平成23年(2011年)10月 9月へ 「ほぼにち日記」バックナンバー 11月へ
お知らせコーナー ハロウィンとカボチャ♪
10月の行事として日本でも定着しつつあるハロウィン(Halloween)ですが、 元々はヨーロッパで、秋の実りを祝う 収穫感謝祭として始められたそうです。 図書室では大小様々なカボチャたちが、子どもたちにほのかな秋を届けています。 |
|
<今週の予定> ・ 10/31(月) ・ 11/1(火) 5・6年振替休業日 ・ 2 (水) 運動集会 音楽練習 ・ 3 (木) 文化の日 ・ 4 (金) 専門委員会 |
|
<来週の予定> ・ 11/7(月) 島っ子読み聞かせ(高学年) 音楽練習 ・ 11/8(火) 朝の会 音楽練習 ・ 9(水) 運動集会 ふれあい動物教室 ・ 10(木) 島っ子読み聞かせ(低学年) 音楽練習 ・ 11(金) 合同音楽会 |
|
![]() 島村・あの人、この人 島村特集 |
|
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です! 本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで お願いします。 ![]() |
10月31日(月) | 今日の給食(^o^) ロールパン、牛乳、白身魚フライ、こんにゃくサラダ、たまご野菜スープ |
|
本日、5・6年生は修学旅行に行っています。 5・6年生がいない分、校内は普段より少し静かな感じでした。 |
||
3・4年生 英語 カードと英語ソングで、数の数え方を練習しました。 数を読みながら進む「ヘビジャンケン」ゲームもやりました。大盛り上がりのゲームになりました。 |
||
1・2年生 生活 今までに拾い集めたたくさんのどんぐりときれいな落ち葉を使って、画用紙にはって絵にしました。 |
||
お昼休みの様子 金管練習 普段は3人のユーホニウムですが、昨日から5・6年生が修学旅行に行っているので、今日は1人で練習です。 |
||
1・2年生 体育 マラソンの練習が始まりました。 今日はトラック4周、元気に走りました。 |
10月29日(土) | 今日は5・6年生が、昨日の野焼きで 焼いた土器を取り出しました。 |
|
一晩寝かせた土器を一つずつ、穴から丁寧に取り出しました。 次々と、きれいな色に焼き上がった土器が出てきました。 |
||
自分の土器が上手く焼き上がっているか、くまなくチェックしました。 どれも大きな欠けや傷もなく仕上がっていて、みんな大喜びでした。 |
||
野焼きで使った穴を、元通りに埋め直しました。 |
||
がんばって焼き上げた土器を手に、 記念撮影です。 「野焼き、大成功!」 |
10月28日(金) | 今日は群馬県民の日で学校はお休みでしたが、 5・6年生が校庭で野焼きをしました。 |
|
朝8時半に集合しました。 はじめは 穴の周囲に土器を配置します。 |
||
最初は「あぶり」です。 土器の向きを時々変えて まんべんなく乾燥させ 水分をとばしていきます。 |
||
十分乾燥したら一度火を消し 穴の中へ土器を置き 直接焼いていきます。 |
全員の土器を穴に置いたら 木と藁を入れます。 |
|
藁の投入で 一気に火の勢いが強まりました。 |
||
火の中へ木を追加投入します。 周辺はとても熱く 火にくべるのも一苦労です。 |
||
夕方4時に解散となりました。 今日は一晩穴の中で寝かせ 土器を取り出すのは明日です。 |
10月27日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、エビシューマイ、麻婆豆腐、大根とツナのサラダ |
|
島っ子読み聞かせ(低学年) 「あつい あつい あつい」 みんな楽しくお話を聞いていました。 |
||
1、2年生 生活 校内でどんぐり拾いをしました。 |
||
遊具の下でも どんぐりをみつけました。 こんなにたくさん拾えました。 |
||
合唱練習 みんなとても大きな声で 元気よく歌っていました。 |
||
歌詞の元となっているミュージカルの 一部を鑑賞しました。 |
10月26日(水) | 今日の給食(^o^) コッペパン、牛乳、 チキンナゲット、イタリアンサラダ、ミネストローネ、チョコクリーム |
|
5年生 パソコンで タングラムパズルをやりました。 |
||
2時間目休み ピアノを練習したり、 校庭でどんぐりを拾ったり みんな楽しく遊んでいます。 |
||
5、6年生 野焼きの準備で穴を掘りました。 |
||
周りにブロックを置いて完成です。 カラーコーンとコーンバーで 野焼き当日まで囲っておきます。 |
10月25日(火) | 今日の給食(^o^) 白麦ごはん、牛乳、ポークカレー、海草サラダ、みかん |
|
お昼休みとお掃除の時間。 一生懸命ほうきで掃いて 学校をきれいにしてます。 |
||
今日は文化庁の芸術体験事業の巡回公演がありました。 演劇集団遊玄社さんのミュージカル「イソップランドの動物たち」です。 「ライオンとねずみ」「カラスとキツネ」「犬とおんどりとキツネ」「カニの親子」「アリとキリギリス」 「オオカミと羊番の少年」「ウサギとカメ」「王様を欲しがったカエルたち」の物語をオムニバス形式で上演されました。 |
||
開演待ちに児童たちもワクワクです。 島村地区の皆さんも多数の方が 参観にいらしてくださいました。 |
||
児童もミュージカルに参加しました。 | ||
10月24日(月) | 今日の給食(^o^) ゆでめん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、きのこうどん汁、焼き饅頭 |
|
今日から島小に勤務することになったスクールエコ支援のTさんです。 これからよろしくお願いします。 |
||
今日の英語活動は ハロウィンがテーマでした。 先生たちが仮装して行う授業は 子どもたちに大好評でした。 |
||
1、2年生 ハロウィンにまつわる英語クイズや 英語のビンゴゲームもしました。 |
||
3、4年生 えいごがんばり表には ハロウィンの限定シールです。 どのシールがもらえるか わくわくしていました。 |
||
5、6年生 他の学年の児童同様 みんな元気に挙手していました。 |
||
ジャック・オ・ランタンを作りました。 みんなの作品は 階段のところに掲示してあります。 |
10月21日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、メンチカツ、香味漬け、すいとん |
|
↑5年生 社会と理科 昨日のお米の食べ比べの結果と、河原探索のまとめをしました。 お米の食べ比べで撮影した写真は、気に入ったものを選んでお持ち帰りです。 河原探索でスケッチした絵は、丁寧に色をぬって、先生に見て頂きました。 |
||
↓→3・4年 音楽 合唱練習の後、音符カードを使って楽譜の読み方を勉強しました。 リコーダーは「山のポルカ」を練習しました。 |
||
←5・6年生 図工 6年生はビー玉の迷路、5年生は伝言板製作の続きをしました。 どれもみんなの個性あふれる作品になりそうで、完成が楽しみですね。 |
||
→クラブ活動 ゲーム・理科クラブ(写真左)はカードゲーム、家庭科・図工クラブ(写真右)は熱加工で作るプラ板製作です。 どちらも楽しい活動ができました。 |
10月20日(木) | 今日の給食(^o^) ミルクパン、牛乳、オムレツ、プチプチサラダ、かぼちゃのポタージュスープ |
|
今日は5年生が自転車で利根川の河原の調査に出かけました。 川原にはススキやカラスウリなど、色々な秋の草花がありました。 少し時間があったときには、小さい秋を見つけに出かけてみるのもいいですね。 |
||
→島っ子読み聞かせ(低学年) 「としょかんライオン」のお話。 |
||
←2年生 国語 「受け取った人がうれしい気持ちになる」お手紙を書きました。 |
||
←↑5年生 社会 色々な土地で収穫されたお米の食べ比べをしました。炊いたお米は全部で4種類、味の違いがわかったかな? →残ったごはんはおにぎりにして、そのうち半分を6年生におすそ分けしました。 |
||
←20分休みの図書室の情景 今日は思いがけず、腹話術の人形「のぶちゃん」とOさんがみんなをお出迎えしてくれました。 「こんにちは、のぶちゃん!」 「のぶちゃん、好きなものなあに?」 『チョコレート!』 「むし歯になるよ。」 |
||
↓5年生 理科 自転車に乗って、利根川の河原の調査に出かけました。上流に向かって少し行くと、とても広い河原がありました。 河原の様子を観察して、スケッチします。 |
||
→音楽練習 「風三郎 滝三郎」「だれがこおりをとかすの」「赤い新芽」「十二の月」を練習しました。 新しく覚えた歌も、だんだん上手に歌えるようになってきました。 |
10月19日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ぎょうざ、八宝菜、杏仁フルーツ |
|
今日は1〜4年生が、埼玉の東松山こども動物園に遠足に行っています。 普段よりもさびしい校内になるかと思いきや、上級生の子どもたちは普段と同じくらい 元気に楽しく過ごしていました。 |
||
←1〜4年生 遠足 朝の出発風景です。 1日、楽しく過ごしてきてね! |
||
5・6年生 修学旅行事前学習 今月末に迫った修学旅行。今日はしおりを読んで、当日の行動などを確認しました。 |
||
→お昼休みの風景 今日は天気がいまいちですが、みんな風の子、元気に遊びました。 |
||
→5年生 身近なところにある外国語を探して、校内と校庭付近を探索しました。 |
図書室では、色々な国のあいさつがどんな言葉なのか、本を使って調べてみました。 | |
「中国語はニーハオ。」 「スワヒリ語、なんだかおもしろ〜い!」 |
10月18日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さばの文化干し、ひじきの炒め煮、豚汁 |
|
今日は朝から秋の涼しさを感じる天気となり、 学校にはこんな季節のお便りが届きました。 境島小のロゴ入りりんごです。おいしそうですね! |
||
←1・2年生 音楽 ピアニカで「かえるのうた」を弾きました。 ↓カスタネットとタンバリンでリズムの練習です。 うまく拍子を合わせられるかな? |
||
↑5年生 算数
コンピュータを使って「タングラム」の勉強をしました。 色々な形に合わせて図形を当てはめていくのですが、これがなかなか難しいのです… |
||
→5・6年生 家庭科 遂にナップサックが完成しました! 完成したナップサックは、どれもとても良く出来ていました。 無事に修学旅行に持って行けそうで、みんな嬉しそうでした。 |
||
←金管練習 「きらきら星」 「世界に一つだけの花」を練習しました。 |
||
10月17日(月) | 今日の給食(^o^) パーカーハウス、牛乳、コロッケ、ゴボウサラダ、きのことコーンの チャウダー |
|
![]() |
こちらは1・2年生達が製作した木の葉の写し絵です。 | |
→島っ子読み聞かせ(高学年) 「声が聞こえたで始まる七つのミステリー」(小森香折)より「むこうの国の電車」のお話。 |
←みなさんは、ミステリーというと「暗い」や「怖い」イメージがあるでしょうか? けれど、このお話はどちらかというと不思議で、幻想的なお話でした。 せっかくの読書の秋、色々なジャンルの本を進んで読んでみましょう。 ![]() |
|
←3・4年生 英語活動 今日のテーマは「数」です。まずは、自分の家の電話番号を英語で言ってみました。 |
||
→6年生 社会 江戸から明治にかけての時代に起こった出来事を学びました。 例えば1868年に明治維新が起こりましたが、島小学校が開校したのはそれからわずか5年後の1873年ということがわかりました。 |
||
←5・6年生 修学旅行事前学習 修学旅行のしおりが完成しました。 しおりを見ているだけで、なんだかワクワクしてきますね。 |
||
→4年生 理科 空気鉄砲を使って、玉の飛び具合を観察しました。 |
10月14日(金) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、 イカの天ぷら、天丼のたれ、切り干し大根の浅漬け、せんべい汁 |
|
午前中は風もなく穏やかな秋晴れが広がっていました。 午後になり曇り空となり、 週末の雨の予報を感じさせるお天気へと変わっていきました。 |
||
5年生・算数 → 平均値の授業で 5年生が自分の歩幅の平均や 靴飛ばしの平均を測りました。 |
||
← 靴飛ばしでは 綺麗に弧を描いて飛んでいきました。 みんな笑顔で意欲的に 学習に参加していました。 |
||
6年生・図工 → ビー玉の迷路を作っています。 |
||
完成が今から楽しみです。 | ||
1,2年生が → 秋をみつけに校内を探検しました。 |
||
「これはなぁに?」 「トマト?」 ミニトマトにみえますが 実は観賞用の茄子だそうです。 |
||
「みてみて!松ぼっくりみつけたよ」 |
10月13日(木) | 今日の給食(^o^) 背割りパン、牛乳、ロングウインナー、ケチャップ、やきそば、中華サラダ |
|
本日、5・6年生が市陸上記録会に行っているので、校内は少しさびしい感じです。 |
||
今朝は 島っ子読み聞かせ(低学年)の日 → 「ぼちぼちいこか」 「となりのせきのますだくん」 |
||
1,2年生合同で折り紙です。 → みんな真剣に折っていました。 |
||
「みてみて〜!」 みんなとても上手です。 |
||
3年生の書写 → 「心」を書きました。 姿勢もよくて 字のはね、とめも しっかりできていました。 |
||
4年生は図工です → 怪我をしないように 気を付けながら のこぎりを器用に扱えてました。 |
10月12日(水) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ビビンバ風煮、ナムル、にらたまスープ |
|
1・2年生 体育 今日は先日に引き続き、「宝島に宝をさがしに」行くために、様々なコースを回りながら、色々な運動を行う授業です。 途中、子どもたちが思い思いの生き物にへんしんしながら進む場面がありました。 |
||
→6年生 社会 江戸時代の「国学」と、それを体系化させた学者、本居宣長についてNHKで放送された教育番組を鑑賞しながら学びました。 |
||
←運動集会 今日は「伊勢崎元気っ子体操」をした後、いろいろな「回る」運動をしました。 |
||
2年生 算数「分けた大きさをくらべよう」 今回は分数について基本的な考え方を学びました。 今日は研究授業の日なので、学校中の先生方が、2年生の授業を見に来ました。 |
||
→音楽練習 音楽会に向けての合唱練習です。 「風三郎 滝三郎」 「だれがこおりをとかすの」 「十二月のうた」 「赤い新芽」を練習しました。 |
||
←「だれがこおりをとかすの」の歌詞は、 「フレデリック」というレオ=レオニ原作の絵本の中にあります。 この少し不思議なネズミ「フレデリック」の絵本を N先生が読み聞かせしてくださいました。 みんな、歌の雰囲気がわかったかな? ![]() ![]() ![]() |
10月11日(火) | 今日の給食(^o^) 食パン、牛乳、ぐだくさんスープ、ハムカツ、カラフルサラダ、リンゴジャム |
|
←児童集会 後期の児童会の代表委員が決定しました。これから半年、頑張って仕事をしてください。 →今月から新しく島小に勤務することになったICT支援員のTさんです。 パソコンや学校のホームページの管理運営を主に行っていきます。 これからよろしくお願いします。 |
|
|
↓→5・6年生 家庭科 ミシンを使って、ナップザックを製作しました。 今日作ったナップザックは修学旅行にも持って行く予定です。 さて、丈夫に作れたかな? |
||
→金管練習 「世界に一つだけの花」、 「大きな古時計」を練習しました。 |
||
←今日は4年生にお休みが2人いるので、ピンチヒッターとしてICT支援員のT先生がトランペットで参加してくださいました。 |
||
→お昼休みの情景 竹馬とフラフープです。 けっこう高い竹馬ですが、ひょいひょいと軽く乗っていてすごいです。 |
||
←島っ子読み聞かせの会でいつもお世話になっているKさんが、「マンカラ」という対戦ゲームの道具を持ってきてくださいました。これから学校で活用させて頂きます。 「マンカラ」とは「豆まきゲーム」という意味の言葉で、このボードでは豆の代わりに色鮮やかなおはじきを使っています。島小では一部の子どもたちの間で密かに人気を集めているこのゲーム、一度挑戦してみませんか? |
10月7日(金) | 今日の給食(^o^) 中華めん、牛乳、煮たまご、キムチあえ、しょうゆラーメンスープ、アセロラゼリー |
|
↑第4回計算チャレンジ 今年最後の計算チャレンジを行いました。 ←校長先生からのスタンプ、4つ全部揃ったかな? 次回からは漢字チャレンジが始まります!→ |
||
→3・4年生 音楽 今日は「おかしがすきなまほう使い」を歌いました。 歌の中では、魔法使いの女の子が魔法でパンプキンパイを出したり、イチゴを赤いスーツに変えたりします。 そういえば、そろそろハロウィンですね。 ![]() |
||
←みんなで楽器を選んで、魔法の効果音を作りました。ハンドベル、鉄琴にシンバルがユニークな魔法を奏でます。 それぞれ鳴らし方を工夫してみて、おもしろい効果音ができました。 |
||
→1・2年生 体育 午後、教科等研修会が1・2年生(7人)の体育の時間に実施されました。市内から約40人が来校され、子どもたちが元気に授業を受ける様子を参観しました。 |
||
↑今日の授業は「宝島」がコンセプトになっています。 子どもたちは、宝ものを見つけるために様々なコースに挑戦していきます。 まずは新聞紙で行う「魔法のじゅうたん」(写真左)です。次のマットでは「ころがりみち」(写真中央)、床では「どうぶつにへんしん」です。 次の平均台(写真右)の「一本橋」は後ろ向きに進んだり、横向きに進んだりと、自分なりの工夫をしながら進みました。 |
||
↑輪(写真左)はとび石コースで「けんけんぱ」をしながら、どんどん進みます。 はしご渡り(写真中央)になると、少し難しい片足跳びに挑戦してみました。 途中で転びそうになりながらも、全員最後まで跳ぶことが出来ました。 最後は宝もの(ボール)を、投げ上げをしながら上手く運べたらゴールです。(写真右) 大勢の方が見ている中でも、子どもたちは楽しみながらめいっぱい体を動かしていました。 |
10月6日(木) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、ししゃも、ごま風味あえ、のっぺい汁、のりの佃煮 |
|
→島っ子読み聞かせ(低学年) 「がまんだ がまんだ うんちっち」の読み聞かせです。 トイレを我慢した経験、みんなあるかな? 詩の朗読もありました。 かえるの子が、最後にぴょんと跳び越えたものにみんな驚きでした。 |
||
6年生 理科「地層のしくみ」 今日は地層のしくみについて学びました。理科室にあるサンプルを見て、色々な土があることがわかりました。 校庭の地層調査もしました |
||
←よーく見てみると、土の色が変わっているところがあります。地層は、砂や粘土などの成分が違うために、違う色になっていることがわかりました。 | ||
3年生 国語 「ちいちゃんのかげおくり」 色々な影を作って、「かげおくり」をやってみました! |
「いーち、にーい、さーん‥」 地面の影をじっと見つめて、10秒数えます。「まばたき」せずにじっと見ていることが成功のコツです。 |
「じゅう!」 空を見ると…? 見つめていた影が白く浮き出てきました。みんな大成功のようですね。 |
↑音楽練習 毎年恒例の音楽会に向けて、合唱練習が始まりました。今年のテーマは「四季」。 ![]() 春夏秋冬に合わせた4つの歌を歌います。今までに覚えた歌もありますが、 ![]() ![]() 新曲ももちろんあります。 本番までに歌詞をしっかりと覚えられるように頑張りましょう! |
10月5日(水) | 今日の給食(^o^) ココアパン、牛乳、とりトマトソース煮、さつまいもフライ、やさいスープ |
|
↓→第3回計算チャレンジ 朝の時間を使って計算問題を解きました。 ↓採点の結果は校長先生に見せて、確認のハンコを頂きます。 100点満点の子には、校長先生からもお褒めの言葉がありました。 「よく出来ました!」 ![]() |
||
→運動集会 体育館で「伊勢崎元気っ子体操」をしました。 |
||
↑5・6年生 合同修学旅行事前学習 修学旅行では5・6年生が合同で、鎌倉に行きます。 そこでは班別でウォークラリーをするので、各班ごとに別れて、どの場所を回っていくか相談し、計画を練りました。 |
||
↑3年生 図工 木の板に釘を打ち付けて迷路とパチンコのボードゲームを作ります。 最初に下絵を描き、おおまかな完成図が出来たら、本番の板に絵を写していきます。 3人とも、どれも個性的な作品になりそうです。 |
||
→お昼休みの情景 図書室では・・・読書の秋ですね。 |
![]() |
|
音楽室では・・・ 金管のパーカッションパートが 練習をしていました。 |
10月4日(火) | 今日の給食(^o^) ごはん、牛乳、さんまかつおぶし煮、五目ごはんの具、 なめこと大根のみそ汁 |
|
→朝の会 多読賞の表彰 前期の多読賞(図書室で借りた本の数が多い子)が決定しました。 低学年の部では借りた数が235冊のMちゃん、高学年の部では129冊のS君をはじめ、それぞれ上位5人に賞状が贈られました。 後期では何冊になるのでしょうか…、子どもたちの頑張りに期待しましょう! |
||
5・6年生 稲刈り 6月に田植えをした田んぼにて、収穫時期を迎えた稲の刈り取りを体験をしました。 |
||
お手製の案山子が見守る中、 いざ収穫作業開始! |
||
←試しに殻を剥いてみると綺麗なお米が出てきました。 | ||
みんなで協力して、1区画の刈り取りが終わりました。 頑張ったご褒美に、田んぼの持ち主のKさんからお土産を頂きました。 帰りは、田んぼでのお役目を終えた案山子たちも一緒に連れて学校に戻りました。 行きの道よりも2人分増えた影に、みんな楽しそうでした。 |
||
↑金管練習 最初はパートごとに分かれて練習しました。 ←最後の合同練習では、みんな互いの音をよく聞きながら1つの曲を 完成させていきます。 これから芸術の秋も本番、練習にも力が入ります。 |
10月3日(月) | 今日の給食(^o^) 黒パン、牛乳、ハンバーグデミソースかけ、こふき芋、ABCスープ |
|
→島っ子読み聞かせ(高学年の部) 紙芝居「雪の女王」を読み聞かせして頂きました。 |
||
5年生 理科「川のようす」 この日は、川の水が上流から下流に流れていく様子を勉強しました。 校庭の砂場の山にスコップで掘って谷を作り、じょうろで水を流すと、川が流れるようすがとてもよくわかりました。 |
||
←谷を掘っている途中、見慣れないアオムシを発見! アゲハチョウの幼虫にも似ていますが 実はクチバスズメという大型の蛾の幼虫です。 先端のとげが特徴的ですね。 スコップと比較してみると、結構大きいことがわかります。これから蛹になって、冬を越す準備に入るのでしょう。 |
||
↑5・6年生 合同修学旅行事前学習 5年生と6年生が行く修学旅行の事前学習が始まりました。行先は古都、鎌倉です。 まずは図書室の旅行ガイドを見て、どんなところなのか調べてみました。 鎌倉周辺は観光スポットが満載、今から旅行に行く日が待ち遠しいですね! ![]() |