平成23年(2011年)11月 10月へ 「ほぼにち日記」バックナンバー 12月へ
11月
|
<今週の予定> ・ 11/28(月) 島っ子読み聞かせ(高学年) ・ 29(火) ・ 30(水) 漢字チャレンジ@ 運動集会 ・ 12/ 1(木) 島っ子の会スペシャル (※保護者の方々も、どうぞご参加ください。) 教育相談@ ・ 2(金) 漢字チャレンジA 委員会 教育相談A |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<来週の予定> ・ 12/5(月) 島っ子読み聞かせ(高学年) 教育相談B ・ 6(火) 保健集会 教育相談C ・ 7(水) 漢字チャレンジB 運動集会 教育相談D ・ 8(木) 島っ子読み聞かせ(低学年) 第2回学校保健委員会 ・ 9(金) 漢字チャレンジC |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで お願いします。 ![]() |
11月30日(水) | 今日の給食(^o^) 小背割れコッペパン、牛乳、ロングウィンナー、 リボンマカロニのクリーム煮、シャキシャキサラダ |
|
2学期の漢字チャレンジ 〜1回目〜 朝の時間を使って漢字の問題に 取り組みました。 チャレンジは全部で4回、 満点目指してがんばりましょう! |
||
3年生 国語の研究授業 短歌と俳句を読んで、文語の調子に親しむ学習です。 他の学級の先生方が参観されている中でも、考えを出し合いながら 授業に取り組むことが出来ました。 |
||
運動集会 「伊勢崎元気っ子体操」の後、 みんなでマラソンの練習をしました。 |
||
5年生 理科 「人の誕生」についての 調べ学習が始まります。 最初に大きさが本物そっくりの 赤ちゃん人形を見て、 みんなびっくりです! |
11月29日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、春巻き、中華あえ、チゲ汁 |
|
3年生 社会 大きな日本地図と色々な食材の シールを使って、産地分布図を 作成しています。 |
||
5・6年生 家庭科 給食の献立表から、 主食とおかずのバランスに ついて考えました。 |
||
3・4年生 体育 ボールを使って、サッカーの 色々なドリブル方法を 練習しました。 |
||
1・2年生 図工 「かみなりの国」の絵の続きです。 かみなりの親子の色塗りが、とてもきれいに 仕上がってきました。 |
11月28日(月) | 今日の給食(^o^) ゆでめん、牛乳、いなりずし、上州きんぴら、五目うどん汁、お魚スナック |
|
島っ子読み聞かせ(高学年) 紙芝居「夕鶴」のお話。 巧みな語りが聞く人たちを 引きつけました。 |
||
6年生 算数の研究授業 反比例の計算と式の立て方について学習しました。 比例との違いに着目しながら考えていきます。 校長先生や他学級の先生が大勢参観される中で、少々緊張しながらも、 みんな一所懸命授業にのぞむことができました。 |
||
3・4年生 英語活動 教室にある物の名前で、 ビンゴに似たゲームの 「ボンゴゲーム」をしました。 |
||
5年生 来年の卒業式に向けて、 5年生がパンジーの植え替えを 行いました。 |
||
1・2年生 図工 美術展に向けて、 「かみなりの国」の かみなりの親子の絵の続きを 描きました。 |
11月25日(金) | 今日の給食(^o^) 白麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、プチプチサラダ、ハムピカタ |
|
3年生 理科 「ゴムで動かそう」 ゴムで動く車で、 ゴムの伸ばし方を変えて 走らせる実験をしました。 |
||
5年生 図工 美術展に向けて、 蚕の飼育で有名な 田島弥平邸の絵を描きました。 |
||
休み時間 サッカーをしたり 遊具で遊んだりしました。 |
||
クラブ活動 「ゲーム・理科クラブ」 「家庭科・図工クラブ」 ゲーム・理科クラブは カードゲームをしました。 家庭科・図工クラブは ケーキ作りをしました。 |
||
11月24日(木) | 今日の給食(^o^) 黒パン、牛乳、やきそば、サラダステーキ、ぷるるんゼリー(ピーチ) |
|
島っ子読み聞かせ(低学年) 「アナンシと五」 「エパミナンダス」 今日の読み聞かせは 「語り」です。 絵がなくても子ども達は 情景を思い浮かべて 驚いたり笑ったりしていました。 |
||
休み時間 今日は少々風がふいていましたが 元気に校庭を走っていました。 |
||
3年生 算数 三角形の角について 折り紙で三角形を作りながら 勉強しました。 |
||
5、6年生 家庭科 調理について 家庭科室で勉強しました。 |
||
4年生 図工 美術展に出品する 「運動会の絵」を描きました。 |
11月22日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、切干し大根の炒め煮、いものこ汁 |
|
朝の会で人権について 校長先生からお話を聞きました。 みんなとても真剣に 聞いていました。 |
||
3年生 図工 美術展に向けて 自画像を描いています。 |
||
下校時の様子 整列して挨拶をします。 子どもたちの服装は すっかり冬の装いに変わっています。 |
11月18日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、いわしのみそ煮、香味漬け、肉じゃが |
|
3年生 算数 コンパスを使って、 円の中に色々な二等辺三角形と 正三角形を描いてみました。 |
||
避難訓練(火災) 今回は火災に対する避難訓練を行いました。 子ども達は押さない、走らない、しゃべらない、もどらないの「お・は・し・も」を 守りながら、素速く避難することができました。 |
||
5年生 図工 校内美術展に出展する予定の 絵の続きをしました。 全体の遠近感に注意しながら 建物を描いています。 |
||
学校公開準備 20日に開催される学校公開の 準備を行いました。 |
||
1・2年生もステージや譜面台の飾りつけを手伝いました。 |
11月17日(木) | 今日の給食(^o^) 米粉パン、牛乳、オムレツ、アーモンドサラダ、コーンシチュー |
|
島っ子読み聞かせ(低学年) 「ピンクのれいぞうこ」のお話です。 |
||
5年生 社会 色々な自動車の種類と 利用方法について考えました。 |
||
4年生 国語の研究授業 「ごんぎつね」の6場面について学習しました。 登場人物の気持ちの変化について考えながら、文章を読み取ります。 他の先生方も参観される中、しっかりと授業に取り組むことができました。 |
||
3年生 書写 習字で「火山」の練習です。 全体のバランスに気をつけて 書けるようにがんばりました。 |
||
6年生 理科 天秤の実験で、てこの働きを 検証しました。 おもりの位置と数を色々と 組み合わせて、上手く釣り合うように しました。 |
11月16日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、チキンの甘酢あんかけ、根菜のみそ汁、キムチあえ、りんご |
|
1・2年生 図工 「かみなりの国」 かみなりの親子の絵を描いて います。 |
||
運動集会(休み時間) 「伊勢崎元気っ子体操」をしてから マラソンの練習をしました。 |
||
3年生 図工 自画像の続きをしました。 写真を見ながら、手指の 細かいところに気をつけて 描くことができました。 |
||
クラブ活動 図工・家庭科クラブは、前回の続きで プラ板製作をしました。 |
||
ゲーム・理科クラブは 洗剤と液体のりを使って 大きなシャボン玉作りに 挑戦しました。 |
11月15日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ショーロンポー、ホイコーロー、わかめスープ |
|
6年生 理科 てこの仕組みと働きについて、実験を交えながら勉強しました。 |
||
5年生 社会 自動車工場の内部の様子や 組み立ての作業などを、 ビデオを見て学びました。 |
||
金管練習 20日の学校公開日に開催される、 金管コンサートのリハーサルを 行いました。 |
||
金管演奏をはじめ、司会進行や 1・2年のダンス練習も合わせて行われました。 |
11月14日(月) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、ししゃもフリッター、こんにゃくサラダ、 大豆とマカロニのミートソース煮 |
|
島っ子読み聞かせ(高学年) 「ヤギとライオン」(外国の民話) 「ふうふう ぽんぽんぽん」 (京都の昔話) 巧みな話術にひきこまれました。 |
||
3・4年生 英語活動 鉛筆や消しゴムなど、教室にある道具の名前を 英語で練習しました。 最後に英語の大きな絵本の読み聞かせをしました。 |
||
1・2年生 英語活動 サッカーや野球などの動きを 使ったジェスチャーゲームで、 スポーツの言い方について 楽しく勉強しました。 |
||
休み時間の様子 マラソンピラミッドの頂上目指して、 今日も元気に校庭を走りました。 |
||
4年生 理科 マッチを使って、アルコールランプの着火と消火の練習をしました。 |
11月11日(金) | 今日の給食(^o^) バーガーハウス、牛乳、えびカツ、ABCスープ、ツナサラダ |
|
今日は午後から伊勢崎市文化会館で合同音楽会がありました。 |
||
出発前 雨なのでみんな傘を差して バスへ乗り込みました。 |
||
会場の伊勢崎市文化会館へ 到着しました。 |
||
リハーサル室 本番直前、 自分の口の動きを 鏡でチェックしながら 練習をしました。 |
||
最後の練習を終え、 舞台袖へと移動です。 |
||
舞台袖で自分たちの順番を 静かに待っていました。 |
||
本番では日頃の練習の成果を発揮できた歌声を披露してくれました。 会場内は写真撮影が禁止となっていたため 舞台での子どもたちの様子をお届けできなくて残念です。 |
11月10日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、 きのこごはんの具、だしまきたまご、じゃがいも団子のすまし汁 |
|
島っ子読み聞かせ(低学年) 「うごいちゃだめ!」 「でっこりぼっこり」 みんなお話にひきこまれて 聞いていました。 |
||
1・2年生 生活科 11月7日に 学校の畑で収穫した サツマイモを使い、 鬼まんじゅうを作りました。 |
||
完成した鬼まんじゅうを 校長室に届けました。 先生方や上級生にも プレゼントしました。 |
||
休み時間 マラソンピラミッドのカードに 色をたくさん塗れるように みんな頑張って走っています。 |
||
音楽会練習 明日の本番に向けて 通しで練習をしました。 |
||
11月9日(水) | 今日の給食(^o^) 中華めん、牛乳、肉まん、味噌ラーメンスープ、 大根と水菜のサラダ、いちごタルト |
|
5年生 算数の公開授業 「図形の角を調べよう」 先生方が授業を見にきても いつも通りの勉強ができていました。 |
||
3年生 図工 ボードゲームの製作と 自画像を描きました。 |
||
ふれあい動物教室 獣医さんが学校にきて 動物について教えてくれました。 |
||
学校で飼育している ウサギのチャッピーも 子どもたちに抱っこされていました。 |
11月8日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、浅漬け、けんちん汁 |
|
朝の会 陸上競技記録証を 校長先生から渡されました。 読書感想文の表彰もありました。 |
||
音楽会練習 音楽会へ向けて 体育館で合唱の練習をしました。 |
||
舞台にあがって 練習もしました。 |
||
5年生 社会 ペーパークラフトを利用し 流れ作業の利便性を 勉強しました。 |
||
金管練習 みんなの楽器の腕前も どんどん上達してきています。 |
11月7日(月) | 今日の給食(^o^) ツイストロール、牛乳、チキンのオーブン焼き、三色サラダ、ラビオリスープ |
|
1・2年生 1・2年生が サツマイモの収穫をしました。 |
||
収穫後は サツマイモの蔓を利用し リースを作りました。 |
||
このまましばらく乾燥させます。 飾り付けはまだ先になりますが 今から楽しみです。 |
||
5年生 理科 校庭のブランコを使い 「ふりこのきまり」を勉強しました。 |
||
音楽会練習 合同音楽会も今週末にせまり 子どもたちの練習も 熱が入ります。 |
11月4日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さば、千草あえ、さつまじる |
|
すくすくタイム(朝読書)の様子 みんなとても真剣な様子で 本を読んでいました。 |
||
5年生 クリスマスカードの作成 英語や韓国語などの外国語でメッセージを書いた クリスマスカードを作成しました。 |
||
6年生 図工 鏡を見ながら、 鉛筆で自画像を描きます。 |
||
3年生 読書活動 新しく先生が紹介した 本の貸出しが始まりました。 |
11月2日(水) | 今日の給食(^o^) アップルパン、牛乳、野菜のふっくらフライ、ブロッコリーサラダ、ポトフ |
|
5・6年生 修学旅行のまとめ 一泊二日の修学旅行を終えて、心に残った思い出を作文にしました。 |
||
合同音楽会の練習 「赤い新芽」「風三郎 滝三郎」 「だれがこおりをとかすの」「十二月の歌」などを練習しました。 来週の金曜日にはいよいよ本番 です。 |
||
代表委員会(20分休み) 11月の目標が『外で体を動かして、体力をつけよう』に決まりました。 これからだんだん寒くなりますが、がんばって実践していきましょう! |
||
5・6年生 体育 ハードル走を練習しました。 久しぶりの体育でしたが、のびのびと体を動かすことが出来ました。 |
||
3年生 図工 ボードゲーム製作の続きをしました。 色塗りがとてもきれいに出来ました。 |
11月1日(火) | 今日の給食(^o^) |
|
昨日、5・6年生は無事に修学旅行から帰ってきましたが、 今日は振替休業日ということで引き続き1〜4年生だけの学校生活です。 |
||
3年生 算数 水で薄めて飲むジュースを作りながら、小数について学びました。 0.1リットルの原液に対し何リットルの水を入れれば美味しくなるのか、 色々と試して、一番美味しいジュースを作ることが出来ました。 |
||
1・2年生 どんぐりクッキー作り マテバシイのどんぐりを使って、クッキー作りに挑戦しました。 |
||
砕いたどんぐりの粉を使って、色々な形のクッキーが焼き上がりました。 |
![]() |