平成24年度(2012年度) 12月
11月 「ほぼにち日記」バックナンバー 1月


12月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

◆今週の予定◆

・ 12月17日(月) ・読み聞かせ(高)
・         18日(火) ・音楽集会 児童一斉下校14:45
・         19日(水)  ・運動集会 
・         20日(木) ・読み聞かせ(低)  
・       21日(金) ・2学期終業式 児童下校10:30
  12月24日(月)~1月6日(日) 冬休み

◇3学期の予定◇

・ 1月  7日(月) ・始業式 (10:30下校)   PTA交通指導(~9日)
・          8日(火) ・身体計測
・          9日(水)  ・運動集会 
・   10日(木) ・読み聞かせ(低)  
・   11日(金) ・委員会(4~6年生)
 

伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  

12月21日(金)
終業式(表彰式)

終業式の前に表彰がありました。
群馬県よい歯・口のコンクール:よい歯の学校、よい歯の学級(5・6年生)
伊勢崎市よい歯の学級コンクール:よい歯の学級表彰(5・6年生)
JA佐波伊勢崎書道・交通安全ポスターコンクール
マラソン練習がんばり賞
終業式では、2年生が2学期に頑張ったことを発表しました。

このページのトップへ

12月20日(木) 今日の給食(^o^)

さくらごはん、牛乳、冬至古里うどん
いり豆腐包み、柚風味和え、型抜きチーズ(いちご味)
5年生 理科

冬休みに備え、観察している
メダカの水槽掃除をしました。

メダカたちは元気にすくすく
育っています!
3・4年生 国語
いろいろなカードゲームで
楽しみました。
これは「部首トランプ」で
ババ抜きをしています。同じ部首が
そろうとカードをだせます

(うわっ ババが来ちゃった-・・)

「やった~!上がりっ♪」
5・6年生 音楽

2学期最後の音楽です。
テスト直しをして「木星」の主旋律を
リコーダーを吹きました。

個人練習をした後に、
ピアノ伴奏と一緒に吹きました。 
☆1・2年生 お楽しみ会☆
みんなでケーキを作って食べました。
食べた後は片付けももちろんします。その後一人一芸大会で楽しみました♪

このページのトップへ

12月19日(水) 今日の給食(^o^)

アップルパン、牛乳、鶏の唐揚げ(2コ)
ジャーマンポテト、ひよこ豆のスープ
クリスマスデザート
運動集会
ケイドロ(警察とドロボー) 冷たい風が吹く中でしたが、児童達は元気いっぱいに走り回りました。
1・2年生 学活

「冬休みの過ごし方」について
確認した後、1・2年生いっしょに
かるたを楽しみました。
5・6年生 図工
「ほめほめカード」

他学年生の作品を見て
それぞれ工夫しているところ
よかったところなどを
カードにかいて渡します。
☆3・4年生 お楽しみ会☆
2学期頑張ったご褒美におしるこ(白玉入り)とポップコーンを作りました。ポップコーンは今回初めてポタージュ味を
作ったら、これがとてもいい味!おいしく味わっているところに何と!! サンタさんもやってきました♪

このページのトップへ

12月18日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、パオズ(小中2コ)
春雨サラダ、マーボー豆腐
音楽集会
「ゆっくりゆきちゃん」
「あぁ もみの木」
「ゆっくりゆきちゃん」は
先日の「島っ子スペシャル」
の中でも使われたので
みんなで歌ってみました。

そして季節に合わせて
クリスマスソングも♪
   5・6年生 家庭科<味噌汁作り>
にぼしでダシを取った豆乳お味噌汁と、たまねぎとじゃがいものお味噌汁を作りました。
包丁を使うのもだいぶ上手になりました。今度は自分の考えたオリジナルお味噌を作ってみよう!
1・2年生 生活 
2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。遊べるのは手作りのおもちゃ7種類
人気があったのは「ヨットカー」「とことこかめ」「おば木~」など。みんなで楽しく遊べました♪  
3年生 理科

畑で収穫した綿を使って
雪だるまを作りました。

明かりをつける勉強もしたので 
雪だるまのお腹には
明かりがつく工夫がされています。
大掃除

全児童で各教室の大掃除と
ワックス塗りをしました。

もうすぐ2学期が終了します!

このページのトップへ

12月17日(月) 今日の給食(^o^)

こめっこパン、ココアクリーム、牛乳
アンサンブルエッグ、グリーンサラダ(ドレッシング)
鮭とかぶのシチュー
読み聞かせ(高学年)

 「へんしんとびばこ」

「ほげちゃん」
家族の中での扱いに
不満なほげちゃんは大暴れ。
予想外の展開に
大笑いしてしまいました。
3・4年生 英語

2学期最後の英語は
クリスマスレッスンです。
クリスマスの由来を英語と
日本語で聞いてから
クリスマスにちなんだクイズと
カード作りで楽しみました。
1・2年生 算数(PC)

パソコンを使って、計算練習に
取り組みました。1年生は25マスの足し算、引き算に挑戦。
2年生は掛け算九九の練習です。

いつもになく夢中になって・・・
終わるころには「ハア、疲れた~・・」
5年生 理科

いろいろなメディアについて
またそのメリット、デメリットについて
勉強しました。

このページのトップへ

12月14日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、さばの文化干し
かぼちゃのそぼろ煮、けんちん汁
2年生 算数

いろいろなかけ算のきまりを使って
九九の表を広げてきました。
かける数やかけられる数が
9より大きくなっても答えが
求められました。
5・6年生 栄養士訪問

調理場の栄養士さんから、
食品の3色分けと、
調理場の様子について
説明していただきました。

 1・2年生 体育

なわとびを使って、まずは、
ぐにゃぐにゃ道をケンケンで。
次は、並べたなわとびを両足とびで。
普通とびも、1・2年生にとっては
まだまだ難しそうです。
 3・4年生 理科    『ものの三態変化』の発展
固体は、温度が上がると液体になるので、ホットプレートで砂糖を熱しました。
すると、溶けて水あめのようになります。黄色っぽくなったところで冷やすと、ベッコウアメになりました。
 「砂糖は?」 「固!」  「熱すると溶けて?」 「液!」  「じゃあベッコウアメは?」 「なめたい!!(笑)」    4年生の勉強ですが、3年生も一緒の “おいしい理科” でした (^_^)v

このページのトップへ

12月13日(木) 今日の給食(^o^)

よこぎり丸ぱん、牛乳、ハムカツ(ソース)
三色サラダ、ワンタンスープ
読み聞かせ (低)

「アンディとライオン」

ライオンに興味を持っている
アンディがライオンと出会って
友達になる話。
話の展開にはらはら、わくわく
しながら聞き入りました。
6年生 算数(授業公開)

「きまりを見つけて」

表と面積図を活用して問題を
解きました。最後は“難問”に
取り組みました。
5・6年生 家庭科

米作り体験学習で作ったお米を使いカレーを作りました。
デザートのケーキは生クリームとフルーツでデコレーション。
給食と合わせて盛りつけ、楽しい昼食となりました。
学校保健委員会 
 『 骨づくりは健康づくり ~こつこつ貯めて健康な生活を送ろう~ 』

児童保健委員から、アンケートの結果や、丈夫な骨づくり・毎日の健康づくりのために取り組んで欲しいことなどの
発表がありました。カルシウムたっぷり簡単おやつの紹介と試食もあり、美味しく楽しく健康づくりを学べました。

このページのトップへ

12月12日(水) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、牛乳、ポークカレー
海草サラダ(ドレッシング)、みかん
1年生 国語

「あつまれふゆのことば」

ふゆのことばをたくさんあつめて
文を考え、冬のかるたを
作っています。
2年生 算数

いよいよ最後の一の段。
「他の段より、簡単だ~。」
運動集会
たてわりの班で赤白に分かれ、サッカーじゃんけんをやりました。
最初の難関は、1~5年生の列、次は6年生、そして先生たちと対戦、
最後に校長先生とじゃんけんで勝つと、ゴールで1点です。
負けるとスタートラインからやり直しなので、何度も戻って行ったり来たり・・・していました。
6年生 社会 租税教室
伊勢崎法人会の方より、「税金」について、わかりやすい説明をしてもらいました。
1億円分は 重い・・・・・・

このページのトップへ

12月11日(火) 今日の給食(^o^)

わかめごはん、牛乳、わかさぎフリッター
はすのきんぴら、ご汁
保健集会

楽しく健康作りに取り組める
『こつこつ貯金』について
保健委員から提案がありました。
6年生 図工

「線を集めて」
先週に引き続き、作業をしています。
今日はテープの固定作業が中心。
もうじき完成です。
3年生 算数

10分の1と0.1は同じであることを、数直線を使って理解できました。
分数と小数の比較をして、
分数も計算することができそうだと
気づきました。

このページのトップへ

12月10日(月) 今日の給食(^o^)

中華めん、牛乳、ぎょうざ(2こ)
ビーンズサラダ(ドレッシング)、とんこつラーメンスープ
3・4年生 英語

文房具の言い方を学習し、
それぞれを使って、
「プリ~ズ・・・」のときだけ指示に従う
「プリーズゲーム」をしました。

“Touch the pencil”
「あっ、触っちゃった!」
「アウト~!」
1・2年生 英語

クリスマスについての歌や
紙芝居・クイズなどの勉強をした後、
「飛び出すクリスマスカード」を
作りました。
6年生 書写

書き初めの練習をしました。
つくりと部分のバランス、ひらがなが
難しかったです。
堂々とした字を書くことができました。
5・6年生 英語

「休み時間にしていること」について
グループごとに役割を決めて
発表しました。
島っ子スペシャル 
今年も、島っこ読み聞かせの会の皆さんによる「島っ子スペシャル」が、大々的に行われました。
人形達による劇遊び「あいうえおのうた」 皆食い入るように見入ってます。 群読「どんぐりと山猫」 
語り「ちいちゃいちいちゃい」

読み聞かせ「くろうまブランキー」
児童から 感謝の言葉と
繭クラフトのメモスタンドに立てた
メッセージカードをプレゼントしました。

また、20年以上に渡って、
島っ子のために読み聞かせを
してくださっている皆さんに
校長先生から感謝状を
送りました。


島っ子の会の方からも
みんなにドングリで染めた
布に包まれたお土産を
頂きました。

このページのトップへ

12月7日(金) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、チーズオムレツ
カラフルサンド(ドレッシング)、チリ・コン・カン
漢字チャレンジ④

ほとんどの子が100点をとれました。
とれなかった子も点数をのばして
校長先生から おほめの言葉を
いただきました。
5・6年生 音楽(授業公開)

ホルスト作曲の「木星」の鑑賞を
しました。(平原綾香さんで
有名なジュピターです)

みんな自分なりの表現で
曲の変化に気づくことが出来ました。
 3・4年生 音楽

リコーダーで、
低い「ド」と「レ」を習いました。
この音はきちんと出すのが
とても難しいのですが、
4年生のお手本を聞きながら、
3年生もがんばって
いい音が出せました。
その後、元気に歌いました。
   1年生 図工
カラースプレーをかけたマツボックリにどんぐりやビーズ・スパンコールなどを飾って、ミニツリーを作りました。
台はペットボトルのふたを利用。かわいい作品ができました。
 体育委員会
体育館ギャラリーのそうじを
中心にしました。
保健飼育委員会
学校保健委員会の準備をしました。

放送委員会
放送室のそうじをしました。


このページのトップへ

12月6日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、豚肉とぜんまいの炒め煮
ナムル、わかめスープ
読み聞かせ(低)
夕鶴(紙しばい) 与ひょうとつうが互いに思いやりながらもすれ違っていく切なさに引き込まれました。
3年生 社会科農家見学
畑の仕事の勉強で、田島さんにねぎ・ほうれん草・ごぼうなどの種は、いつ蒔いて、いつ収穫するなど
畑に行ってくわしく教えていただきました。ねぎの皮むき体験もしました。
 1・2年生 音楽

「きらきら星」階名唱とピアニカ
そして「お空に届くように」
元気に歌いました。
3・4年生 栄養士訪問指導

調理場の栄養士さんが、
食品の3色分けについての
お話をしてくださいました。
『美味しい給食をいつも      
  ありがとうございます。』
みんな、今日も完食で~す!!
6年生 図工

<線をあつめて>

おび紙を使って、各自が決めた
入れ物を組んでいます。
Oさんと一緒に人形のノブちゃんが
遊びに来てくれました。

『ノブちゃん、ジャンケンしよう~』
ジャンケンポン!!
勝ったのは誰かな?

このページのトップへ

12月5日(水) 今日の給食(^o^)

ぶどうパン、ぎゅうにゅう、チキンのオーブン焼き
コンニャクサラダ(ドレッシング)、きのこのスパゲティ
漢字チャレンジ③

ただ書けるだけではNGです。

とめ、はね、はらい等に気をつけて、
ていねいにしっかりと
書ける児童が多くなってきました。
明後日の最終回が楽しみです。
運動集会

いつものように、伊勢崎元気っ子
体操をしてから、マラソン練習です。
5・6年生からスタート!時間差で、
3・4年生、1・2年生が続きます。

寒さに負けず、みんな元気です。

天体望遠鏡メンテナンス

ぐんま天文台の方に
来ていただいて、望遠鏡の
メンテナンスをしていただきました。
太陽の投影の仕方なども
教えて下さいました。

このページのトップへ

12月4日(火) 今日の給食(^o^)

ゴメンナサイ・・・。m(_ _)m
写真を撮る前に、食べちゃいました。

ごはん、牛乳、ししゃもフライ(小中2本)
昆布野菜、さつまいもの味噌汁
朝の会(表彰)

わが家のおすすめ料理コンテストと
市内幼小特別支援学校美術展の
表彰、校長先生のお話がありました。

校長先生が、「指で分かる
9の段のかけ算」を教えて下さり、
「勉強の方法は1つだけではない」
ので、いろいろな方法で勉強すると
いいというお話しをして下さいました。
   
5・6年生 音楽

12月に入ったので、心を一つにして
「きよしこの夜」をハンドベルで
挑戦しました。楽譜も音楽記号も
すらすら読めるようになり
みんな大満足♪
2年生 算数(授業公開)

6の段を勉強中。
問題の文をよ~く読んで
式をたてました。

1・2年生 体育

マラソン練習の後、
サッカーをしました。
シュートの練習の後は、
コーンをゴールにして
ミニゲームです。
寒い中でも、みんな元気に
走り回っていました。
花壇にパンジーの苗と
チューリップの球根植えをしました。

また、卒業式に向けて
会場を飾るプランターに
パンジーの苗を植え付けました。

このページのトップへ

12月3日(月) 今日の給食(^o^)

コッペパン、ダイスクリーム、牛乳、エビグラタン、
アーモンドブロッコリーサラダ(ドレッシング)トマトスープ
読み聞かせ(高学年)

「トゲトゲぼうや」

ハリネズミのトゲトゲぼうやの
やさしい心や勇気に
心があたたかくなりました。
1年生 算数

ひきざんのカードを並べて
「ひかれる数やひく数、答えについて
気がついたことはありますか?」

「はい!」
元気に手が上がる1年生です。
3・4年生 英語

数字のカードを使って
「神経衰弱」をしました。

「スリー、フォー・・ちがった!」
「ファイブとファイブ・・やったー!」

メモリーゲームと言うそうです。
なるほどね~
5・6年生 体育

「ハードル」

ハードル間の歩数をあわせる
練習をしました。




このページのトップへ

「ほぼにち日記」バックナンバー

トップページに戻る