「ほぼにち日記」バックナンバー


6月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             
    

お知らせ

9月27日(金)に、島小体育館にて、
藤原歌劇団による 
オペラ「魔笛」ハイライト
(W.A.モーツァルト作曲)
が、オペラ体験教室として
上演されます。
(文化庁巡回公演)

島小児童も一部参加します。
ご家族、地域の方々も
ぜひお誘い合わせのうえ、
ご覧いただきたく、
ご案内いたします。
◆今週の予定◆

・6月 24日(月) ・島っこ読み聞かせ(高学年)
・        25日(火) ・音楽集会  
・        26日(水) ・漢字チャレンジ①  ・運動集会
・        27日(木) ・島っこ読み聞かせ(低学年) 
・        28日(金) ・漢字チャレンジ②  ・クラブ
◇来週の予定◇

・7月    1日(月) ・島っこ読み聞かせ(高学年)
・         2日(火) ・音楽集会  
            ・オペラ体験教室事前学習   15:20一斉下校
・         3日(水) ・漢字チャレンジ③  ・運動集会
・         4日(木) ・島っこ読み聞かせ(低学年) 
・         5日(金) ・漢字チャレンジ④  ・委員会
 
伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  
 


6月28日(金) 今日の給食(^o^)

横切り丸パン、牛乳、ハンバーグデミソースかけ
こふきいも、ABCスープ、味付き小魚
漢字チャレンジ②
みんな集中して取り組みました。練習の成果が出てきて、点数がぐーんとUPしました。
3回目もがんばりましょう!
5・6年生 家庭科

かがりぬい、本返しぬいと型紙の
使い方をやりました。
みんな夢中だったため、
あっという間の2時間でした。
完成が楽しみです!
1年生 国語
「は」「を」をつかおう

それぞれが、すきな文を
「○○は」「○○を」「○○する」と
3枚の紙に書いてから
シャッフルすると・・・

「わぁ、なんだかへんだよ~!」
2年生 生活
学校で飼っているうさぎの
「マロ」と「クリ」とふれあいました。
はじめはこわがっていたけど、
背中や頭をなでながら
慣れていきました。
最後はみんな抱っこをしました。
「マロとクリとなかよくなれましたか?」
「はーい!」

このページのトップへ

6月27日(木) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、牛乳、煮たまご
海藻サラダ(ドレッシング)、豆とんカレー
読み聞かせ(低学年)

紙芝居 『幻の少年』

医者見習いで怠け者の若者が、
幻の少年に導かれ、がけ崩れで
生き埋めになった少年たちを助け、
命の尊さに目覚めるお話。
幻の少年の正体は・・・・・
5年生 算数(公開授業)
「形も大きさも同じ図形を調べよう」
という単元で合同について
勉強しました。
図形カードを使いぴったり
重ね合わすことの出来る図形は
合同であることを学びました。
1・2年生 図工 「土となかよし」

シャベルで掘って川を作ったり、ダムにしたりしました。
木の枝を橋にしたり、ゼリーのカップで飾り付けをしたり・・・・
作った川に名前をつけて。楽しく活動できました。
 3・4年生 体育


バタ足、面かぶりクロール、
クロールを練習しました。

25mにも挑戦しました。

このページのトップへ

6月26日(水) 今日の給食(^o^)

ミルクパン、牛乳、シーフードステーキ
枝豆サラダ(ドレッシング)、ワンタンスープ
漢字チャレンジ①
漢字チャレンジの1回目です。(1年生はひらがな)
たくさんの漢字をおぼえるのは大変です。短い時間なので、みんな苦戦していたようです。
運動集会
「みんなで並ぼう!」
ロープの上から落ちないようにして、たてわり班のみんなで背の順・誕生日順に並びます。
どうしたら早く並び変えられるか、みんなで声をかけ合って関わり合うことが大切ですね。
3年生 理科
かたつむりのカゴをそうじしました。今までかたつむりを持ったことのない2人。
手のひらにのせたり、持てるようになりました。
   1年生 国語
「おむすびころりん」
おむすびひとつ転がって、畑のすみの穴の中・・・「畑のすみの穴ってどこでしょう。」
「山の畑だから・・・」 「そこじゃへんだよ・・・・」みんなでいろいろ考えました。
3・4年生 図工
段ボールを使っての工作『おさんぽザウルス』です。7頭のかわいい恐竜が車輪付きで完成しました。
余った段ボールでこまも作りました。材料費ゼロのとってもエコな工作です。   



このページのトップへ

6月25日(火) 今日の給食(^o^)

かてめし、牛乳、さわらの塩焼き
こぎつねごはんの具、具だくさん汁
            音楽集会の前に表彰がありました。   受賞したみなさん、おめでとうございます\(^o^)/
 ・伊勢崎佐波よい歯の子のコンクール   ・歯と口の健康啓発標語       ・上毛新聞ジュニア俳壇掲載
                            ・歯科保健図画ポスター展
音楽集会

「オペラ体験公演」に向けての予習に
「魔笛」のビデオを見てから
歌いました。画面に映っているのは
『魔法の鈴』の場面です。
 
1・2年生 体育 
1年生も、プールに潜って目が開けられるようになりました。
「すいぞくかんみたいに見えたよ!」
2年生は、水中ロケットでけのびです。1年ぶりでもしっかりできました。

金管練習
先週に引き続き、「ふるさとの歌」をやりました。Aメロ・Bメロで主役になる楽器が違います。
自分の出番はしっかりできたかな?   「キラキラ星」では、担当楽器が少し変わりました。

このページのトップへ

6月24日(月) 今日の給食(^o^)

食パン、牛乳、ブルーベリージャム
白身魚フライ(ソース)、コーンサラダ(ドレッシング)
たまご野菜入りスープ

読み聞かせ(高学年)

いやはや

いやはやはどこにでもいる猫。
みんなは空を飛べるのに、
いやはやは、どんなにがんばっても
飛べません。でも・・・・・
「ぼくだけちがう」は、素敵なことだと気付かせてくれる絵本でした。
 朝、ターザンロープのところで、
生きているタマムシを1年生と
4年生の女の子が発見しました。

校庭でタマムシがつかまえられる学校、
さすが自然に恵まれた島小ですね。

さっそく3年生の教室で飼うことに
しました。エサは?・・・4年生の
「昆虫博士」が調べてくれました。
「エノキ」の葉っぱだそうです。   
                   
5・6年生 英語

自己紹介の本番です。
名前や住んでいる所、
好きな物などをみんなの前で
1人ずつ発表しました。
1・2年生 音楽

1年生は、初めての
ピアニカの学習です。
「準備」「用意」の姿勢からです。
2年生がお手本になってあげました。
どんぐりさんのおうち・・・どどど
そらまめさんのおうち・・・そそそ
歌に合わせて、2つの音を
出してみました。
3・4年生 体育
   日差しが戻って、1週間ぶりのプールです。クロールの練習をしました。

このページのトップへ

6月21日(金) 今日の給食(^o^)

郷土料理<高知県>
ごはん、牛乳、のりのつくだ煮
かつおの南部揚げ(2コ)、梅の香り和え、ぐるに
1年生の心臓検診がありました。

はじめに検査技師さんから
説明を聞きました。
『痛くないよ~(^v^)』

みんなしっかり受けられました。

今年度の健康診断は、
これで全て終了です。
4年生 書写

硬筆の学習です。
一文字一文字ていねいに
集中して書きました。
1・2年生 算数

それぞれの“りれきドリル”の
データに基づいて、
1年生はたしざん、
2年生は長さの問題に
取り組みました。
   
5・6年生 家庭科

新鮮な野菜の見分け方について
PCを使って調べ学習をしました。
クラブ

前回に引き続き
バドミントンです。
ミニゲームにも挑戦しました。

このページのトップへ

6月20日(木) 今日の給食(^o^)

ツイストロール、牛乳、ハムチーズピカタ(ケチャップ)
寒天サラダ(ドレッシング)、レタスのスープ
読み聞かせ(低学年)

紙芝居「ねこはしる」

ねこらしくない子ねこの「らん」が
魚と親友になり、成長していく
お話です。
5年生 理科

プラバンで作った
シャーレスライドグラスで、
ミジンコを観察しました。
直径3mm程の穴の中で
泳ぎまわるミジンコを
じっくり観察することができました。
昼休み

今日のイタリア戦は
惜しかったですが
サッカー熱は
まだまだ冷めていないようです。

みんな汗かきながら
走りまわっていました。




 ←  3・4年生 音楽  

リコーダーと歌を聴いてもらいました。
おうちの人の前で独唱もできました。
途中、『魔笛』のビデオを見て、
オペラ体験教室の予習もできました。


 


    1・2年生 学活  →

【手洗いのしかた】

ぬるぬるのクリームを手に塗って
扇風機で乾かしたら、今度は
いつものように手洗いをします。
その手をまほうの水にいれると・・
「わ~、まっくろ!!」
洗えてない汚れが浮き出てきました。
よく洗っているようでも、洗えてない
汚れが残っているんですね。
手洗いの大切さが
わかりました。

このページのトップへ

6月19日(水) 今日の給食(^o^)

チキンピラフ、牛乳、エビとマッシュルームのドリアソース
アスパラサラダ(ドレッシング)、ゴールドキウイ
1・2年生 体育 体つくり運動
  四つんばいで進んだり、片足ケンケン、両足でピョンピョンしたり・・・。
ボールを投げた間に拍手や1回転してから取ったり・・・などに挑戦しました。
5・6年生 図工
今日は6年生の担任の先生が出張なので、5・6年生一緒に図工をやりました。
5年生は、メッセージボードの色塗りをしました。
6年生は、テープカッター作りです。丁寧に作業することができました。
 1・2年生 生活

畑でとれたきゅうりとナスを使って
塩もみを作りました。
野菜を猫の手で押さえて、
斜め薄切りに挑戦しました。
そこに塩を振って、
ギュッ ギュッ ギュッ
おいしい塩もみができました。
 3・4年生 校外学習
(プラネタリウム見学)

伊勢崎市児童センターに
プラネタリウム見学へ行きました。
その後は、隣にある粕川公園や
児童センター内で
たくさん遊んできました♪

詳しくはトピックスで(^-^)/

このページのトップへ

6月18日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ぎょうざ(2コ)
ナムル、八宝菜
音楽集会

9月のオペラ鑑賞に向けて
簡単なストーリーの説明を
聞いてから、一緒に歌う曲の
練習をしました。
1年生 算数(授業公開) あわせていくつ ふえるといくつ
5+3=8 になる問題作りをしました。プロジェクターの絵の中にある 5 や 3 のものを見つけ、
大事な言葉・・・「あわせて」や「ぜんぶで」などを使って問題作りに挑戦しました。
5年生 社会
「わたしたちの生活と食料生産」の学習で、食料品がどのような地域から運ばれてくるのか
食料品マップを作っています。
   1・2年生 体育 プール

忍者になって、壁伝いの術!プールの床に足をついてはいけないよ。
ワニさんになって歩いてみたり、肩までお風呂に入ったままで、
かけっこしたりしました。
顔をつけて頑張っている子もいます。 
 
金管練習 3~6年
 
「河は呼んでいる」はだいぶ
まとまってきました。
島小にはなくてはならない
「ふるさとの歌」は、これから
みんなでつくり上げていきます。

このページのトップへ

6月17日(月) 今日の給食(^o^)

ロールパン、牛乳、ささみチーズフライ(ソース)
カラフルサラダ(ドレシング)、春雨スープ
読み聞かせ(高学年)

「小鬼」 星新一

精神科の医師を中心に
突然出現した「小鬼」をめぐって
ストーリー展開するSF小説でした。
幻覚ではないとすると
あの小鬼はいったい・・・
2年生 算数

「長さしらべ」をしました。

普段、何げなく目にしているけど
どのくらいの長さがあるんだろう?
長さを予想してから
竹ものさしで実測しました。
1・2年生 英語

色の言い方を練習した後は
色のビンゴゲームです。
先生がだした色のカードを
英語で言ってから、自分の
ビンゴカードに○をつけて・・・
「ビンゴー!」

楽しく学習できました。
5・6年生 英語

国の名前を練習した後
名前、住んでいるところ、
好きなことや物などの
自己紹介文を作成しました。
3・4年生 体育
絶好のプール日和♪
今日は「ブクブク~ パッ」と
息つぎの練習を
念入りにやりました。

このページのトップへ

6月14日(金) 今日の給食(^o^)

バーカーハウス、牛乳、肉じゃがコロッケ(ソース)
わかめサラダ(ドレッシング)、コーンスープ
2年生 算数
折れ曲がった直線の長さくらべです。「どうやって測ればいいかな・・・」
2つに分けて測った後、長さの計算を学習しました。
3年生 理科

アゲハ誕生までをまとめました。
幼虫だと平気なT君。
さなぎの時が好きなS君。

それぞれに感想も書きこみました。
4年生 理科
かん電池の中はどうなっているか、分解して調べました。
金属のふたを外すと黒い棒と黒い粉がでてきました。この黒い粉の秘密を探るべく、過酸化水素水に入れると
泡が発生しました。その正体とは・・・
*ヒント 集め気体の中に火のついた線香を入れたら、ポッと炎がつきました。

5・6年生 家庭科
ゆで野菜のサラダとゆで卵を作りました。ゆで時間に気をつけてしっかりと完成できました。
これでゆで料理はみんなマスターできました(^0^)ノ
1・2年生 体育 

初めてのプールです。
ワニさんになったりカニさんに
なったりしました。
最後にみんなでかけっこ競争です。
水の中では、うまく走れないけど
がんばって!
クラブ
今日はバトミントンをしました。「バドミントンは初めて!」という子も数人いましたが、
終わった時には「楽しかった~!」と、汗びっしょりでした。

このページのトップへ

6月13日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、ふりかけ、牛乳、鮭の塩焼き
ひじきの炒め煮、田舎汁
読み聞かせ(低学年)

「ありこのおつかい」
「おばけのてんぷら」

「ありこのおつかい」では、
次から次へと「食べられては
お腹の中で叫ぶ」という繰り返しが、
児童たちには大ウケでした(^▽^)
 3年生 社会

伊勢崎市の場所は、鶴の舞う形の
群馬県の首あたり。
では、島小は伊勢崎市の中の
どこにあるのだろう・・。

これから伊勢崎市を
詳しく調べていきます。
4年生 社会 
島村の水道についての学習をはじめました。「島村簡易水道」はどうやって作られたのか、そして今は・・?
この建物の歴史も探っていきます。  
1・2年生 図工

折り紙であじさいの花を
折っています。
出来上がりが楽しみです
   授業参観(5・6年生)
5年生 理科

集めてきた川や田んぼの水を
顕微鏡で観察しました。
お家の方にも見て頂き
ミクロの世界を堪能しました。
6年生 国語

短歌や俳句に隠された生き物や
地名などを、親子で一緒に
探しました。「物の名」の授業です。 

このページのトップへ

6月12日(水) 今日の給食(^o^)

世界の料理<フランス>
クロワッサン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ
アーモンドサラダ(ドレッシング)、ジェリエンヌスープ
シューアイス
運動集会
しろくまのジェンカをしました。出会ったらじゃんけんをして、負けたら後ろにつながります。
最後まで勝ち続けたのは校長先生でした!みんなつながって円くなったところで人間イスに挑戦しました。
6年生 算数(授業公開)
点対称について、スマートボードを使って授業をしました。180°回転して重なることを一人ひとり体験できました。
3・4年生 理科?

ドライアイスが手に入ったので
「おもしろ実験」をしました。
アルコールの中に入れて猛烈に
冷やしてから、花びらを凍らせたり
もちろん水に入れてスモークも
だしました。一番盛り上がったのは、フィルムケースに入れての
「ふたとばし」です。
スリル満点でした。 
 3・4年生 

歯みがきの勉強
(カラーテスト)をしました。
みがき残しが、赤(新しい歯垢)と
青(古い歯垢)に染まりました。
 
『うわぁ~~!すごいよ~!
歯みがきしたい~!!』

このページのトップへ

6月11日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、あじフライ(ソース)
切干大根の浅漬け、こうや豆腐の味噌汁
児童集会(JRC登録式)

1年生は校長先生からJRCバッジを
授与していただきました。
島小児童20名全員がJRCへの
登録完了です。

登録式の後
オペラ鑑賞会に向けて
歌の練習もしました。
4年生 算数 (授業公開)
   「倍の計算」について学習しました。文章を読み、わかっていること、わからないことを
図にかき込んでから計算をします。みんなよくがんばりました。

健やかな歯でおいしく食べて元気もりもり!!   歯みがきの勉強(カラーテスト)をしました。
1・2年生
『第一大臼歯をみがこう』
歯の王様をぴかぴかにしようね!
5・6年生
『歯肉炎を防ごう』
ていねいな歯みがきが大切だね!

このページのトップへ

6月10日(月) 今日の給食(^o^)

胚芽パン、牛乳、いちごジャム
フランクフルト(ケチャップ)、ジャーマンポテト
レンズ豆のスープ
読み聞かせ(高学年)

「ボールペン」という本を
読んで下さいました。
いつもの通り、みんな
とてもよ~く聞いていました。
6/22(土)10時から島村公民館ホールにて「人形劇とお話の会」が行われるそうです。
いつも読み聞かせでお世話になっている島っ子の会の方たちも参加されるそうなので、
お時間の都合がつくようでしたら、ぜひご参加下さい。
3年生 理科

予想通り
さなぎからアゲハに
なっていました。
よ~く観察してみると
羽には黄色と黒だけでなく
青やオレンジ色もあり
とてもキレイでした。
1年生 国語

ひらがなの文字カードを使って
言葉さがしをしました。
全てのカードを使って
言葉を見つけることが
できました。
5・6年 体育

アップ300mのあと、
クロール・平泳ぎの練習に
はげみました。
2年生 国語

教科書の絵を見ながら
1年生で習った漢字を使って
短文作りをしました。
全員、たくさんの文が書けました。

このページのトップへ

6月7日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、さばの味噌煮
小松菜の胡麻和え、鶏のつみれ汁
3年生 社会

伊勢崎市の勉強が始まりました。

「伊勢崎市を紹介しよう!」
ということで、でてきたのが
赤城山・市役所・華蔵寺公園
ベルク・ヤマダ電気・・・
4年生 理科

直列つなぎと並列つなぎの
電流の大きさを調べました。
並列つなぎは、子どもたちには
あまりなじみがないつなぎ方です。

「電池2こでも明るくならない」
さて、並列つなぎのいい点は・・?
休み時間

ワールドカップ出場決定の効果?
大きい子たちはサッカーに夢中。

低学年の子たちは、鉄棒の練習を
頑張っています!
1年生 生活
ナスとピーマンを初めて収穫しました。「ナス、大好き!」「わあ、おいしそう!」と嬉しそうです。
その後は、畑や花壇の草取り。「草が、野菜の水を飲んじゃうから取るんだよね。」
みんな、一生懸命に草取りをしてくれました。
昼休み
金管パート練習

今日のパート練習は
コルネットでした。
曲のフレーズを
意識して練習しました。

ある子は楽~に。
ある子はく、く、苦しい~・・・。

このページのトップへ

6月6日(木) 今日の給食(^o^)


ぶどうパン、牛乳、チキンナゲット(2コ)
大豆とジャコのスパゲッティ、トマトスープ
読み聞かせ(低学年)
「イノザブロウとあたらしいともだち」
「でっこりぼっこり」

「イノザブロウとあたらしいともだち」
では、イノザブロウがコクチョウを
怖がらせないため変装する姿に、
森の仲間と同じように みんなで
笑ってしまいました。
イノザブロウさんゴメンなさい!
とても心温まるお話でした♪
3年生 算数

円を作って中心を見つけました。
中心が見つかると
半径もひけました。
2年生 算数

長さの単位「cm」の学習です。

「1cmってこのぐらいかな?」
(それぞれ想像がふくらみます→)
正しい1cmの大きさ、
書き方を学習しました。
5年生 国語

インタビューの学習です。
全員が交代で話し手・きき手・記録者になり、普段とは違う改まった雰囲気で、インタビューを行いました。
1・2年生 図工

昨日の生活科校外学習で
楽しかったことを絵に描きました。

大きな滑り台やターザンロープ、
お弁当のときのことを
描いた子もいます。
3・4年生 体育

今年のプール一番乗りです!
気温がやや低めながらも
「寒くないよ、楽しい!」
この日はけのびとバタ足だけの
水慣れでした。
5・6年生 体育

今年度の初プール!

今日はアップから
計300mほど泳ぎました。

このページのトップへ

6月5日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、厚焼き卵
キムタクごはんの具、豚肉と野菜の南蛮煮
5年生 図工

メッセージボード作りです。
糸のこを上手に使い
切っていきます。
6年生 図工

テープカッター作りも
彫りに進みました。
自分のイメージにあうように
集中して削ります。
3・4年生 体育

みんなでドッジボールをしました。
1・2年生 生活科校外学習
コミュニティバスに乗って出発!

駅北公園(通称「シカの公園」)と
境図書館に行きました。

駅北公園のシカが出てきていて、
近くで見ることができました。
公園では、思いっきり元気に
遊びました。遊んだあとの
お弁当が美味しかったです。

みんないつもより食べっぷりが
いいようです・・・

図書館では、たくさん本が
あるのにびっくりしながらも
いろいろな本に出会いました。
帰りは東武伊勢崎線の
電車に乗って帰ります。
それぞれ自分で切符を買います。

楽しい校外学習でした。

このページのトップへ
6月4日(火) 今日の給食(^o^)

わかめごはん、牛乳、ししゃもフライ(2コ)
上州きんぴら、豆腐のみそ汁、するめ
プール開き

校長先生のお話
児童代表の言葉
体育の先生の使用上の注意
のお話がありました。

水に親しみ、自己記録の更新
を目指して頑張ろう!
6月4日~10日 歯と口の健康週間
みんないい顔(^◇^)  低学年教室の廊下に掲示されている1・2年生6名の力作です。 
不思議なことに、何だかとっても作者に似ているのです・・・・  誰だかわかるでしょ(^_-)-☆
     


このページのトップへ

6月3日(月) 今日の給食(^o^)

くろパン、牛乳、アジのジェノバソース
コールスローサラダ(ドレッシング)、豆とマカロニのミートソース煮
読み聞かせ(高学年)

ブレーメンバスより
「ピグマリオン」

人形教室に通うお話が
どういうストーリー展開になるんだろう
と思っていたら・・・

とても怖いお話でした。
3・4年生 英語

数の勉強が続いています。
今日は時刻の言い方でした。

ちなみに3:09
『スリー、オーナイン』です。
1年生 算数

1~10までの数を
「1は0と1」「1は1と0」
「2は0と2」「2は・・」
・・・
「10は9と1」「10は10と0」

ブロックを使って
大きな声で確認をします。
1・2年生 英語

先週に引き続き、国の名前と
「Where are you from?」

「I’m from~.」

の言い方を勉強しました。
5・6年生 英語

先週考えた質問を 
英語になおして
ALTの先生に
インタビューしました。


このページのトップへ