ほぼにち日記

平成24年度(2012年度) 9月
8月 「ほぼにち日記」バックナンバー 10月


9月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


◆今週の予定◆

・   9月24日(月) ・第89回運動会
・        25日(火) 
・        26日(水) ・計算チャレンジ@ ・運動集会
           ・放課後陸上練習(5・6年生)
・        27日(木) ・読み聞かせ(低)
・        28日(金) ・計算チャレンジA ・委員会E(後期開始)
           ・放課後陸上練習(5・6年生)

◇来週の予定◇

・  10月 1日(月) ・読み聞かせ(高)
・         2日(火) ・朝の会
・         3日(水) ・計算チャレンジB ・運動集会
             ・放課後陸上練習(5・6年生)
・         4日(木) ・読み聞かせ(低)
・         5日(金) ・計算チャレンジC 
            ・授業研究会のため、5時間 14:45一斉下校

伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
   

10月27日(土)・28日(日)に
世界遺産登録に向けての、田島弥平旧宅の国史跡指定記念事業が、
島小学校の体育館で 開催されます。皆さんお出かけ下さい。


9月30日(日) 台風接近中!
台風17号の接近が心配されるところですが、
今夜の内には通過する見込みのため、
明日は普通授業となりますので、通常に登校して下さい。


9月28日(金) 今日の給食(^o^)

食パン、牛乳、かぼちゃコロッケ、わかめサラダ(ドレッシング)、
きのこチャウダー、ブルーベリージャム
計算チャレンジA

みんな集中して取り組みました。
ほとんどの子が1回目よりも
点数が上がっていたようです。
3回目もがんばろう!
5・6年生 音楽

「こげよ、マイケル」「燃え上がれ!」
2曲を歌いました。4人ずつで歌い、
良い点やアドバイスを
お互いに伝え合いました。
次回は音の重なり(和音)を
感じるプチ合唱をします。

1・2年生 図工
 運動会の絵

玉入れや大玉転がしなど
がんばった自分と
友達の絵を描きました。
「う〜ん、手はどうに描けば
いいかなぁ・・・・?」
「横向きはむずかしいよ〜」
3年生 図工

運動会「大いなるアンデス」で
1番お気に入りのポーズを
絵にします。体と顔の大きさの
バランスを勉強しました。

 4年生 図工

「友達の横顔」のテーマで絵を描き始めました。 
人の顔を真横から見ると、目の形は? くちびるの形は? 耳の位置は?
今まで何となく思っていたこととずいぶん違いました。  

後期 第1回委員会   

今日から新しいメンバーでの委員会が始まりました。 みんなで協力して頑張っていきましょう!

体育委員会                放送委員会              保健・飼育委員会

このページのトップへ

9月27日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、<行事食 〜お月見〜>
いわしのみぞれ煮、秋の香りのごはんの具、いものこ汁、お月見ゼリー

島っこ読み聞かせ(低)

「きびだんご」 「ざりがに」

きびだんごは、昔話『桃太郎』の
きびだんごをクローズアップさせた
お話です。会話が岡山弁に
なっていて、子どもたちは
楽しみながら聞き入っていました。
6年生 図工

「競技をする人」の製作も
今日で終了。色ぬりから
ニスをぬって完成です。
5年生 図工

紙粘土を使ってタッチライト作りを
しました。絵の具と紙粘土の量の
バランスが難しかったです。
しわにならないように水をつけて・・・
時間との戦いになりました。
1・2年生 音楽

「シンコペーテッド クロック」の
鑑賞をしました。
時計のカチカチや目覚まし・・・・
いろんな音が聞こえてきます。
どんな楽器が出てくるか
よく聞いてみましょう。
4年生 理科

ヘチマ水を集め始めました。
1本のヘチマから1日で
これだけ取れました。
「すご〜い!こんなにたまった!!」
3年生 理科 

懐中電灯を使って
太陽とかげの関係を
調べました。

このページのトップへ

9月26日(水) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、チーズオムレツ、
フレンチサラダ(ドレッシング)、ひよこまめのトマトスープ

計算チャレンジ@

短い時間の中で、たくさんの問題を
解くのでみんな集中して
取り組んでいます。
結果を校長先生に報告して
スタンプをいただきました。
2回目に向けて
練習をしておきましょう。
運動集会

たて割りグループ対抗で、
「丸太運び競争」をしました。
グループの中の小さい子が
丸太になり、他の児童は転がって
丸太を運ぶ役です。
下の子は、上の子の頭が落ちない
ように、素早く移動します。
3・4年生 体育

マット・跳び箱をした後、
ドッジボールをしました。
2年生 生活

ヨットカーを作りました。
風を送るとよく走ります。
できあがってから二人で
競走しました。
3年生 書写

久しぶりの習字で、楽しそうに
しかし真剣に「月」を書きました。

このページのトップへ

9月25日(火) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、牛乳、
たこナゲット、チキンカレー、こんにゃくサラダ(ドレッシング)
1年生 算数 「どちらがおおい」

形の違う入れ物の「かさ」を
くらべます。そのままでは
わからないから・・・
「あ、同じ入れ物に入れて背比べを
すればいいんだ!」・・・etc
なるほど、なるほど、
いい考えがでてきましたね。
3・4年生 音楽

リコーダーで「オーラリー」を
低音・高音に分かれ演奏しました。

その後、合唱で
「すすめ 山ぞく」や「うりつくり」を
元気よく歌いました。

「♪ディディワディ ディ ワ!」
休み時間

本を読んだり、
電子ピアノを弾いたりしました。

「おっ、ピアノうまいな〜」
2年生 算数

買い物をしながら、
大きい数のひっ算の勉強をしました。
5・6年生 家庭科

洗剤を大量に入れたものと
少量入れたもの
どちらの方が
汚れが落ちるのか考えました。
前者5人・後者3人
果たして結果は…
この後にタオル、ハンカチ、帽子を
手洗いしました。
3年生 算数

20×3の計算のしかたを、
2×3の九九を使って
答えを求める方法を
一生懸命考えました。
金管練習

運動会が終わっても、
休むひまはありません。

「茶色の小瓶」や
「河は呼んでいる」を練習しました。

次の金管バンドの披露は、
学校公開で行う
「島小音楽会」の予定です。
3・4年生 花壇

花壇のポップコーンを抜きました。

「一人じゃ抜けないよ〜…」
「協力して一緒に抜こう!」

このページのトップへ

9月24日(月) 第89回 運動会
雨天により、1日延期になった運動会ですが、
さわやかな秋空の下、無事に開催することが出来ました。
みんなよくがんばっていました。
保護者の皆さん、地域の方々、おじいちゃんおばあちゃん、ご協力をありがとうございました。
開会式 PTA競技が新しく加わりました! 金管バンド
1・2年生と老人クラブの方たちで
「いっしょに玉入れ」
低学年リズムダンス
「おいでよゴリンゴ」
高学年リズム構成
「大いなるアンデス」

このページのトップへ

9月23日(日)
本日予定されていた
 運動会は、雨天のため、明日に延期となりました。

明日は、給食がないので、お弁当の準備をお願いします。

このページのトップへ

9月21日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、春巻き、中華サラダ、チゲ汁

あさっては、いよいよ運動会です。 おうちの方、地域のみなさん!応援をよろしくお願いします\(^o^)/
1・2年生

小雨が降ってきてしまったので、
最終練習は体育館で行いました。
リズムダンス、マット、跳び箱、
かけっこ、入場行進・・・
本番当日が楽しみです。
 
 
3〜6年生 リズム表現
体育館で最後の確認をしてから、外で通しました。
緊張感のある演技で最後の練習を終えました。
本番はこれ以上の輝きを目指して!
  
運動会 前日準備

3〜6年生で準備をしました。
PTA役員の方にも
来ていただきました。
準備は万端、当日を待つのみです。
全校親子ダンスの練習

PTA役員の方に全校ダンスの
練習をしていただきました。

このページのトップへ

9月20日(木) 今日の給食(^o^)

ぶどうパン、牛乳、アンサンブルエッグ(ケチャップ)、
海草サラダ(ドレッシング)、コンソメスープ
全体通し練習

入場行進から開会式、
閉会式の流れや歌、
ラジオ体操の練習をしました。

全員での練習は今日が最後です。
縦割り班(4チーム)での
リレーの練習もしました。
3年生 国語

「6年生を送る会」は、いつ、どうして始めたのか校長先生に質問をしました。

「その他の質問は?」との校長先生の声に
「卵はどこから生まれるんですか?」 「宇宙はどうなっているんですか?」 「幽霊はいるんですか?」
次々と出ました。   
1・2年生 リズムダンス

校庭での位置どりも
まちがえないでできるように
なってきました。
休み時間

図書室で本を借りたり、
読んだりして過ごす子が
たくさんいました。

「夜、家で読む本を借りたの。
毎日1時間読んでるんだよ。」
3〜6年生 リズム

外での練習も2回目。
見違えるような動きになりました。
5・6年生 家庭科

洗たくをしたきれいな体育着と、汗をたくさんかいた体育着を、
ニンヒドリン液を使用して目に見えない汗や汚れを探す実験をしました、
結果は・・・首元、胸もと、わき、せなかが汚れやすいことがわかりました。
(手洗いしてから洗たく機を使用する必要性を実感しました。)
1年生 生活

あさがおの種を収穫しました。

「からがかさかさしてるよ。」
「いっぱいとれた〜!」

このページのトップへ

9月19日(水) 今日の給食(^o^)

日本の伝統食 〜群馬〜
ごはん、牛乳、レバーの甘辛煮、浅漬け、凍り豆腐の味噌汁、梨
朝の活動 「開閉会式練習」

朝活動で運動会の
開会式・閉会式の練習をしました。
前日の雨で校庭が
ぬかっていたため、
体育館で式の流れ確認しました。
縦割り遊競技練習

雨のため、体育館で行いました。
自分の出る種目や順番を決め
楽しく練習に取りくみました。
リレー練習

バトンを使って
はじめて練習しました。
本番は、バトンの渡し方が
勝負の分れ目です。
 
1・2年生 跳び箱
始めた時はちょっぴりこわくてとべなかった跳び箱も、がんばって、ほら…
みんなとべるようになってきました。
本番が楽しみです。
 
3〜6年生 リズム表現

仕上げに向かって、最後の追い込みです。
一人ひとりが輝く姿を目指して!
   
5・6年生 マット・跳び箱
 運動会に向けて技の仕上げに入っています。
 ←   ノブちゃんが、
    運動会練習をがんばる
  みんなの応援に来てくれました。


     運動会本番に向け   →
    校庭整備もバッチリ!
    明日は通し練習です (^_^)v  

このページのトップへ

9月18日(火) 今日の給食(^o^)

はちみつパン、牛乳、
チキンのオーブン焼き、コーンサラダ(ドレッシング)、オニオンスープ
全校ダンス練習 「ありがとう」


児童と保護者の方で踊ります。

おうちの方をリードできるように
しっかり覚えられたかな。
1年生 算数
3つのかずのけいさん

ブロックの動かし方を見て
式をたてました。
8−5−1
3〜6年生 リズム表現

初めての校庭練習です。
隊形、自分の位置などを
確認しました。
砂の痛さに負けず、がんばりました。
休み時間


サッカーや竹馬をして遊びました。

「竹馬で校庭1周競争ね!」
「後ろ歩きもできるんだよ!」
5・6年生 家庭科

この間調べた洗たく絵表示の意味を
1つずつ確認しました。
海外の洗たく絵表示も
マスターしました。
また布の性質を調べてみました。
金管練習


多目的室で練習したあと、
校庭で練習をしました。

広い校庭と室内では
音の響き方が違いました。

このページのトップへ

9月14日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きんぴら、大根とエノキの味噌汁

ラジオ体操、行進練習
腕をしっかりふって行進です。
ラジオ体操は、体育委員が前に出て体操します。
3〜6年生 リズム表現

「磨き」をかける段階に。
友だちの演技から
学ぶ時間も大切です。

 1・2年生 生活  
あさがおの花を使って色水あそびをしました。
半紙を自由に折って色水をつけて広げると・・・・
ほら、きれいなもようができました。
4年生 社会
校内の水道施設を調べています。
この日は体育館。

「こんなところにポンプがあるんだ。」
「初めて見たよ。」
「先生も初めてだなあ。」
「教頭先生も初めてだよ。
勉強になるねえ。」
昼休み 金管パート練習
(トロンボーン) 

トロンボーンはポジションが
難しいのですが、だんだんと
感覚がついてきました。
「あっ、この小説メロディーだね♪」
運動会のお披露目が楽しみです。
 
市陸上記録会練習  
1ヶ月後にせまった記録会に向けて、各自練習にも熱が入ります。

このページのトップへ

9月13日(木) 今日の給食(^o^)

背割れコッペパン、牛乳、
ロングウインナー(ケチャップ)、やきそば、フルーツ和え

島っこ読み聞かせ(低学年)

「きかんしゃやえもん」
「わたし」

「わたし」は島っ子の会に
新しく入られたTさんが
読み聞かせをしてくださいました。
わたしの呼び方が見る人によって変わる楽しさに引き込まれていました。

                         1・2年生 マット運動・跳び箱 

   マットでは、「ブリッジ」に挑戦しました。      跳び箱は「またぎのり」そして「開脚とび」です。
      うぅ・・・・。がんばれ〜!

3〜6年生 リズム表現

最終場面にたどり着きました。ここで使われている曲は「明日に架ける橋」。
ある世代以上にとっては、たまらない名曲です。
校長先生も、中学校の英語教師時代に3年生の最後の授業で使っていたとか・・・・・。

このページのトップへ

9月12日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、豆腐ステーキのきのこ和え、
野菜の和え物、味付けのり、じゃがいも団子のすまし汁
入場行進の練習

1年生を先頭に、校庭を大きく
回って行進です。
しっかり手を振って、
曲に合わせて歩けたかな?
1・2年生 招待状書き

老人クラブの方々に出す
招待状を書きました。
子どもたちは少ないけれど、
老人クラブの方々は
たくさんいらっしゃるので、
1・2年生でも1人5枚、高学年の子たちは1人10枚以上書きます。
運動会でやる
たてわり班でのリレーの
走る順番を
相談して決めました。
今日は、軽〜く走って
様子をみました。
3・4年生 マット運動

残り日数も少なくなりました。
難関の三角倒立に向けて
必死です!!
1・2年生 ダンス

初めて手にポンポンを
持って踊ってみました。
何もないときより
ちょっとうきうきしてきますね。
金管パート練習(コルネット)

 運動会に向けて
「ふるさとの歌」を
  特訓中!
  良い音色に なってきました。

このページのトップへ

9月11日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、<世界の料理 〜韓国〜>
味噌ダレ焼き肉、大根サラダ(ドレッシング)、わかめスープ
音楽集会
「みんなでいこう」

低音と高音に分かれて合唱しました。

「♪ホーイ ホーイ ホー」
「♪ルラルララララ」
お互いの声にかき消されないように
大きな声で歌いました。
3〜6年生 リズム表現

いよいよ最後の場面に進みました。
「自由と平等」をテーマに
力強さを表現します。

「肘をこう入れて」
1・2年生 ダンス

振り付けもだんだん覚えてきました。
今日は細かい部分の練習です。

「ひざをしっかり上げて
ちょこちょこケンケン!」
5・6年生 家庭科

洗たくする目的について
みんなで考えました。
洗たくの絵表示の意味が
きちんとあるんですね。

次回は実験をします!
金管練習

運動会へ向け、2時間通しでの練習です。 衣装のサイズ合わせもしました。
「サイズ、ぴったり!みてみて、似合う?」
夏休みの間に生えてしまった雑草。
今年は市の配慮で、造園屋さんに
除草をお願いできました。
運動会ももうすぐ。
ありがとうございました。

最近雨が少ないせいで
土埃がすごく、
業者の方も一苦労の様子でした。

このページのトップへ

9月10日(月) 今日の給食(^o^)

こめっこパン、牛乳、白身魚香草フライ、
三色サラダ(ドレッシング)、コーンスープ、りんごジャム
読み聞かせ 高学年
「今夜は食べほうだい!
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記」

うさぎの学校に潜入し、うさぎを
おなかいっぱい食べようと目論む
おおかみ・ゴンノスケの物語。

ゴンノスケの憎めないキャラに
子どもたちも惹かれていました。
3〜6年生 リズム表現

インカ帝国の発展の象徴である
建造物を組み体操で表現します。

「バランスとるのが難しい〜」
5年生 理科
「花はどのようにして実になるのか」

花粉がめしべについたときと
つかないときとでは、
実のできかたに違いがでるのかを
調べるための実験をしました。
今日から毎日観察をします。
休み時間

元気にサッカーをしたり、
折り紙を折ったりして遊びました。
1・2年生 英語

お菓子や果物の言い方を
勉強したあと、かるたをやりました。
「What's this?」
chou cream!」
ひっかかりました、正解は
Cream puff」ですね。
3年生 国語
「わたしたちの学校行事」

上手な発表をするためには
どのようにしたらよいか、
司会者をたてて話し合いました。

このページのトップへ

9月7日(金) 今日の給食(^o^)

ロールパン、牛乳、ベーコンエッグ、寒天サラダ(ドレッシング)、ラタトウユ
全校ダンス 練習

当日は親子一緒に
円になって踊ります。
楽しみですね。

4年生 理科 

朝、西の空に白い月が見えたので、さっそく月の動く様子を観察しました。
10分間だけでも月はずいぶん動きます。
体育館の屋根を地平線にみたてると1分ほどでかくれてしまいました。  
1年生 国語

「ゆうだち」のお話を
みんなで一緒に声を合わせて
読みました。

3〜6年生 リズム表現

場面(3)の後半まで進みました。この場面では、文明の象徴としての建造物を組み立て運動で表現します。
どんなものができあがるかお楽しみに (^_^)v
1・2年生 マット

ゆりかごからスッと立つ練習。
次は、体をまっすぐのばして
腕立てをして横歩きです。
がんばれ、がんばれ!!

5・6年生 かかし 

6月に植えた苗がこんなに大きくなりました。稲刈りまで、2体のカカシに守ってもらいます(^0^)
スズメバチ

昨日、築山の木に
スズメバチの巣が2つも
作られていることが
わかりました。

今日、専門の業者に
駆除してもらいました。
誰も刺されずホッとしています。
チャレンジウィーク

今日は、境南中の
チャレンジウィークの最終日でした。
子どもたちの下校のときに
お別れのあいさつを
してもらいました。

一週間ありがとうございました。
二人の今後の一層の活躍を
願っています (^^)/ 

このページのトップへ

9月6日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、レンコンの挟み揚げ、五目ひじき、けんちん汁
読み聞かせ 低学年
「トラのじゅうたんになりたかったトラ」

トラが夢をかなえるため、一生懸命
トラのじゅうたんになりきるお話です。

島小の図書室に置いてある本なので
ぜひ借りてみてくださいね。
1・2年生 体育

運動会で踊るリズムダンスの
練習をしました。
体育館の端まで使い
大きく踊りました。
休み時間

鉄棒をしたり、
虫を捕まえたりして遊びました。

「コメツキムシを捕まえたよ!」
3〜6年生 リズム表現

3の場面の前半まで進みました。
ジャティッシという
足を前後にクロスする動きに
苦戦しました。

「動きが速くて難しい〜…」
5年生 図工

『注文の多い料理店』の
絵を描く時に、
みんなが想像しやすくするため
読み聞かせをしました。
みんなに自分の絵が
伝えられるように
4コマ漫画を使って練習をしました。
6年生 図工

まずは芯になる針金で、
動きのあるポーズを作りました。

来週は、粘土づけになります。

このページのトップへ

9月5日(水) 今日の給食(^o^)

黒パン、牛乳、
鶏のトマトソース煮、グリーンサラダ(ドレッシング)、まめまめスープ
石拾い集会

運動会に向けて、縦割り班別に
場所を決めて、石拾いをしました。
6年生 算数 拡大図と縮図

縮尺を利用して、
実際の高さを求める問題です。
運動集会(ラジオ体操)

今日は、「曲げる運動」を
中心に練習しました。
横に曲げる、前後に曲げる・・・

みんなしっかりできたかな・・・?

3・4年生 体育 
運動会に向けて、三角倒立と台上前転の練習です。だんだんコツがわかってきました。
練習の後は、水分補給
う〜ん、おいしい!!
暑さの続く中、最後のプールを楽しみました。

1・2年生 ダンス

「おいでよゴリンゴ」という
軽快な音楽に乗って踊る
楽しいリズムダンスです。

広い校庭で、たった5人での
ダンスの発表になりますが、
元気いっぱいに踊らせたいと
思っています。 
陸上練習

5・6年生が参加する
市の陸上記録会(10/11)に向けて、
放課後の特別練習が始まりました。

このページのトップへ

9月4日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、サバの文化干し、じゃがいものそぼろ煮、香味漬け
朝の会
・JRCのトレーニングセンター
(リーダー養成講習会)に出た
6年の2人が修了証を渡されました。

・市の水泳記録会に参加した
5・6年生に記録証が渡されました。

・校長先生のお話では、
何事も「鍛錬することが大事」と
いうことを話してくださいました。
3〜6年生が
ポップコーンの実を収穫しました。

この収穫作業、
実はリズム表現の動きに
重要なんです。
3〜6年生 リズム表現

今日は2の前半の場面を
練習しました。
収穫をイメージした動きが
ここで使われます。

運動会当日を
楽しみにしていてください。
休み時間

サッカーをしたり、
遊具で遊んだりしました。

チャレンジウィークで来ている
境南中のKさんとOさんも
子どもたちと一緒に遊びました。
3年生 国語
「わたしたちの学校行事」

上手な話し合いをするためには、
どのようにしたら良いのか、
話し合いました。
5・6年生 音楽
『星空はいつも』

音符をすらすらと
書けるようになりました。
また、子どもの方から
楽譜への疑問が持てて
目のつけどころが良いです。
今日はシ♭の音を習いました。
金管

今週から2時間連続の練習です。

運動会も近いので、
いつも以上に練習に熱が入ります。
9月23日の運動会に向けて、

入退場門が設置され、
サッカーゴールが移動されました。

着々と準備が進んでいます。

このページのトップへ

9月3日(月) 今日の給食(^o^)

パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミソースかけ
粉ふきいも、お野菜のあっさりスープ
読み聞かせ 高学年
「雪女」

境島小学校で
以前校長先生だったOさんが
読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは、丁寧な語りに
真剣に聞き入っていました。
「チャレンジウィーク」で
境南中の生徒のKさんとOさんが
職場体験学習に来ました。

今週いっぱい、
境島小で勉強をします。
運動会に向けて、さっそく高学年のリズム表現の練習がスタートしました。
今年の演目は「大いなるアンデス」。
インカ文明が舞台です。
地球儀でアンデスの場所を確認してから最初の場面の踊りに入りました。
3・4年生 英語

天気ソングやカラーソング、
カラーかるたをやりました。
休み時間

昨夜の雨で久しぶりに校庭に
水たまりができました。
それでも子どもたちは
元気に外で遊んでいました。
1・2年生 生活

ポップコーンの実を収穫しました。
後で食べるのが楽しみです。
5・6年生 英語

ジェリーソングや各教科の言い方を
勉強しました。

「♪ Poppie pop pop」

このページのトップへ



「ほぼにち日記」バックナンバー

トップページに戻る