ほぼにち日記

平成24年(2012年) 6月
5月 「ほぼにち日記」バックナンバー 7月


 

6月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

◆今週の予定◆

・  6月25日(月) ・読み聞かせ(高)
・       26日(火) ・音楽集会
・       27日(水) ・漢字チャレンジ①
・       28日(木) ・読み聞かせ(低)
・      29日(金) ・漢字チャレンジ② ・クラブ⑥

◇来週の予定◇

・  7月2日(月) ・読み聞かせ(高)
・       3日(火) ・漢字チャレンジ③
・       4日(水) ・朝の会 ・運動集会
・       5日(木) ・読み聞かせ(低)
・      6日(金) ・漢字チャレンジ④ ・委員会④

伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  

6月29日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、ホイコーロー、はるさめスープ
漢字チャレンジ②

校長先生の放送で
一斉にスタート!!
前回よりも得点が伸びた児童が
多かったですね。
3回目、4回目と満点目指して
更にがんばりましょう!!
1・2年生 図工

教室をきれいに飾ろう
折り紙をいろいろな切り方で切ったり
輪飾りを作ったりしました。
ほら、こんなに長くなったよ!
3年生 図工
「光を通して」

まるでステンドグラスのように
きれいな作品ができました。
工夫したところ、頑張ったところを
カードに書きました。
大変だったけれど、
みんなよくできました。
4年生 図工
ダンボールを使った恐竜づくり。 
先生の分も合わせて、4頭が完成しました。
並べ方もいろいろと変えてみると、おもしろいです。 顔も愛嬌がありますね!
クラブ
前期最後のクラブはプールです。 たくさん泳ぎました。


6月28日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、サバのみそ煮、肉じゃが、キムチキュウリ
島っこ読み聞かせ
(低学年・・・1~4年生)

・くじら

・グウグウハンバーグウ
(紙芝居)

どちらも最後のところで、えっ、
という展開で楽しいお話でした。

3・4年生 音楽

リコーダーの練習です。3年生は高い「レ」、4年生は低い「レ」の指づかいを習いました。
この音を使って、「シシドレ レドシラ ソソラシ シーララー♪」  「あっあの曲だ!」
 島小の子なら卒業式でおなじみですね。
1・2年生 プール
ちょっと薄曇りの中でも、楽しくプールに入れました。

このページのトップへ

6月27日(水) 今日の給食(^o^)

ツイストロール、牛乳、チキンナゲット、マチェドニア、ミネストローネ

漢字チャレンジ①


みんな真剣です。
1年生もしっかり書けたかな?

結果は校長先生に報告、
スタンプをいただきます。
 運動集会
1~6年生が4つの班に分かれたたてわり班で、ボール送りゲームをしました。
ボールを渡したら、後ろに移動します。
ゴールまで早く着けるのはどの班でしょうか?  

今年度初めての水泳の授業。きれいになったプールでみんないい笑顔です(^^)
1・2年生→

初めてのプールです。
シャワーではお地蔵さん、
プールではワニさん・カニさんに
変身しました。楽しくプールに入り
これからがまた楽しみです。 
3・4年生

プールの底も壁も水もきれいで
『 気持ちいい~! 』

←底に沈んでいる葉っぱを拾うのも
「もぐり」の練習になります。

けのび、バタ足・・・・と
今日は基礎練習でした。→
5・6年生 →

クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・・・
1時間たっぷりと泳ぎました。
  
3・4年生 繭かき
蚕の世話を始めてから35日目。マブシから繭を取り出す「繭かき」をしました。
まわりの「ケバ」を取り除き、その数347粒。     毎日の桑やりと世話の成果です。 

このページのトップへ

6月26日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ロースとんかつ、ソースカツ丼のたれ、
梅の香りのサラダ、岩海苔の味噌汁
 表彰集会
伊勢崎市よい歯のコンクール    学校代表 2名
歯科保健図画・ポスターコンクール 学校代表 4名
   〃  啓発標語           学校代表 1名
計7名の表彰がありました。

図画の部代表の1年生は、なんと“市で3位”でした!
皆さん おめでとうございます。 
表彰のあとに音楽集会です。

もうすぐ七夕なので
「たなばたさま」を低音・高音の
パートにわかれ歌いました。

歌声に乗って、みんなの願いが
織姫・彦星に届いたかな?
1年生 算数

5+3の式になる
問題作りをやりました。

たしざんになる大事な言葉は・・・

「あわせて」「ぜんぶで」「みんなで」
「ふえると」を忘れずにね。
2年生 算数

欠席が一人出てしまったので
先生と1対1の授業です。

1対1なので、しっかり
先生に見てもらえました。
5年生 算数
「合同な図形」

はさみで紙の図形を切り、
それを動かしたり裏返したりしながら
合同な図形を確かめました。
6年生 理科
「植物のからだのはたらき」

ジャガイモの葉にでんぷんが
あるかを調べる実験をしました。

ろ紙で挟んだ葉を木づちで叩き
ろ紙をお湯で洗ったあとに
ヨウ素液に浸し、反応をみました。
金管練習

「カッコウ」、「メリーさんの羊」、
「キラキラ星」、「月夜」など
たくさんの曲を練習しました。

さすが5・6年生の音が、
全体をひきしめています。
3・4年生 プラネタリウム

理科室のプラネタリウムを使って、星の勉強をしました。
学校のプラネタリウムを見るのは、子どもたちは初めて。
何と、ドームが電動で上下します。これだけの設備は、市内でもそうありません。

「オリオン座」と「さそり座」の神話なども教わりながら、色々な星座のことを勉強しました。
「オリオン、逃げろ~!」   

このページのトップへ

6月25日(月) 今日の給食(^o^)

黒パン、牛乳、
ハンバーグデミソースかけ、柑橘風味サラダ(ドレッシング)、ABCスープ
読み聞かせ 高学年
「白い小さな犬」

「犬のこころ」という
11話からなる物語の第8話です。

苦労した分だけ、愛情の深さを
実感することができるということが
よく伝わるお話でした。
6年生 算数
(授業公開)

面積図を使って
比の文章問題を解きました。
3・4年生 英語

天気ソングやカルタ、
ストーリーをやりました。

カルタでは、ないカードの単語を
フェイントで読み上げられて
お手つきをしてしまう子が
続出していました!
休み時間

鬼ごっこやブランコ、
ジャングルジムで遊びました。

ALTのC先生も
一緒に鬼ごっこをしました。
1・2年生 生活

畑の草取りきと、野菜の収穫をしました。
ピーマンとミニトマトが穫れました。
3年生 社会

伊勢崎市の白地図に
道路、線路、川などを
書きこんでいます。
4年生 理科

星座早見盤の見方を勉強しました。
実は島小には本格的な
プラネタリウムもあります。
そのうち見せてあげましょう。




このページのトップへ

6月22日(金) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、牛乳、チキンカレー、
こんにゃくサラダ(ドレッシング)、冷凍みかん
1・2年生 図工

はさみで、いろいろな紙の切り方に
挑戦してみました。

わぁ、こんなに長くなった・・・
3年生 図工
「光を通して」

ステキな作品になってきました。
セロハンを貼っていく作業と
額をデコレーションしました。
セロハンを2,3枚使って
色を作る工夫をしたり、
額にりぼんをつけたり、
ビニールテープを貼りました。
光に通して
作品を見るのが楽しみです。
4年 図工

先週から段ボールを切り取って
組み立てていたものは・・・
恐竜「プレシオサウルス」です。

まず一人完成!
うれしそうですね~。

どどめジャムのプレゼント

渡船フェスタで、伊勢崎興陽高校の協力で作られた「くわの実ジャム」に
島小の児童がラベルに「くわの実」と書いて販売しました。
そのジャムを、伊勢崎興陽高校の生徒の皆さんが、改めて届けてくれました。
4年生 理科
光る星座シート
 「わし座」の星座シートを作りました。
透明なシートに
わしの絵と星をつなぐ線をひき、
星のところにシールをはります。
このシール、
部屋を暗くすると光るんです。
ほら 光った。
わかりますか?
夜空みたいでしょ?
クラブ

今日は、鬼ごっこをやってから、
ドッジボールをやりました。
アジャスターフロアを
設置しました。

大きいプールに慣れていない
低学年の児童も
これなら安心です。

このページのトップへ

6月21日(木) 今日の給食(^o^)

食パン、牛乳、夏野菜とマカロニのミートソース煮、いかナゲット、
コーンサラダ(ドレッシング)、イチゴジャム
読み聞かせ 低学年
「しげちゃん」
「かえるのつなひき」

頷いたり笑ったり、
楽しくお話を聞きました。
5年生 図工

コルク伝言板の続きです。
だんだんと形になってきました!
糸のこぎりもすっかりと
マスターすることができました。

次はニスを塗っていきます。
6年生 図工

テープカッターの続きをやりました。
卓上型の糸のこを使ったり
色塗りなどをしたりしました。
学習参観   1~4年生の学習参観がありました。
1年生 算数

足し算をしました。
プロジェクターの絵を見ながら、
5+3のしきになる
問題づくりをしました。
2年生 算数

100より大きい数をやりました。
漢数字の読み札と
数字の取り札で
おうちの方とカルタ取りもしました。
3年生 算数

暗算の勉強です。
先生のお店で、100円までの
お買い物ごっこをしました。
4年生 算数

「倍」を使った文章問題を
勉強しました。
かけ算なのかわり算なのか、
文にでてくるキーワードと
図を使って考えました。

このページのトップへ

6月20日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、コーンのいそに、味噌けんちん汁
みんなが可愛がっていたウサギの
チャッピーが死んでしまいました。
『チャッピーに黙祷・・・』
今までありがとう。天国から
島小のみんなを見守っていてね。
あじさい

1・2年生が折り紙で
あじさいを作りました。
今の季節にぴったりですよね。
台風の後の晴天で、
今日は気温が急上昇。
いよいよジャグの出番です!

1時間終わる度に
みんなコップを持って
並んでいます。
  プール開き 
       約束
まだ水は入っていませんが、
予定通りプール開きの行事を
行いました。
青空の下、きれいなプールを前に、 
代表委員長が児童代表で
今年の目標を話してくれました。
運動集会

「アブラハムの子」をやりました。
1番は右手、2番は右手と左手、
3番は右手と左手と右足、・・・・と
だんだんリズムをとって
動かす部分を増やしていきます。
最後は、更に回って・・・???
上手だった4人に
やってもらいました。

↓  2年生   
一人欠席のため、二人だけのさみしい授業となりました。広い教室がさらに広く感じます。決して体育館で勉強しているわけではありません!
一人の存在感はとても大きいです。 

↓  5年生 家庭科   
初めてののミシンです。
まずは、布に書いた線をから縫いしました。そして、糸のかけ方・ボビンの付け方・糸通しの使い方を学びました。明日はナップザックを縫います。
↓   6年生 社会  

鎌倉時代を4つのキーワードで
見開き2ページまとめ中です。
3・4年生 体育 

ボール投げです。
片手で持つ、体は横向き、
ボールを持たない手を前に出す、
この3点を中心に練習しました。
その後、ドッジボールの試合。
『今日いっぱい当てた!』と
うれしそうでした。
1・2年生 プール? 

着替えの練習をしてから、
水のないプールに行ってみました。
プールは深くて、水が入っていたら、
1・2年生では頭までもぐって
しまいそうでした。



6月19日(火) 今日の給食(^o^)

背割れコッペパン、牛乳、チーズパンペンフライ(ソース)、
やきそば、パプリカサラダ(ドレッシング)
1年生 算数

パソコンで、問題を読みながら(!!)
正解を選んでクリックしていきます。
2年生 算数

100より大きい数

授業公開で、他の先生方が
見学に来ている中、緊張しながら
頑張って学習しました。。
休み時間

今にも雨が降り出しそうな空の下
でも、子どもたちは元気いっぱい
校庭でサッカーをしました。

昼休みには、台風の影響で
雨が強く降ってきていたので
図書室で過ごしました。
3・4年生 音楽

リコーダーを練習しました。

3年生はソから高いドまで、
4年生は高いファまで
吹けるようになりました。

演奏できる曲の幅が広がり
3・4年生で合奏もできます。
5・6年生 家庭科

5年生はナップザック、
6年生はトートバッグを作ります。

裁縫道具の名前の確認と
チャコペン、ものさしを使って
布にしるしをつけました。
金管練習

メンバーが二人増えました。
それだけで、音が変わります。
音楽も気持ちもふくらみます。(^^)
3・4年生 パソコン

パソコンでカイコの
成長の記録をまとめました。

ローマ字変換の表を見ながら
一生懸命文字を打ちました。

このページのトップへ

6月18日(月) 今日の給食(^o^)

こめっこパン、牛乳、アンサンブルエッグ(ケチャップ)、
かぼちゃポタージュ、コーンスロー(ドレッシング)
読み聞かせ 高学年
「ヤクーバとライオンⅠ 勇気」

かけがいのない命を
奪っていいのか、
民族や宗教の対立、
いじめ虐待が続く現世に
真の勇気を問いかける物語です。

難しいテーマですがさすが高学年、
集中して聞き入っていました。
毎年この時期にアメリカから
体験入学にやってくる2名の児童が
今年も島小にやってきました。

新しい仲間が増え、
みんな大喜びです。
1年生 国語

「せんせい、あのね」で、
休みの日のことを
簡単な文に書いてみました。

4月に文字を習い始めた1年生が、
文を書けるようになりました!!
2年生 算数

「長さ」のまとめのテストをしました。

まっすぐに線を引いたり
測ったり・・・
休み時間

サッカーやブランコをしました。

梅雨の晴れ間で
天気がとてもよかったので、
みんな汗だくになって
遊んでいました。
3年生 算数

1000-265の引き算の
筆算のやり方を
説明する勉強をしました。
4年生 理科

光電池を使って
ソーラーカーを作りました。
外はよく晴れていてソーラーカーを
走らせるのには絶好の天気です。

鏡で光源を増やし速く走らせたり、
日陰で動かなくなったソーラーカーに鏡で光を当て走らせたりなど、
工夫しながら楽しく学習しました。
5・6年生 英語

1月~12月までの言い方を
習いました。
その後、覚えた言い方で
ヘビジャンケンをしました。

このページのトップへ

6月15日(金) 今日の給食(^o^)

「ごめんなさい(>_<)写真を撮るまえに食べちゃいました!」

パーカーハウス、牛乳、エビかつ(タルタルソース)、
アーモンドサラダ(ドレッシング)、コーンチャウダー

5・6年生が田植え体験をしました。
栗原さんの説明を聞いて
正しい植え方を学びました。
目印に合わせて苗を
植えていきます。
慣れてくるとスピードアップ!
合計3ヶ所に植えました。
9月にはかかしを作り、
10月には稲刈りの予定です。
1・2年生 図工
 
おりがみであじさいを
作りました。
最初は大きい紙で練習してから、
小さい紙の紫、水色、ピンク系から
好きな色を選んで、
たくさん作って貼っていきます。
3年生 図工『光を通して』 だんだんと形になってきました。今日は、できあがった作品を
トレーシングペーパーにボンドで貼り付けていきました。
ボンドを少量出してつけるのが難しかったね。

4年生 図工

型紙を使って
ダンボールを切り抜いています。
何ができるのでしょうか?

完成は1週間後?それとも・・・。
  昼休み 
金管練習
パーカッションのパート練習をしました。
担当楽器の変更があったため、譜読みに必死です。  
 Oさんがのぶちゃんを連れて
 遊びに来てくれました。

このページのトップへ

6月14日(木) 今日の給食(^o^)

わかめごはん、牛乳、あじのさんがやき、
いんげんのごまあえ、つみれ汁
島っこ読み聞かせ(低学年)

「たぬきえもん」
役者“たぬきえもん”が
峠で化け物と出会い・・・・
山梨県の昔話です。

「ぼくがラーメンをたべているとき」
隣の家の・・・、またその隣の国の・・・
楽しいけれど、考えさせられる
奥が深~いお話でした。
2年生 算数

家のいろいろな物の
『長さしらべ』を発表しました。
【3DS】や【お父さんのさいふ】
などなど・・・・
どちらが大きいか、
長さの計算もしました。
3年生 国語

身の回りの記号を集め、
調べる勉強をしています。
それをみんなに報告するための
文章の書き方に取り組みました。
1・2年生 音楽

♪どんぐりさんのおうち(ド)
どこでしょう?
ふたつのおやま(黒鍵)の
ひだりがわ・・・ドドド♪
そらまめさんのおうち(ソ)
・・・・・・・

ドとソの位置を早く覚えてね。

3・4年生 校外学習(プラネタリウム見学)

伊勢崎市児童センターへ出かけました。
プラネタリウムで星の勉強をした後は、隣の粕川公園でお弁当を食べてたっぷり遊んで来ました。
   
5年生 学習参観 理科

保護者の方と一緒に、利根川やメダカの水槽、田んぼの水の中の微生物を顕微鏡で観察しました。

6年生 学習参観 社会

江戸時代から伝わる折り紙。日本の伝統文化が現代のハイテク技術につながっていることを学びました。  
5・6年生 学級懇談会

7月22日~24日に実施される
『臨海学校』について、
ビデオや写真を見ながら
説明がありました。 

このページのトップへ

6月13日(水) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、チキン竜田、
グリーンサラダ(ドレッシング)
1・2年生 生活

今日は、キュウリが獲れました。
ミニトマトは、葉の付き方を
よく見て、脇芽かきをしました。
小さい緑色のトマトが
なりはじめてます。

運動集会
白くまのジェンカをしました。ジャンケンをして、負けた人は勝った人の後ろに着きます。
長~い列の先頭は一番勝ちの人です。
   

3・4年生 体育 「マット運動」
前転と後転です。後転は難しいのでマットで下り坂を作って練習もしました。
   
      
 ぐんぐんタイム

お昼休み後の15分間は、市プリ
(伊勢崎式学力向上学習プリント)に取り組みます。
みんな真剣な顔で頑張っています。
   
   
    
← 放送委員会 お昼の放送    
水曜日と金曜日に、
給食についてのお話や連絡・
音楽・ピンポイント天気予報を
放送しています。


      保健飼育委員会 →
    給食栄養ボードの記入を
    毎日しています。
   しっかり食べて
    元気もりもりになろう!


← 体育委員会     
毎日、体育小屋の鍵を朝開けて
帰りに閉めています。
 

このページのトップへ

6月12日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ハヤシライス、オムレツ、ぷちぷちサラダ(ドレッシング)
JRC(青少年赤十字)登録式

朝の児童集会でJRCの登録式を行いました。代表委員の司会で式を進めました。

まずJRCの活動について代表委員さんが説明をし、2年生から6年生が登録用紙に署名、
1年生は、JRCのバッジを校長先生から授与していただきました。

最後に全員で、「誓いの言葉」を大きな声で誓いました。

5年生 算数
 
「小数の割り算」
25年前と現在の
ノートとペンの値段では、どちらが
値段の上がり方が大きいかを、
表や式を自分で考えて書きながら
答えを出しました。

6年生 理科

「動物のからだのはたらき」
見開き2ページまとめを
開始しました。

1・2年生 体育 「鉄棒あそび」

「ぴょん上がり」や「つばめ」などを
やったあと、片手で鉄棒に
ぶら下がりながらじゃんけんをしたり、足ぬき回りに挑戦したりしました。
休み時間

アスレチックやジャングルジムで
遊びました。

4年生 社会

「事故や事件からくらしを守る」
自分が体験した危険だったことを
発表しながら、交通事故の
原因などを勉強しました。
1・2年生 畑

畑の野菜がなってきました。
今日はナスの初獲りです。

3・4年生 学活 校外学習話し合い

児童センターの
プラネタリウム見学です。
グループごとに
約束や活動を話し合いました。
明後日が楽しみです。
雨にならないといいね~!
金管練習

「カッコウ」や「キラキラ星」などを
練習しました。

昼休みのパート練習の成果も
少しずつ音になって表れています。
平成23年度の卒業制作が飾られました。

昇降口左手側にあるので
境島小へお越しの際はぜひご覧下さい。

このページのトップへ

6月11日(月) 今日の給食(^o^)

横切り丸パン、牛乳、コロッケ(ソース)、
カレードレッシングサラダ、ワンタンスープ
読み聞かせ 高学年
「詩:月のように」
「あしたのねこ」

酷い目にあってばかりの不幸な
子猫が、わずかな希望を見い出し、
健気に生きるお話です。

聞き終わったあとに
優しい気持ちになれた物語でした。
1年生 国語

ねじれる音をやりました。

「先生が読みますよ。  
でんしや、としよ・・・」
「ちがうよ!」「そうじゃないよ!」
「どこがちがうんですか?」
「やゆよが小さいから
   でんしゃ、としょ だよ。」
2年生 算数

長さの計算をやりました。
休み時間

鬼ごっこ
学年を超えてみんなで
鬼ごっこをやっています。

ブランコ
下が水たまりで大変でも、
こんなに漕げます!
1・2年生 英語
あいさつの仕方を習いました。がんばって言えた人はスタンプをもらえます。最後は、絵本を聞きました。
5・6年生 体育

バスケットボール

カラーコーンの置かれたコースを
ジグザグドリブルし、
シュートまでの練習をしました。
3年生 算数

3けたの数の足し算をやりました。

「かんたん かんたん」
と言いながらやっていました。
4年生 理科

乾電池2個のつなぎ方を考えました。
「直列つなぎ」は
みんな考えつきますが、
「へい列つなぎ」は
子どもたちの発想にはないようです。

このページのトップへ

6月8日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、こぎつねごはんの具、鰆の塩焼き、すまし汁
5・6年生 音楽

「静かな湖畔」を輪になって輪唱しました。4度目に見事に成功することが出来ました。
「風を切って」もだんだんと自分のものになってきました。
次は指揮者を見てやってみましょう。
2年生 算数
 
長さの勉強です。

ものさしを使って
長さを測るときには・・・
4年生 国語

女子2人が発熱により
欠席のため、
今日は1人です。
マンツーマンで
ほのぼのしてます。
3年生 理科    トノサマバッタが脱皮しました!!
抜け殻にはちゃんと触覚まであります。
 1・2年生 図工

生活科校外学習の時の
楽しかったことを大きな画用紙に
描きました。
4~6年生

クラブ(外遊び)

今日は鬼ごっこの予定です。
どんな鬼ごっこをするか、
鬼はどうするか相談です。
日中のかなり暑い中でも、
子どもたちはへっちゃらです。

思いっきり逃げるあまり、
あちこちすりむく児童が
何人もいましたが、
みんな、元気いっぱいです。

このページのトップへ

6月7日(木) 今日の給食(^o^)

背割れコッペパン、牛乳、フランクフルトケチャップソース、
カラフルサラダ(ドレッシング)、ラビオリスープ
島っこ読み聞かせ(低学年)

「島っこ読み聞かせの会」の方が
ボランティアで読み聞かせを
しに来て下さっています。


今日は「ひっこしだいさくせん」
かわいくて個性的な
5匹のねずみのお話を
児童も楽しく聞いていました。
2年生 生活

ザリガニが脱皮した抜け殻を
観察をしてから、
水そうの掃除をしました。

初めて抜け殻を
持つことができました!!
1年生 算数

10の数の構成をやりました。
10個のを、1と9、2と8、3と7・・・
に分けて確かめました。
「10は」「10は」・・・
10はいくつといくつを、
大きな声で言えました。
3・4年生 養蚕見学   

島村で1万頭の蚕を育てている
金井さん宅へ見学に行きました。
床一面の桑と蚕です。
数に圧倒されながらも、子どもたちはさっそく「かわいい!」と触り始めます。
子どもたちは
「イナバウアー」と呼んでいます。↓
「ひんやりして気持ちいい!」
すごいですね~。
まゆ作りに備えて、まぶしの
日光消毒をしていました。
5年生 図工

コルク伝言板の続きです。
下書きを終えたので、
糸のこぎりを使って
慎重に形を切り抜いたり、
色塗りをしたりしました。
本当に習得が速いです!
6年生 図工

テープカッター作りの続きです。
卓上型の糸のこぎりを使い
板を切りました。
もようの部分は、彫刻刀を使い
丁寧に彫っていきました。

このページのトップへ

6月6日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ビビンバ、ナムル、キムチスープ
運動集会

「体であとだしじゃんけん」

じゃんけん「ぽん」「ぽん」で
先生の出したのを見てから、
勝つように頭を使って、
後からじゃんけんを出します。
あれ~、誰ですか?
先生といっしょにじゃんけん出して
負けちゃっているのは・・・・・・!?
3・4年生 体育

マット運動 後ろ回り

こつは、肘で耳をはさんで、
マットをしっかり押す!
絶対に肘を開かない!

1・2年生 パソコンで算数

1年生は、「なかまづくりとかず」 2年生は、「たしざんのひっ算」 をやりました。
問題をよく読み、正解を選んでクリックします。
う~ん、問題を読むのがまだちょっと大変ですが、がんばりました。

給食終了の頃に、3・4年生の教室から『金星が見えるよ~!!』の声が・・・・
急遽みんなで日食グラスを手に、金星の太陽面通過を観察をしました。
「あ!見えた見えた!」   
5・6年生 

歯肉炎の原因を勉強した後、
染め出しをしました。
「うわ~!」 、「真っ赤~!」
自分では磨いていたつもりでも
しっかり磨けていないことが
よくわかりました。

このページのトップへ

6月5日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、きびなごごまフライ、
かみかみきんぴら、味噌汁、ふりかけ
朝の会  校長先生のお話

「目標」について
お話をしてくださいました。

目標が「ハッキリ」していること、
「自分の力を知る」ことが大切。
欠席人数の報告

毎朝、児童が職員室のボードに、
「今日のお休み」の人数を
書きにきます。

ほとんど毎日「0人」です!
3・4年生 音楽

リコーダーの練習をしたあと、
「鳥さしパパゲーノ」や
「利根川の歌」など
たくさんの曲を合唱しました

「ブルッキーのひつじ」を歌う前には
曲の絵本を読みながら歌い
歌詞のイメージを膨らませました。
金管練習

「キラキラ星」を練習しました。

音の重なりがきれいに聞こえる
ようになってきました。

このページのトップへ

6月4日(月) 今日の給食(^o^)

パインパン、牛乳、いかタコバーグ(ソース)、
枝豆サラダ(ドレッシング)、カルシウムスープ

島っこ読み聞かせ(高学年)

「ぶたのピグウィグ」

みんな静かに集中して
お話を聞いていました。
新しい仲間

6年生Yちゃんが転入してきました。

図書支援員として、Uさんが
来て下さることになりました。。
6年生 書写

「友情」を清書しました。
前回の練習よりも
みんな上手に書けていました。
4年生 理科

ヘチマとポップコーンを
畑に植え替えました。

植え替え後の水まきでは
お天気がよかったので
ホースの「虹」がきれいにでました。
3・4年生 体育

鉄棒をやったあと、
ドッヂボールをしました。
1年生 生活

アサガオの観察をしました。
大きな「ほんば」が何枚も
出てきています。

2年生 生活
ミニトマトの観察をした後に
花壇に水やりをしました。
5・6年生 体育

バスケットボールをしました。
動きを練習するため、
ドリブルなしでゲームを行いました。

このページのトップへ

6月1日(金)  今日の給食(^o^)

ロールパン、牛乳、ハムチーズピカタ(ケチャップ)、
フレンチサラダ(ドレッシング)、トマトスープ
  
4年生  算数 「割り算の筆算」

2位数÷1位数(あまりなし)の場面での、割り算の筆算の仕方を勉強しました。
72個のキャンディー(10個入り7箱とばら2個)を3人で分けると・・・
本物のキャンディを使うと目の色が違います。
3年生  図工

光を通して厚紙と色セロハンを使って
作品を作るにあたって、
設計図を描きました。
みんな想像力を
次から次へと働かせました。
また、4色セロハンから12色も
色が作れることを
みんなで発見しました。
1・2年生  体育

鉄棒をやりました。
「ぴょん上がり」や「布団干し」
「横歩き」「つばめ」などに挑戦!
最初は「おなかがいた~い!!」と
泣きべそだった子も
がんばってできるようになりました。
   
5・6年生  音楽
『風を切って』

リコーダーの二重奏をして、
今日から楽器に入りました。
みんな違うパートなので、しっかり
やった分だけ感動も倍増しますよ!

どんな演奏になるのかなぁ?


このページのトップへ

「ほぼにち日記」バックナンバー

トップページに戻る