
||
清掃が早く終わって、 時間があるので・・・ ボードゲームを楽しみました(^^♪ そして、朝食。 疲れているけど、 みんなしっかり食べました。 |
||
閉講式では、 青少年自然の家の所長さんから 三日間の活動と最後の清掃に お褒めの言葉をいただきました。 『一つのこと』もしっかり歌い、 記念撮影をして 自然の家とお別れしました。 徒歩・電車で帰路に着き 7名の三日間の挑戦は 無事に終了です。 お疲れさま\(^o^)/ ひとまわり成長した5・6年生、 これからの活躍にも 期待していますよ (^_-)-☆ |
||
![]() 5月19日(日)9:00~14:00島村渡船乗り場周辺にて【島村渡船フェスタ】が開催されます。 会場では、興陽高校の生徒さん手作りの『くわの実ジャム』が販売されるそうです。 今年も、ジャムのラベルは、島小の児童がお習字で書きました!! みなさん、ぜひお出かけ下さい。 |
5月16日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、春巻き 春雨サラダ、マーボ豆腐 |
|
![]() |
今日の読み聞かせはF先生が読んで下さいました。 みんなストーリーに?F先生の声に?とても夢中な様子で、 いつの間にか本に接近しています! 「おじいちゃんがおばけになったわけ」では「おばけ怖~い・・」と言っていた 1年生がストーリーが進むにつれ、ニコニコしながら 時に笑いながら聞き入っていました。 「じいじの死」をあたたかく受け入れられる そんなお話でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
3年生 理科 今日の朝、抜け殻かとあきらめ かけていたカマキリのたまごから 赤ちゃんがゾロゾロと・・。 生まれたてのカマキリを 観察しました。 |
4年生 算数 三角定規の角を使って いろいろな角度を考えます。 「こことここを合わせると・・」 難しいのは差を求めるとき。 「60°の中に45°が 攻めていくんだ!」 |
![]() |
|
1・2年生 図工 むし歯予防図画の仕上げです。 背景の色を、絵の具で ていねいに塗っていきました。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みんな元気に2日目が始まりました。 うどん作りでは、頑張ってこねて のばして・・おいしくできました! 竹とんぼもみんな完成! 上手くできました☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日(水) | 今日の給食(^o^) 食パン、リンゴジャム、牛乳 ハムチーズピカタ、大根サラダ(ドレッシング) コンソメスープ |
|
![]() 東毛青少年自然の家で2泊3日 いろいろな事に挑戦して来ます!! コミュニティバスに乗って出発です。 電車と徒歩で自然の家まで行き、 午後は登山にチャレンジします(*^^)v いってらっしゃ~い。 |
||
1・2年生 生活 畑の野菜に水をたっぷりやってから、ポップコーンの種まきをしました。芽が出るのが楽しみです! |
||
3・4年生 図工 むし歯 図画ポスター 着々と着色ですっ。 ![]() |
||
5・6年生のいない学校の中は、し~んとしています。 ノーチャイムなので始業前や休み時間など、小さい子たちはなかなか教室に入ってきません。 いつも小さい子を引っ張ってくれている存在なんだなぁと痛感させられます。 |
5月14日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、味の一夜干し 胡麻和え、じゃがいものそぼろ煮 |
|
児童集会 (たてわり活動) 今年度初めてのたてわり活動です。 各班ごとに自己紹介や ゲームをして楽しみました。 |
||
避難訓練(地震) 2校時に、地震が発生した際の避難訓練を行いました。 避難開始から1分17秒で全員の避難が終了しました。 家でも地震が発生した際の避難について話し合っておくと良いですね。 |
||
3・4年生 音楽 リコーダーの練習です。 3年生は、新しく 高い『ド』の 指使いを習いました。 4年生と”合奏”できる曲が 増えてきました。 |
||
3~6年生 金管練習 今日は一人ひとりの音色も聴きました。今年のパートリーダー、来年のパートリーダー・・・・。 みんな、少しずつ上達してきたのがよくわかります (^_^)v |
||
5月13日(月) | 今日の給食(^o^) ぶどうパン、牛乳、野菜のすり身焼き カラフルサラダ(ドレッシング)、和風スパゲティ |
|
読み聞かせ(高学年) 「つんつくせんせいと ふしぎなりんご」 つんつく先生のシリーズ、 読み聞かせが終わった後 絵を鑑賞させていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3・4年生 英語 誕生日の数字を使って ビンゴゲームをしました。 |
1・2年生 英語 「Hello Song」の歌と あいさつのカードを使っての テリトリーゲーム。書いてある あいさつのことばを言いながら 進んで、出会ったら英語で じゃんけん。 ヘビじゃんけんの要領で進みます。 結構盛り上がっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年生 英語 自分の好きなものを カードにかいて 名刺交換ゲームの 準備をしました。 |
5月10日(金) | 今日の給食(^o^) 麦ごはん、牛乳、イカリングフライ(2コ) プチプチサラダ(ドレッシング)、ポークカレー |
|
1年生 生活 学校たんけん 校長室を探検させてもらいました。 校長先生から、 「特別に机といすを使っていいよ。」 とお許しをいただいて周りを きょろきょろ・・・。 「大きい金庫には何が 入ってるのかなぁ?」 |
||
3年生 社会 『地域たんけん』 3、4時間目に社会で 町たんけんに行ってきました。 学校の周りだけでも いろいろ発見することができました。 |
||
4~6年生 クラブ① 前期は、全員で1つの運動系の クラブをするので、 みんなで何の運動をするか 計画を立てました。 今日やりたいことは、「竹馬~!」 |
![]() |
|
5月9日(木) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳、メンチカツ(ソース) アスパラサラダ(ドレッシング)、マカロニスープ |
|
読み聞かせ(低学年)![]() 「百万回生きたねこ」 |
「わんぱくだんのまほうのじゅうたん」は仲良し3人組が空飛ぶじゅうたんに 乗って、魔法の国のまほう市場へ冒険に行くお話でした。 火の魔法や動物の魔法、まほうのランプ、宝石の噴水などが登場し、 ファンタジックなストーリーにみんな絵本から目が離せませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
3年生 理科 島村蚕のふるさと公園へ虫をとりに行きました。虫取りアミを使って虫をとるのが初めての二人でしたが チョウチョウやテントウ虫の幼虫などつかまえることができました。大切に育てます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生 理科 持ち寄ったスナックエンドウ・ サニーレタスなどの野菜の種と カモミールの種を蒔きました。 お家で畑のお手伝いを しているというMさんは 手慣れた様子で作業していました ![]() ![]() ![]() |
1・2年生 生活
ミニトマト、ナス、オクラ、きゅうり、ピーマンの苗を植えました。 畑の土をさわって みんな 「やわらか~ぃ!」 お天気もよかったので お水もたっぷりあげました。 |
![]() |
|
![]() |
5・6年生 体育 スポーツテストを実施しました。 今日はソフトボール投げと 50m走の記録をとりました。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後2時の時点で気温28℃ 晴れて気持ちがいいのですが 外の花壇に水をあげても、すぐに 乾いてしまい、何度も水やりを しました(写真は4年生)。 ![]() |
5月8日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ぎょうざ(2コ) ナムル、チゲ汁 |
|
運動集会 「体じゃんけん」をしました。先生と練習の後は2人ずつで向き合って「じゃんけん鬼」です。 負けたら鬼で勝った人を追いかけます。壁につくまでにタッチできれば鬼の勝ち! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
6年生 書写 「うぐいす」という字を書きました。 自分の字を見て、直したいところを 探し、次の課題をみつけることが できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生 体育 運ていや竹馬はたくさん練習しないとできるようにはなりませんね。 みんながんばって少しずつ前に 進める子もでてきました。 |
3・4年生 図工 「むし歯予防ポスター」 下書きがだいぶ進みました。 来週には着色に入れそうです。 ![]() |
||
![]() |
花壇に花を植えました。 強風で土を掘るたびに 砂が舞い上がるため、水をまきながら花を植えました。 砂ぼこりにまみれながら 心をこめて植えました。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月7日(火) | 今日の給食(^o^) はちみつパン、牛乳、チキンのオーブン焼き 三色サラダ(ドレッシング)、豆乳スープ |
|
朝の会 校長先生のお話 ・1ケ月間を振り返って気づいたこと ・島小の校章について ・5・6年生へのお願い ・「ありがとう」の手紙・作文 などのことをお話しして下さいました。 |
||
「ありがとう」に関係する 作文や詩を届けてください。 という校長先生のお話を聞いて 早速、4年生が「ありがとうの作文」を 届けに来ていました。 |
||
作文ではありませんが、 校長室にもう一つの届け物が・・・。 小さな小さな カマキリの赤ちゃんを見つけたと 報告に来てくれました。 |
5月2日(木) | 今日の給食(^o^) <行事食> ちらし寿司、牛乳、厚焼き卵、 味噌けんちん汁、かしわ餅 |
|
3・4年生 国語 「漢字の組み立て」 部首の学習です。 形で分類してから、部首カルタで 部首の名前と成り立ちを 楽しく勉強しました。 *4/25(木) 3・4年生の竹馬記事を 追記したので、そちらもご観覧ください! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生 図工 むし歯予防の図画を描きました。 不思議なことにみんな自分の顔に 似てるんですよね~。 |
~委員会活動の様子~ | ||
![]() |
5月1日(水) | 今日の給食(^o^) ココアパン、牛乳、ポテトカップグラタン 大根と水菜のサラダ(ドレッシング)、まめまめスープ |
|
運動集会 体操の隊形の開き方、集まり方の 練習をしました。大きな声で 「1・2・3!」とかけ声をかけながら パッと開いて サッと集まるのが 2、3回の練習でしっかり できていました。 |
||
3・4年生 図工 むし歯図画の続きです。 鏡、写真、絵本・・・・ いろいろと材料を 駆使しています。 ![]() |
||
5・6年生 図工 歯のポスターを描きました。 今日は口の中を塗るところまで 進めました。 ![]() |
||
掃除の時間です。 島小の子どもたちは、ほとんどの分担箇所を一人で掃除します。 一生懸命掃除して、学校はいつもピカピカです(*^^)v |
||
![]() |
1・2年生 パソコン 1年生はパソコンのスイッチの入れ方からマウスの使い方、何もかもが 初めての操作です!今日はお絵かきで自分の顔をかきました。 2年生は算数の勉強です。時計の「時間」についての問題を 一人一人のペースで解いていきました。 |