ほぼにち日記

平成23年度(2011年度) 3月
2月 「ほぼにち日記」バックナンバー 4月

 

3月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

◆今週の予定◆

 ・3月26日(月) 修了式 10:30下校
 ・   27日(火) 春休み 始まり (〜4月8日まで)
 ・   28日(水) 
 ・   29日(木) 
 ・   30日(金) 

◇新学期1週目の予定◇

・4月 9日(月) 入学式 始業式 新任式
 ・  10日(火)  身体計測(全学年)
 ・  11日(水) 視力検査(全学年) NRT検査
 ・  12日(木) 聴力検査(全学年) 1年生給食開始 委員会活動開始
 ・  13日(金) 離・退任式 音楽集会

 

伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  


3月30日(金)  
校庭のソメイヨシノは、全く咲く気配がありませんが・・・
花壇の菜の花が
春の訪れを感じさせてくれます。
彼岸桜の花がほころび始めました。上を見上げたら、
何輪かが花びらを広げていました。
 
  
 
3月29日(木) 裏庭の彼岸桜の様子

花びらのピンク色がずいぶんと
見えてきています。



3月27日(火)
 
学年末休業日 第1日

裏庭の彼岸桜
児童のいない校舎の中は、
し〜んと静まりかえっています。


しばらくの間、
ほぼにちの更新も
お休みさせて頂きます。

3月26日(月)  
平成23年度 修了式

6年生がいなくなって、ちょっと寂しい感じです。
いつものように
はじめは、「ふるさとの歌」。
校歌のように歌っています。 
1年生と4年生が、1年間をふり返っての作文発表をしました。  
校長先生のお話を聞く子どもたち
5年生が代表して校長先生から
修了証を頂きました。
校長先生のお話
これが、春休みの宿題です・・・!?
式の後、入学式で歌う歌の
練習をしました。



3月23日(金)
平成23年度 卒業証書授与式


例年この時期満開の、裏庭の彼岸桜ですが、
やっと蕾の先にピンクの色が見え始めました。
外は曇り空、今にも降り出しそうな寒い中での卒業式となりました。
朝、教室で5年生が付けてくれた
コサージュを胸に、6年生が入場。
卒業証書授与

一人ひとりしっかりと
立派な態度での授与式でした。

PTAより記念品授与

卒業生より卒業記念品贈呈

 卒業生を送る言葉
卒業生の言葉

歌「鳩よとべ」

お見送り 
式の終了と同時ぐらいから、雨が降り出しました。
玄関から外への送り出しの花道ができないので、
階段の両脇に在校生が花道を作りました。


3月22日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、豚肉とぜんまいの炒め煮、
ナムル、わかめスープ、プリン
卒業式練習

卒業式前最後の練習。
始めから最後までを
全部通してのリハーサルです。
表彰式

読書10000ページに挑戦!
1年間で10000ページを超えて
読書した児童の表彰が
ありました。
4年生 書写

卒業する自分へメッセージを
書き、封をしました。
2年後が楽しみです。

休み時間

みんなでドッジボールをしました。
6年生の最後の休み時間ということで、校長先生たちも急きょ参加。
大盛り上がりのゲームになりました。

卒業式 前日準備

いよいよ明日になった卒業式に向けて、最終の会場準備をしました。
みんなで育てたパンジーの
プランターも会場に並び、
明日の本番を待っています。 


3月21日(水) 今日の給食(^o^)

わかめごはん、牛乳、白身魚のりごまあげ
上州きんぴら、えびしんじょのすまし汁
卒業式練習

練習もあと1日を
残すだけになりました。
在校生から、
「6年生に送ることば」

学年ごとに、ひとり一言ずつ
言葉の発表の練習をしました。
5年生

パン作りをしました。
焼き上がったパンは、
おもちのような食感になりました。

運動集会

今年度最後の運動集会。
1〜6年生が一緒に、たてわりの
2班に分かれて3分間長縄跳びに
挑戦です。
最高96回でした。

3年生 お楽しみ会

フルーツミックスジュースとクッキーを作りました。
クッキーはたくさん焼けたので、各学級と職員にもおすそわけしました。
 

1・2年生 お楽しみ会
みんなで相談してから、お楽しみ会をしました。まずは、一人ひとりが何かを発表。
鳴きまね、歌、ピアニカ、ボイスパーカッション(!)、本読み、だじゃれ1分間に挑戦など・・・。
みんなでは、しりとりで爆弾ゲーム、トランプで楽しみました。


5・6年生 お楽しみ会
炊飯器を使ってケーキを作りました。おすそわけがなくてすみません・・・。


3月19日(月) 今日の給食(^o^)

チョコチップパン、牛乳、オムレツ(ケ)、
プチプチサラダ(ド)、ラビオリスープ
卒業式練習 

今週末の本番に向けて
練習も追い込みです。

今日は、細かいところの
確認をしました。
6年生の表情も
一段と引き締まってきました。 

6年生 書写

一年間の毛筆の作品を、まとめました。

5・6年生 英語

“Up!” “あ、Down” 英語で福笑いゲームをしました。  

1・2年生 大掃除

教室の床や、ロッカー、
下駄箱もきれいにしました。
3・4年生

今年度もあと4日。
自分の荷物をしっかり
整理しました。


3月16日(金) 今日の給食(^o^)

<ゴメンナサイ・・・。写真を撮りませんでした。。。>

ごはん、さばのみそ煮、ごまよごし、
けんちん汁、牛乳
3・4年生 音楽

最後の音楽。
3学期に学習した歌や、
リコーダーを全部演奏しました。
昼休み

何だかいつもよりにぎやか・・・
実は、来年度1年生にあがる
保育園の年長さんが
遊びに来たので一緒に
遊びました。
11名の園児のうち、本校に
入学するのは、3名です。
卒業式 会場作り
3〜6年生のみんなで、卒業式の会場作りをしました。
紅白幕の取り付けや、来賓・職員のテーブル並べや椅子並べの他、
体育館のトイレや玄関なども分担して、きれいにしました。
教室への階段の上がり口には、
6年生へのメッセージが
飾られています。
在校生のだれかが、
1人1文字ずつカードに
書きました。


3月15日(木) 今日の給食(^o^)

<ゴメンナサイ・・・。写真を撮りませんでした。。。>

中華めん、ちゃんぽんスープ、
大学芋、海草サラダ、牛乳
島っこ読み聞かせ(低学年)
今日読んで下さったのは、「ぱんのかけらとちいさなあくま」「おかあさんのパンツ」の2冊でした。
今年の読み聞かせは、今日が最後です。1年間ありがとうございました。
卒業式練習

いよいよ全校での
卒業式の練習が始まりました。

今日は、全体の流れを
確認しました。
 
3年生 書写
3年生最後の書写でした。
一年間、学習したことを生かして
「水玉」を書きました。 
5年生

卒業式に飾る
パンジーの手入れをしました。
土を足したり、花殻つみをしました。
会場を綺麗に飾ってくれる
ことでしょう。

1・2年生 図工
「自分の顔」の版画を仕上げました。
5・6年生 
大掃除・ワックスがけ


しっかりぞうきんがけをしてから、
ワックスをかけました。
教室の床は、ピッカピカです。  

3月14日(水)

本日の休み 1名
(インフルエンザ)
今日の給食(^o^)

まるパン、牛乳、ハンバーグデミソースかけ、
コールスロー(ドレッシング)ウインナーと卵のスープ
 
 音楽集会

卒業式に向けての合唱の練習です。
低音(5・6年)と高音(1〜4年)に分かれての練習、
そして、卒業式のように
6年生と在校生に分かれて(向かい合って)練習しました。  

 運動集会(お楽しみ集会)

今日も体育委員が計画をしてのお楽しみ集会です。
全校が縦割りの2班に分かれて「サッカードッジボール」を楽しみました。  
3年生 図工 

「ふわりクルクル風パワー」
風をつかって
いろいろな動きをするものを
作りました。ふわりと浮くはずが
なかなかうまくいかず、
いろいろ工夫しました。

    
金管体験学習

来年金管バンドに新しく入る予定の2年生を対象に
体験学習を行いました。せっかくなので、1年生も参加して、
全校での取り組みとなりました。  
 
金管楽器の手入れ

3年生から6年生まで、
各パートに分かれ、
楽器の手入れをしました。
パーカッションの子たちは
お手伝いをしてくれました。



3月13日(火)
とうとう島小でも、昨日より1名が
インフルエンザで欠席しています。
世の中の流行には
逆らえないんですね・・・

今日の給食(^o^)

<ゴメンナサイ・・・。写真を撮りませんでした。。。>

ごはん、牛乳、あじの一夜干し
田舎汁、梅の香りサラダ、ふりかけ  
表彰集会 

市の人権啓発標語の募集に
応募した優秀作品と
多読賞(後期)の表彰が
ありました。

多読賞は、10月から3月までの
間の、図書室での本の貸出しが
多かった児童を表彰しました。

低学年の部
1位 154冊
2位 151冊
3位 147冊
4位 141冊
5位 116冊

高学年の部
 1位 110冊
2位 88冊
3位 87冊
4位 83冊
5位 72冊
エコグリーン支援員のTさんが、
裏庭のうっそうとしていた竹林を
きれいにして、池の周りに
しゃれた竹垣を作って下さいました。
1・2年生

新しい1年生へのプレゼントを
作っています。

 
 
6年生
 
卒業式の練習が始まりました。

だんだん緊張感が
高まってきました。


3月12日(月) 今日の給食(^o^)

黒パン、牛乳、チキンのオーブン焼き、
ペンネのミートソース、お野菜のあっさりスープ、苺タルト
読み聞かせ 高学年

今日の読み聞かせは校長先生です。
地球儀を読み(?)
ウェグナーの大陸移動説についてお話をしてくださいました。
卒業式の会場作り

3年生〜6年生で
卒業式の会場作りをしました。

みんなで協力して作業したので予定より早く終わりました。


3月9日(金) 
桃と水仙の花が、
春の香りを
届けてくれています。
今日の給食(^o^)
  
ごはん、牛乳、上州シューマイ、
八宝菜、韓国のり、杏仁フルーツ
2年生  国語

パソコンで、
「なかまのことば集め」をしました。
「教科」「色」「さんずいの漢字」
「きへんの漢字」などなど、
たくさん集められました。
 5年生 パソコン
国語で作った物語を
パソコンで清書しました。
3・4年生 音楽
みんなで考えたリズム伴奏にあわせ「こきりこ」を演奏しました。


 
  1年生 算数

かたちづくり
かぞえぼうを
使って、
いろいろなかたちを
作ってみました。

3月8日(木)     今日の給食(^o^)
  
ココアパン、牛乳、やきぞば、
いかナゲット、大根とツナのサラダ
 島っこ読み聞かせ 低学年

アイヌのむかし物語
「パナンペ ペナンペ」を
読んで下さいました。



   5・6年生 家庭科
5年生 エプロンが仕上がりました。 6年生も何かの完成間近です。完成した子は袋詰め作業。手紙も添えました。
     4年生 版画

初めての彫刻刀。
今年の干支「龍」を彫りました。
色は紙の後ろから
塗ってあります。
 労務技士さんが、
体育館の北の畑を
耕してくれました。

冬の間、硬くしまっていた畑も
すっかりふかふかに
なりました。

3月7日(水)
    今日の給食(^o^)


さくらごはん、牛乳、鮭の塩焼き、豚汁
切干し大根の浅漬け、コーヒー牛乳のもと

 運動集会<お楽しみ集会>

体育委員が計画を立て、
みんなで
しっぽとり鬼ごっこをしました。

縦割りの赤と白のチームに
分かれて対決です。
 1・2年生の「自分の顔]。

紙版画の版ができました。
お別れ給食 第3日目 

6年生との会食も、今日が最後です。
「中学校では、何の部活に入るの?」
など、いろいろな話をしながら、
楽しい時間が過ごせました。

職員と校長室にて 

 1・2年生と その@

 1・2年生と そのA

 3・4年生と
5年生 理科

プールの水の中のEM菌を
見てみました。

EM菌は見えませんでしたが、
たくさんの微生物を
見ることができました。 
6年生

「何か」が完成を祝して
「三本締め」です。

 3月6日(火)   今日の給食(^o^)
  
<ゴメンナサイ・・・。写真を撮りませんでした。。。>

麦ごはん、ポークカレー、牛乳、
一口カツ、グリーンサラダ(ドレッシング)
 朝の会
校長先生のお話から

心の中に、潜水艦のようなたくさんの部屋(趣味)を
持つことで、また嫌なことがあっても
一休和尚さんの言葉「なんとかなるさ」で
乗り越えることができるのです。
  
     1・2年生 図工

自分の顔の紙はんがを
作っています。

髪の毛を切って貼れば
ほら、もうすぐできあがり!
5・6年生 家庭科 
 
お世話になった方々へ6年生が何かを制作中です。

5年生はエプロンを制作。
ポケットを付けたら完成です。
お別れ給食

昨日に引き続き
6年生との会食を
楽しみました。

6年生に質問タイムも
あるようです。 

 3月5日(月)   今日の給食(^o^)


米っ粉パン、ジョア、ローストチキン
フライドポテト、豆乳クリームスープ
島っこ読み聞かせ(高学年)

紙芝居「ぞうさんたちも死んじゃった」

絵本でも有名な戦時中の
上野動物園の物語。
戦争の残酷さと平和の尊さが
胸に響きました。  
 
お別れ給食

今日から3日間、6年生が、職員室や他の学年の教室に出かけて一緒に、給食を食べます。
「わぁ、6年生のパン、おっきぃ!」と低学年から声が。
  
6年生

また何かを制作中ですが、
今日はいつもと違います。
マスクをつけて、
色を塗っています。 


3月2日(金) 今日の給食(^o^)


ちらしずし、牛乳、えびのてんぷら、菜の花のおひたし、鳥のつみれ汁、
てんぷらのタレ、ひなまつりゼリー
漢字チャレンジC

今年最後のチャレンジとなりました。

みんな満足のいく結果と
なったようですね。
六年生を送る会

今日は「六年生を送る会」がありました。
どの学年の出し物も、とても素晴らしい仕上がりとなりました。
1・2年生
劇 「おばけじそう」

7人のキャストで14人分の配役です。
2役・3役しながら
懸命に劇に取り組みました。

みんなで協力して、
良い劇ができました。
3・4年生
劇 「夢はかなう   
     〜ドラえもんより」


ドラえもんの故障をきっかけに
のび太が努力し変わっていくという
創作の劇を演じました。

脚本・配役・子どもたちの演技力、
どれをとってもよく、
とてもいい舞台になりました。
5・6年生
「ぶち合わせ太鼓」

さすが本番。
練習の時よりも何倍もの迫力で、
「アンコール!」の声も上がりました。
恒例になった(!?)
職員の出し物は、
劇団しまの第3回公演

英語劇 「The Urashima」でした。


3月1日(木) 今日の給食(^o^)

ゆでめん、牛乳、厚焼きたまご、かぼちゃのそぼろ煮、きつねうどん汁
読み聞かせ 低学年
「ぱっくんおおかみとくいしんぼん」
「きつねのおはなはん」

ニコニコしたり、「あっ○○だよ」と言ったりしながら、
楽しくお話を聞くことができました。




このページのトップへ

「ほぼにち日記」バックナンバー

トップページに戻る