ほぼにち日記

平成24年(2012年) 7月
6月 「ほぼにち日記」バックナンバー 8月


7月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          


<保護者の方へ>

先日配布のお知らせの通り、
緊急連絡メール配信用の
携帯電話のメール登録を
お願い致します。

◆今週の予定◆

・ 7月30日(月) ・勉強塾G ・プールE ・図書貸出し
・      31日(火) ・勉強塾H(最終) ・プールF ・図書貸出し
・ 8月  1日(水) ・プールG
・        2日(木) ・伊勢崎市水泳教室記録会(5・6年生参加)
・       3日(金)

◆夏休み中の予定◆

・ 8月 2日(木) 伊勢崎市水泳教室記録会 5・6年生出場
・       8日(水) 群馬県小学校水泳教室記録会
・      23日(木) プールH 図書貸出し
・      24日(金) プールI 図書貸出し

伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
   


7月31日(火) 夏季休業日第11日
伊勢崎勉強塾H プール 図書館開館日
今日で、伊勢崎勉強塾は
最終日となりました。

いつにも増して集中して
取り組めていた? ようです。
8月は、家でがんばってください。
プールは19人が参加しました。25mが泳げるようになったことを報告してくれた子がいました。
とても嬉しそうでした。こちらも嬉しくなりました。
プールの開催日も残り少なくなってきました。一人一人が泳力を高められることを願っています。


7月30日(月) 夏季休業日第10日
伊勢崎勉強塾G プール 図書館開館日

伊勢崎市の最高気温が全国ニュースでも取り上げられるほどの連日の暑さの中、
子どもたちは元気に勉強塾・プールに通ってきていますが、
何人かに発熱が見られるようになってきました。
熱中症も騒がれているこの頃です。
体調には十分注意して、毎日を過ごして下さいね。


7月27日(金) 夏季休業日第7日
伊勢崎勉強塾F プール 
5・6年生は、市の記録会の事前現地練習のため、今日はいません。
1年生〜4年生の11人が参加しました。みんな集中して取り組めました。
連日のように35℃を超える日が
続いています。

校舎前で栽培しているゴーヤや稲は
大きく生長しています。でも、
昼間は暑さのため元気なさそうです。

みなさんも、熱中症には
くれぐれもご用心ください。

このページのトップへ

7月26日(木) 夏季休業日第6日
伊勢崎勉強塾D プール 図書館開館日  伊勢崎勉強塾E(理科自由研究相談)
臨海学校から帰った5・6年生も
参加し、今日は全学年での
勉強塾となりました。

みんな集中して、
どんどん課題を進めていました。
勉強塾の後はプールです。

最後の15分間は、自由時間。
1・2年生も上級生と一緒に
楽しく遊びました。

通常のプール終了後、5・6年生は伊勢崎市の水泳記録会へ向けて強化練習です。
25メートルを何本も泳ぎ込みました。
明日は、会場の市民プールでの現地練習会に参加します。



7月25日(水) 夏季休業日第6日
勉強塾B・プール実施
臨海学校の振替でお休みのはずの5・6年生も何人か来ていました。まじめですね〜。
子どもたちが休みに入ったところで、エアコンの工事も急ピッチで進んでいます。
外のキュービクル(変圧器)の設置がすみ、室外機もとりつきました。
各教室では天井裏に業者の人がもぐってやっています。暑い中、ご苦労様ですね。

 ※プールカードや押印・水泳帽子を忘れるとプールに入れません!
忘れ物をしないようにしましょう!
明日は、図書館開館日です。
借りている本を忘れず持ってきてね。  
 

このページのトップへ


7月24日(火) 臨海学校第3日目・夏季休業日第4日
朝の集い

最後の朝食です。

寺泊水族館の見学 おおきなカメや、かわいいペンギン・クラゲもいました。
高速道路の途中休憩
越後川口パーキングエリアで
お昼のお弁当を食べました。


全員怪我や病気もなく
無事に到着しました。
お帰りなさい。

学校では、勉強塾Aとプールを行いました。1〜4年生だけですが、頑張っています。  


7月23日(月) 臨海学校第2日目・夏季休業日第3日
今日もみんな元気です。
朝食もしっかり食べました。
生きているサザエを発見!!
浜辺での
3校対抗ビーチフラッグ!?
夜は、肝試し・・・

きゃ〜!こわいよ〜!

 学校は、夏休み勉強塾とプールが開かれています。
が、5・6年生がいないので、寂しいです。   


7月22日(日) 臨海学校第1日目・夏季休業日第2日
校長先生からご挨拶をいただいて、いよいよ元気に出発です。

バスの中では、クイズやビンゴで盛り上がりました。
臨海学校到着。 海にも入れました。
入校式の様子

今夜はビビンバ。みんな、しっかり、
おいしく食べられました。
 屋上で海に沈む夕陽を眺めました。歓声があがりました。  

キャンプファイヤーも楽しめました。
たっぷり踊り
今夜はよく眠れそうです。

このページのトップへ

7月20日(金)
1学期 終業式
1学期の終業式が終わりました。
いろんなことがあった1学期でしたが、
夏休み中も、たくさんの経験をして元気に過ごして下さいね。
5・6年生は、日曜日から臨海学校です。
体調を整えて、思い出をたくさん作ってきて下さい。

このページのトップへ

7月19日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、サバの味噌煮、
切干し大根の炒め煮、じゃがいもの味噌汁
2年生 算数 「かさ」

水や洗濯糊を、
ビーカーで100mlずつ量り、
魔法の粉を混ぜ合わせて
スライムを作りました。

「ぶよぶよしてる〜」
5・6年生 大掃除

夏休みを前に大掃除をしました。
ワックスがけも
みんなで協力してやりました。
3・4年生 音楽

明日の終業式に備え、
「ふるさとのうた」では
3年生が高音、4年生が低音に
分かれて歌いました。
5・6年生 音楽

臨海学校で歌う『ふるさとのうた』と
『いつでもあの海は』の2曲を
本番通りに歌いました。

5・6年生臨海でたくさんのことを
学んできて下さいね。
1・2年生

学校で収穫した野菜を使い、
ピザトーストを作りました。

使った野菜は、ピーマン、なす、
ゴーヤ、ミニトマト、オクラ・・・です。
栄養満点です!
ピザトーストは、
上級生や職員室へも
おすそわけです。

職員室には、ゴーヤサラダも
一緒にプレゼント。
「おいしい!」と大好評でした。
3・4年生

1学期最後のお楽しみ、
カルタ大会です。
虫カルタと漢字カルタをしました。

豪華賞品もあり(?)
※残念なお知らせ・・・2羽のうさぎの名前が決まったところですが、
この暑さのせいでしょうね。1羽が死んでしまいました。・・・
何しろニュースで出る(伊勢崎市に気温は、39.1℃)くらい暑かったので。

このページのトップへ

7月18日(水) 今日の給食(^o^)

黒パン、牛乳、かにクリームコロッケ(ソース)、
こんにゃくサラダ(ドレッシング)、ABCスープ

運動集会  1学期最後のお楽しみ集会

今日も、体育委員がすることを考えて司会進行してやりました。
今日のお楽しみは「ヘビジャンケン」です。
小さい子たちでも楽しめるようにと考えての内容です。
どのチームもゴール直前で負けてしまって、なかなか得点が入らないようです・・・。

3・4年生 水泳

クロールに続き、平泳ぎです。
足(キック)、腕のかきを別々に練習しました。
5・6年生

まずは社会で勉強した「沖縄」の
お菓子サーターアンダギーと
アイスクリームに挑戦です。

材料を量って混ぜて、低温の油で
じっくり揚げていきます。
外はカリッと、中はさくさく
おいしいお菓子ができました。 
       
      
理科で塩を入れると温度が下がる
実験を実証するために、
アイスクリームを作ります。
材料を混ぜたら袋に入れて、
塩を入れた氷の中へ。
ひたすら、振って振って振って・・・。

あら不思議。
アイスクリームができました。
昼休み 図書室 

今日から、夏休み用の本の貸出しです。
一人5冊まで借りられるので、図書室は大盛況でした。↓
  
↑ 休み時間のあとは、
ジャグに作ってもらった
冷たい麦茶でのどを潤します。

う〜ん、おいし〜い!

  1・2年生 水泳  

顔をつけてぷかんと浮かんだあとは、両手でしっかり耳を挟んで
水中ロケットの出発です。ほら、けのびが上手にできるようになりましたね。

このページのトップへ

7月17日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、厚焼き卵、うなぎごはんの具、田舎汁
本日より勤務開始となる図書支援の
U先生の紹介がありました。


また、募集していた2羽のうさぎの
名前が決まりました。
「マロ」と「クリ」です。
音楽集会

「ほ ほ ほたる来い・・・」
ホタルの歌を3曲続けて歌いました。
3年生 算数 (授業公開)

あまりのあるわり算で、
あまりを考える勉強をしました。
自分の考えや意見を
たくさん出せました。


1・2年生 体育

プール開きの頃には、水に顔を
つけるのが大変だった子たちが、
水にもぐって、浮いて、
けのびをするようになりました。

子どもって、スゴイ!!です。
5・6年生 体育

50m自由形、平泳ぎの練習を
くり返し取り組んでいます。
(記録会に向けて)
5・6年生 家庭科
『お楽しみ会』


1学期頑張ったご褒美に
前回話し合いをして
『フルーツべっこうあめ』と
『クレープ』を作ることに決定!
協力して楽しく美味しく出来ました。

下級生や先生方にもプレゼントして
みんな笑顔になりました。
グリーンカーテンのゴーヤが
できてきました。

初どりのゴーヤは、
ゴーヤチップスにして、
全校で味見をしました。

このページのトップへ

7月13日(金) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、シーフードステーキ(ケチャップ)、
大豆とマカロニのミートソース煮、とうもろこし

3年生 社会
男子は伊勢崎市の川について、
女子は鉄道と道路について調べたことを発表しました。

発見がたくさんありました。

1・2年生 生活  シャボン玉遊びをしました。

2年生が作ってくれたシャボン液で大きなシャボン玉作りに挑戦しました。
ちょうどいい風が吹いていて、いろんなシャボン玉ができました。
「あ、かおなしだ!」 
2体目の恐竜が完成しました。
並べてみると(1頭はつるしてあります)
恐竜の世界!
島小の
「ジュラシックパーク」ですね。

プテラノドン

パラサウロロフス

ステラコサウルス

このページのトップへ

7月12日(木) 今日の給食(^o^)

ゴメンナサイ・・・。
写真を撮る前に食べちゃいました。

ごはん、牛乳、<日本の郷土料理〜沖縄県〜>
肉団子、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、冷凍パイン
読み聞かせ 低学年

「ちいさいモモちゃん」より
〜雨こんこん〜
「あらいぐまとねずみたち」


今日で1学期の読み聞かせは終了
です。2学期もよろしくお願いします。
3・4年生 音楽

今日も元気いっぱいの歌声でした。
新しい歌もすぐ覚えてしまいます。

学校保健委員会

学校医の先生方、PTA役員さんに
ご出席いただき、開催しました。
今回のテーマは、カルシウムです。
保健飼育委員の発表のあと
自分自身の生活についてふり返り、学校医の先生方から
指導助言をいただきました。


7月11日(水) 今日の給食(^o^)

パーカーハウス、牛乳、フィレオフィッシュ(ソース)、
コールスロー(ドレッシング)、かぼちゃのポタージュ
1年生 算数(授業公開)

ひきざんのお話作りを勉強しました。
プロジェクターの絵を見て、
「7−2」になる場面を見つけて
考えました。
運動集会(お楽しみ集会)

体育委員が司会・進行して
たてわりで「けいどろ」をやりました。
けいさつチームが10秒数える間に
にげろ〜!
いくぞ〜!
次は交代でやるよ!

暑い中でも、思いっきり
走って元気いっぱいです。
昼休み
金管パート練習

今日はトロンボーンパートの
練習です。二人とも
新曲の譜読みに真剣です。
グリーンカーテンが
伸びて来ました。

よ〜く見ると、
ゴーヤの実が・・・(^o^)

このページのトップへ

7月10日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ビビンバ、ナムル、豆腐のチゲ汁
児童集会 保健発表

保健飼育委員が
「歯とカルシウム」についての
発表をしました。
3・4年生 音楽

「村のかじや」や「風よ ふけ」など、
たくさんの曲を歌いました。
新しく「船乗りたちの歌」も
覚えました。
軽快な曲調で楽しい歌です。

「♪ ホ ヘ イェ ハ!」
1・2年生 体育

だれが一番長くもぐって
いられるかな?

力が抜けると、
ほら、浮かんできちゃうね。
4年生 理科

ヘチマの観察をしました。
ヘチマのツルの巻き方は
途中から反対になります。

知っていましたか?
休み時間

外で鬼ごっこをしたり
図書室で本を読んだりしました。

「グミって自分でも作れるんだね。
夏休みに挑戦してみようかな?」
と、楽しそうに夏のスイーツ本を
読みました。
金管練習<1学期最後>

「ふるさとの歌」や
「キラキラ星」などを練習しました。

そして最後に、今年の新曲、
「河は呼んでいる」の
楽譜が配られました。
夏休みも、しっかり練習
しておきましょう!

このページのトップへ

7月9日(月) 今日の給食(^o^)

背割れコッペパン、牛乳、かぼちゃサンドフライ、
スパゲッティナポリタン、アーモンドサラダ(ドレッシング)
読み聞かせ 高学年
「招きねこ」
「黄色いリボン」

今日の読み聞かせは、語りです。
2話とも怖いお話でした。
今日で1学期の読み聞かせは
終了です。
2学期からも楽しみです。
3・4年生 英語

「天気ソングや」「伝言ゲーム」、
「発表」などをしました。

「Let's play dodge ball.」
「That's a good idea!」
6年生 書写
『文字の大きさと配列』

みんなが読みたくなるような
読みやすいポスターをかきました。
限られた道具の中から
イメージと合うものを子ども自身で
選択しました。
子どもたちの発想力の豊かさに
びっくりの連続でした、
2年生 算数

「水のかさをはかろう」
かさの単位「デシリットル」を
勉強しました。

「この水筒の中に、水は
5デシリットル入っていたよ!」
休み時間

パズルをしたり、
本を借りたりしました。

パズルでは、時間を計りながら
何分で解けるか挑戦しました。
1・2年生 英語

1学期最後の英語でした。
あいさつや色の言い方を
勉強しました。
「What's color is this?」
「It's blue.」・・・
その後は色のビンゴゲーム。
ビンゴになった数だけ
スタンプをいただきました。
5・6年生 英語

「自己紹介ゲーム」や「月の歌」、
「発表」などをしました。

自分の誕生日や年齢などを
英語で自己紹介しました。

このページのトップへ

7月6日(金) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、三色サラダ(ドレッシング)、冷凍みかん
漢字チャレンジC
(1年生は、ひらがなちゃれんじ)

1学期最後のチャレンジということで
みんな頑張って
練習してきたようです。
それぞれに得点をのばし、
校長先生からご褒美のスタンプを
嬉しそうにもらっていました。
5・6年生 音楽

鑑賞・歌・リコーダー全てを
取り入れて授業しました。
リコーダーでは
即興でメロディーを作り、
みんなに真似をしてもらいました。
頭と手をたくさん使いました。
最後まで諦めず
みんな頑張り達成感!!!
1・2年生 七夕かざり 

明日は「七夕」。
みんなの願いがお星様に
届くといいですね。
       4年生 図工

がんばってダンボールを
切り抜いています。
恐竜の2体目を作成中です。

島小の
「ジュラシックパーク」になるか?
1・2年生 プール

おとといの4日に全員が頭まで
潜れるようになりました。
もう、宝探しだって
ほら、へっちゃらです。
これからが楽しみです。


7月5日(木)
今日の給食(^o^)

ロールパン、牛乳、サーモンフライ、ナタデココフルーツ、キャベツスープ
読み聞かせ 低学年
「のらねこのポラ」

大切に飼ってくれていた
優しいお爺さんが
天国に行ってしまったことで
野良となった黒猫のポラ。

出逢った犬との対話や
ポラの切ない決断に、子どもたちは
静かに聞き入っていました。
5年生 国語
(授業公開)

ていねい語、尊敬語、
けんじょう語など、
敬語について学習しました。
休み時間

鉄棒をしたり、
図書室で本を読んだりしました。

鉄棒では、上級生が下級生に
コツを教えてあげている
場面もありました。
3年生 社会

伊勢崎市の白地図に
線路や道路、川を
書き込んでいます。
着々とできてきました。
1・2年生 音楽

ピアニカで「かっこう」
「かえるの合唱」をやりました。
その後、七夕の
織姫と彦星の話を聞いて
「たなばたさま」を歌いました。
5年生 図工

コルク伝言板作りの続きです。
フックの部分を
ボンドで貼り付けたり、
壁にかけるための紐を通す穴を、
キリを使いあけました。
6年生 図工

テープカッター作りの続きです。
板を彫刻刀で彫ったり
色塗りをしたり、
早い児童は釘打ちをして
組み立てを始めました。

このページのトップへ

7月4日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、<行事食〜七夕〜>
 アジの一夜干し、香味漬け、七夕汁、のりの佃煮、天の川ゼリー
朝の会 校長先生のお話
「文字の話」

日本の文字は3種類
英語はアルファベットだけ
でも、どの字にも由来があって
どうしてその字になったのか
意味があります。
辞書をたくさん引いて
調べてみましょう。
昨日の漢字チャレンジの結果を
校長先生へ報告しました。 
みんな、頑張って練習して
来たと見えて、前回よりも
得点を伸ばしていました。

明後日は最終の第4回目です。
満点目指して頑張りましょう!!
体育館に大型扇風機登場!
裏の倉庫に眠っていたものを発見、
活用することにしました。

  運動集会
たてわり班ごとに、「子とりおに」をしました。
先頭は親ガチョウ、繋がっているのは子ガチョウ。
子ガチョウを狙ってやってきたのは、キツネです。
親ガチョウは、キツネから子ガチョウを守れるでしょうか。  
運動のあとは、みんな汗だく。
手洗い、うがいをしっかりしたら・・・
冷た〜い麦茶がおいし〜い(^^)




プールのフェンス沿いに植えた
ヒマワリの花がきれいに咲きました。
夏ですね〜。
1・2年生が、畑で採れた
きゅうりとミニトマトを使って
コロコロサラダを作りました。
職員室にも
おすそ分けをいただきました。
彩りも良く、瑞々しくて、
とってもおいしかったですよ。
ごちそうさま(^_-)
3・4年生 水泳

3・4年生は
バタ足・面かぶりクロール、
そしてクロールが中心です。

この日は平泳ぎの足も習いました。

カエルに負けるな!
島小に新しい仲間が増えました!
かわいい2匹のうさぎです。
←  現在、名前を募集中。     
どんな名前が付くのか楽しみです。


労務技士のHさんが、
校舎裏の樹木に
スズメバチの巣を発見!!わぉ! 
すぐに撤去して下さいました。→

このページのトップへ

7月3日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、豚肉のキムチ炒め、冷やし中華サラダ、わかめスープ
漢字チャレンジB 
(1年生は、ひらがなチャレンジ)

3回目の漢字チャレンジです。
みんな真剣に取り組んでいます。
5年生 社会

お米の流通について
勉強しました。
3・4年生 音楽

習った音を使って、リコーダーで
「ぶんぶんぶん」と、
「よろこびの歌」を演奏しました。

そのあとは、元気に
たくさんの歌を歌いました。
1年生 算数

ひきざんの計算カードを「ひく数」や
「ひかれる数」をそろえて並べて、
答えの並び方の決まりを
見つけました。
「あ、1・2・3・4・5って並んでるよ。」
「あれ、ななめに見たら、        
ぜんぶ1がならんでる。」
いろいろ見つけられました。
2年生 国語

物語作りの続きです。
いろいろな生き物が
登場します。
4年生 理科

キンギョソウの植替えをしました。
地面が乾いていたので
たっぷりのお水をあげました。
金管練習

「カッコウ」や「月夜」、
「メリーさんの羊」などのほか、
今年初めて「ふるさとの歌」の
練習も始めました。

音の強弱やスタッカートなどに
注意しながら演奏しました。

このページのトップへ

7月2日(月) 今日の給食(^o^)

コッペパン、牛乳、ししゃもフリッター、大根サラダ(ドレッシング)、
ラビオリスープ、みかんジャム
読み聞かせ 高学年
「ぴかぴかぷつん」
「ねずみのなるき」

1冊目は、争いの愚かさと嘆き、
命の重さが伝わってくるお話でした。

2冊目のお話は、
「ドキドキ」 「わくわく」 「え〜!?」
ちょっと怖くて楽しいお話でした。
1年生 算数

ひき算の勉強です。
「わかっていること」
「きいていること」を
確かめてから、
ひき算の式を立てます。
ブロックを操作して、答えは・・・
3・4年生 英語

友達探しやストーリー、
メモリーゲームなどをしました。

最近は絵本のストーリーを覚え、
歌えるようになってきました。
「♪ What Do You See?」
休み時間

凍り鬼をしました。
「暑いよ〜!」と言いながらも
みんな必死に
逃げ回っていました。
5・6年生 体育

水泳記録会に向けて
50mの練習(クロール・平泳ぎ)を
しています。
3年生 理科

花がさいたヒマワリや
ホウセンカの観察をしました。

そのあと畑に行き、
ミニトマトとキュウリを
収穫しました。
2年生 国語

絵を見て、物語を作っています。
どんなお話ができるのか
今から楽しみです。
4年生 理科
人間の骨格の勉強です。 ちょうど新しい模型が届いたので、みんなで組み立てました。

さあ、これから組み立てです。

わっ、あばら骨だ!

ここが、足の関節だな〜

足がつきました!

今度は腕だよ〜!
完成しました!

一緒に
記念撮影です。

「怖い?」
「ううん、全然!」



このページのトップへ

「ほぼにち日記」バックナンバー

トップページに戻る