平成24年度(2012年度) 10月 | ||||
9月 | 「ほぼにち日記」バックナンバー | 11月 |
10月
|
◆今週の予定◆ 10月 29日(月) ・読み聞かせ(高) 30日(火) ・ 31日(水) ・運動集会 11月 1日(木) ・読み聞かせ(低) 2日(金) ・委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇ 11月 5日(月) ・読み聞かせ(高) 6日(火) ・朝の会 7日(水) ・運動集会 8日(木) ・伊勢崎市合同音楽会 ・子ども安全点検日 9日(金) ・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
10月31日(水) | 今日の給食(^o^) こめっこパン、牛乳、アンサンブルエッグ わかめサラダ(ドレッシング)、きのこストロガノフ |
|
4年生 算数 わり算のまとめ。 文章題に取り組んでいます。 「う〜ん、これが全体の量で・・・・」 |
||
運動集会 伊勢崎元気っ子体操をしてから、 マラソン練習をしました。 今日からマラソンカードも 始まったので、たくさん 走って体を鍛えられるといいですね。 |
||
6年生 理科 「てこのはたらき」 教材を使って、力点、支点、作用点の 関係を調べています。 |
||
1・2年生 生活 さつまいもがたくさん穫れました。 つるを使って、リース作りに 挑戦しました。 |
10月30日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、サンマの蒲焼き、香味漬け せんべい汁、りんご |
|
3年生 算数 はしたの量をどのように表せば よいかジュースを使って、 おいしい算数でやりました。 小数の書き方や読み方が できるようになりました。 |
||
1年生 算数 たしざん 先生の出すカードを見て、 みんなで答えを言います。 「あといくつで10?」 「○+○= ? 」 みんな元気に答えています。 |
||
2年生 国語 うれしい気持ちになる手紙を 書いて渡しました。 内容は帰ってからのお楽しみ。 うれしくなれたかな? |
||
5年生 算数 図形の角を調べる勉強で、 合同な三角形を切り取り 敷き詰められるか、 実際にやってみているところです。 |
||
金管練習(3〜6年生) 本番のコンサートまで練習はあと3回。パートごとの練習にも熱が入ります。 「金管バンドコンサート」は「境島小音楽会」の第二部に行われます。11月18日(日)11時開演です。 |
||
10月29日(月) | 今日の給食(^o^) ツイストロール、牛乳、焼きそば お野菜のあっさりスープ、ヨーグルト和え |
|
島っこ読み聞かせ(高) 「おぼれかけた兄妹」(有島武郎) 海という自然の脅威と 流されてしまった妹を助けに戻るか、 助けを求めて先を泳ぐか、 葛藤する兄の心に 引き込まれました。 |
||
1・2年生 国語 2年生が勉強した「お手紙」のお話を がまくんとかえるくんに役割分担して、 1年生に音読の発表をしました。 |
||
今日の英語は、10月31日のハロウィンにちなみ、ハロウィンレッスンです。 本物のかぼちゃをくりぬいて「Jack-O'-Lantern」を作りました。 自分たちで作ったのは勿論初めてでした。 |
||
1・2年生 | 3・4年生 | 5・6年生 |
6年生 書写 「にょう・三つの部分の組み合わせ」 「ひらがな・かたかな」は漢字から 出来ているということを学習しました。 毛筆では「街」の清書をしました。 ポイントがしっかりつかめて 堂々とかけました。 |
||
昼休み パート練習 パーカッション 「河は呼んでいる」「キラキラ星」 「ドレミの歌」を個人練習しました。 鉄琴は動きが多いのですが、 練習を重ねて上手くなりました。 音楽室がメロディーで いっぱいになりました。 |
10月27日(土) 10月28日(日) |
田島弥平旧宅公開事業 27日には、記念式典が開かれました。 |
|
たくさんの来賓の方が いらっしゃいました。 ←(クリックすると画像が大きくなります。)→ |
||
島小の児童から、 田島健一さんにお祝いの メッセージと花の贈呈を しました。 |
||
←出口では、興陽高校の お姉さんたちが作った 「桑の葉クッキー」を、 帰る方たちにプレゼントする お手伝いをしました。 島小職員が作った繭クラフトの 作品も会場に飾られました。→ |
||
アトラクションでは、 めぐみ保育園児の合唱と 境南中学校吹奏楽部の演奏が 披露されました。 |
10月26日(金) | 今日の給食(^o^) 発芽玄米、牛乳、一口カツ ポークカレー、大根と水菜のサラダ(ド) |
|
![]() 明日行われる 田島弥平旧宅国史跡指定記念式典 のリハーサルをしました。 |
||
5・6年生 音楽 『星の世界』で和音の移り変わりを 感じました。また、『ふるさと』の 歌詞の意味を確認しました。 豊かに二部合唱を 歌い上げていきます。 |
||
![]() 3年生が飼っている 『ハラビロかまきり』のエサの バッタをつかまえに行きました。 「ついでにハラビロかまきりを 散歩させてあげよう♪」 |
||
1・2年生 図工 クッキーを入れる箱を 作りました。 クッキー屋さんに おいしそうなクッキーが 並びました。 |
||
3年生 図画工作
自分とうりふたつに描けてきました。 足の指や手の形や体育着のしわといった細かい作業に入りました。 集中しないとかけませんね! |
クラブ活動 ゲーム・理科クラブ 「ハノイの塔」のゲームを 段ボールで作って みました。 |
|
||
図工・家庭科クラブ 今日はクレープ作りです。 時間がない中でも、 協力しておいしい クレープが出来ました。 |
10月25日(木) | 今日の給食(^o^) 中華めん、牛乳、ショーロンポー(小中2コ) みそラーメンスープ、ナムル、味付小魚 |
|
![]() 「ゆうだち」は、夕方びしょぬれに なったヤギが、オオカミの家に 入ってしまい、ある行動にでます。 やぎとおおかみの立場が逆転する おもしろさに引き込まれました。 |
|
|
1・2年生 学活 1年生の国語の教材に出てくる くじらぐもをみんなで作りました。 雲の上には自分の絵を描いて 乗せました。5人では寂しいので、 これから学校中のみんなにも 乗ってもらう予定です。 |
||
4年生 理科 「空気の力」の勉強です。 大きな袋の中に、ふくらませた ビニール袋を110個入れました。 楽しいクッションができました。 「もっと入れて200個にしようよ!」 どんなクッションができるでしょうか? |
![]() |
|
合同音楽会に向けて 合唱練習 セリフの部分が加わり 全体の流れがわかってきました。 |
10月24日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、伊勢崎にらメンチ(ソ) 上州きんぴら、なめこ汁 |
|
3年生 理科 ペンキをぬったペットボトル (黒・白・青・緑・茶)を 日なたに置き、容器の色によって 温度差が生じるか 実験しました。 |
||
2年生 算数 おはじきを使って かけ算を考えました。 「3×4は・・・。」 |
||
![]() 読書好きが図書室に集まってました。 「1年生の時から好きな絵本」を
読み聞かせてくれました♪ |
||
3・4年生 体育 走り高とびをしました。 自分のきき足を確かめてから ジャンプ! |
||
1年生 国語 「大」と「男」の漢字を 新しく習いました。 書き順を確認して大きく空書きです。 しっかり書けたかな? |
||
5・6年生 社会科見学 富士重工・向井千秋記念館見学 富士重工では 自動車作りの迫力を 科学館では身近にある不思議を 体験しました。 |
||
10月23日(火) | 今日の給食(^o^) 上州かみなりごはん、牛乳、さけの塩焼き 煮込みおでん、浅漬け |
|
5年生 算数
平均を使って考える 応用問題に取り組みました。 ![]() |
![]() |
![]() |
3・4年生 音楽 欠席児童が1名いて ちょっぴりさみしいけれど、 その分 7人で元気に歌いました。 |
||
5・6年生 家庭科 ふきんにステッチするために 模様10コの課題を出しました。 みんな針と糸と 仲よくなれそうです。 ![]() |
||
1・2年生 体育 (体つくり運動) 足をつかないようにして 平均台を渡ったり グーパーやケンケンで ラダーをとんだり・・・ 簡単そうで 結構難しいです! |
||
![]() |
||
|
![]() |
10月22日(月) | 今日の給食(^o^) 食パン、ブルーベリージャム、牛乳 ハンバーグデミグラスかけ、フレンチサラダ(ド)、ポトフ |
|
6年生 書写 ぎょうにんべんと右上はらいを 練習してから 『街』という字を書きました。 みんなポイントをおさえて しっかりと書くことができました。 |
||
3・4年生 英語 色&形カルタをやりました。 みんな取るのが早くて驚きです! カール先生の空読みに 大ブーイングでした。 |
||
1・2年生 音楽 「きらきらぼし」をピアニカで 練習してから、歌を歌いました。 「♪♪・・・みんなのうたが とどくといいな・・・♪♪」 大きい声で歌えました。 |
10月19日(金) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳、白身魚のフライ、 アーモンドサラダ、コンソメスープ |
|
4年生 国語 『ごんぎつね』の読み取り。 話し合いをしやすいように コの字型に机を並べて勉強です。 ![]() 文中に出てくる花を → 図鑑で調べています。 |
||
1・2年生 図工 「クッキーやさんになろう」 先週作ったクッキーに ビーズで飾り付けをして、 ニスで仕上げました。 |
||
6年生 社会 前回お伝えした 「見開き2ページまとめ」(社会)が 完成しました。 どきどきしながら 結果を待ちます。 |
||
「命をはぐくむ講座」が 開催されました。 保護者の方々にも参観していただき “いのちの大切さ・素晴らしさ”を 学びました。 『へぇ〜、ぼくもこーんなに ちっちゃかったのか〜』 胎児と新生児の人形を抱っこして、 子どもたちは笑顔いっぱいでした。 |
10月18日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ぎょうざ、八宝菜、 だいこんサラダ |
|
島っこ読み聞かせ(低) 「いつも ぶうたれネコ」 「となりのせきの ますだくん」 「いつも ぶうたれネコ」は、いつでも ふてくされていて何でも他人のせいに しているネコが、1匹の子ネズミを たすけたことがきっかけで、前向きに生きるようになっていく、 心温まるお話でした。 |
||
1年生 公開授業(算数) 「3+9」の計算の仕方について 学習しました。 加数の方が大きい計算は 今日が初めてです。 「10」をどちらに作った方が 簡単にできるかでしょうか? |
||
5・6年生 パソコンの授業 金管コンサートの案内文を 作成しました。 文字の大きさ、レイアウトなどを 色々考えて完成させています。 |
||
1・2年生 パソコンの授業
昨日の校外学習の写真を選んで 貼り付けてから、短い作文を 作りました。 さらに2年生は、文字パレットを使って入力をしました。 |
||
音楽会 合唱練習 新しい曲に挑戦です。 はじめは戸惑いがちでしたが、 だんだん声が出てきました。 覚えるのが早いです。 パソコンの授業 |
10月17日(水) | 今日の給食(^o^) 黒パン、牛乳、オムレツ、 寒天サラダ、オータムシチュー |
|
←5年生 算数 グラフや表から情報を読み取り 数学的に考える勉強です。 ピーマンの袋詰めにかかる時間を 計算しています。 6年生 社会→ 単元「明治の国づくりを進めた人々」 の見開き2ページまとめです。 しめ切りに向けてがんばっています。 |
||
5・6年生 体育 「はばとび」の学習です。 雨だったので体育館で練習しました。 |
||
1〜4年生 校外学習 「ぐんま昆虫の森」に行って来ました。昼食をとるまではとても天気が良く、 屋内に入っての活動になった後から、雨が降り出しました。 バッタをとったり、かぶとむしの幼虫を掘り出して触ったり、 ミニクラフトで「ツマベニチョウ」や「オオゴマダラ」を作りました。 |
||
10月16日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さばの味噌煮、 小松菜ともやしのおかかあえ、すいとん |
|
音楽集会 市の合同音楽会に向けての 練習の続きです。 練習した2曲はだいぶ声が 出るようになってきました。 |
||
1年生 国語 かたかなの学習です。 大きく空書きをして 筆順を確かめます。 |
||
3・4年生 音楽 おととし(1・2年生の時)の歌も 久しぶりに歌いました。 「なつかし〜い!」 すぐ思い出して歌いました。 |
||
2年生 国語 「お手紙」を役に分かれて 音読しました。 教室の後ろに立っている 先生の所まで、声が届いたかな? |
10月15日(月) | 今日の給食(^o^) アップルパン、牛乳、チキンナゲット、 スパゲティミートソース、まめまめサラダ |
|
島っこ読み聞かせ(高) 『花さき山』 主人公のさきとやまんばの やさしさに心を打たれつつ、 ファンタジーの世界に 引き込まれました。 |
||
1・2年生 英語 1ヶ月に1度の英語の授業。子どもたちは楽しみにしています。 「動作を表す言葉」の練習をしてから、「Let's 〜(動作の言葉)」GAME をしました。 「Let's」がついている時だけ、〜で動きます。引っかからないでね〜。 |
||
5・6年生 英語 自分の好きな教科を英語で紹介します。今日は原稿を準備しました。(辞書を使って単語を調べています) |
||
3年生 算数 3年生になってから今までの 復習をしました。「加減乗除、 どれを使って解くのかな?」 忘れているところがありましたよ。 くり返し勉強は大切ですね! |
10月12日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳 サーモンフライ(ソ)、切干し大根の炒め煮 いものこ汁 |
|
図書室は、すっかり秋の装い・・・。 読書の秋です。 → たくさん本を読んで下さいね。 そして、芸術の秋。 ↓ |
||
1・2年生 図工 『クッキーやさんになろう』 茶・ピンク・青・白色の紙粘土を使って、おいしそうなクッキーを作ります。 大好きな動物や、ケーキのようにトッピングしたクッキーもあるようです。 |
||
4年生 図工 『友達の横顔』 続きです。 「ここの線、どうに見える?」 「動かないで、じっとして!」 モデルも大変です。 |
||
6年生 図工 美術展に向けて 制作を開始しました。 今日は、花の下絵を仕上げました。 ( 『思い出の校舎』を描きます ) |
||
後期クラブ(高学年)@ 組織作り ゲーム・理科クラブと 家庭科・図工クラブの2つに 分かれています。 みんなで意見を出し合い、 今後の活動内容を決めました。 充実したクラブ活動になりそうです。 |
||
10月11日(木) | 今日の給食(^o^) よこぎりまるパン、牛乳 照焼きチキン、海草サラダ(ド)、かぼちゃのポタージュ |
|
島っこ読み聞かせ(低) 『100かいだてのいえ』 100かいだての高い家。 縦に開いて見る本のおもしろさや、 それぞれの階の住人と家の様子の おもしろさに引き込まれました。 |
||
4年生 算数 2けたでわる わり算の筆算の 続きです。この日もキャンディーが 大活躍。「あ、これじゃ 配りきれない」 「はい、1箱ずつ回収〜!」 『商の修正』の意味が よくわかりました。 |
||
2年生 算数 同じ正方形の紙を切って、 1/2、1/4、1/8の 大きさ比べをしました。 |
||
1〜4年生 校外学習事前学習 来週、1〜4年生で 『ぐんま昆虫の森』に行きます。 しおりが配られただけで、もう “ ウキウキ♪ ”です。 |
||
3年生 書写 『月』の清書です。 真剣な顔つきで、名前もていねいに 書いています。 |
||
伊勢崎市小学校陸上教室記録会 市の陸上競技場において 記録会が実施されました。 400mトラックの広い会場に 5・6年生は、ちょっと 緊張気味でしたが、 精一杯頑張って、自己記録の 更新を目指しました。 |
10月10日(水) | 今日の給食(^o^) ゆでめん、牛乳 サツマイモの天ぷら、きつねうどんの汁 ごまあえ、みかん |
|
授業公開 3年生 算数 75円の菓子が1箱に5個ずつ、 2箱あります。代金はいくら? 「わかっていることが3つもあるよ」 「1あたりが2つある」 頭をひねりながらも、 いくつもの式をたてることが できました。 |
||
運動集会 たてわり班で 「しっぽ取り鬼ごっこ」をしました。 はちまきをしっぽにして、 相手チームのしっぽを とります。 |
||
全校 合唱練習 全体練習2回目。 最初の歌はもう元気に歌えるようになり、2曲目に入りました。 |
||
10月9日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、のりのつくだに、牛乳 厚焼きたまご、豚肉と野菜の南蛮煮、 ほうれん草のおひたし |
|
児童集会 後期役員のあいさつ 代表委員会と 専門委員会の委員長の あいさつです。 みんなで協力して頑張ります! |
||
←3・4年生 音楽 4年生の『模範』演奏を 3年生が聴いています。 2年生 国語→ 家の人に伝わるように、 「かかりのしごと」の文を書きました。 うまく伝えられたかな? |
||
1年生 算数 計算カードを見て ノートに練習をします。 しっかり書けていますね〜。 |
||
←5年生 国語 グループ討論の進め方について 考え、討論の準備をしています。 6年生 算数→ 明日のテストに向けて プレテストに取り組んでいます。 |
10月5日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、 伝統食 〜のっぺい汁〜、 あじフライ(ソース)、こんぶ野菜 |
|
計算チャレンジC 最後だったので、みんな 頑張って得点が上がった 児童が多かったようです。 |
||
4年生 研究授業 2けた÷2けたのわり算の 筆算を勉強しました。 4年生の学習の中で 難しいところですが・・・ いっぱい頭を使って1時間を過ごし、 終わったときの児童の声は、 「意外と簡単だった・・・!」 |
||
1・2年生 学活 今日は、みんなで何をするか 相談をして「ボールあそび」を することにしました。 小さいコートで初めて 「中当てドッジボール」をしました。 |
||
5・6年生 稲刈り体験 1学期に植えた苗も いよいよ刈り取り。 稲を刈るスピードも慣れるにつれて どんどん手際よくなりました。 下旬には玄米を 届けていただきます |
10月4日(木) | 今日の給食(^o^ ぶどうパン、牛乳、エビグラタン、 イタリアンサラダ(ドレッシング)、ミネストローネ |
|
島っこ読み聞かせ(低) 「我が輩は猫である」 「どうぶつにふくをきせては いけません」 お話に聞き入って、みんな 良く聞いていました。 |
||
5年生 図工 タッチライトの形がだんだんと 出来上がってきました。 絵の具と粘土の色のバランスも 上手くなりました。 実はこのタッチライト、ペットボトルが もとになっているんです! |
||
4年生 社会 「島村に水がとどくまで」を 図にまとめています。 島村で飲んでいる水は どこの水だと思いますか? 答えは・・・ 4年生に聞いてみて下さい。 |
|
|
1・2年生 算数 パソコンで算数の問題に挑戦です。 個々の履歴ドリルがあるので、 一人一人にあった問題が 出てきます。 |
||
|
昼休み 昼頃から青空が広がりました。 青空のもと高学年の児童たちが 校庭を走り回っていました。 |
|
合 唱 練 習 市の合同音楽会に向けての練習が始まりました。 今年は「ぞうれっしゃがやってきた」という 組曲の中から、3曲歌います。 |
実話を元にした歌なので、 絵本で物語を聞きました。 |
|
10月3日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、春巻き、 キムチあえ、マーボーどうふ |
|
計算チャレンジB みんな真剣に集中して 取り組んでいます。 |
||
![]() |
採点してもらった後は、 いつものように校長先生に 報告です。 明後日の第4回が 2学期の最後なので、 みんな満点目指して頑張りましょう! |
|
運動集会 今日は、久しぶりに 伊勢崎元気っ子体操を やりました。 「水平バランス」ふらつかないで 頑張って!! |
![]() |
|
![]() |
5年生 家庭科 針と糸を持って手縫いに挑戦です。 まずは針に糸を通すところから 苦労してます。 玉結び、玉どめ、むずかしいよ〜。 |
|
2年生 生活 おもちゃを作ろう 傘用のビニール袋を使って ロケットを作りました。 ロケットの先に工夫をしたら まっすぐに飛ぶようになりました。 |
10月2日(火) | 今日の給食(^o^) わかめごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、 秋野菜の煮物、どさんこ汁 |
|
表彰集会 境子育連「キックベースボール」 夏の大会 優勝 校長先生のお話 本を読む時には、傍らに 記録ノートを! 高学年は、本だけでなく 新聞なども読めるといいです。 |
||
多読賞表彰 4〜9月間に、図書室での貸出しが 多かった児童の上位5名の表彰です 高学年の部 1位 128冊 低学年の部 1位 153冊 島小の子は、たくさん本を 読んでいます!! |
||
いつも少ない人数で学習している 子どもたちですが、今日は、 1〜3年生がそれぞれに 学年ごとの発表をしました。 |
「わたしたちの学校行事を下級生に 教えよう」・・・3年生 「あったらいいな、こんなもの」2年生 「おはなしきいて(ぼくのわたしの みつけたもの)」・・・1年生 |
他の学年の発表を聞いて、 質問、感想を言ったり、 また、発表したりするなど、 お互いに刺激を受ける 時間となりました。 |
金管練習(高学年) 11月の発表に向けて 今日から2時間の練習が続きます。 |
||
![]() |
10月1日(月) | 今日の給食(^o^) せわれコッペパン、牛乳ミルメイク、ロングウインナー(ケ)、 かぶとツナのサラダ、ラビオリスープ |
|
島っ子読み聞かせ(高) 「明日もいっしょにおきようね」 実話をもとにしたお話です。 動物を飼うことに対する責任についてあらためて考えるきっかけに なりました。 |
|
|
|
2年生 生活 おもちゃ作り 三角形のヨットカーも → 作ってみました。 ← ダンボールを三角形に切るのが なかなか難しい・・・。 |
|
5・6年生 英語 授業のはじめは英和辞書を 使っての学習です。 だんだん辞書を引く時間も はやくなってきました。 |
|
|
1年生 生活 アサガオの観察記録を まとめました。 表紙は、パソコンで 文字を入れてから、 自分の写真を選んで作りました。 |
||
3年生 国語 「わたしたちの学校行事」 明日(10/2)いよいよ1・2年生の前で発表です。 何をどのように、そしてわかりやすく伝えられるよう 考えてまとめました。 ただ今 予行練習中です。 |