ほぼにち日記

平成24年度(2012年度) 2月
1月 「ほぼにち日記」バックナンバー 3月

 

2月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

◆今週の予定◆

・  2月25日(月) ・読み聞かせ(高) 
・       26日(火) ・避難訓練
・       27日(水)  ・漢字チャレンジB  ・運動集会 
・       28日(木) ・読み聞かせ(低) 
・  3月  1日(金)  ・漢字チャレンジC  ・委員会

◇来週の予定◇

・   3月4日(月) ・読み聞かせ(高) ・6年生を送る会
・        5日(火) ・朝の会
・        6日(水) ・運動集会 
・        7日(木) ・読み聞かせ(低) 
・        8日(金) ・

伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集


「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。
  

2月28日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、厚焼き卵
豆豆ごはんの具、大根とえのきの味噌汁、キウイフルーツ
読み聞かせ(低)
「ちか100かいだてのいえ」

10階ごとに住んでいる
動物や虫が違うので、次は・・・と
ワクワクしながら聞きました。
終わった後 各階の様子や
出来事などの、細かい絵を
みんなで見させてもらいました。
2年生 算数

どこの面とどこの面を
つないだらいいか、よく考えながら
箱を組み立てました。
1年生 算数

ずをつかって かんがえよう

○ばんめを○人に置きかえての
たし算・ひき算です。
3年生 算数 群馬県珠算連盟から中島圭子先生がそろばんの指導に来てくださいました。
            初めてそろばんを手にした5人はわかりやすく教えてもらったので、7+8は     
              「8と2で10だから7から2とって10にして答えは15」と言いながらできるようになりました。 
保健委員会(うさぎの飼育)

うさぎのゲージを設置しました。
これで児童たちはいつでもうさぎを
見ることができます。

みんなに飼育の手順を教えるため
お昼休みに保健・飼育委員が集まり
飼育の手順を学びました。
6年生 図工
卒業制作も本日の金を塗る作業ですべて完了です。
最後は櫻井先生と全校児童で記念撮影をしました。櫻井先生 ありがとうございました!

このページのトップへ

2月27日(水) 今日の給食(^o^)

ゆで麺、牛乳、とりてん(2コ)
小松菜のごま風味和え、わかめうどんの汁
漢字チャレンジB

漢字チャレンジ3回目です。
練習している成果があらわれて
100点をとる児童が多くいました。

4回目の漢字チャレンジで
更に点数UPを目指しましょう!
運動集会

たてわりでの長なわです。
小さい子も大きい子も一緒に
楽しみました。
5年生 図工

細かい作業に突入しました。
櫻井先生にアドバイスも頂けて
いろんな技を取り入れることが
できました。
板とにらめっこして頑張っています!
6年生 図工

卒業制作もいよいよ完成に
近づきました。

今日はオイルステイン(着色材)を
塗りました。
2年生 算数
「はこを作ろう」
箱の形を調べて箱を作ります。
まず 面を紙に写し取りました。
子どもたちは「とても難しかった」
と言ってました。

このページのトップへ

2月26日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、揚げだし豆腐(2コ)
梅の香りサラダ、つみれ汁、群馬の納豆
音楽集会
久し振りの音楽集会。来週の「6年生を送る会」で歌う「春が来たよ」と卒業式での
「喜びの歌」を練習しました。1年生もしっかり歌えました。すごい!
避難訓練
2校時、不審者が校舎内に侵入した際の、隔離・通報・避難等の仕方について訓練をしました。
訓練の後に、校長先生から「助けを求める最もよい方法は、自分の声で大声を出すこと」
と教えてもらいました。最後に大きな声で助けを求める練習をしました。
3年生 算数

資料をもとに表を作り
棒グラフに表しました。
2回目なので 要領よく
書きこむことができました。
 1年生 算数

「ビルをつくろう!」
12枚の色板を使って、すきまなく
並べ四角いビルを作ります。
「1つの階につ部屋があって
階建てのビルを作りました。」
自分たちで作ったビルの説明も
しっかりできました。
3・4年生 図工

いよいよ本番の「彫り」に入りました。
先輩たちの作品も参考にしながら
彫り方を考えます。
真剣に作業するので、教室が
し〜〜んとなりました。

このページのトップへ

2月25日(月) 今日の給食(^o^)

こめっこパン、いちごジャム、牛乳
ハンバーグマッシュルームソースがけ
ポテトサラダ、ABCスープ
3・4年生 <英語>
いろいろな文房具の言い方を学習しました。
今日 初めて習ったのが「marker」。マジックペンじゃないんですね!その後はボンゴゲームで楽しみました☆
5・6年生 <英語>
来週の発表に向け 最後の練習(桃太郎) 動きをつけながらセリフの確認をしました。
1・2年生 <音楽>

6年生を送る会で歌う歌の
練習をしました。
心をこめて、しっかりと
歌えるようにがんばっています。

このページのトップへ

2月22日(金) 今日の給食(^o^)

<郷土料理 群馬県>
ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ご汁
上州きんぴら、味付けのり
漢字チャレンジA

どの子もよく練習をしてきて、点数が大幅にUPした児童が多くいました。
3回目も頑張りましょう!!
5・6年生 音楽

世界の国々の音楽を日本の楽器と
比較しながら、聴いていきました。
楽器の特徴をつかんで、有意義な
鑑賞をすることができました。
1・2年生 図工

紙はんがのパーツを切り取り、
上に貼っていく作業をしました。
6年生を送る会の
会場準備をしました。

シートを敷いたり、椅子を並べたり
紙花でステージの飾り付けを
したりしました。
本番は3月4日(月)の
3・4校時です。
保護者の方々のご来校を
お待ちしています。

このページのトップへ

2月21日(木) 今日の給食(^o^)

食パン、ホイップハニー、牛乳
玉子とチーズのオーブン焼き、白菜サラダ(ドレッシング)
ミネストローネ
読み聞かせ(低)

「歯いしゃのチュー先生」
ねずみのチュー先生を食べたくなってしまう患者のきつねのかけひきの
おもしろさに引き込まれました。
きつねのその後がどうなったのか
気になりました。
6年生 図工

「卒業制作」
彫りは今回で終了しました。
次回は色塗りにうつります。
3年生 算数

けが調べの表を
わかりやすくするためには
どの様に整理したら良いか
考えました。
「正の字を使っていたのを        
              見たことある?」
「5画であれば、違う字でもいいの?」
3年生らしいコメントです。

 1〜4年生 学習参観
 1・2年生 「学習発表会」

2年生が司会進行をして作文と
歌の発表をしました。

2年生   自分ものがたり
   1年生 いいこといっぱい一年生

緊張しながらも発表し質問や感想
などもしっかり言えていました。
3年生 理科

のりに魔法の液を入れて、カラー
スーパーボールを作りました。
次に鉄粉入りのスライムを作りました
これが何とも不思議。
並べて置いていたら、動いてきて
磁石を飲み込んでしまいました。
4年生 理科 

「もののあたたまりかた」のまとめに
「ミニ熱気球」の実験をしました。
ビニール袋が熱気球に変身し、
滞空時間は約1分。

大成功でした!!
 

このページのトップへ

2月20日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、野菜シューマイ(2コ)
浅漬け、すき焼き煮
漢字チャレンジ@

今年度最後の漢字チャレンジ1回目です。
2学期に習った漢字なので、少し忘れているところもあったようです。
練習をたくさんして、しっかり書けるようにしましょう。
放射線検査

2月の2回目を測定しました。
(校庭中央の12回計測の平均値)
地上0m  0.115μSV/hv
 地上1m 0.099μSV/hv
他の地点も含めて、今回も国の
基準値を下回っていました。
運動集会

先週に引き続き、たてわり班で
長なわとびをやりました。
1年生も大分慣れてきたので
前回よりも多く跳ぶことができました。
1・2年生

明日の授業参観に向けて
学習発表会の
リハーサルをしました。 

このページのトップへ

2月19日(火)

本日予定していた避難訓練は、
来週26日に延期になりました。
今日の給食(^o^)

<郷土料理 秋田県>
わかめごはん、牛乳、はたはたのから揚げ(2コ)
菜の花のからし和え、きりたんぽ汁
6年生 国語

「海の命」
各場面をまとめた文から、
作品のモチーフ(題材)を考えました。
4年生 図工
 
4年生は、今日も2人がお休み。
マンツーマン授業の2日目です。
版画の転写をじっくりやっています。
1・2年生 国語

なぞなぞをしたりしながら、
楽しく辞書引き学習をしました。

ひいた言葉をふせんに書いて
貼って行きます。
                           今日はいくつ貼れたかな?

このページのトップへ

2月18日(月) 今日の給食(^o^)

ツイストロール、牛乳、豚肉のキノコソース煮
ジャコ入り三色サラダ(ドレッシング)、キャベツスープ
1・2年 英語

一年でたった1回の
まとめのテストをしました。
みんなできたかな?
その後、ちょっと遅れたバレンタインのメッセージカードを作りました。
てんとう虫の形。
羽の中には、自分の似顔絵を
書きました。
5・6年 体育

「サッカー」
リフティングからはじまり、最後は
キックターゲットで仕上げをしました。
3・4年 英語

バレンタインデーにちなみ、
バレンタインデーの由来と
てんとう虫型のカードを作りました。
急にインフルエンザが流行り
出席率50%(!)です。

このページのトップへ

2月15日(金) 今日の給食(^o^)

中華めん、牛乳、ミルメーク
肉まん、チムチ和え、塩ラーメンスープ
3・4年生 図工

木版画の続き。
板に転写した絵をペンや墨で
なぞっていきます。彫る部分と
残す部分がはっきりします。
いよいよ、彫りの作業に入れます。

1・2年生 図工

紙はんが
1年生は「自分の顔」を、2年生は
「遊んでいる自分」を版画にします。

下書きをカーボン紙を使って
画用紙に写しとりました。

「ちゃんと写ってるかなぁ・・」
5・6年生 学習参観
5年生・・円周の長さを求める応用問題に取り組みました。
最初は苦戦していましたが
コツをつかんでからは
だいぶ解けるようになりました。
6年生・・「命はつながっている」
親子のつながりをDNA(命の設計図)を通して学びました。
感謝の気持ちをプレゼント

授業のあとに、家庭科で作った
プレゼントを渡しました。

このページのトップへ

2月14日(木) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、牛乳、味付きうずらたまご(2コ)
シーフードカレー、コーンサラダ(ドレッシング)
イチゴヨーグルト
読み聞かせ(低) 紙芝居『はなのおしょうさん芥川龍之介作「鼻」より 

地元の紙芝居作家、北川さんが自作の紙芝居を読んでくださいました。
芥川龍之介「鼻」のお話をわかりやすい話にアレンジし、紙芝居にされたそうです。
読み聞かせの後 職員室で紙芝居の歴史を教えてくださいました。
3年生 社会

伊勢崎の残していきたい
名所・旧跡・名物をおりこみ、
伊勢崎カルタ」を作成しました。

今日初めて伊勢崎カルタをしました。
「自分たちで作ったかるたは
いいなぁ〜♪」でした^^
5年生 図工

版画の下絵を版画版に
写す作業をしました。
細かいところまで丁寧に
赤鉛筆でなぞりました。
次回はいよいよ彫刻刀で
ほっていきます!
4年生 社会

県名を覚える学習です。

今日は関東地方。
地図を視写して 色塗りしてから
県名と県庁所在地を調べました。
 1年生 国語

これは何でしょうゲーム

ヒントを2つ出した後、
質問をし答えを当てます。
発表するときや質問するときに
注意することを確認しました。
 2年生 算数「長さ」

3mの紙テープものさしを作り
げた箱の幅や廊下の長さを
測りました。
6年生 図工 

卒業制作4回目。

完成した文字もでてきました。
来週は色ぬりに入る予定です!

このページのトップへ

2月13日(水) 今日の給食(^o^)

チョコチップパン、牛乳、コロッケ
ブロッコリーーとカリフラワーのサラダ(ドレッシング)
コンソメスープ
運動集会  たてわりで2班に分かれて長なわとびをしました。3分間で何人とべるか対決です。   
3・4年生 音楽

みんなで太鼓を打っています。
何か始まるのでしょうか?

この続きはまた後のお楽しみです^^
5年生 家庭科

4つあなボタン・2つあなボタン・
足つきボタンを使って
ボタンのつけ方を学びました。
身の回りのボタンのつけ方にも
興味を持った様です。
4年生 書写

4年生最後の毛筆です。
今まで習ったことを復習してから
『実る』を書きました。

お手本になるくらい
上手に書けました♪

このページのトップへ

2月12日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、サバの味噌煮
磯和え、すいとん
5・6年生 家庭科

だんだん仕上がってきました。
細かい作業も根気よく
頑張っています!
この調子で最後まで丁寧に
仕上げたいです。
1・2年生 金管楽器体験
来年度の金管バンド編成に向けて、上級生から2年生に楽器の音の出し方を教えてあげます。
せっかくの機会なので、1年生も一緒に体験させてもらいました。

このページのトップへ

2月11日(月)
建国記念の日

このページのトップへ

2月8日(金) 今日の給食(^o^)

ロールパン、牛乳、スペイン風オムレツ
海藻サラダ(ドレッシング)、大豆とマカロニのミートソース煮
5年生 算数

実物を測って円周率を求めました。
お盆やボールを使って測りました。
3・4年生 図工

木版画が続きます。
今日は下絵の仕上がった子から
絵を板に転写する作業に入りました。
1・2年生 図工

自分の心の中から追い出したい
鬼の色塗りをしました。
赤鬼や青鬼、黄色鬼や
緑鬼もいます。
5・6年生 音楽

グループ発表をしました。
その班ならではの工夫が
いくつも見られました。
子どもたちにとっても
良い刺激になったようです。
みんな堂々と大変よく頑張りました。

このページのトップへ

2月7日(木) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、豚肉とぜんまいの炒め煮
ナムル、チゲ汁
読み聞かせ(低)

「ぼうさまのき」 「ケイティと星月夜」

「ケイティと星月夜」は主人公の
ケイティが巻き起こすゴッホの
名画の中の大冒険にワクワク
しながら聞き入りました。
                   6年生 国語                        学校環境衛生定期検査
             「海の命」、はじめは物語の設定                 学校薬剤師の先生が
             (時、場所、登場人物)をおさえます。           教室の環境を検査してくださいました。
1年生 算数

「20より大きい数」のまとめで
すごろくをやりました。
(晴れ)のところではもう一回、
(雨)のところはもう一回ふって
もどる・・・です。
さあ、最初にあがれるのは・・・?
6年生 図工

卒業制作も3回目。
いよいよ文字の中を彫り込む
作業に入りました。
昼休み

金管 パート練習
今日はコルネットとアルトホルンの
練習日。音の出だしに気をつけて
全員の音がそろうように何回も
練習しました。

このページのトップへ

2月6日(水) 今日の給食(^o^)

黒パン、牛乳、フランクフルト
水菜とツナのサラダ、はな野菜のチャウダー
2年生 算数

単元テストをした後、
九九かるたをしました。
1対1の熱いバトル!
 どちらが多く取れたのかな? 
休み時間  

雪合戦をしたり、
雪だるまを作ったりして
遊びました。
寒いけど、楽しぃ〜(^◇^)
3年生 理科・算数
理科は物の重さについて、算数ははかりの使い方について勉強しています。
教室で、台ばかり・デジタルばかりについて学習し、重さをはかって読むことが出来るようになりました。
『保健室の体重計でもはかってみよう!!』 と、いうことになり・・・・・
 Yさんと教頭先生が一緒にのりました。 さて、教頭先生の体重は何kgだったのでしょうか。
1年生 国語
(いいこといっぱい1年生)
2年生 生活
(小さい頃のこと知りたいな)
 
作文に使い写真を呼び出して、
用紙に貼りつけました。
位置や大きさを調整したら、
プリントアウトまで自分でやります。

このページのトップへ

2月5日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、さわらの塩焼き
うちださんちのひき肉と舞茸ごはんの具
ジャガイモ団子のすまし汁、オレンジ
朝の会
  伊勢崎ライオンズクラブ善行表彰と、こつこつがんばったで賞(こつこつ貯金)の表彰、
校長先生のお話がありました。 校長先生のお話では、
学校前にある『島村蚕種業績の地』の碑の田島弥太郎博士の言葉を紹介し、
「何事にも他者の模範となってください。」という校長先生の願いを伝えました。
5・6年生 家庭科

今日もエプロン作りをしました。
ミシンの扱いにも慣れて、
自分で進めることができました。
3・4年生 総合「まゆクラフト」
1学期に育てた蚕の繭でストラップを作りました。
かわいいヒヨコが作れて、みんな大満足。
これで、1年間の蚕の学習はすべて終了です!

このページのトップへ

2月4日(月) 今日の給食(^o^)

デニッシュパン、牛乳、やきそば
わかめスープ、杏仁フルーツ
読み聞かせ(高)

「ジャンボとバルー」

戦争の悲惨さとニコニコ国の人々の優しさが心にしみました。
 
 1・2年生  豆まき     朝の時間に学校中の部屋を回って豆まきをしました。
3・4年生 英語

文房具を使って「取り出す」「触る」
「指す」のプリーズゲームをしました。
間違えると「OUT!]で一回休みに
なります。
楽しく文房具の名前を覚えました。
5・6年生 英語

英語劇「Momotaro」の練習を
はじめました。
自分のセリフ以外も読みました。
4年生 理科

ビーカーに味噌を入れて、水のあたたまり方(対流)を調べました。
「あっ、“リサイクル”してる!」

おもしろい言い方をするものですね。

このページのトップへ

2月1日(金) 今日の給食(^o^)

行事食<節分>
ごはん、牛乳、いわしの蒲焼、こんぶ野菜
味噌けんちん汁、福豆
5年生 理科

水温を変えてホウ酸を溶かす
実験をしています。
1・2年生 図工

紙粘土で鬼のお面を作りました。
自分の心の中から追い出したい
おにの顔です。

乾いたら 絵の具で色を塗ります。
5・6年生 音楽

2グループに分かれて本格的に
合奏の練習をはじめました。
同じ曲でもグループによって
違いがあります。

どんな風になるのか楽しみです。

このページのトップへ


このページのトップへ

「ほぼにち日記」バックナンバー

トップページに戻る