平成23年(2011年)12月 11月へ 「ほぼにち日記」バックナンバー 1月へ
12月
|
<お知らせ> ・ 12/23(金)〜1/9(月)まで 冬休みです。 ・ ・ クリスマスにお正月と楽しいことが多い時期です。 ・ 家族で過ごし、いい思い出をたくさん作って下さい。 何かあったときには、学校までお知らせ下さい。 TEL 0270-74-9346 Fax 0270-74-9366 ・ 但し 12/29(木)〜1/3(火)まで、学校は無人となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<3学期始業式のある週の予定> ・ 1/9(月) 成人の日 ・ 10(火) 3学期始業式 ・ 11(水) 運動集会 身体計測(全学年) ・ 12(木) 島っ子読み聞かせ(低学年) ・ 13(金) 委員会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで お願いします。 ![]() |
12月22日(木) |
2学期の終業式 | |
作文発表 校長先生の話 冬休みの過ごし方 交通安全について |
![]() 2年生のRくんが、2学期を振り返っての作文を発表しました。 |
|
終業式の後、2学期に届いた 賞状を校長先生から頂きました。 JA書道コンクール 伊勢崎市美術展 伊勢崎学校保健会 群馬県歯科医師会 |
12月21日(水) | 今日の給食(^o^) スパゲティナポリタン、牛乳、フライドチキン、 カラフルサラダ(ブロッコリー)、クリスマスデザート |
|
校庭に霜柱がたっています。 様々な理由で近年は霜柱ができにくくなっているようですが 関東地区の土の粒子は霜柱ができやすい大きさということもあり 大きな霜柱がたくさんたっていました。 |
||
5年生 キャンドル作り クレヨンで色づけしたろうそくに アロマオイルを入れたり 何色か混ぜてみたりしながら オリジナルキャンドルを作りました。 |
||
運動集会「サッカージャンケン」 今日も体育委員が考えた お楽しみ集会です。 ジャンケンをして勝つと 前に進めます。 ゴールの校長先生に勝てば 得点できます。 |
||
3年生 お楽しみ会では 自分で考えた物をそれぞれ発表し それをみんなで作りました。 図工では切り絵をしました。 |
||
1・2年生 生活科 上級生や先生たちを招待して、 ゲーム大会を開きました。 けん玉や魚釣りなど たくさんのゲームがあり みんな大盛り上がりでした。 |
||
1年生の廊下に クリスマスツリーが飾られています。 その下には 松ぼっくりで作った ミニクリスマスツリーも 飾ってあります。 |
12月20日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、 さけのゆずふうみやき、とうじふるさとうどん、あさづけ(はくさい) |
|
校庭の放射線を測定しました。 基準値を大幅に下回り 安心して遊んだり 運動したりできます。 |
||
休み時間 校庭でサッカーをしたり 草の中を 探検したりする子もいました。 |
||
1・2年生 生活科 お楽しみ会 夏に畑で育てたとうもろこしを使って ポップコーンを作りました。 |
||
ポップコーン作りのあとは
ケーキ作りです。 バランスを考えながら 上手にデコレーションしました。 |
||
できあがったポップコーンを 上級生や先生たちにも プレゼントしました。 |
||
5・6年生 理科 重曹とクエン酸を使い ラムネを作りました。 「うん、なかなかおいしい!」 |
||
大掃除 ワックスがけもして、 校舎内はピッカピカになりました。 |
||
12月19日(月) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、いかリングフライ、ミネストローネ、プチプチサラダ |
|
読み聞かせ(高) 「アフリカの角」 アフリカの角と呼ばれる地域(アフリカ大陸東端のソマリア全域とエチオピアの一部などを占める半島)で 起こっている干ばつや内戦の影響により飢餓により亡くなった少年の物語を聞きました。 |
||
休み時間 学年を超えて、みんなで楽しく サッカーをしています。 |
||
5・6年生 英語 英語クイズやビンゴゲーム、 クリスマスカード作りなどをしました。 |
||
今日から21日まで 図書室では冬休み用の本を 5冊まで借りられます。 たくさん本を読んでください。 |
||
校内には 冬の植物が飾られています。 獅子柚 昇降口前の廊下 スイセン 階段踊り場 |
![]() |
![]() |
12月16日(金) | 今日の給食(^o^) チーズパン、りんごジュース、オムレツ、じゃことだいこんサラダ、 はくさいのクリームシチュー |
||
5・6年生 保健 カゼやインフルエンザなどの 病気の起こりかたについて 学習しました。 |
|||
2年生 国語 「2学期にがんばったこと」に ついて、思ったことや 感じたことを作文にしました。 |
|||
休み時間 冷たい風が吹く中でも、 みんな楽しく遊んでいました。 Oさんが腹話術人形の 「のぶちゃん」といっしょに 遊びにきました。みんな 嬉しそうにおしゃべりしていました。 |
|||
1・2年生 音楽 カスタネットや鉄琴、 タンバリンなどを使って、 「きらきら星」を練習しました。 |
12月15日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、マーボーどうふ、ポークしゅうまい、ちゅうかサラダ |
|
島っ子読み聞かせ(低) 紙芝居の北川さんが 芥川龍之介の有名作「蜘蛛の糸」を 紙芝居で上演してくださいました。 |
||
![]() |
12月14日(水) | 今日の給食(^o^) まるパン、牛乳、やさいのコロッケ、コーンのサラダ、まめまめスープ |
|
5年生 理科 お母さん体験をするために、 約10リットルの水を入れた リュックをおなかにつけて、 半日過ごしました。 |
||
1・2年生 学活 「ことばカルタ」を 楽しくやりました。 |
||
運動集会 今日は体育委員が話し合って 決めたお楽しみ集会です。 たてわりで赤と白、 2組に分かれて けいどろを行いました。 |
||
3年生 図工 クリスマスの壁飾りの 仕上げを行いました。 きらきらの松ぼっくりや鈴で、 とてもきれいな壁飾りに なりました。 |
||
5・6年生 体育 土手で1.5kmマラソンを行いました。 みんながんばってタイム更新を 目指します。 マラソンの後は、サッカーで 体を動かしました。 |
||
学校敷地内の樹木の 伐採作業が行われました。 見晴らしが良くなりましたが、 これからの時期、北風が 更に冷たく感じられそうです。 |
12月13日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、とうふハンバーグおろしソース、ほうれんそうのナムル かきたまじる |
|
音楽集会 「歓びの歌」を練習しました。 最後に「第九」「歓喜の歌」の 演奏の様子をビデオで 鑑賞しました。 |
||
6年生 理科 理科室で水溶液の実験です。 何が溶けている水溶液か、 蒸発させて調べました。 |
||
3・4年生 音楽 木琴やタンバリンなどを使って、 「ゆかいな木琴」の 合奏を練習しました。 |
||
1・2年生 図工 校内に展示されている 各学級児童の作品の 鑑賞をしました。 |
||
みんなの絵や作品を じっくり見て、よいと思うところを 「ほめほめカード」に書きました。 |
||
5・6年生 中学校説明会 境南中学校の先生から、 中学校での学習や生活の 様子などを聞きました。 |
12月12日(月) | 今日の給食(^o^) ちゅうかめん、牛乳、ぎょうざ、みそラーメンスープ、あんにんフルーツ |
|
1・2年生 英語活動 今日はスペシャルレッスンで クリスマスのクイズやビンゴを やったり、ツリーのカードを 作ったりしました。 |
||
![]() ![]() |
||
5・6年生 体育 学校裏の土手でマラソンの 練習を行いました。 今日も1.5kmを完走しました。 |
||
マラソンの後は、 校庭でサッカーです。 走りずくめの1時間でした。 |
12月9日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、いわしのいそべあげ、はすのきんぴら、のっぺいじる |
|
学校環境衛生検査 6年生の教室で 教室環境の検査をしました。 |
||
検査結果は特に 問題ありませんでした。 |
||
2学期の漢字チャレンジ〜4回目〜 採点したものを校長先生に みてもらって、ハンコを 押してもらいました。 |
||
3年生 パンジーの苗を花壇に植えました。 色の順番などを考えながら きれいに植えました。 |
||
5・6年生 家庭科 ごはんとお味噌汁を作りました。 ごはんは、自分たちで 育てたお米です。 |
||
保護者の方が、できあがった頃 ちょうど用があっていらしたので 一緒に食べていただきました。 |
12月8日(木) | 今日の給食(^o^) しょうせわれコッペパン、牛乳、やきそば、ツナサラダ、ロングウインナー |
|
島っ子読み聞かせ(低学年) 絵本「ほしにむすばれて」 紙芝居「いもころがし」 |
||
読み聞かせに来てくださった ボランティアの方へ 感謝の気持ちをを込めて プレゼントを渡しました。 |
||
5・6年生 紙芝居の北川さんが 戦争の紙芝居を 上演してくださいました |
||
実体験をもとにした 悲惨なお話を みんなとても真剣に 聞き入っていました。 |
||
5年生 理科 「人の誕生」について まとめをしました。 |
||
1・2年生 生活 「おもちゃを作ろう」 紙コップと紙ばねで ロケットを作りました。 |
||
学校保健委員会が開かれました。 学校医の先生がいらっしゃった中 参加した4・5・6年生は しっかり活動できました。 |
||
班ごとにバランスのいい 朝ご飯のメニューを考えました。 |
12月7日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、とろほっけのしおやき、にくじゃがのうまに、こんぶやさい |
|
6年生 理科 リトマス紙で、食べ物が 酸性かアルカリ性か中性かを 調べました。 |
||
5・6年生 体育 土手マラソンとサッカーをしました。 マラソンは 昨日より500メートル長く、 1500メートルを走りました。 |
||
走ったあとに出た汗を利用して 酸性かアルカリ性か中性かを 調べました。 |
||
運動集会 「伊勢崎元気っ子体操」をしたあと みんなでマラソンをしました。 |
||
3年生 図工 校庭で材料を集め、 壁飾りのパーツを作りました。 |
12月6日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、えびフライ、しゅんぎくともやしのごまあえ、けんちんじる |
|
保健集会 「しっかり食べよう 朝ごはん」 プロジェクターを使いながら 保健委員の児童が しっかりと発表をしました。 |
||
休み時間 子どもたちは 今日もマラソンをがんばりました。 |
||
5・6年生 研究授業 家庭科 「こんだてをたてよう」 たくさんの先生方が見守る中 子どもたちは積極的に授業に取り組めていました。 |
||
3・4年生 体育 ドリブルをして カラーコーンに当てる 競技をしました。 |
||
5・6年生 体育 学校裏の土手を 1キロメートル走りました。 |
12月5日(月) | 今日の給食(^o^) こめっこパン、牛乳、ベーコンエッグ、かぼちゃのポタージュ、こまつなのサラダ |
|
伊勢崎市の美術展が今日まで開催されていました。 境島小の児童の作品も展示されていました。 ![]() |
||
読み聞かせ 高学年 「冬のさくら」 真剣な表情で お話に聞き入っていました。 |
||
6年生 書写 俳句を考え、 色紙に書きました。 |
||
1・2年生 算数 パソコンを使って ドリル問題を解いていきました。 |
||
5・6年生 総合 自分たちで撮影した 修学旅行の写真を選び、 まとめました。 |
12月2日(金) | 今日の給食(^o^) チョコチップパン、牛乳、チキンステーキマスタードソース、 イタリアンサラダ、ふゆやさいのポトフ |
|
2学期の漢字チャレンジ 〜2回目〜 朝の時間に漢字問題に 取り組んだ後、採点結果を 校長先生に見て頂きます。 今日は全員満点の6年生、 校長先生にほめて頂きました! |
||
1・2年生 体育 「ボール遊び」 ボールを投げたり、蹴ったりして いろいろな運動に挑戦しました。 |
||
パンジーの苗植えと チューリップの球根植え 各学級でパンジーやチューリップを 花壇に植えたり、卒業式に向けての プランターを作ったりしました。 |
||
委員会活動 |
||
放送委員会 |
体育委員会 |
保健飼育委員会 |
12月1日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、あじのいちやぼし、こうみづけ、とんじる、コーヒー牛乳のもと |
|
3年生 国語 短歌と俳句の学習の続きです。 国語辞書を使って、季語や 奈良・平安時代などについて 調べてみました。 |
||
5年生 社会 日本の工業地域と工業地帯の 名前と位置を、地図帳で 調べながら学習しました。 |
||
「島っ子の会」スペシャル 朝の時間に読み聞かせをしてくださっている、「島っ子の会」の皆さんによる 「島っ子の会」スペシャルが開催されました。 いつもの読み聞かせに加え、朗読劇や人形劇など 楽しい演し物を見せてくださいました。 |
||
読み聞かせ 絵本「いぬがかいた〜い!」 「百年たってわらった木」 紙芝居「ぼたもちをくったほとけさま」 |
||
朗読劇「あらしのよるに」 人形劇「あるはれたひに」 |
||
最後にいつもお世話になっている 島っ子の会のみなさんに 子どもたちから、折り紙や メッセージカード、繭の ストラップをプレゼントしました。 子どもたちにも、会のみなさんから おみやげに手作りのブーメランを いただきました。 |