平成23年度(2011年度) 2月 | ||||
1月 | 「ほぼにち日記」バックナンバー | 3月 |
2月
|
◆今週の予定◆ ・2月27日(月) 読み聞かせ(高学年) ・ 28日(火) 音楽集会 ・ 29日(水) 運動集会 漢字チャレンジB ・3月 1日(木) 読み聞かせ(低学年) ・ 2日(金) 漢字チャレンジC 6年生を送る会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇ ・3月 5日(月) 読み聞かせ(高学年) ・ 6日(火) 朝の会 ・ 7日(水) 運動集会 ・ 8日(木) ・ 9日(金) ぐんぐんの時間I |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
2月29日(水) | 今日の給食(^o^) 食パン、牛乳、まめカツ(ソース)、 ブロッコリーサラダ(ドレッシング)、ラビオリスープ、いちごジャム |
|
今年初めての本格的な雪。 子どもたちは登校するとすぐ校庭に出て 雪遊びに夢中になっていました。 そして校庭には雪だるまが。 ![]() |
||
漢字チャレンジB 朝の時間を使って 漢字チャレンジをしました。 |
||
休み時間 雪が降る中、子どもたちは元気に校庭で雪遊びです。 雪合戦をしたり、ビニール袋をソリの代わりにしたりして遊んでいました。 |
||
5年生 理科 サッカーロボを作りました。 モーターなども自分で作ったので うまく動いたときには感動しました。 |
||
6年生を送る会の 会場作りをしました。 人数が少ないので、6年生も(!?) 一緒にやりました。 1・2年生も お花の飾りつけを 手伝いました。 |
2月28日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ポークシューマイ、野菜キムチ炒め、 わかめスープ、コーヒー牛乳のもと |
|
音楽集会 「6年生を送る会」や卒業式に 歌う曲の練習のあと 新曲「はるだ はるだ」を 覚えました。 全校のレパートリーが 増えていくのは とても嬉しいことですね。 |
||
4年生 算数 直方体の辺と面の交わり方について スマートボードを使って勉強しました。 |
||
休み時間 最近、職員室で借りた フリスビーで遊んでいる子がいます。 うまく風に乗ると とてもよく飛びます。 |
||
6年生 秘密の一部を公開です。 「島邨」って「島村」? |
![]() |
|
5年生 図工 自分の名前の表札を作っています。 櫻井先生に指導して頂きながら 彫刻刀を使い 木の板に彫っています。 |
2月27日(月) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、ししゃもフリッター、 もやしと小松菜のサラダ(ドレッシング)、豆乳チャウダー |
|
読み聞かせ 高学年 「ハルばあちゃんの手」 きれいな絵と 優しい物語の絵本でした。 気持ちがほっこりするお話でした。 |
||
6年生 書写 それぞれの夢を 小筆で書きました。 |
||
5年生 理科 電磁石にも N極とS極があることを 確認しました。 |
||
1・2年生 英語 動物の名前を英語で勉強してから ピクショナリークイズをしました。 先生の書く動物の絵が 何かを当てます。 わかった子は“I know!” |
||
ISESAKI 英語チャレンジ 伊勢崎市内の1年生〜6年生が 1年間を通して学んだ英語を 学年毎にテストします。 3〜6年生は先週、 今日は1・2年生が チャレンジしました。 |
2月24日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、伊勢崎にらメンチ、ナムル、たまごスープ |
|
3学期の漢字チャレンジA みんな真剣に 取り組んでいました。 (→の写真にカーソルを合わせると 違う学年の写真を見ることができます) |
||
6年生 今日も何かを作っています。 全貌が明らかになるのは 3月23日(?)。 |
||
3・4年生 6年生を送る会の練習です。 全体の流れを確認しました。 |
||
5年生 図工 表札作りを始めました。 |
||
1・2年生 音楽 6年生を送る会に向けて、 歌の練習をしました。 |
||
5・6年生 ぶちあわせ太鼓 ようやく全体の通しまできました。 力強い音が響いてきます。 |
||
学校評議員会 本年度最後の評議員会が開かれました。 学校の1年間の取り組みに対し 幅広いご意見をいただくことができました。 評議員の皆様には大変ありがとうございました。 |
2月23日(木) | 今日の給食(^o^) 白麦ごはん、牛乳、ビーンズカレー、 海草サラダ(ドレッシング)、いよかん |
|
島っこ読み聞かせの会の 方による読み聞かせ(低学年) 今日読んで頂いたのは 「しもばしら」「ゆうたはともだち」 の2冊です。 |
|
|
2月22日(水) | 今日の給食(^o^) 甘納豆パン、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、千草あえ、おっきりこみ |
|
3学期の漢字チャレンジ@ 学年のまとめのチャレンジ大会、 みんな真剣です。 |
||
採点結果を 校長先生に報告して、 カードにスタンプを 押して頂きます。 |
||
3年生 算数 はかりを使って、教室にあるものの重さを 色々と測ってみました。 |
||
運動集会 今年初めて、たてわり班の 1年生〜6年生までが一緒に 長縄跳びに挑戦しました。 |
|
|
1年生 国語 「これはなんでしょう」 2つのヒントを手がかりに、 質問をしながら、身近な物を 当てていきます。 |
2月21日(火) 本日の欠席 1名(発熱) |
今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ほっけ塩だれ、群馬の納豆、 卯の花いり煮、小松菜のみそ汁 |
|
朝の時間 保健飼育委員による清潔検査が 行われました。 ハンカチとつめ、大丈夫? |
||
1・2年生 「6年生を送る会」に向けて 出し物の台本の 読み合わせ練習をしています。 |
||
6年生 今日も、櫻井先生に教わりながら 秘密の何かを制作中です。 |
||
5年生 図工 版画制作の続きです。 こちらも櫻井先生に 指導して頂きました。 今日完成です。 |
||
帰りの様子 今日は先生たちが研修に参加するため、 5校時での一斉放課となりました。 先日までの冷え込みから一転、春がそこまで来ているのを 感じさせられるような一日でしたが 急な気温の変化で体調を崩さないように 気をつけましょう。 ![]() |
2月20日(月) 本日の欠席 1名(発熱) |
今日の給食(^o^) 背割れコッペパン、牛乳、焼きそば、ロングウィンナー、ヨーグルトあえ |
|
読み聞かせ(高学年) 「はんぶんペペちゃん」の 1章と2章を読んで頂きました。 |
||
3・4年生 英語活動 テストの後、英語で「あっち むいてほい」をしたり 「ホーキーポーキー」で 楽しく体を動かしたりしました。 |
||
5年生 理科 電磁石を使って、 魚つりゲームをしました。 強いつりざおの作り方を 研究中です。 |
||
1・2年生 体育 短なわとび・・・簡単ジャンプ台を 使って跳ぶリズムを覚えます。 その後は長縄跳びに挑戦! 少しずつ上手になっています。 |
2月17日(金) | 今日の給食(^o^)![]() さくらごはん、牛乳、はたはたの唐揚げ、香味漬け、だまっこ汁 |
|
1年生 算数 授業研究会がありました。 「12枚のタイルを使って、四角いビルを作ろう。」 |
||
|
1階に○へやの○階建てで12部屋 いろんな種類のビルを 作ることが出来ました。 |
|
2年生 算数 文章問題を、テープ図を使って図や式に表す勉強です。 ホワイトボードに考えを書いていきます。 |
||
3・4年生 6年生を送る会に向けての 練習をしています。 どんなことをするかは 当日まで秘密! |
||
5年生 卒業式での 「6年生を送る言葉」を 考えました。 |
||
6年生も「卒業生の言葉」に取り組みました。 いろいろな出来事を思い出しています。 (下の写真にカーソルを合わせると違う写真を見ることができます) |
||
|
2月16日(木) | 今日の給食(^o^) ゆでめん、牛乳、お好みタコ玉、ワッフル(ソース)、 上州きんぴら、きつねうどん汁 |
|
読み聞かせ 低学年 「ゴリラのびっくりばこ」 「まがればまがりみち」 絵本を2冊読んでいただきました。 楽しいお話に 子どもたちも夢中で 聞き入っていました。 |
||
6年生 秘密の何かの作成です。 先生に指導していただきながら 頑張って作っています。 |
||
休み時間 寒いせいか, いつもより少しだけ 図書室が混んでいました。 |
||
3年生 算数 紙コップと定規で天秤を作り 文房具などの重さを測りました。 天秤を作るのに苦労しましたが 最後にはきちんとできました。 |
2月15日(水) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳、カレーコロッケ(ソース)、 大根とツナのサラダ(ドレッシング)、春雨スープ |
|
運動集会 時間跳びに挑戦です。 ひっかかった子から座っていきます。 一番跳べた子は 6分までつっかえませんでした。 |
||
2年生 算数 テープ図を使って 問題を解く勉強をしました。 やはりおいしい算数は 効果バツグンです。 |
||
3年生 図工 「海の中の生き物」を 版画で作りました。 とても大きな紙に作ったので 魚や海草の配置に注意しました。 |
||
1年生から4年生まで学習参観がありました。 |
||
1・2年生 2年生は 「自分ものがたり」 1年生は 「いいこといっぱい1年生」 の発表しました。 |
||
3年生 おうちの方と 百人一首の対決をしました。 おうちの方も一緒に とても盛り上がりました。 |
||
4年生 理科 吸水ポリマーを 使った実験をしました。 手品のようなおもしろい実験に おうちの方も興味深そうでした。 |
2月14日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、照焼きチキン、アーモンドあえ、みそワンタンスープ |
|
音楽集会 いろいろな歌を合唱しました。 伊勢崎市の合同音楽会で 歌った曲なども 久しぶりに全員で歌いました。 |
||
5年生 算数 ひもを使い、 校庭に大きな円を描き 円周率を測りました。 |
||
3・4年生 音楽 「レッツダンス」という曲を 初めて合唱しました。 音楽鑑賞では 「ファランドール」を聴きました。 |
||
6年生 今日も一生懸命 秘密の何かをしています。 今日は秘密の一部を公開します! ![]() |
2月13日(月) | 今日の給食(^o^) こめっこパン、牛乳、サラダステーキ、ココアクリーム、 こんにゃくサラダ(ドレッシング)、ブラウンシチュー |
|
読み聞かせ 高学年 「黒いきこりと白いきこり」 最近寒いので 寒いお話をしてくださいました。 少し長めのお話でしたが しっかり聞いていました。 |
||
2年生 算数 自分たちで作った3mものさしで いろいろな物の長さを測りました。 |
||
休み時間 ドッジボールをして遊ぶ子や、 多目的室で折り紙を折る子など 思い思いに過ごしました。 |
||
5・6年生 音楽 「6年生を送る会」にむけて 神奈川県三浦半島に伝わる 「ぶち合わせ太鼓」の練習です。 和太鼓の大きな音が 音楽室いっぱいに 響いていました。 |
2月10日(金) | 今日の給食(^o^) わかめごはん、牛乳、真珠蒸し 春菊のおかかあえ、豚肉と厚揚げのうまに |
|
1・2年生 パソコン 1年生は さんすうのドリル練習 2年生は カタカナのことばパズル をやりました。 |
||
5・6年生 「ぐんぐんの時間」 百人一首です。 みんな得意な札、 お気に入りの一首があります。 |
2月9日(木) | 今日の給食(^o^) 黒食パン、牛乳、ハムチーズピカタ ポパイサラダ(ドレッシング)、ミネストローネ、ホイップハニー |
|
読み聞かせ 低学年 「あたし おねえちゃんなの」 「あした7つになれますように」 |
||
5・6年生 家庭科 各班に分かれて、 調理実習の計画を たてました。 |
||
新入学児童保護者説明会 来年度、入学予定児童3名の保護者が いらっしゃいました。 ![]() |
2月8日(水) | 今日の給食(^o^)![]() ごはん、牛乳、さわらの柚風味焼き、 ひじきの炒め煮、ごじる |
|
「朝の会」がありました。 6年生の2人に、市の善行表彰がありました。 校長先生のお話 「家庭学習」についてお話をして下さいました。 |
||
運動集会 時間跳びに挑戦しました! 今日の最高は、 2分ちょっと・・・でした。 |
||
5・6年生 理科 授業参観で色々な 実験を行いました。 |
魔法の水を吹きかけて 雪の結晶を作りました。 |
|
大気圧による空き缶つぶしです。 |
ワックス缶でもやってみました。 |
ペシャンコです。 実験大成功!! |
2月7日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、 棒餃子、中華サラダ、 豚にらスープ、フルーツ杏仁 |
|
1・2年生 むかし遊びの会 3人のおばあちゃんたちが、 お手玉、おはじき、あやとりを 教えに来て下さいました。 最後に、お礼に 「ふるさとのうた」を歌いました。 |
||
5・6年生 音楽 リコーダーの新曲を練習中。 その後は、「6年生を送る会」の 秘密練習でした。 |
![]() |
|
3・4年生 体育 体育館でなわとびの 練習をしました。 跳び方もうまくなってきました。 |
||
6年生 櫻井先生の指導の下、 本日も何かを 一所懸命製作中です。 |
2月6日(月) | 今日の給食(^o^) チョコチップパン、牛乳、ポテトカップグラタン 花野菜サラダ(ドレッシング)、ABCスープ |
|
午後から、久しぶりの雨が降り出しています。 立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒さ厳しいこの頃です。 世の中ではインフルエンザが流行ってきているようですが、 島小の児童は、まだだぁれもかかっていません。 毎日、冷たい水でもしっかり手洗いうがいを励行しているからではないでしょうか?エライです!! これからも、しっかり手洗いうがいして気をつけていきたいですね。 ![]() ※今日は諸事情により、校内の写真が撮れませんでした。ゴメンナサイ・・・。 |
2月3日(金) | 今日の給食(^o^) まいたけごはん、牛乳、いわしのあおのりあげ、こんぶやさい、 けんちんじる、ふくまめ |
|
不審者に対する避難訓練が行われました。 | ||
授業中に不審者侵入を想定。 (今日の不審者は???) 担任の先生の指示で、児童は 不審者から離れたドアから 避難します。 |
||
安全に避難するために、 おさない はしらない しゃべらない もどらない の合い言葉を守って、迅速に 避難することができました。 |
||
6年生 3・4時間目 今日も 櫻井先生に来ていただいて 何かを作っています。 |
||
5年生 図工 櫻井先生に指導していただき 版画を彫っています。 |
||
掃除の時間 玄関を一生懸命掃いて 掃除をしました。 早く終わった6年生が 外の流し掃除の手伝いに 進んで来てくれました。 |
||
節分ということで、 1・2年生が 悪い鬼を追い払うために 豆まきをしてくれました。 「おには〜そと!」 元気いっぱいのかけ声に 悪い鬼は 逃げていってしまいます。 |
2月2日(木) | 今日の給食(^o^) 食パン、牛乳、スペイン風オムレツ、 大根と水菜のサラダ(ドレッシング)、白菜のクリーム煮、みかんジャム |
|
読み聞かせ 低学年 「黒ねこのおきゃくさま」 ちょっと長いお話でしたが 子どもたちは よく聞いていました。 |
||
3年生 社会 昔のものを調べる授業で 児童の自宅を訪問させていただき 昔から残っている貴重なものを 見せていただきました。 |
||
休み時間 Oさんが腹話術人形の のぶちゃんを連れて 遊びにきてくれました。 |
||
5年生 理科 水溶液で不思議な実験をしました。 どんな実験をしたのかは まだ秘密です。 |
||
5・6年生 防煙教室 喫煙防止教室です。 たばこの害について 教えていただきました。 |
||
多目的室で 伊勢崎市美術展に 出品された作品の 巡回展を開催中です。 島小の子どもたちの作品も 展示されています。 |
2月1日(水) | 今日の給食(^o^) 中華麺、牛乳、とんこつラーメンスープ、とりのからあげ、 プチプチサラダ(ドレッシング)、雪見だいふく |
|
体育集会 なわとびを3本に折って 短くして跳んでみたり、 2人組や3人組で並び 持ち手を交換して一緒に 跳んでみたりしました。 |
||
5・6年生 体育 なわとびをしたあとに バドミントンの試合をしました。 |
||
2年生 国語 新しい漢字「北」を習いました。 これで東西南北ぜんぶ習いました。 みんなで方角を確認しました。 あやしい子もいました。 |
||
5年生 書写 集中して丁寧に書いていました。 |
||
今日、6年生は 中学校の入学説明会で境南中学校へいくため、 4時間目で授業を終え、 給食を食べたあとに下校しました。 |