平成24年(2012年) 5月 | ||||
4月 | 「ほぼにち日記」バックナンバー | 6月 |
5月
|
◆今週の予定◆ ・ 5月28日(月) ・読み聞かせ(高) ・ 29日(火) ・ 30日(水) ・1・2年生 生活科校外学習 ・ 31日(木) ・読み聞かせ(低) ・ 6月 1日(金) ・尿検査(再) ・委員会B |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇ ・ 6月3日(月) ・読み聞かせ(高) ・ 4日(火) ・朝の会 ・ 5日(水) ・運動集会 ・ 6日(木) ・読み聞かせ(低) ・ 7日(金) ・クラブB |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
5月31日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、肉だんご、 チンゲンサイの中華炒め、韓国風わかめスープ |
|
読み聞かせ 低学年 「語り」をしてくださいました。 「ミアッカどん」イギリスの昔話 「ふうふうぽんぽんぽん」京都の昔話 お話の世界に入り込んで、 楽しく聞くことができました。 |
||
5・6年生 図工 5年生はメッセージボード 6年生はテープカッターを 作っています。 |
||
プール工事 プールの内側とプールサイドの 古くなった塗装部分をグラインダー (電動ヤスリ)でけずっています。 細かな粉が飛び散るので、 大変な作業です。 |
エアコン工事(各教室) 取り付け用の金具、ガス注入の パイプ、排気用のパイプの工事が 終わりました。これから本体の 取り付けになります。 蛍光灯の位置もずらしました。 工事は児童のいない時間帯に 行っています。 |
|
PTA文集が発行されました。 新年度になっての職員や 新入学児童の紹介の他、 退職職員あいさつや 保護者からのメッセージもあります。 表紙は3年生が描いた 草花のスケッチで飾られています。 |
5月30日(水) | 今日の給食(^o^) 「ごめんなさい!写真を撮る前に食べちゃいました。」 ごはん、牛乳、サバのみそ煮、五目ひじき、春キャベツのみそ汁 |
|
1・2年生 生活科校外学習 市のコミュニティバスに乗って、駅北公園・境図書館に行って来ました。 |
||
帰りは、東武線の境町駅から世良田駅まで、切符の買い方・電車の乗り方の勉強です。 |
||
5・6年生 道徳 サッカーの中澤祐二選手を通して、 「夢を持ち、それに向かって努力する」ことの大切さを学びました。 |
5月29日(火) | 今日の給食(^o^) 中華めん、牛乳、大学芋、キムチあえ、塩ラーメンスープ |
|
4年生 社会 校内の防火設備の調査をしました。 もしも火事になったときに すぐに見つかる場所に 消火器や消火栓がありました。 「あ、こんな所に消火器が2つも!」 |
||
2年生 生活 トマトの観察をしました。 実や花などを絵に描き、 どのように成長したか書きました。 |
||
休み時間 ターザンロープや ブランコをしました。 順番に交代して 仲良く遊びました。 |
||
1・2年生 体育 馬跳びや肋木のぼりをした後、 「へびじゃんけん」をしました。 体じゃんけんをしたり、 転がりながら進んだりしました。 色々なやり方で たくさん体を動かしました。 |
||
金管練習 「メリーさんの羊」、「キラキラ星」、 「月夜」、「カッコウ」を練習しました。 3年生も自信を持って 音を出せるようになってきました。 |
5月28日(月) | 今日の給食(^o^) 黒食パン、牛乳、チョリソー、 グリーンサラダ(ドレッシング)、チリ・コン・カン |
|
読み聞かせ 高学年 「八郎」 秋田弁で書かれている本を 雰囲気を出して読んでいただき、 子どもたちも静かに聞いていました。 |
||
6年生 書写 「友情」を毛筆で書きました。 “とめ”の部分に 注意しながら丁寧に書きました。 |
||
|
5・6年生 英語 好きな食べ物の答え方を 練習しました。 |
|
1・2年生 生活 1年生はあさがお、2年生は ミニトマトの観察をしました。 葉っぱの様子や、実の付き方 など、よ〜く見てカードに 書きます。 |
||
3・4年生 体育 フラフープやドリブルをしながら リレーをしました。 |
5月25日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、小松菜のおかかあえ、なめこ汁 |
|
5・6年生 家庭科 5大栄養素を勉強しました。 引っかけ問題にも騙されることなく しっかり栄養素を分類できました。 給食の献立を調べてみると、 栄養のバランスがよくとれている こともわかりました。 |
||
4年生 理科 実験セットを使って 「電流のはたらき」の学習です。 電池とモーターとスイッチを つないで・・・ 「回った〜!」 |
||
1・2年生 図工 好きな生き物を粘土で作りました。 |
||
3年生 図工
楽しく使おう ペットボトルでシャワーを 作りました。 はさみや初めてのカッターも上手に 使ってペットボトルを切ったら、 ビニールテープできれいに 模様をつけました。 |
||
4〜6年生 クラブ あいにくの雨になってしまったため、 体育館で、予定していたキックベースをやりました。 卒業生が、母校訪問で来たので 一緒に混ざってもらいました。 |
||
5月24日(木) | 今日の給食(^o^) ツイストロール、牛乳、いかカツ(ソース)、 和風たまねぎサラダ(ドレッシング)、ワンタンスープ |
|
読み聞かせ 低学年 「めっきらもっきらどおんどん」 「かいじゅうたちのいるところ」 「ふしぎなナイフ」 |
||
サルビアの花の苗を花壇に植えました。 植えたあとは、何度も水道と花壇を行ったり来たりして、 たくさん水やりをしました。 |
||
1・2年生 | 3・4年生 | 5・6年生 |
5・6年生 図工 5年生はコルク伝言板、 6年生はテープカッターの 図案を考え、下絵を描きました。 今から完成が楽しみです。 |
||
掃除の時間 人数が少ないので、 3・4年生もトイレそうじをしたり、 1・2年生も流しのそうじをします。 鏡や排水溝の中まで ていねいにやっています。 |
5月23日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、はるさめぎょうざ、マーボーどうふ、塩ナムル |
|
1・2年生 体育 馬とびや雲梯の上を 歩くのにも挑戦!! できた子に刺激されて、雲梯の上に 上がってみる子も出てきました。 |
||
運動集会 手つなぎ鬼をしました。 タッチされたら、鬼につながります。 鬼が4人になったら、2人ずつに 分裂、どんどん鬼が増えていきます。 最後まで残ったのは・・・? |
||
5年生 理科 植物の発芽と成長の観察の ため、インゲンマメの種子を 蒔きました。 |
||
グリーンカーテン 労務技士さんが、 校舎と体育館の前に ゴーヤの苗を植えてくださいました。 |
5月22日(火) | 今日の給食(^o^) 背割れコッペパン、牛乳、やきそば、チキンナゲット、プルルンゼリー |
|
JA佐波伊勢崎と伊勢崎興陽高校のタイアップで
企画された「桑の実ジャム」。 ラベルの文字を島小の子どもたちが担当し、 先日の「島村渡船フェスタ」で販売されました。 協力のお礼に、ジャムが 児童ひとりひとりに届けられました。 |
||
それにちなんで、音楽集会で 「どどめジャムの歌」を歌いました。 50年程前に、島小で生まれた歌の 一つです。 ♪♪どどめでジャムが できるんかい? おら はじめてだ・・・♪♪ |
||
3年生 理科 ひまわりとホウセンカを プール脇の花だんに植えました。 水やりをしっかりやっています。 |
||
3・4年生 総合 いよいよ蚕の掃き立ての日が
やってきました。 今日から約1ケ月間、 みんなで蚕の世話をします。 「おかいこの部屋」参照 |
||
5・6年生 音楽 「風を切って」を リコーダーで練習しました。 今日は下のパートも練習しました。 その後、歌集の中から 「森のくまさん」や「となりのトトロ」など みんなのリクエスト曲を 楽しく歌いました。 |
||
プールのEM菌の効果 |
|
|
プールの塗装工事で水を抜く際に、 昨年の11月と今年の4月に散布したEM菌の効果を見ました。 いつもなら、しっかりこびりついて高圧洗浄機やたわしでゴシゴシしないと取れない汚れが、 ホースで水を流すだけで、きれいに落ちました。 |
5月21日(月) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳、 てりやきチキン、海草サラダ(ドレッシング)、ミネストローネ |
|
金環日食観察会 校庭で、島小の児童と保護者の方で金環日食観察会をしました。 金環日食における太陽の移り変わり (PDFで新しくウインドウが開きます。) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
3・4年生 理科 午前9時前後。 日食が終わる瞬間も 観察しました。 「あ〜っ!丸くなった!」 世紀の天体ショーに 感動の朝でした。 |
||
1年生 生活 マウスの練習でダブルクリックと、 ドラッグの練習しました。 ------------------------- 2年生 算数 「たし算のひっ算のしかた」について 算数問題を解きました。 |
||
5・6年生 社会 5・6年生が育てる稲です。 ゴロピカリという 病気に強い品種です。 6月中旬に田植えの予定です。0 |
||
3・4年生 英語 新曲の ハローソング(自己紹介の歌)を 歌ったあと、 名刺交換ゲームをしました。 全員が歌に合わせて 自分の名前を言えました。 Good job! |
||
5・6年生 体育 バスケットボールをしました。 腰を落として 上手にドリブルができました。 |
5月18日(金) | 今日の給食(^o^) むぎごはん、牛乳、チキンカレー、 アスパラサラダ(ドレッシング)、煮たまご |
|
教育委員会の先生方が いらっしゃいました。 みんなのがんばっている様子を 参観してくださいました。 |
||
1年生 国語 変身ボックスを使って、 「つまる音」の勉強をしました。 「ねこ→ねっこ」「まくら→まっくら」 「まち→まっち」・・・などなど。 声に出ない「っ」を書き忘れると 違うものになってしまいますね。 |
||
昼休み 竹馬やサッカーをして遊びました。 低学年の子たちは、高学年のお兄さん・お姉さんと一緒にすべり台を楽しみました。 |
||
3・4年生 来週の月曜日はいよいよ 金環日食観察会です。 遮光板やピンホールしおりの 使い方を予習しました。 |
||
クラブ活動 活動計画を話し合った後、 みんなでドッジボールや サバイバル鬼ごっこをして 楽しい時間を過ごしました。 |
||
プールの塗装工事が始まり、 プールサイドのマットが 全部はがされました。 今年の夏は、 きれいになったプールで 泳げます。楽しみですね。 |
|
5月17日(木) | 今日の給食(^o^) <ごめんなさい!写真を撮る前に食べちゃいました。> ごはん、牛乳、あじの一夜干し、筑前煮 大根とわかめの味噌汁、ストロベリーゼリー |
|
島っこ読み聞かせ 低学年(1〜4年) 紙芝居の北川さんが、 来週の金環日食に合わせて 「お天とうさまのなくなる日」 というお話を披露して下さいました。 北川さんの話術や 紙芝居の仕掛けに、 みんなひき込まれていました。 |
||
避難訓練(地震) 逃げるときの約束、お おさない は はしらない し しゃべらない も もどらない を守って、逃げられましたね。避難時間は、ななんと 56”82でした。 |
||
1・2年生 生活 さつまいもの苗を植えました。 収穫が楽しみです。その後は、畑の草取りをしました。 |
||
5・6年生 家庭科 初めての調理実習で バタバタしてしまいましたが、 協力して、上手に炒り卵と 野菜炒めができました。 自分たちで作るとおいしいね。 今度は、家でも挑戦してみよう! |
5月16日(水) | 今日の給食(^o^) ぶどうパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、 かぼちゃフライ、カラフルサラダ(ドレッシング) |
|
日食観察説明会 来週の月曜日、金環日食が ありますが、その時の観察の 仕方や注意などについての 話を聞きました。 島小では、朝7:15〜みんなで 観察をする予定です。 天気がいいといいですね。 |
||
運動集会 「体でじゃんけん鬼ごっこ」をしました。 2人組で向き合って、じゃんけんを したら、負けた方が逃げます。 捕まらないでラインまで 逃げられたら、セーフです。 |
||
← 2年生 国語 大きな声で、音読の練習です。 3年生 社会 → 写真を貼った地図に名称を入れて 完成させました。 |
||
5・6年生 体育 『新体力テスト』 ソフトボール投げと50メートル走を しました。これで全種目が終了です。 さて結果は・・・・・・・? |
||
今年度、市内各小学校の教室に エアコンが設置されることになり、 島小学校でも工事が始まりました。 今年の夏から涼しい教室で勉強できます。工事終了が待ち遠しいですね。 |
5月15日(火) | 今日の給食(^o^) わかめごはん、牛乳、揚出し豆腐、ごまあえ、田舎汁 |
|
児童集会 たてわり活動 初めてのたてわり活動での 顔合わせです。 自己紹介やゲームなどをして たてわりグループの団結力を 深めました。 |
||
3・4年生 音楽 リコーダーで「メリーさんの羊」を 合奏しました。 そのあとに「ピノキオ」 「陽気なつばめさん」などを 歌いました。 楽しくなる曲で、 みんな元気に歌ってました。 |
||
1・2年生 体育 ラジオ体そうや、 肋木での運動を行った後、 「へびじゃんけん」をしました。 ケンケンや両足ジャンプ、 座ったままで進むなど、 いろいろなやり方でやってみました。 |
||
Oさんが腹話術人形の 「のぶちゃん」を連れて 遊びにきてくれました。 ひさしぶりののぶちゃんは 相変わらずの人気者。 1年生は初めてののぶちゃんに 興味津々でしたが、 すぐに仲良くなれました。 |
||
金管練習 「メリーさんの羊」と 「月夜」を練習しました。 |
5月14日(月) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、豚肉のきのこソース煮、 シーザーサラダ(ドレッシング)、ほうれん草とベーコンのスープ |
|
島っこ読み聞かせ(高学年) 「子供の部屋」 星新一のショートショートです。 独特の世界観に 子どもたちも引きこまれていました。 |
||
1・2年生 英語 じゃんけんの言い方を勉強してから 勝ったらカードをもらえるゲームを しました。 |
||
3・4年生 英語 自分の気持ちを ジェスチャーもつけて表現しました。 アイム ファイン!アイム ハッピー! そして アイム ハングリー… |
||
5・6年生 体育 新体力テストで シャトルランをしました。 かなり体力を使い、 終わったあとは みんな疲れ切っていました。 |
||
1・2年生 音楽 「ふるさとの歌」 「きょうがきた」を歌いました。 とても大きな声で 元気よく歌えました。 |
5月11日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、かつおの南部上げ、 上州きんぴら、若竹汁、河内晩柑 |
|
計算チャレンジ C 1学期最後のチャレンジを 校長先生に見ていただきました。 みんなどうだったかな? |
||
1・2年生 図工 歯みがきの図画を 描きました。 大きな口を開けて、 みがいている様子を クレヨンで塗っています。 |
||
3・4年生 図工 3年生は歯みがきの図画、 4年生は歯科ポスターです。 肌の色を何度も試して作りながら、 色を塗っていきました。 |
||
5月10日(木) | 今日の給食(^o^) こめっこパン、牛乳、オムレツ(ケチャップ)、 春野菜のクリームスープ、じゃこサラダ(ドレッシング) |
|
読み聞かせ 低学年(1〜4年生) 「くものすおやぶん とりものちょう」 「いちねんのりんご」 楽しいお話に身を乗り出し 興味をもって聞いていました。 |
||
2年生 生活 育てているミニトマトの 観察をしました。 もう黄色い花が咲いて いました。 |
||
3年生 白地図に島村探検して 撮ってきた写真をはって、 地図を作りました。 |
||
4年生 社会 牛乳パックを漉いて ハガキを作りました。 「リサイクル」の体験です。 |
||
休み時間 急な雷雨で 外に出られなかったので 教室で折り紙をしたり 世界地図のパズルをして 遊びました。 |
||
5・6年生 図工 歯のポスターの色塗りをしました。 肌の色や口の中の色を 試行錯誤して作り丁寧に塗りました。 |
5月9日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、焼きししゃも、新ジャガの煮物、浅漬け |
|
計算チャレンジB 集中して取り組み 少しずつ点も上がってきたようです。 次回が最後の4回目。 みんな満点目指して がんばってほしいですね。 |
||
運動集会 4つのグループに分かれて 「へびじゃんけん」をしました。 下級生でもじゃんけんなら 上級生に勝つこともできます! みんながんばって全チーム 得点なしの、同点でした。 |
||
5月8日(火) | 今日の給食(^o^) ミルクパン、牛乳、いわしの磯辺揚げ、香味漬け、山菜うどん、柏餅 |
|
1・2年生 生活 キュウリ、ナス、オクラ、 ミニトマト、ピーマンの 苗を植えました。 |
||
3・4年生 音楽 「わかい月たちのうた」や 「ブルッキーのひつじ」、 「かぜよ ふけ」などを歌いました。 みんな笑顔で 楽しく大きな声で歌えました。 |
||
5・6年生 家庭科 どんな状態の野菜が新鮮かや、 野菜の切り方などについて インターネットで調べました。 |
||
休み時間 ターザンロープで遊んだり、 図書室で写し絵をしたりしました。 |
||
金管練習 今日も「メリーさんの羊」が中心です。 3年生もふける部分が 増えてきました。 上級生は音にみがきを かけています。 |
5月7日(月) | 今日の給食(^o^) アップルパン、牛乳、プチエビグラタン、 アーモンドサラダ(ドレッシング)、レタスと卵のスープ |
|
読み聞かせ 高学年 「どんぐりと山猫」 宮沢賢治のお話を していただきました。 長いお話ですが、 みんな真剣に聞きました。 |
||
1年生 生活 あさがおの種まきをしました。 これから毎日世話をして 大きくなる様子を 観察していきます。 |
||
2年生 生活 たんぽぽの観察をしました。 綿毛や軸、葉の形などを よくみながらスケッチしました。 |
||
3年生 理科 ヒマワリ、ホウセンカ、ワタの子葉の 違いを観察して、 ノートにまとめました。 |
||
休み時間 元気に外で鬼ごっこをする子や、 校庭で捕まえた青虫が 何の幼虫なのかを 図鑑で調べる子もいました。 |
||
5.6年生 体育 体力テストで 立ち幅跳びをしました。 先生にコツを教わりながら 何度も練習しました。 |
5月2日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ショーロンポー、 チンジャオロースー、中華スープ |
|
計算チャレンジA 校長先生の放送の合図で スタートします。 みんな真剣に取り組んでいました。 もちろん、採点してもらった後は 校長先生に見ていただいて はんこを押してもらいました。 |
||
運動集会 「早く人間になりたい!」 進化じゃんけんゲームを やりました。 みんな「へび」からスタートです。 じゃんけんに勝つと、 アヒル→犬→人間・・・ と進化していきます。 |
||
ゴールデンウィーク 真っ最中ですね。 たくさん楽しい思い出を作って下さい。 |
5月1日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ちらし寿司の具、厚焼き卵、味噌けんちん汁 |
|
朝の会 校長先生のお話 最近頻発している交通事故の話と、 事故にあわずに、 楽しいゴールデンウィークを 過ごして下さい、という話でした。 |
||
休み時間 図書室 仲良く本を読みました。 最近は1年生も 積極的に本を借りにきてくれます。 |
||
3・4年生 音楽 リコーダーの練習をしたあと、 「ピノキオ」「風よ ふけ」などを 歌いました。 大きな声で楽しく歌えました。 |
||
金管練習 「メリーさんの羊」を練習しました。 新しくメンバーに加わった3年生も 少しずつ音が出せるように なってきました。 |
||
5・6年生 図工 歯のポスターの下書きをしました。 スマートボードで作品例や 描き方などを教わりました。 |