平成23年(2011年)9月 8月へ 「ほぼにち日記」バックナンバー 10月へ
お知らせコーナー
玄関前の花壇にて
9月29日(木) 運動会は秋晴れの良い天気の下、無事に終えることができました。
ご協力していただいた、PTAの役員の方々を始めご家族の方々、地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
子ども達も全力でリレーやダンスに取り組みました。
9月も残すところ、あと1日です。
10月は市陸上記録会や巡回講演授業文化庁ミュージカル、5・6年生修学旅行など、行事がたくさんあります。
朝晩の寒暖差もあり、体調を崩しやすい時期でもありますので、ご注意ください。
<今週の予定>
・ 9/26(月) 運動会振替休日(24日実施の場合)
・ 27 (火) 舞台芸術体験ワークショップ(バンダナ用意)
・ 28 (水) 計算チャレンジ@ 運動集会
・ 29 (木) 島っ子読み聞かせ
・ 30 (金) 計算チャレンジA
<来週の予定>
・ 10/3(月) 島っ子読み聞かせ(高学年)
・ 4 (火) 朝の会
・ 5 (水) 計算チャレンジB 運動集会
・ 6 (木) 島っ子読み聞かせ(低学年)
・ 7 (金) 計算チャレンジC 13時10分下校
伊勢崎のことなら何でも
島村・あの人、この人 島村特集
「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!
本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたらメールで
お願いします。
![]()
9月29日(木) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、鮭塩焼き、コーンの磯煮、さつまいのもみそ汁→島っ子読み聞かせ(低学年)
「いかりのギョーザ」
「パンのかけらとちいさなあくま」
←1・2年生 パソコン授業
運動会の作文をパソコンで仕上げました。
写真も自分で選んで載せました。
「どの写真がいいかなぁ〜。」
運動会で頑張ったいい写真がたくさんあり、迷っていました(*^_^*)
素敵な作文ができましたよ。→5・6年生 家庭科
ミシンでナップサック作りをしました。
10月の修学旅行の時に使う予定です。それまでに完成させるぞ!!
完成が楽しみです。
←3年生が1学期に竹で作った昆虫に色を塗りました。
竹でできているとは思えない本物に似ている作品に仕上がりました。
→情報機器支援員として1年間勤務されたSさんの島小学校での勤務最終日でした。
ありがとうございました。
9月28日(水) 今日の給食(^o^)
ソフトフランス、牛乳、チキンナゲット、ココアクリーム、
アーモンドサラダ、ホワイトシチュー食育啓発活動
食事の大切さに関する紙芝居やお話をしてくれました。
バランス良く食べて、健康な身体作りをしたいですね。↑運動集会
「ボール集めゲーム」を行いました。相手チームの陣地からボールを取ってきて、自分の陣地にボールを集めます。
油断していると、せっかく取ってきたボールを相手チームにすぐに取られてしまいます。
みんな楽しんでゲームをしていました。→5・6年生
土器の「野焼き」の準備をしました。
1学期に製作した土器を直射日光に当てて乾燥させる過程に入りました。
これから天気が良い日は、朝に土器を出し、帰りに室内に入れます。
ここでしっかり乾燥させることが、野焼きで成功するための秘訣です。
↑野焼きでつかう木材を校庭で探して集めました。
今日は3袋分集まりました。
←↓水曜日と金曜日の放課後、陸上練習を行っています。
みんな頑張って練習に取り組んでい
ます。
9月22日(木) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、あじの蒲焼き、昆布野菜、すいとん24日(土)は、みんなが楽しみにしている、第88回運動会が行われます。
今日は運動会全体通し練習が行われました。
台風一過の晴天で、とっても空がきれいな下での練習でした。←最後の練習とあって、行進の練習も気を抜きません!!
しっかりと手を振って。→開会式・閉会式では、
N先生の生演奏で、歌います。
さすが、島小学校ならではです。
この歌声を聞くのも一見の価値ありですよ。
↓たて割り「障害物リレー」の練習です。
N先生の生演奏♪→1つのデカパンに、2人で入っているので、2人のリズムが合わないと、転んでしまいます。
「1・2〜、3・4〜。」←たて割り「大玉転がし」
折り返しのコーンを上手く回れるかが勝負のカギです!!
前日準備でPTAの役員の方々も集まり始めた頃から、突然のにわか雨・・・。
急きょ、先に全校親子ダンスの練習をすることにしました。
校庭が雨で準備できないため、外はテント張りのみ行っていただきました。
9月21日(水) 今日の給食(^o^)
ツイストパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ロングウィンナー、コンソメスープ→ 運動会全体練習
今日は最初から最後までの流れを確認しながら練習しました。
↓遊競技の練習も行いました。
校庭に比べ狭い体育館の中ですが、「そんなことは気にしない!」とばかりに子ども達は全力投球です。↓こちらは全員参加のたて割りリレーの練習です。
みんな赤白黄青のはちまきでびしっと決まっています。
たて割りリレーは運動会のトリを飾る競技、チーム全員が一丸となって臨みます。
アンカーは勿論、俊足を誇る上級生たちです。
本番では一体どんなドラマが展開されるのでしょうか、今から楽しみです。←5年 理科
「台風」の勉強をしました。黒板には先生が描かれた台風15号のリアルな進路図があり、台風の進み方がよくわかりました。
授業後、黒板を見た他学年の子達がぽつりと…
「台風って上から下に向かって動くんだっけ?」 「違うよ、北から南だよ」
…黒板をよ〜く見ましょうね。↓5・6年 マット運動
運動会に披露する技を練習しました。
みんな足の先まで神経を集中させて頑張ります。 1・2年生もリズム表現の練習をしました。
本番は間近、気合いが入ります!↓→3年 図工
運動会で参加してくれる新入学児童に渡すメダルを作りました。
きらきらの折り紙を選んで、1つ1つ丁寧に折りました。
メダルには首にかけるためのリボンも付けます。
これもメダルに合う色をそれぞれ選びました。
←できあがった作品です。
どれもきれいなメダルになりました。
受け取る子達はきっと喜んでくれますよ!
9月20日(火) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、チキン竜田、ナムル、わかめスープ←3〜6年生 「ひばりの矢」
今日は裸足になって、本番と同じように練習しました。
途中から少し雨が降って来ましたが、みんな集中してがんばっていました。→写っているのは島小特産のゴーヤ と電卓?
なんとも珍しい組み合わせです。
実は2つとも授業で使うのですが…何の授業で使うかわかりますか?↑ 答えは5年の算数。
今日は「平均」の求め方を学びます。
ゴーヤはみんな長さがばらばら、同じ長さにするためにはどうすればいいのか考えました。
↓5個あるゴーヤの長さをそれぞれ調べて、その合計を個数の5で割れば「平均」が求められます。電卓で計算すると、すぐに答えがわかりました。←金管練習
「ふるさとの歌」「メリーさんのひつじ」
「月夜」「キラキラ星」
「かっこう」「ぶんぶんぶん」
「茶色の小びん」
「手のひらを太陽に」
今日は全体を通して練習しました。
本番に向けてこちらの練習も力が入ります。↑5時間目は運動会の遊競技を練習しました。
障害物リレーの種目はデカパン、竹馬、ボール運び、袋跳びの4つ。誰がどの種目に出るかが勝利の鍵です。上級生を中心に、赤白どちらも全員で相談して出場メンバーを選びました。→メンバーが決まったら、早速競技の練習開始。
ちなみにデカパンは大きなパンツの片足部分に1人ずつ入って行う、2人1組の競技です。
「あ、パンツぴったり〜!」
「いや、大きすぎだって。」
↓遊競技には大玉転がしもあります。
赤白の大玉を上手く転がしてゴールを目指すおなじみの競技ですが、いざやってみるとけっこう難しいものです。何よりもチームワークが重要、本番向けて頑張って!
9月15日(木) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、いわしハンバーグおろしソース、切り干し大根の炒め煮、
なすのみそ汁← 島っ子読み聞かせ(低学年)
「おおきなきがほしい」
このお話を聞いて、みんなもお家に大きな木が欲しくなったかな?!
→テントを準備しました。
運動会が近づいているのを感じますね(*^_^*)
![]()
←3・4年生 音楽
リコーダーと和太鼓の合奏をしました。
自分たちで作った曲を演奏しました。
けっこう上手く曲になりました♪↑3年生 算数
「タングラム」を勉強しました。 ↑白鳥です。 ↑家を作っているところです。←1年生 あさがおの観察
花が咲き終わった、あさがおがどんな様にになっているか、よ〜くみて観察をし、記録しました。
←スクールエコとして勤務され、雨の日でも校庭や裏庭などの草をとったり、落ち葉を掃いて、学校をきれいにしてくれたKさんの勤務最終日でした。
本当にありがとうございました。
→腹話術の人形、のぶちゃんを連れてOさんが遊びに来てくれました。
「あっ、のぶちゃんだ!!」と
子ども達はとっても嬉しそうでした。↑1・2年生 リズムダンスの練習
初めて校庭でリズムダンスをしました。7名だけでは、とっても広く感じられる校庭ですが、元気いっぱい頑張って踊っていました。
終わった後、校長先生に「元気に上手に踊れていましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
9月14日(水) 今日の給食(^o^)
背割れコッペパン、牛乳、スティックとんかつ、コールスローサラダ、オニオンスープ←行進練習
みんなの気持ちをひとつに、揃って行進できると、とってもきれいです。↑3〜6年生 「ひばりの矢」
ビシッとかっこよく決まっています。運動会では、さらにかっこいい姿を見せてくれることでしょう。→たて割りリレーの練習
1年生から6年生、全校児童を4班にわけて、リレーを行います。
走る前に作戦をたて、気合いを入れました。
「頑張るぞ-!!」←バトンを落とさないように、気をつけて!!
「頑張れ〜。頑張れ〜。」
応援にも力が入ります。
↑1・2年生 跳び箱の練習
運動会に向けて、練習をがんばっています。
9月13日(火) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、秋の香りごはんの具、チキンのもろこし焼き、いもこの汁
お月見ゼリー←音楽集会
「みんなでいこう」
「一つのこと」
を練習しました。
朝から大きな声で上手に歌えました。↑5年生 国語「豊かな言葉の使い手」
「豊かな言葉の使い手として誰だと思う?」という問いに「島小学校のO先生とアナウンサー」という意見が5年生から出たので、O先生の授業を見せてもらいました。授業見学後の感想は「みんなに呼びかけるときにみなさんと言っていた。」など、とても勉強になったようです。
また、アナウンサーについて、パソコンで調べてみました。すると、アナウンサーは発声練習や早口言葉などの練習を積み重ねていることがわかりました。↑1・2年生 体育
前転・側転・ブリッジ をみんな頑張って練習しました。↑1・2年生 図工「砂や土と仲良し〜感触を楽しもう〜」
山に穴を掘ったり、水を流して川にみたてたり、おだんごを作ってみたりして、感触を楽しみました。
みんな生き生きと楽しんでいました。←5・6年生
案山子づくりの仕上げをしました。
カラス除けのキラキラテープをたくさんつけました。
この案山子を見て、カラスが逃げていってくれるかな?!
大切な稲を守ってくださいね。
→案山子が完成しました。
6/23に自分たちで田植えをした田んぼに、後日立てに行きます。
素敵な案山子と「はい、チーズ。」←金管練習
「ふるさとの歌」
「メリーさんのひつじ」
「月夜」
「キラキラ星」
「かっこう」
「ぶんぶんぶん」
「茶色の小びん」
「手のひらを太陽に」を練習しました。
9月12日(月) 今日の給食(^o^)
アップルパン、牛乳、じゃがいものバター煮、ハムチーズピカタ、
グリーンサラダ←島っ子読み聞かせ
「ふしぎなふろしきづつみ」
→金管パート練習
トローンボーンの練習をしました。↑1・2年生 リズムダンスの練習
手をビシッと上に伸ばせて、きれいに踊れるようになってきました。←3・4年生 英語
今日の英語の授業は校長先生も加わり、楽しい授業に!!
校長先生のきれいな英語の発音に
子ども達もびっくり!!
またぜひ、教えてください。![]()
↑5・6年生 体育
頭はね跳びがだんだんと出来るようになってきました。頑張れ。![]()
←迷い犬!
島小学校に迷い犬が!!
うす茶でメス犬です。
お心当たりのある方は、ぜひ島小学校まで、ご連絡ください。
9月9日(金) 今日の給食(^o^)
ロールパン、牛乳、かぼちゃサンドフライ、ポパイサラダ、
野菜スープ、アセロラゼリー
←入場行進の練習
手足をそろえて行進しました。
「イチ、ニ、イチ、ニ。」
みんな足並みがそろってきました。
↓ラジオ体操
しっかり体を伸ばしました。
退場の時も行進、行進。
「今日も運動会の練習、がんばろう!」
↓3〜6年生 リズム表現の合同練習 だんだん振り付けが様になってきました。 →3・4年生 体育
マット運動の練習をしました。
むずかしい倒立は友だちと先生の力を借りて…
「やった、できた!」
←↓5・6年生 図工
みんなで田んぼに立てる大きな
案山子を作りました。
まず骨組みにシャツを着せて、
麦わら帽子もかぶせました。
色とりどりのマジックは子ども達の
遊び心を刺激したようです。
←ひときわ目立つ(?)案山子が
できてきました。(まだ製作途中です)
胸にはこんな注意書きもあります。→
9月8日(木) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、餃子、大根ときゅうりのキムチ和え、中華スープ→島っ子読み聞かせ(低学年)
紙芝居「我田引水 みぎ村 ひだり村」
9/6テレビ放映の後、島小学校で初めての紙芝居でした。
子ども達は「テレビ放送見たよ〜。」と北川さんに嬉しそうに話していました。←1・2年生
リズムダンスの練習
今日は暑い体育館の中、練習を頑張りました。
←↑1・2年生 とうもろこしの収穫
春にまいたとうもろこしの収穫をみんなで協力して行いました。
このとうもろこしは乾燥させてポップコーンになります。
みんなポップコーンが楽しみです。
ピーマンやトマトも収穫できました。
↑4年生 図工 ハッピーカードの作成をしました。開くと飛び出す仕組みのカードです。 →3〜6年生
体育館で運動会の練習の後、1列に並んで、みんなでスイカをいただきました。
体育館の中はとても暑かったので、
「美味しい。美味しい。」とみんな笑顔で食べていました。
スイカの種飛ばしをしました。 「せーの。」 赤い果肉の部分をきれいに食べました。
9月7日(水) 今日の給食(^o^)
食パン、牛乳、サラダステーキ、ラタトウュ、コーンクリームスープ、
いちごジャム←運動集会
みんなでラジオ体操の練習をしました。
びしっと手の先まで伸びてきました。↑1・2年生 体育 マット運動の練習をしました。 ↑お見事です!! ← 3・4年生 音楽
リコーダーと和太鼓の競演です♪→5・6年生 体育
頭はね跳びの練習をしました。←これは何だかわかりますか??
ゴーヤカーテンの裏側に付いていました。
答え
(かまきりの抜け殻です。)
9月6日(火) 今日の給食(^o^)
ご飯、牛乳、レバーの甘辛煮、浅漬け、高野豆腐のみそ汁昨日までと違って、島小学校の空は「青空」です。
うろこ雲が秋の気配を感じさせてくれます。↑小石拾いをしました。取り残しがないようにみんな頑張って拾いました。 ←5・6年生 体育
マット運動の練習をしました。
だんだん足がきれいに伸びてきました。→3・4・5・6年生
運動会練習(リズム表現)を
合同でしました♪
おばなとめばな↑5年生 理科
へちまのおばな・めばなをみつけました。
へちまのめばなに花粉が付くのと付かないのでは、実に違いがあるかの実験のために、めばなに袋をかぶせました。(めばなに花粉が付かないようにするためです。)
次にゴーヤのめばなにへちまの花粉をつけてみました。どんな実がなるのかな?!楽しみです。←金管練習
「ふるさとの歌」
「メリーさんのひつじ」
「月夜」
「キラキラ星」
「かっこう」
「ぶんぶんぶん」
「茶色の小びん」
「手のひらを太陽に」を練習しました。島小学校に紙芝居を読みに来てくださる、北川さんの紙芝居「峠の老い桜」が雲母書房から出版されました。
紙芝居「峠の老い桜」の出版を記念した上演会が8/21に境島村新地集会所で行われました。
その模様が今日、NHK総合テレビ 「こんにちは いっと6けん」で放送されました。
9月5日(月) 今日の給食(^o^)
黒パン、牛乳、若鶏のごま照り焼き、ABCスープ、大根サラダ↓1・2年生 体育
マット運動の練習をしました。先生の注意点を良く聞いて頑張りました。←5・6年生 体育
マット運動の練習をしました。
かっこよく、足を伸ばすところが難しいようです。
↓6年生 書写
「道」を書きました。←金管練習
お昼休みに練習しました。
今日はユーホニュームです。→ 運動会に使用する入退場門を準備しました。
運動会にむけての練習にもますます気合いがはいります。
9月1日(木) 今日の給食(^o^)
丸パン横切り、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、コーンサラダ、
ラビオリスープ→台風12号の影響で昨夜から降り続いた雨により校庭が!!
一面、水浸しになってしまいました。
まるで湖のようです。←運動集会
ラジオ体操の練習をしました。
指の先まで伸ばすことを意識して練習しました。↓5年生 理科
職場体験に来ている中学生2名が先生体験をしました。
「顕微鏡の使い方」や「あさがおとヘチマの花のおしべ・めしべの違いについて」説明をしてくれました。
先生体験をしての感想
とても緊張してしまったけど、成功しました。(K君)
あまりいい説明ができなかったけれど、無事に終われたので良かったです。(M君)↓5年生 社会
社会科の教科書にでてくる「かつお本枯れ節」をかつお削り機で実際に削ってみました。
初めてみる子ども達。今の子ども達はかつお節まるまる一本見る機会はないようです。
「石焼き芋みたい。」 「かたいねぇ。」
初めての体験ができました。