平成24年度(2012年度) 4月 | ||||
3月 | 「ほぼにち日記」バックナンバー | 5月 |
4月
|
◆今週の予定◆ 4月23日(月) ・読み聞かせ(高) 24日(火) ・耳鼻科健診 ・5校時放課(14時45分下校) 25日(水) ・交通安全教室 26日(木) ・読み聞かせ(低) ・1年生を迎える会 27日(金) ・授業参観 ・PTA総会 ・ぎょう虫検査キット配布 ・計算チャレンジ① |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇ 4月30日(月) ・振替休日(昭和の日) 5月 1日(火) ・朝の会 ぎょう虫検査提出(1~3年生) ・家庭訪問開始 2日(水) ・ぎょう虫検査提出締め切り(1~3年生) ・計算チャレンジ② 3日(木) ・憲法記念日 4日(金) ・みどりの日 5日(土) ・こどもの日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
4月27日(金) | 今日の給食(^o^) 背割れコッペパン、牛乳、ロングウインナー(ケチャップ)、 やきそば、アスパラサラダ(ドレッシング) |
|
1学期の計算チャレンジ① 各学期に続けて4回ずつ 実施される計算チャレンジの 1回目です。 採点してもらったら、 校長先生に見ていただいて カードにはんこを押してもらいます。 |
||
授業参観 |
||
1年生 初めての授業参観 国語 「うたにあわせて あいうえお」 元気よく挙手をしたり、 大きな声で音読したりしてから、 「え」のつくことばを たくさん見つけました。 |
||
2年生 国語 新しい漢字「多」と「考」を 勉強しました。 4月に習った漢字を 整理して表に貼りました。 |
||
3年生 国語 「きつつきの商売」の 音読発表会をしました。 それぞれが、読み方を工夫して、 すばらしい音読ができました。 |
||
4年生 国語 「右」「左」の筆順はなぜ違うのか? から始まって、「手」から生まれた 漢字を勉強しました。 |
||
5年生 国語 新聞について、お家の方々と 一緒に学びました。 お気に入りのコーナーや 印象に残った写真について 一人一人発表もしました。 |
||
6年生 国語 漢字文化の授業です。 お母さんたちにも、一緒に 考えてもらいました。 |
4月26日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、 からうま、鰆の塩焼き、白玉だんごすまし汁、ピーチゼリー |
|
読み聞かせ 低学年 「やまねこのおはなし」 「くもりのちはれ せんたくかあちゃん」 の2冊を読んで頂きました。 |
||
3年生 理科 花の種撒き ホウセンカとひまわりとわたの 種をまきました。 育ち方の観察をして、 記録をしていきます。 |
||
1・2年生 パソコン 自分の顔のお絵描きをしました。 1年生は、初めてのパソコンです。 スイッチの入れ方やマウスの 持ち方から教わりました。 2年生は慣れた手つきで、 どんどん操作していました。 |
||
4年生パソコン 一太郎を使い 自己紹介カードを作りました。 早く終わった児童は タイピング練習のゲームをしました。 |
||
5・6年生 図工 先週の図工の時間に描いた絵に 色を塗りました。 黄色と緑色を中心とした色づくりに 時間をかけました。 |
||
![]() ![]() |
||
5・6年生が 1年生をおんぶしての入場です。 |
1年生のために みんなで歌を歌いました。 「よろこびの歌 (ナンバーワンコーラス)」 |
1年生もお礼に歌を披露しました。 「つくしが出たよ」 |
インタビューでは 1年生ひとりひとりに質問をします。 1年生の好きなものなどがわかり 今まで以上に親しみを持てました。 |
ゲームコーナーでは全員で 「だるまさんがころんだ」と 「ライン鬼」をしました。 |
1年生へのプレゼントです。 2・3年生からの素敵なプレゼントに 1年生もニコニコです。 |
4月25日(水) | 今日の給食(^o^) 黒パン、牛乳、チーズオムレツ、トマトスープ、三色サラダ(ドレッシング) |
|
音楽集会 明日の「1年生を迎える会」 で歌う歌の練習をしました。 |
||
高音と低音に分かれての 練習をしました。 1年生も3人で歌を披露するので、 みんながいなくなってから、 伴奏をしてくれる先生と合わせを しました。 |
||
交通安全教室 1・2年生 「道路の安全な歩き方」について 勉強しました。 |
||
交通安全教室 3~6年生 「安全な自転車の乗り方」 4年生は、この教室が終わって初めて、公道で自転車に乗ることができます。 道で乗るときには、ヘルメットもしっかりかぶることも忘れずに。 |
||
3年生 社会 学校の周り 学校のまわりのたんけんで 新地地区を調べました。 田島健一さん宅で、 いろいろと説明していただきました。 |
||
4年生 理科 百葉箱 1時間ごとに気温をはかる 学習です。 「へぇ~、こうなってるんだ~。」 |
||
1年生 生活 給食で残ったパンを ウサギのチャッピーに プレゼント!? |
4月24日(火) | 今日の給食(^o^) 白麦ごはん、牛乳、 いかリングフライ、ポークカレー、寒天サラダ(ドレッシング) |
|
放射線測定をしました。 校庭や体育館、花壇など 色々な場所の放射線を 測定しました。 測定は、2~3週間ごとに 定期的に行い、結果は、 市のHP上で公開されています。 |
||
1.2年生 体育 体ほぐしの運動 固定施設を使った遊具遊び 思いっきりジャンプをしたり 走ったり、元気に運動できました。 |
||
耳鼻科検診 静かに受けることができました。 治療のカードをもらった人は 早めにお医者さんへ行きましょう。 |
||
図書室に新しい本が入りました。 早速図書室に 読みにきた子もいました。 |
4月23日(月) | 今日の給食(^o^) |
|
島っこ読み聞かせ(高学年) 今日は、島村在住の紙芝居作家 北川さんが当番で来てくれました。 5月に観測される、「日食」に ちなんで「お天とうさまのなくなる日」 というお話を読んで下さいました。 |
||
英語学習 1・2年生 1年生は、小学校になって 初めての英語の勉強です。 ネームカードを作ったり、 挨拶の仕方を勉強しました。 |
||
英語 ←3・4年生 5・6年生→ カードを使って、 自己紹介の練習をしました。 |
||
休み時間の図書室 1年生も図書室の本を 今日初めて借りました。 |
![]() |
|
3・4年生 体育 先生の弾くピアノのリズムに 合わせて、楽しく体を 動かしました。 |
4月20日(金) | 今日の給食(^o^) さくらごはん、牛乳、アジいそべフライ(ソース)、すいとん、香味漬け |
|
休み時間 校庭で先生と鬼ごっこをしたり、 フリスビーをしたりして遊びました。 みんなとても足が速いです。 |
||
6年生 理科 「ものの燃え方」 ビンの中にろうそくを入れると 火が消えることと、 そのビンの中に線香を入れ 煙でビンの中の空気の流れを 観察しました。 |
||
1.2年生 生活 ヨモギだんご作り 4月17日(火)に土手で摘んだヨモギを使い、 ヨモギだんごを作りました。 |
||
包丁で茹でたヨモギを刻みます。 左手はネコの手に。 |
ふかしただんごとヨモギを すり鉢に入れ 一生懸命こねます。 |
一口大に丸めます。 |
できあがったヨモギだんごは 上級生へプレゼントしました。 |
給食の準備をしていた子たちが 駆け寄って大喜びしてくれました。 |
職員室へもプレゼントです。 「弾力があるね」 「美味しい!」 と、職員室でも好評でした。 |
5.6年生 音楽 「明日という大空」を 歌いました。 そのあと、曲のテンポを変えると どのような印象に変わるのかを 色々な曲で歌って試しました。 |
4月19日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さばのみそ煮、にくじゃがうま煮、ごまあえ |
|
読み聞かせ 低学年 「いいから いいから④」 道で泣いていた忍者をお父さんが つれて帰ってきたお話です。 なにがあってもおじいちゃんは、 「いいからいいから。」 楽しいお話に子どもたちは 自然とひきこまれていました。 |
||
5.6年生 図工 菜の花の絵を描きました。 花びらを1枚1枚ていねいに描きます。 来週は色ぬりです。 |
||
下校 みんなで挨拶をして 地区ごとのグループで帰ります。 「明日も元気に学校にきましょう、 さようなら。」 |
4月18日(水) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、チキンのオーブン焼き、 まめまめスープ、カレードレッシングサラダ、リンゴジャム |
|
本年度初めての運動集会 気をつけの姿勢と、 整列の練習をしました。 各自ばらばらに走り 合図で素早く集合して 整列をします。 |
||
3.4年生 体育 跳び箱(開脚とび)です。 最初は跳べなかった子も 授業が終わる頃には 跳べるようになっていました。 校長先生たちを呼んで、 見てもらいました。 |
||
お昼休み 青空と桜の中 元気に鬼ごっこをしました。 桜の花は今週いっぱいで 咲き終わってしまいそうです。 |
||
4年生 書写 はね、とめ、はらいなど 書写の基本を勉強しました。 4年生でどんなことを勉強するのか めいろで確認しました。 ひらがなの書き順はもう完璧ですね。 とてもきれいに書けました。 |
4月17日(火) | 今日の給食(^o^) わかめごはん、牛乳、甘エビのだんご汁、 浅漬け、お祝いクレープ、和風いり豆腐包み |
|
児童集会 平成24年度前期はじめての 児童集会です。 代表委員や専門委員長に 選ばれた児童が 挨拶や抱負、委員会の活動内容を 発表しました。 |
||
お昼休み 新任のW先生も一緒に 鬼ごっこに参加しました。 |
||
1.2年生 「春をさがそう」 「渡船に乗ろう」 |
||
みんなで手を繋いで出発です。 | 途中の道や 土手に咲く草花を見たり、 「あっ、ちょうちょだ!」 と指差したり…。 |
|
旗をあげると 向こう岸の先頭さんへの合図となり こちらへ来てもらえます。 |
風もあまりなく 穏やかな陽気のため 絶好のクルージング日和です。 |
船に乗ったあとは 土手でヨモギ摘みです。 「裏に白い毛があるのが ヨモギだよ。」 「あまり大きくないのを 取ってね…」 |
4月16日(月) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳、コロッケ(ソース)、 ミネストローネ、コーンサラダ(ドレッシング) |
|
読み聞かせ 高学年 「半日村」 今年度第一回目の 読み聞かせでした。 5.6年生の児童が とてもよくお話を 聞いていました。 |
||
休み時間 桜の花が舞い散る中で 学年の枠を超えて みんなで仲良く遊んでいます。 |
||
2年生 生活 春を探しに 校内を探検しました。 フキやたらの芽など 春ならではのものを たくさんみつけることが できました。 |
||
代表委員会 お昼休みを使い、 明日の児童集会の 打ち合わせをしました。 |
||
1年生 下校
上学年がお昼休みの時間ですが、 1年生は給食を食べて早帰りです。 |
![]() |
|
11月に投入したEM菌を プールに再度投入 EM菌がヘドロを食べてくれるので プール掃除が簡単にできます。 1ヶ月後には緑色のプールの水が 透き通ってくるそうです。 ※EM菌とは、有用微生物群のことで、 農業、畜産、水産、環境浄化、土木建築など 様々な分野に利用されています。 |
4月13日(金) | 今日の給食(^o^) ココアパン、牛乳、白身魚フライ(ソース) グリーンサラダ(ドレッシング)、コーンスープ |
|
離・退任式の時に プレゼントをするノースポールの 花を摘みました。 |
||
離・退任式 「春が来たよ」の歌 |
花束と児童の手紙の プレゼント 最後の「ふるさとの歌」を 聞いてもらいました。 |
|
退場は、児童のアーチをくぐって、 児童がノーポールを1輪ずつ プレゼントしました。 |
||
退任された先生と、渡し船に 乗って来ました。 桜の下で、記念撮影です。 |
4月12日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、パオズ、 ワンタンスープ、中華サラダ |
|
3・4年生 3月下旬に工事が終了して運行が 再開した、利根川の渡し船に 乗ってきました。 ![]() |
||
船を呼ぶために旗を上げます。 | 向こう岸の船頭さんを呼んでいます。 「乗せて下さ~い!!!」 |
|
いざ、乗船 | クルージングの気分は最高です! | 向こう岸の公園でひと休み。 おやつも! |
1年生 初めての給食 2年生に教わりながら、 配膳をします。 ごはんの入れ物も、階段に 気をつけながら、コンテナ室まで 返しに行きました。 「う~ん、おいしい!」 全員残さず完食しました。 |
||
5・6年生 桜の下で記念撮影です。![]() |
4月11日(水) | 今日の給食(^o^) ゴメンナサイ・・・。写真を撮らずに食べちゃいました。 アップルパン、牛乳、コールスロー(ドレッシング) アンサンブルエッグ、ラビオリスープ |
|
2~6年生 NRTテストがありました。 前学年の内容の確認テストです。 う~ん、なかなかむずかしい~!! みんな真剣に取り組んでいました。 |
その間、1年生は他学年の じゃまにならないように、 図書室で国語の勉強です。 |
|
3年生 国語 初めての授業、3年生では どんな勉強をするのか 目次を見て、「楽しみ~。」 「おもしろそう~。」 ウキウキ、ワクワク・・・しています。 |
![]() |
|
1・2年生 学校たんけん 2年生が1年生の手を引いて 学校の中を探検です。 校長室にもおじゃまをして、 お話を聞かせて頂きました。 |
||
4年生理科 桜の木の様子を見たあと、 花のつくりをルーペで観察しました。 「めしべが緑色!」 「花粉が見えた!」・・・ たくさんの発見がありました。 |
||
5・6年生 体育 新学年初めての体育。 体ほぐしの運動からですが、 あまりの体のかたさに・・・・・・。 |
4月10日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、春キャベツメンチ(ソース) とうふと油揚げのみそ汁、菜の花のおひたし |
|
ようやく咲いてきた桜をバックに クラスのみんなで記念撮影 1・2年生、3・4年生 |
||
1・2年生 入学して、校庭で遊ぶのが 初めての1年生と2年生が 楽しく元気に遊びました。 |
||
新しく3年生を迎え、14名での 金管練習が始まりました。 |
4月9日(月) | 1学期が始まりました。 | 利根川の土手の菜の花が、 絨毯を敷き詰めた様に よく咲いています。 |
新任式 新しく境島小に赴任された 先生方の紹介 教頭先生と マイタウンティーチャー |
||
始業式 校長先生のお話 学級担任の発表 担任の先生は、誰かなぁ~ 緊張の一瞬です。 |
||
入学式 全校で3人の入学を お祝いしました。 |
||
4月6日(金) | 新4・5・6年生が登校して、入学式の準備をしました。 | |
準備完了! 後は、新入生を待つばかりです。 4・5・6年生だけですが、 入学式で歌う歌の練習をしました。 (あれ?3年生も1人飛び入りで お手伝いしてました。) |
4月5日(木) | 裏庭の彼岸桜は 今、まさに満開です。 |
|
校庭のソメイヨシノも、遠くから 見ると全体にほんのり赤くなり、 近くで見たら、蕾が 膨らんできていました。 あ、咲いてるのもあります!! 入学式にはきっと間に合いますね。 |
4月2日(月) 裏庭の彼岸桜が3~4分咲きに なってきました。 |