平成24年度(2012年度) 11月 | ||||
10月 | 「ほぼにち日記」バックナンバー | 12月 |
11月
今年も、島小ネーム入りの 真っ赤な秋の便りが届きました。 |
◆今週の予定◆ ・ 12月 3日(月) ・読み聞かせ ・ 4日(火) ・教育相談③ ・ 5日(水) ・運動集会・教育相談④ ・ 6日(木) ・読み聞かせ(低)・教育相談⑤ ・ 7日(金) ・教育相談⑥ 委員会 ・12月 1日(土)~3日(月) 市内小中特別支援学校美術展(市文化会館) ・11月29日(木)~12月6日(木)校内美術展 及び 校内人権標語展 (各教室 廊下) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇ ・ 12月 3日(月) ・読み聞かせ ・ 4日(火) ・教育相談③ ・ 5日(水) ・運動集会・教育相談④ ・ 6日(木) ・読み聞かせ(低)・教育相談⑤ ・ 7日(金) ・教育相談⑥ 委員会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
11月30日(金) | 今日の給食(^o^) さくらごはん、牛乳、煮込みおでん 小松菜のおかか和え、あまねじ |
|
漢字チャレンジ② みんな集中して取り組めました。 ほとんどの子が1回目よりも 点数が上がって練習の 成果が出ました。 3回目も頑張ろう。 |
||
5・6年生 音楽 音符の長さをたし算・引き算して みました。また曲名をふせて 1人1小節担当し、みんなで 1つの曲(「勇気100%」)を リコーダーで演奏しました。 |
||
1・2年生 花壇にパンジーの苗と チューリップの球根を 植え付けました。 春にきれいな花が咲くように、 しっかり世話をしていきたいと 思います。 |
||
5年生 理科 ふりこの学習で、それぞれ 自分で考えたふりこのおもちゃを 作りました。 |
||
家庭科・図工クラブ 図工クラブの定番<プラ板>をしました。オーブンで加熱すると1/3ぐらいに絵が縮みます。その加減がおもしろくて、何枚も作りました。 ゲーム・理科クラブ<シャボン玉> ストローの先にはさみで切り込みを入れてタコの足のようにして、誰が1番大きいか勝負したり、ストローでまたつかまえたりして楽しみました。 |
11月29日(木) | 今日の給食(^o^) せわれコッペパン、牛乳、オムレツ 焼きそば、冬大根のスープ |
|
島っこ読み聞かせ(低) 「島ひきおに」 人間と一緒に遊びたいだけなのに 恐れられ追いやられてしまう鬼。 偏見にとらわれず、相手の考えや 気持ちを理解することの大切さを 学びました。 |
||
4年生 理科 「金属を熱すると体積はどうなるか?」 の実験です。一人一台ずつ 実験セットがあるので、 じっくり出来ました。 アルコールランプの扱いも 慣れたものです。 |
||
1・2年生 さつまいものつるのリースができ上がりました。 |
||
5年生 図工 絵と工作がようやく仕上がりました。 みんな時間をかけて一つ一つ 達成していきました。 頑張った分だけ笑顔も満点です! |
11月28日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、レバーのあまから煮(2コ) 八宝菜、こんにゃくゼリー |
|
漢字チャレンジ① 限られた時間の中で たくさんの漢字を書きます。 1年生は、2学期から漢字を 習い始めたので、正に 「初めての漢字チャレンジ」です。 結果を校長先生に報告して、 カードにはんこを押して頂きました。 |
||
4年生 図工 (友だちの横顔のデッサン) 美術展に向けて、 最後の仕上げに入ってきました。 髪の毛の感じは・・・ よ~く見て描いていきます。 |
||
![]() 2時間目に1~3年生(10名)、3時間目に4~6年生(12名)対象に行われました。 ザスパからは、3人のコーチが来て教えて下さいました。 1~3年生:ボール遊びから、ボール3個を同時にコートに入れて、ザスパ・先生とのゲームへ。 早く並べた方に1点。元気がいい方に1点。・・・9:10で、1~3年生チームの勝ちでした。 4~6年生:ザスパ・先生チームvs児童のゲームでは、7:6でザスパ・先生チームの勝利。 「もっとやりたい!」と、とても熱中しました。 |
||
11月27日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ショーロンポー(2コ) 小松菜のなめたけ和え、すき焼き煮 |
|
6年生 国語 「やまなし」 2枚のスクリーンはどこに うつされているかについて 分析中です。 |
||
2年生 国語 図書室の地図を作りました。 図書室の本はどんなふうに 並んでるのかな? |
||
1・2年生 図工 さつまいものつるのリースに、ホットグルーガンを使って木の実や葉っぱで飾り付けをしました。 |
||
3・4年生 1学期に育てた繭で![]() 神保先生と金井先生をお招きして、3・4年生の児童が繭から糸を引く座繰り体験学習を行いました。 |
||
はじめに、上州座繰り機の説明を していただいてから体験をしました。 |
鍋の中で煮た繭20個程から細い糸 を集めて1本の糸にしていきました。 |
糸枠に巻き取ったあと、引いたばかりの糸をみんな真剣に見ていました。 |
11月26日(月) | 今日の給食(^o^) こめっこパン、いちごジャム、牛乳、ゴボウ入りハンバーグ、 シャキシャキサラダ(ドレッシング)、きのこのチャウダー |
|
島っこ読み聞かせ(高) 「サーカスのライオン」 年老いたサーカスのライオンじんざと 少年の友情に感動しました。 |
||
6年生 書写 縦書き・横書きを選択し 自分の思いを手紙にしました。 相手や目的にあった用紙・筆記具で 緊張しながら仕上げました。 |
||
3・4年生 英語 グループ作りゲームや セブンステップの歌を歌いました。 数を20まで教わりました。 「20は?」「う~ん。ツーテン?」 |
||
1年生 算数 「12ー9」のひきざんの 計算の仕方を考えます。 ブロック操作をしてノートに やり方を書いてから、 練習問題に取り組みました。 |
||
3年生 算数 三角定規を使って、三角形の 角の大きさについて勉強しました。 大きな三角形でも小さな三角形でも 角の大きさは同じであることに 驚きました。 |
11月22日(木) | 今日の給食(^o^)![]() 赤飯、牛乳、鶏の唐揚げ(2コ) 香味漬け、ジャガイモ団子のすまし汁 |
|
島っこ読み聞かせ(低) 「パパお月さまとって」 「ジブリルのくるま」 「パパお月さまとって」は、ページが 縦や横に更に広がって イメージをふくらませながら 楽しめました。 |
![]() |
|
避 難 訓 練 (火災) 「家庭科室から火災が発生」という設定で避難訓練が行われました。 火災発生の放送から避難完了までの時間は、なんと45秒でした! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
消火器によって種類や容量が違うそうです。先生方が消火器を使い、5・6年生は水消火器で 消火訓練をしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今回は特別に ポンプ車に積んでいるはしごをのばして下さいました。 3Fベランダまで届くそうです! たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
3年生 理科 輪ゴムの本数や発車台の 距離を変えて走る様子を 調べました。 |
11月21日(水) | 今日の給食(^o^) 中華めん、牛乳、肉まん イカとチンゲンサイの中華炒め、醤油ラーメンスープ |
|
運動集会 伊勢崎元気っ子体操とマラソン練習をしました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年生 体育 「ハードル」 ふり上げ足を中心に練習しました。くつの裏が見えるように意識をします。 | ||
![]() |
||
![]() |
お昼の放送 水・金曜日は放送の日です。 放送委員が放送室で 給食を食べていました。 ご苦労さまです! 運動会の映像が流れていました。 |
![]() |
そうじの時間 限られた時間の中 少ない人数でそうじをするので、みんなテキパキしています。 ![]() |
11月20日(火) | 今日の給食(^o^)![]() ごはん、牛乳、丸干しサンマ 茎わかめのきんぴら、田舎汁、のりの佃煮 |
|
朝の会 人権週間の始まりにあたって 校長先生のお話がありました。 「ぽかぽかことば」 と 「チクチクことば」 世界人権宣言について お話をいただきました。 |
![]() |
![]() |
1・2年生 図工 美術展に向けて「さつまいもほりの絵」の色ぬりをがんばっています。 髪の毛や目など、ていねいにぬっていきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年生 家庭科 布の裁ち方の説明を聞いた後 手縫いステッチとミシンでぬうことの 2つに分かれて作業しました。 糸と針と仲良くなってきて ペースがあがってきました。 |
![]() |
![]() |
3年生 コリントゲーム作り。 板に絵をかいてから、パチンコのように釘をうちます。 4年生 木工パズル。 先週切り取った板やピースを紙やすりできれいに磨きます。 それぞれどんな作品に仕上がるか 楽しみですね! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11月18日(日) | 学校公開日 感謝の会 境島小 音楽会 |
|
下校時の見守りパトロール隊で 支援していただいている 老人クラブの方たちへの 感謝の会が開かれました。 老人クラブの方たちには、 子どもたちのメッセージを、 職員が作った繭クラフトの メモスタンドに挟んで プレゼントしました。 |
||
第1部 合唱「ふるさとの歌」 合唱構成「ぞうれっしゃが やってきた」より3曲 |
||
第2部 金管コンサート 全9曲を披露しました。 最後の曲では1・2年生の ダンシングチームによる ダンスもありました。 |
||
PTA講演会 前任の校長先生に講師として 来ていただき、演題を 「子どもの夢や希望を育む」として、 お話ししていただきました。 明日は、今日の振替で、 お休みになります。 |
11月16日(金) | 今日の給食(^o^) ツイストロール、牛乳、ししゃもフライ(2こ、ソース) 海草サラダ、ABCスープ、みかん |
|
音楽会練習 今度は“境島小”音楽会です。 一週間ぶりの「ぞうれっしゃ」の 合唱でしたが、しっかり 覚えていて見事に歌えました。 さすが、島小! |
||
1年生 算数 初めて、たし算の「36マス計算」に 挑戦しました。 |
||
4年生 図工 「木工パズル」の制作が 始まりました。 板に写したデザイン通りに、 ミニ電動糸のこで切っていきます。 細かい曲線、直角のカット、 たちまち使い方が上達しました。 気分は「たくみの里」です。 |
||
5年生 理科 「ふりこの決まり」の学習で テンポふりこを作り、曲の速さに 合わせてふりこを調節しています。 |
||
音楽会準備 明後日の島小音楽会に向けて、 全校児童で会場準備をしました。 準備は万端です。 皆さん、是非お出かけ下さい。 |
||
クラブ(4~6年生) | ||
←図工・家庭科クラブ(プラ板作り) プラスチック板に油性ペンを使って、 好きな絵を丁寧に写しました。これを 切り取って、オーブントースターで 温めると・・・・。完成が楽しみです。 ゲーム・理科クラブ(UNO)→ 想像できない展開にドキドキ わくわく!先にあがれた子は あがれない子にアドバイスをして 連携プレーしていました。 |
11月15日(木) | 今日の給食(^o^) 麦ごはん、牛乳、煮たまご ブロッコリーサラダ(ドレッシング)、まめとんカレー |
|
島っこ読み聞かせ(低) 「おっぱい星人あらわる」「くさびら」の2冊を読んでいただきました。 |
||
空間放射線量測定 毎月2回測定しています。 測定結果 (校庭中央12回計測の平均値) 地上0m 0.108μSv/hr 地上1m 0.100μSv/hr 他の地点も含め、今回も 国の基準値(0.23μSv/hr) を下回っていました。 |
||
4年生 理科 すっかり茶色くカラカラになった へちまから種を取り出した後、 皮をはいでヘチマタワシにしました。 すごい網のようです。 |
||
2年生 算数 5・2・3のだんのいろいろな 問題に取り組みました。 |
11月14日(水) | 今日の給食(^o^) 写真を撮り忘れて食べてしまいました。 ゴメンナサイ・・・。 ゆでめん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ(2コ) ほうれん草のごま和え、舞茸うどんの汁、小魚アーモンド |
|
運動集会 伊勢崎元気っ子体操をやってから マラソン練習をしました。 |
||
5年生 (公開授業)算数 公開授業で多角形の内角の和と その規則性について、勉強しました。 |
||
![]() |
||
3人の獣医の先生に 来ていただきました。 低学年、中学年、高学年の グループに分かれてうさぎや モルモットの心音を聞かせて もらったり、体のつくりや飼育の 仕方などを教えてもらったりしました。 色々な種類のうさぎやモルモットに ふれて動物をいたわることや命の 大切さを学びました。 |
||
11月13日(火) 気温が下がってきたせいか、 体調を崩している児童が 目立ってきました。 手洗い・うがいで、風邪や インフルエンザに 負けないようにしましょう! |
今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さけの柚風味焼き 五目ひじき、里芋のみそ汁 |
|
1・2年生 生活 校庭のどんぐりや落ち葉拾いをしました。 「ほら見て、きれいでしょ?」 |
||
3年生 国語 「食べ物のひみつを教えます」 いろいろな食品に姿をかえて、 食べられている牛乳や米などを くわしく調べて、友達に わかりやすく説明できるように 文章を考えています。 |
||
2年生 算数 三のだんを勉強中。 「3cmのあつさの本を4冊ならべると はばは何cmになるでしょう?」 |
||
4年生 社会 「島村の歴史」の学習を 続けています。 今日は「島村養蚕業績之地」 「田島弥平顕彰碑」 2つの碑を見に行きました。 「蚕」の古い字体も見つけました。 |
||
金管練習 「境島小音楽会」に向けて 最後の練習です。 本番と同じように司会の進行も 入れてのリハーサルになりました。 みなさん、どうぞたくさんの ご来場をお待ちしています。 |
11月12日(月) | 今日の給食(^o^) 黒パン、牛乳、フランクフルトケチャップソース ジャーマンポテト、アイントププ、キウイ |
|
島っこ読み聞かせ(高) 手作り紙芝居「耳なし芳一」 いつものように 迫力のある絵と語りに、 みんな引き込まれていました。 |
||
6年生 書写 手紙の書き方について学習しました。 相手や目的にあった 用紙・筆記具を選ぶことや、 縦書き・横書きの違いを みんなで考えました。 次回、手紙を書くときに 実践して欲しいです。 |
||
5年生 書写 「仲間」の清書をしました。 バランスを取るのが難しく 納得のいく字を書くのに 苦労しました。 |
||
3・4年生 英語 数字を使って伝言ゲームをしました。 「正解は1!」 「え~。ファイブって言ったじゃん!」 正確な発音は難しいですね。 |
11月9日(金) | 今日の給食(^o^) わかめごはん、牛乳、きびなごごまフライ(2コ) ほうれん草のツナ和え、さつま汁 |
|
落ち葉が目立ちはじめ 冬の訪れを感じるます。 児童が校庭で安全に遊べるよう 公仕の方が落ち葉掃除や ハチ退治をしてくれます。 ありがとうございます! |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生 算数 「計算のきまり」を勉強中。
覚えてるかな? 「左から!」 「( )が先!」 「かけ算・わり算は 足し算・ひき算より強い!」 先にする計算に赤い線を引いてから 進めています。 |
|
3年生 図工 肌と髪の毛を塗っていきました。 肌の色のバランスが難しかったです。 髪の毛一本一本を 丁寧に仕上げました。 |
![]() |
|
![]() |
1・2年生 図工 絵の具3色を混ぜて 3種類の肌の色を作ります。 顔をていねいにぬっていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年生 音楽 和音の美しさ、合唱の種類について 学習しました。 一人一人の意見交換をしたため いろんなことを感じた 鑑賞になりました。 |
まゆクラフト 今年も老人クラブの方々への 感謝の会でプレゼントする まゆクラフト作りが 始まりました。 |
![]() |
![]() |
11月8日(木) | 今日の給食(^o^)![]() 食パン、はちみつ、牛乳 照焼きチキン、ごぼうサラダ、ポトフ |
|
伊勢崎市合同音楽会が、市の文化会館で開催されました。 音楽会の様子は残念ながら、撮影・録音禁止なので、ここでは紹介できません(涙・・・) |
||
バスで会場に到着です。 今回初めて参加するRくんは、 広いホールに思わず 『おぉ~広いな~!!』 リハーサル室での様子↓ |
||
←本番直前の舞台袖では、 ちょっぴり緊張の表情。そ~っと 手に人の字を書いて飲む子も・・・。 子どもたちは、1000人の観客を 前に、堂々と素晴らしい歌声を 響かせてくれました。 |
11月7日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さばのおかか煮 肉じゃが、切干し大根の浅漬け |
|
![]() マラソンカードに記録するのが楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ポップコーンと鬼まんじゅうは、学校中のみんなにもプレゼントしました。 ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() 今日は校舎をペン描きしました。 ![]() |
||
![]() ![]() |
11月6日(火) | 今日の給食(^o^)![]() ごはん、牛乳、二色そぼろ 春菊のごま風味和え、なめこ汁 |
|
朝の会(表彰) 読書感想文コンクール表彰と 陸上教室記録会の記録証授与、 日本の世界遺産についての 校長先生のお話がありました。 田島弥平旧宅も 世界遺産になれるとよいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生 算数 「2の段」の勉強をしました。 1つの箱におもちゃが2つ。 箱が4つで・・? |
3年生 算数 小数の引き算の 筆算の仕方を考えました。 「今までの筆算と同じで簡単だよ」 と言いながら、すらすらやって いました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1年生 算数 (かたちあそび) 積み木のかたちを使って、 お絵かきです。 電車や花、お家などが描けました。 |
合唱練習 校長先生から歌の物語について お話ししていただきました。 本番に向けて気持ちが高まります。 明後日が本番です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金管バンド 金管コンサートまで練習は2回。 体育館での練習になります。 |
11月5日(月) | 今日の給食(^o^) メロンパン、牛乳、イカナゲット(2コ) きのこナポリタン、洋風たまごスープ |
|
島っこ読み聞かせ(高学年) 「かちかち山」 おばあさんを殺して「ばあ汁」に してしまう怖いお話でした。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
3・4年生 英語 先日のハロウィーンの紙しばい からの問題です。 「ハロウィ-ンのスペルはどれですか?」 カール先生の発音をよく聞き 答えをあてます。 |
![]() |
6年生 書写 手書き文字と活字について パソコンを使用して学習しました。 同じ文字なのに、字の形や 接する部分、文字の太さが違います ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合唱練習 音楽会練習。今日から体育館で 本番のように並んで歌いました。 今週の木曜日が本番です。 |
放課後(プールEM菌) プールにEM菌を散布しました。 EM菌は、ゴミや汚れを分解して 水をきれいにしてくれます。 |
![]() |
![]() |
11月2日(金) | 今日の給食(^o^) ミルクパン、牛乳、かぼちゃコロッケ(ソース) てつわんサラダ(ドレッシング)、白菜とミートボールのスープ |
|
5・6年生 音楽 リズムを叩いて、音符をよんで リコーダーで「四季の歌」を吹きました 「あぁ!なんかきいたことあるよ」と 子どもたち。 |
||
5年生 理科 川の水がどのように土地を 変化させるか、また、災害を防ぐための工夫をについて学習しています。 |
||
4年生 図工 『 友達の横顔 』 だいぶ本人に似てきました。 |
||
1年生 算数 『 かたちあそび 』 持ってきた箱で何を作ろうかを考え タワーを作ることに。 どうすれば高いタワーになるか 相談しながらやりました。 |
||
委員会(4~6年生) 保健・飼育委員会 みんなにあることを呼びかける ポスターを描きました。 体育委員会 体育館器具庫のそうじと 用具の整理をしました。 |
11月1日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ほっけの一夜干し ふきよせごはんの具、豚汁 |
|
島っこ読み聞かせ(低) 「いつもいっしょに」 くまさんとうさぎさんの友情に 心があたたかくなりました。 |
||
2年生 算数 「かけ算」 5の段が速くいえるように なってきました。 最後に九九カード取りをしました。 |
||
合唱練習(全体) 本番まであと1週間。 セリフの役も決まり 仕上げに近づいてきました。 |