平成23年度(2011年度) 1月 | ||||
12月 | 「ほぼにち日記」バックナンバー | 2月 |
1月
|
◆今週の予定◆ ・ 1月30日(月) 読み聞かせ(高学年) ・ 31日(火) 機織り体験(3.4年生) ・ 2月 1日(水) 運動集会 ・ 2日(木) 読み聞かせ(低学年) ・ 3日(金) 避難訓練 専門委員会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇来週の予定◇ ・2月6日(月) 読み聞かせ(高学年) ・ 7日(火) むかし遊びの会(1.2年生) ・ 8日(水) 運動集会 学習参観(5.6年生) ・ 9日(木) 読み聞かせ(低学年) 新入学児童保護者説明会 ・ 10日(金) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎のことなら何でも ![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら メールでお願いします。 ![]() |
1月31日(火) | 今日の給食(^o^) さくらごはん、牛乳、とうふステーキのきのこあんかけ、 しゅんぎくのごまあえ、いなかじる、ミルメイク |
|
3・4年生が機織り体験にいきました。 |
||
コースターを作りました。 みんなの自信作です。 |
||
6年生 1・2時間目 板を並べて何かを書いています。 まだ秘密だそうです。 |
||
1・2年生 図工 紙ねん土で作った 「楽しく使えるマグネット」と 「キーホルダー」に ニスを塗りました。 |
||
6年生 5・6時間目 またまた6年生が 何かを作っています。 櫻井先生に来ていただき 教わりながら作っています。 |
1月30日(月) | 27日(金)と今日30日(月)のほぼにち日記を 5年生が取材して作ってくれました。 こちら↓をクリックしてご覧ください。 ![]() (新しくウィンドウが開きます) |
1月27日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、厚焼き玉子、小松菜きのこあえ、煮込みおでん、ふりかけ |
|
1年生 こくご 「おみせやさんごっこをしよう」 授業の様子を、 5年生が取材に来ました。 せっかくなので、 お客さんになってもらって、 お店やさんを開きました。 |
||
今日は、5年生が学校中の様子を取材していました。 近いうちに、どんな様子だったのか知らせてくれるのではないでしょうか・・・お楽しみに。 |
1月26日(木) | 今日の給食(^o^) カレーうどん、牛乳、 じゃがいもいももち、 ブロッコリーのアーモンドあえ、オレンジ |
|
![]() 今日のお話は、「龍の子太郎」。 長いお話ですが、その冒頭の一部を読んで下さいました。 みんな、静かにお話に聞き入っていました。 お話の続きを、「挑戦して読んでみたい」という子が出てくるといいですね。 |
||
1月25日(水) | 今日の給食(^o^) むぎごはん、牛乳、さけしおやき、ごもくひじき、なめこじる、ぐんまなっとう |
|
北風が吹く寒い中、 労務技士さんが、 音楽室に行く渡り廊下を、 修理して下さいました。 これで、もうガタガタしなくて 安心です。 |
||
3学期の 計算チャレンジBが ありました。 みんな、真剣に取り組んでいます。 |
||
ちょっと緊張気味でした。 |
2年生算数 お金を使って 10000までの数について、 勉強をしました。 |
採点後、校長先生に見ていただき、 チャレンジカードに はんこを押してもらいました。 最後の計算チャレンジCは、 明後日です。 ![]() |
運動集会 「なわとび」 いろいろな跳び方をしました。 さすが6年生。おしりでジャンプ! |
||
3・4年生 体育 なわとびをやりました。 |
5年生 書写 |
6年生 理科 電熱線に電気を通し、 発泡スチロールを 切断する実験です。 |
1月24日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ショーロンポー、コロコロキムチ、マーボー豆腐 |
|
島村渡船は 現在工事中で運休です。 |
||
1年生 算数 20より大きな数を勉強しました。 0〜100までの数の表をみて 並び方のきまりをみつけました。 |
||
2年生 算数
10000までの数を勉強しました。 |
||
5・6年生 書初め PART2 書初め用の大きな紙に 百人一首の句を書きました。 |
||
1月23日(月) | 今日の給食(^o^) こめっこパン、牛乳、くじらのトマトソースあじ かぶとツナのサラダ、さかいのすいとん、あん&マーガリン |
|
![]() <今日は、諸事情により、 写真が撮れませんでした。 ゴメンナサイ> |
先週雪が降ってから、寒い日が続いています。 1名の児童が、発熱のため早退しました。 みんなも体調を崩さないように気をつけたいですね。 |
|
<英語> 英語すごろくや福笑いをやりました。 福笑いでは、方向を表す言葉で 目隠しをした友達に指示を出します。 個性的な楽しい かお ができました。 ![]() |
1月20日(金) | 今日の給食(^o^) チョコチップパン、牛乳、わかさぎのフリッター、 こんにゃくサラダ(ドレッシング)、きのこスパゲティー |
|
初雪が降りました。 校庭も遊具も うっすら雪化粧をしました。 |
||
計算チャレンジ 結果を校長先生に見てもらい ハンコを押してもらいました。 |
||
3・4年生 体育 サッカーの基本を練習したあとに なわとびをやりました。 |
||
1・2年生 音楽 「かぼちゃ」という曲を歌いながら 好きな楽器を使って 音の重なりを楽しみました。 その後、「あいあい」を ダンスをしながら歌いました。 みんな楽しそうに 笑顔で歌っていました。 |
||
クラブ活動 今日は3年生が クラブ見学をしました。 ゲーム・理科クラブは理科室で 砂糖水からべっこう飴を作りました。 |
||
家庭科・図工クラブでは 生クリームやフルーツで デコレーションした リッツのカナッペを作りました。 見学に来た3年生は、カナッペを ご馳走になり嬉しそうです。 |
||
1月27日(金)まで 多目的室で書初め展を開催しています。 子どもたちの力作が揃っています。 |
||
1月19日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、 にしょくそぼろ、ほうれんそうのおかかあえ、チゲじる |
|
読み聞かせ 低学年 「なんにもせんにん」 楽しく紙芝居を見た後、 「○○ちゃんは なんにもせんにんだよ。」 などと 言っている子もいました(>_<) |
||
休み時間 一輪車をやったり 鬼ごっこをしたり 元気に外で遊んでいました。 |
||
1・2年生 生活 たこあげをしました。 まずは、校庭を思い思いに走り回ってたこをあげてみました。 そして土手へ。 気持ちよい川風に乗って、たこはみるみる空高く・・・ たこ糸が全部出てしまった子もいます。 |
||
3年生 社会 昔の物について発表をしました。 明治時代の辞書や とても古いカメラなど 貴重な物を子どもたちが 持参してきてくれました。 |
||
5年生 理科 水にとけた食塩を取り出す方法を 調べました。 |
1月18日(水) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳、 ハンバーグケチャップソースかけ、ポテトサラダ、やさいスープ |
|
計算チャレンジ@ 朝の時間を使い 計算問題に取り組みました。 みんな集中して 問題を解いていました。 |
||
採点結果を校長先生に 見ていただき チャレンジカードに はんこを押してもらいました。 |
||
運動集会 体育館でなわとびをやりました。 S先生が、なわとびカードのとび方を 全種類(三重とびまで) やって見せてくれました。 |
||
5・6年生 体育 なわとびをしたあとに バドミントンをしました。 体が熱くなった〜! |
||
5年生 理科 水にとける食塩の量を 調べました。 |
||
3・4年生 体育 サッカーの基本を練習しました。 その後なわとびの練習をしました。 |
1月17日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、 さわらのやくみソース、こんぶやさい、だいこんのみそしる |
|
児童集会 ユニセフ募金の使われ方などを 説明しました。 明日からの3日間、 朝の時間に募金の協力を お願いしました。 |
||
休み時間・昼休みの様子 なわとび・サッカー・ ドッジボール・一輪車などで 遊んでいます。 |
||
6年生 理科 発電機で電気を起こし モーターを回す実験をしました。 豆電球を点灯させたり プロペラを飛ばしたりして 子どもたちは興味深そうに 授業に参加していました。 |
||
3・4年生 音楽 リコーダーの練習をしたあと、 合唱の練習をしました。 |
||
2年生 算数 1000より大きい数について ミニホワイトボードを使って 勉強しました。 |
![]() |
1月16日(月) | 今日の給食(^o^) ナン、牛乳、タンドリーチキン カレーあじ かいそうサラダ(ドレッシング)、キーマカレー |
|
読み聞かせ(高学年) 「山の上の火」という アフリカの昔話を 語っていただきました。 |
||
6年生 書写 お手本の手紙を 書き写しました。 |
||
5年生 理科 どんなものが水に溶けるのか、 洗剤や片栗粉、ココアなど 様々なものを実験して調べました。 |
||
1・2年生 体育 なわとびをしました。 続けて跳べるように がんばって練習しています。 |
||
1年生 算数 20より大きな数の勉強です。 10が何本、バラ(1)が何こで・・・ |
![]() |
|
![]() |
1月13日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さばのぶんかぼし、ちくぜんに、 ふゆやさいととうふのすましじる、くろまめこぶくろ |
|
5年生 算数 オセロの対戦で取った枚数から、 割合の学習をしました。 |
||
3・4年生 音楽 ←「歌おう 声高く」の合唱練習です。 冬休みの宿題のリコーダーを 1人1人演奏しました。→ |
||
1・2年生 書き初めをしました。 1年生「お正月」 2年生「新しい年」 |
||
県広報番組(群馬テレビ)『ぐんま一番 上毛カルタ編』の取材がありました。 上毛カルタの札「銘仙織り出す伊勢崎市」にちなんで、 伊勢崎市を紹介する番組の中に島小児童がちょっと出演します。 放送は1月20日(金)の午後19時30分と(再)日曜9:30〜の30分間です。 是非、ご覧下さい。 |
||
1月12日(木) | 今日の給食(^o^) ちゅうかめん、牛乳、にくまん、ちゅうかいため、しおラーメンスープ、 フルーツシュークリーム |
|
島っ子読み聞かせ(低学年) 紙芝居「サルとカニのもちつき」 「さめにのまれたゲンナさん」 |
||
2年生 国語 「ようすをあらわすことば」 ようすをよりよく伝えられるような 言葉を使って、短い文章を 作りました。 |
||
書き初め大会 3校時から、書き初め大会が行われました。 今年も関口一芳先生に指導していただき、 力強い作品が生まれました。 |
||
3年生「光るにじ」 4年生「世界の子」 |
||
5年生「強い信念」 6年生「創造する心」 |
||
1月11日(水) | 今日の給食(^o^) かみなりごはん、牛乳、ぶりのてりやき、さんしょくなます、とうふいりぞうに |
|
5・6年生 学活 卒業式までの日数を数えた カウントダウンカレンダーを 作成しました。 3学期の授業日は、6年生は 53日しかありません。 |
||
1・2年生 学活 3学期の係を決めました。 |
||
運動集会 4つのたてわり班対抗で 「ボール集めゲーム」を 行いました。 |
||
3年生 図工 これからやる版画のテーマ 「海の中の生き物」について、 図鑑を見ながら下書きをしました。 |
||
4年生 国語 詩の学習の導入は 暗唱からです。 |
![]() |
1月10日(火) | 3学期の始業式 |
|
(クリックで大きい画像が見られます) |
![]() 本年もどうぞよろしくお願い致します。 階段の踊り場に境島小神社がお目見えしました。 1年の健康を占う「けんこうおみくじ」もあります。 ![]() |
|
始業式 合唱「ふるさとの歌」 作文発表 校長先生のお話 |
![]() 5年生のR君が、3学期に向けての 作文を発表してくれました。 |
|
校長先生のお話では 新学期、新学年に向けての 抱負の他、今年の干支「辰(竜)」 についてのお話もありました。 ![]() |