平成24年度(2012年度) 3月
2月 「ほぼにち日記」バックナンバー 25年度
4月

3月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
      1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

◆今週の予定◆

・ 3月25日(月) ・ 
・      26日(火) ・修了式 10時30分一斉下校
     27日(水)〜4月 7日 ・春休み 
・      28日(木) ・
・      29日(金) ・


◇来年度の予定◇

・  4月  8日(月) ・始業式 入学式 11時45分一斉下校予定 
           ・PTA交通指導〜10日
・          9日(火) ・
・        10日(水) ・
・        11日(木) ・
・        12日(金) ・退任式
 

伊勢崎のことなら何でも


島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  

今年度が無事に終わろうとしています。 ほぼ日を毎日読んで下さり、ありがとうございました。 来年度もよろしくお願いいたします。

3月29日(金)
春休み 第3日目
今年度、最後の日となりました。 子どもたちのいない学校は、し〜んとしています。 


校庭の桜は、もう八分咲きぐらいでしょうか。
入学式まで、もってくれるといいのですが・・・

このページのトップへ

3月26日(火)


まずは恒例の「ふるさとの歌」です。
1〜5年生だけでも、立派に歌えました。
1年生が1年を振り返って、4年生が3学期を振り返っての作文を発表しました。
1年生も堂々と発表できるようになりました♪
5年生の代表が、
校長先生から修了証を頂きました。
校長先生が
「勉強することは、変わること。
新年度には、新しい自分で新しい学校を作っていきましょう。」
というお話しをして下さいました。最後に、

みんな後ろを向いて。お世話になった先生たちの顔をよ〜く覚えておくんだよ!」 
と校長先生。 24年度 みんなで最後の記念撮影をしました☆
 
先生たちに見送られ、帰路につきます。みなさん新学期に元気に会いましょう!  
   

このページのトップへ

3月25日(月) 今日の給食(^o^)

横切りまるパン、牛乳、キャベツメンチ(ソース)
大根とツナのサラダ(ドレッシング)
ワンタンスープ
3・4年生 英語

今年最後の英語の授業です。
TVクイズではたくさんの
番組名がでました。
○○○は何曜日にやるの?
の質問に 英語で「On Sunday」と
答えることができました。
5年生 英語

6年生が卒業したので 
5年生のみの授業でした。
時間の言い方のまとめとして「何時に起きたの?」の発表をしました。
その後、カール先生の描いた絵を
英語で当てる「ピクショナリー」を
しました。少ない人数でも
大盛り上がりでした♪
1・2年生 生活

最後の生活の時間なので
みんなでやりたいことを相談して
「かるたとり」と「こま回し」をして
楽しみました☆
「伊勢崎かるた」

3年生が国語の勉強で作った
「伊勢崎カルタ」を校長先生に
プレゼントしました。

新1年生にこのかるたで
伊勢崎のことを知ってもらおうと
思います♪
3・4年生 島村渡船  渡し船で利根川をクルージングです♪
公園で「花いちもんめ」や「じゃんけんゲーム」をして楽しみました。1年間楽しかったね!

このページのトップへ

3月22日(金)  平成24年度卒業証書授与式
卒業生5名が、無事に巣立って行きました。 
  

このページのトップへ

3月21日(木) 今日の給食(^o^)

パーカーハウス、牛乳、てりやきチキンパティ
ジャーマンポテト、トマトスープ、スライスチーズ

卒業式練習<全校>

最後の全校での練習になりました。本番の式に近い形で行いました。みんな堂々とした態度でできました。
3年生 理科

理科で勉強した、風とゴム、磁石
電池などを使っておもちゃを作り
4時間目1・2年生を招待して
遊んでもらいました。

明日はいよいよ卒業式です

3〜5年生が
会場を丁寧に清掃し、
イスを並べ、みんなで心をこめて
育ててきた花を飾り付けました。


数日前から、階段にはこんな掲示が・・・・  
1〜5年生全員で分担して書きました。 みんなの気持ちがこもっています。

6年生 
最後のランドセル姿(*^^)v

このページのトップへ

3月19日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、サバの文化干し
きんぴら、田舎汁
卒業式練習<全校>全校での練習の4回目です。

今回は、卒業生の入場から退場まで通しで行いました。
式の流れの中で自分の出番を意識してできました。
式の練習の後、先日に続き、
「多読賞」と1年間の読書の
「10000ページ達成賞」
「30000ページ達成賞」

の表彰を行いました。

島小の子は、ほんとにスゴイです!
5・6年生 「先輩が語る会」

4月から大学生になる2名の先輩が
5・6年生に中学校での過ごし方、
今、身につけた力がこれからどう
役立つのかについて、
体験をもとに話してくれました。
5・6年生 家庭科

クッキー班とカップケーキ班に分かれてお菓子作りをしました。
日ごろの感謝の気持ちを手紙にして先生方に渡しました。
今日で家庭科の授業は終わりです。みんな1年間よく頑張りました。
3・4年生 社会

昔の道具(七輪)を使い、
新聞紙に小枝をのせ、
炭を入れて火おこしをする。
網を置き、もちを焼く。
みんなで食べるとおいしいね!

おいしい社会でした。

 春の訪れ

このところ、急に暖かくなってきて、あちらこちらに春の訪れを感じられるようになりました。
裏庭の彼岸ざくらが
ほころび始めました。
花壇の菜の花も
咲き始めました。
葉っぱの間から顔を出した
チューリップ。
これからぐんぐん背がのびます。
ノースポールも可愛い花を
咲かせています。

このページのトップへ

3月18日(月) 今日の給食(^o^)

こめっこパン、いちごジャム、牛乳
シーフードステーキ、ビーンズサラダ(ドレッシング)
ブラウンシチュー
卒業式練習<全校>

卒業式まで後4日になりました。全校練習の3回目です。
歌や動き方など、堂々としたものになってきました。
6年生 島村渡船

お天気に恵まれ、気持ちの
良い風となりました。
みんなの笑顔で楽しい
船の旅になりました。
改めて、島村って
良いところだなと実感しました。
3・4年生 英語

英語で曜日の言い方を練習しました。
曜日かるたをやって楽しく
覚えることができました。
5年生 理科

モーターで動くドラえもんを作り、
3年生にプレゼントしました。
(このドラえもんのキットはK先生が
以前、5年生の勉強の為に下さった
ものです)タケコプターを回しながら
歩くドラえもんに3年生は歓声を上げてくれました。
1・2年生 音楽 

ピアニカを使って、2年生の
教科書の曲を2年生がメロディを
担当し、1年生は簡単な伴奏で
一緒に合奏しました。
その後、卒業式に歌う歌を練習し
大きな声で歌いました。

このページのトップへ

3月15日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、えびの水晶包み(2コ)
春雨サラダ、五目マーボ豆腐
卒業式練習<全校>
昨日に引き続き、式の流れを通して練習しました。礼の角度や指の位置など細かなところまで気を配るよう
校長先生から指導を受け、児童たちはとても真剣に練習していました。
しかし、6年生がこうして向かい合って座っていると 本当に卒業してしまうんだなぁ・・としみじみしてしまいます。
5年生 理科
電流の勉強でドラえもんロボを組み立てました。歯車をからみ合わせてモーターで動きます。
ドラえもんを完成させた後、前回作ったサッカーロボでサッカー対戦をしました。
1・2年生 算数
1年生は「かたちづくり」
切られているまる、三角、四角を
もと通りに直したり、絵の中に
隠れている形をみつけたりします。

2年生は「かけざんファイター」
ゲーム感覚でかけざんの練習が
できます。タイム制限もあるので
「あ〜もうちょっとだったのに・・」
なんてことも。
3・4年生 図工

いよいよ「刷り」が始まりました。
まず「試し刷り」をして
彫り足りないところを修正してから
「本刷り」になります。
   会場づくり(卒業式) 
ぐんぐんタイム・5校時に会場づくりをしました。島小は人数が少ないので、全校で行います☆

このページのトップへ

3月14日(木) 今日の給食(^o^)

食パン、メープル&マーガリン、牛乳
ハムピカタ、カラフルサラダ(ドレッシンク)
コーンクリームシチュー゙
読み聞かせ(低)

「あのときすきになったよ」

はじめは嫌いな友達だったのに
本当の優しさに気づき、
仲良しになっていく様子に
感動しました。

卒業式練習(全校)

全校児童での初めての練習です。卒業式全体の流れをつかむ練習をしました。
起立や着席、礼の仕方やタイミングなども練習しました。
大掃除(3・4年生、5・6年生)

教室のワックスがけや、理科室・
家庭科室の大掃除をしました。
普段そうじできないところも
念入りに磨きあげました。
ピカピカになって気持ちいい〜(^^)v
   

このページのトップへ

3月13日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、あじのレモン醤油煮
キムチあえ、肉じゃがうま煮

歌の練習

卒業式に向けての合唱練習です。3年生以上から二部に分かれます。
22人でも厚みのある歌声が響きました。きっと、いい卒業式になりますね(^−^)
   
運動集会

今年度最後の運動集会は、体育委員が進行してのお楽しみ集会です。
赤・白 2チームに分かれて、「ケイドロ」をやりました。
1年生から6年生まで、みんな思いっきり走っていました。
6年生 理科

手回し発電機と
コンデンサを使って、
電気の学習の
総まとめをしました。
5年生 図工

前回の試し刷りでは、ゴミが板に
ついていて「ホタルが飛ぶ」
という現象が・・

彫刻刀で彫ったすき間に入った
インクやゴミを徹底的に取り除き
本刷りに臨みました!
1・2年生 生活

1年間を振り返りながら、
お便りをまとめる表紙を
手作りしています。
さて、どんな表紙に
なるのでしょうか?

このページのトップへ

3月12日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、一口カツ(2コ)
浅漬け、なめこと大根の味噌汁
ソースかつ丼のたれ
<朝の会>
本日は表彰式が行われました。沢山の児童たちが表彰されました!
多読賞は10月〜3月までの期間です。島小のみんなは本が大好きです♪
1・2年生 体育

なわとび、ボール投げの練習を
した後は、先生も入って
3人対3人でドッジボールです。
ボールをよく見て、当たらないように
上手に逃げられるように
なってきました。
5年生 図工

今まで頑張って彫った版画版に
黒いインクをたっぷりつけて
試し刷りをしました。
インクのつき具合で作品の印象が
ガラリと変わりました。

完成まであと一歩です!
卒園を迎える園児7名が
学校見学に来ました。
1〜6年の授業の様子や施設を
見学しました。
最後に3・4年生と一緒に
「つくしが出たよ」の歌を
歌いました。
皆さんが入学するのを
楽しみにしています♪

このページのトップへ

3月11日(月) 今日の給食(^o^)

郷土料理〜長崎県〜
中華めん、牛乳、ショーロンポー(2コ)
海藻サラダ(ドレッシング)、ちゃんぽんスープ
きよみオレンジ
読み聞かせ(高)
「耳なし芳一」

島小の校長先生だった方が
読み聞かせに来て下さいました。
以前、紙芝居でも見た
「耳なし芳一」の原作版です。

何度聞いても芳一の悪霊体験は
怖いです・・・。
3・4年生 英語

曜日の言い方を復習してから
「ウィークバスケット」という
ゲームをしました。ルールは
「フルーツバスケット」と同じです。

『What's Day?』 『Sunday!』
ワーっ!!と盛り上がりました♪
1・2年生 英語

おやつの絵カードを使い、
ペア探しゲームをしました。
Do you like〜?の表現を覚えました。

ペアを1番多く集められた
チャンピオンは誰かな?!
5・6年生 英語

時刻についての言い方を練習した後
聞きとりのテストをしました。


5校時に、3〜5年生が     
 卒業式の会場づくりをしました。


   東日本大震災から2年が →
経ちました。14:46黙とうしました。

このページのトップへ

3月8日(金) 今日の給食(^o^)

群馬県伝統食〜ごまよごし〜
わかめごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ
ごまよごし、あったま汁
1・2年生 図工
いよいよ紙版画の印刷です。「わぁ まっくろくろすけになっちゃったぁ!」
1年生は自分の顔、2年生は遊んでいる自分。それぞれ個性のある良い作品になりました。
5・6年生 音楽

天気がよかったので、のびのびと
歌を歌ってほしいと思い
利根川へやってきました。
元気いっぱい歌ったので、みんな
汗を沢山かきました。

卒業式に歌う歌を一通り歌いました。
3・4年生 図工
木版画の続き。この日は「黒と黒の境目はできるだけ細く」の話をしました。『匠の技』が何人も生まれています。
5年生 理科

ジャガイモを植えました。
(来年度の授業で使うため)
作業を分担して、手際よく
進めることができました。

とても手際がよくて
有能な5年生だ!と思いました。
6年生 卒業式練習

初めての練習。今日は入退場や
起立、着席の動きを確認しました。

このページのトップへ

3月7日(木) 今日の給食(^o^)

背割れコッペパン、牛乳
ロングウィンナー、焼きそば、大根サラダ(ドレッシング)
読み聞かせ(低)
「時計つくりのジョニー」

大時計づくりに挑戦して、
様々な困難を乗り越えていく
ジョニーの姿に感動しました。

5年生  卒業生へ贈るコサージュ作り

きれいなコサージュができました。  『花びらをつけるのが難しかった』
 『意外と簡単だった』 『心を込めて作れた』 といろいろな感想がでてきました。
                     

1・2年生 鮭の放流

冬の間、ずっと学校で育ててきたサケの稚魚を利根川に放流しました。
川に入ると、稚魚はあっという間に、どこかへ元気に泳いで行ってしまいました。
高学年になる頃、大きくなって戻ってくるかなぁ〜。  向こう岸に向かって大きな声で歌を歌いました。
6年生とのお別れ給食
(最終日:1・2年生、職員室)

一緒に過ごせるのも、あとわずか・・
中学校でもがんばってね!
 

このページのトップへ

3月6日(水) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、牛乳、えびフライ
グリーンサラダ(ドレッシング)、ポークカレー
いよかんゼリー
運動集会

体育委員が進行しての
お楽しみ集会です。
赤と白のチームに分かれて、
足だけでドッジボールをやる
「サッカードッジボール」をやりました。
6年生とのお別れ給食
(2日目:職員室、3・4年生)

『中学校では、何部に入るの?』
『一番好きな給食は何?』 など
色々な話をしながら、
楽しく給食をいただきました。
1年生 生活科
『春さがし』

花壇にチューリップの芽が
出ていることや、パンジーの花が
大きく咲いていることを
見つけたよカードに書きました。

このページのトップへ

3月5日(火) 今日の給食(^o^)


ごはん、牛乳、じゅうじゅう焼き
ナムル、わかめスープ
朝の会

教頭先生のお話でした。
学年のまとめをしっかりすること、
進学・進級にあたって
がんばりたいことや、
将来の夢を持ってほしい
というお話でした。
3・4年生 図工

彫刻刀の使い方にもだいぶ慣れ、
作業は快調に進みます。
ミリ単位の細かい部分にも
挑戦しています。
5・6年生 家庭科



あかりチェッカー(照度計)を使って
校舎内の明るさをチェックしました。
1・2年生 体育 なわとび

始めのころに比べると、ずいぶん
上手に跳べるようになってきました。
6年生とのお別れ給食
(1日目:1・2年生、3・4年生)

もうすぐ卒業してしまう6年生と
一緒に給食を食べました。

このページのトップへ

3月4日(月) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、ポテトカップグラタン
ごぼうサラダ、ラビオリスープ
読み聞かせ(高)
「アライグマ--夜の小学校で--」

髪を洗ってくれるアライグマに
心も洗われたようで、
気持ちがなごみました。
夜の小学校に訪れる不思議な
出来事に引き込まれました。
3・4年生 英語

「持ち物調べ」を英語ゲームで
やりました。
『Do you have a pencil?』
『Yes,I do.  Here you are.』
文房具の言い方にも、
だいぶ慣れてきました。
5・6年生 英語(桃太郎劇)

練習を重ねてきた英語劇を
発表しました。
校長先生や全校児童も
参観してくれました。
6年生を送る会   
この日のために、みんなたくさん練習してきた演目をしっかり発表出来ました。

第1部・・・低学年は、おさるはおさるの本から「かにさる」の劇と歌、中学年は「八丈ドンドラ太鼓」、
高学年は「YOSAKOIソーラン」そして、先生方は、「かいこの恩返し」の劇をやりました。  
第2部・・・「私はだれでしょう」クイズでは、6年生の小さかった頃の写真を見て誰なのかを当てていきました。
       また、全校のみんなから6年生一人一人にあてての「送る言葉」をカードに書いてプレゼントしました。

このページのトップへ

3月1日(金) 今日の給食(^o^)

行事食〜ひなまつり〜
ちらしずし、牛乳、れんこんはさみ揚げ(1コ)
菜の花のお浸し、紅白はんぺんのすまし汁
漢字チャレンジC
今年度最後のチャレンジということで、みんなしっかり取り組んでいました。
「100点だった!」「今までで最高点だった!」などの声が聞こえました。
   
うさぎの飼育の仕方について

今度から、うさぎをゲージで飼う
ことになったので、3〜6年生に
飼育委員会から世話の仕方に
ついての説明をしました。



このページのトップへ

「ほぼにち日記」バックナンバー

トップページに戻る