ほぼにち日記

平成24年度(2012年度) 1月
12月 「ほぼにち日記」バックナンバー 2月


 

1月

MON TUE WED THU FRI SAT SUN
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      



 

◆今週の予定◆

・  1月28日(月) ・読み聞かせ(高)
・       29日(火) ・
・       30日(水)  ・運動集会 
・       31日(木) ・読み聞かせ(低)  ・機織り体験学習(3・4年生)
・ 2月 1日(金) ・境南中入学説明会(6年生)
   

◇来週の予定◇

・  2月 4日(月) ・読み聞かせ(高)
・        5日(火) ・朝の会    ・まゆクラフト体験教室(3・4年生)
・        6日(水)  ・運動集会 ・移動音楽教室(4・6年生 境総合文化センター)
・        7日(木) ・読み聞かせ(低)  ・委員会(6校時 金曜扱い)
・       8日(金) ・新入学児童保護者説明会(14:50〜) ・安全点検日
           (6校時 木曜扱い)

伊勢崎のことなら何でも



島村・あの人、この人
島村特集

「ほぼ毎日」更新したい、ということで「ほぼにち日記」 (^^; です!

本校のホームページをご覧になった感想、ご意見等ありましたら
メールでお願いします。



1月31日(木) 今日の給食(^o^)

横切りまるパン、スライスチーズ、牛乳
バーガーパティソースかけ、大根サラダ(ドレッシング)
野菜とウズラのたまごのスープ
読み聞かせ(低)

ビロードのうさぎ

ぼうやとの突然の別れが
やって来て‥ どうなるのかと
ハラハラ・ドキドキでした。
でも、最後はホッとして
心があたたかくなりました。
  3・4年生 機織り体験

身近にない機織りに実際に触れ、
貴重な体験をすることができました。
手と足のリズムをあわせて織りあわせるのが難しかったようです。
自分だけの、世界でたった一つの
貴重なコースターができました。
     
       
1・2年生 生活

大福もちを作りました。
お正月に余った切りもちを
レンジで柔らかくしたら、
円くのばしてあんこを入れて・・・

ほうら、おいしい大福もちが
出来ました。

このページのトップへ

1月30日(水) 今日の給食(^o^)

上州かみなりごはん、牛乳、サバのみぞれ煮
小松菜とえのきのおかか和え
砂田さんちのすいとん
運動集会

目盛付きシートで立ち幅跳び練習、
ソフトフォームロケットを使って
投げ方の練習をしました。
遠くを目指して「せ〜の!」
ロケットは上手に投げると
笛が鳴ります。

その後は、縄跳び。
つっかえずに跳べたかな?
4年生 社会    ぐんまの工芸品「だるま」の学習です。
インターネットでいろいろな種類のだるまを調べ、ノートにまとめています。
「合格だるま」「寿だるま」・・・アイドルグループのだるまもありました。
「いろんなのがあるね〜。」
  

 
だるま3体。

一番左は「指揮者だるま」です。
めずらしい〜!
6年生 理科


「電熱線のはたらき」を学習中です。
今日は、自作のカッターで
発泡スチロールを切りました。

このページのトップへ

1月29日(火) 今日の給食(^o^)

わかめごはん、牛乳、シューマイ(2コ)
キムチ和え、春雨スープ
1・2年生 算数

1年生はたし算・ひき算の
「25マス計算」、
2年生はかけ算の練習で
「かけ算ファイター」に挑戦しました。

5・6年生 家庭科

下糸の巻き方について学びました。
エプロン作りもあと半分!
というところまで到達しました。

5・6年生、この調子でミシン名人
目指して頑張るゾー!!
3・4年生 

パソコンの学習ソフトを使って
算数の復習をしました。
その後はタイピングの練習。
高得点だとランキングにのります。

「やった〜!新記録っ!!」
6年生 図工

2回目の制作。
今日は字の中をかまぼこ型に
くり抜く作業に進みました。

このページのトップへ

1月28日(月) 今日の給食(^o^)

コッペパン、いちごジャム、牛乳
さわらの竜田揚げ、塩もみキャベツ
脱脂粉乳スープ
読み聞かせ(高)

「ベロ出しチョンマ」
主人公の長松(チョンマ)の
妹を思うやさしさと、
江戸時代を生きた農民の
大変さが心に残りました。
3・4年生 英語

英語のすごろくです。
英語で数えながらコマを進め、
書いてある問題を英語で答えます。

好きなスポーツを英語で言いましょう

 I like soccer !
6年生 書道 

今年の目標を漢字一つで表し
抱負を書き、絵をかき入れました。
太筆・小筆を
上手にこなしていきます。
次回は裏打ちをして仕上げて
いきます。
1・2年生 生活

昔あそびの会で教わった
こま回しに挑戦しました。
ひもの巻き方、投げ方、ひき方など
だんだん上手になってきました。

あっ 回った!
5・6年生 英語


桃太郎の話を英語で劇にします。
今日は配役を決めました。

このページのトップへ

1月25日(金) 今日の給食(^o^)

(世界の料理ーインドー)
ナン、牛乳、クリスピーチキン、キーマカレー
ひよこまめのサラダ(ドレッシング)、マンゴープリン
計算チャレンジC
今年度最後の計算チャレンジでした。6年生は全員100点でした。
4回とも100点をとったパーフェクトの児童が何人もいて、校長先生もニコニコでした。
2月の漢字チャレンジもがんばりましょう!
文化財防火デー 田島弥平旧宅防火訓練 
伊勢崎市の文化財防火予防デーの防火訓練が、田島弥平旧宅で
行われました。本校の児童も見学中に火災に遭遇したという想定で
参加しました。代表児童は、テレビのインタビューにも応じました。
地域の文化を大切にしようとする思いを強く持ちました。 
インタビューの様子は、本日18:40〜『NHKほっとぐんま』、
18:00〜と20:00〜『GTVニュース』で放映されるかもしれません。
 
   クラブ活動(まとめ)
後期クラブ活動の最終回でした。活動の振り返りをした後、楽しい時間を過ごしました。
     

このページのトップへ

1月24日(木) 今日の給食(^o^)

(給食の歴史を知る献立<明治22年>
ごはん、牛乳、鮭の塩焼き
胡麻和え、とん汁
読み聞かせ(低)

「きょうはなんのひ?」
「ちがうねん」

「ちがうねん」は関西弁の語り口が
楽しく、また、大きな魚はどのように
帽子を取り返したのか想像を
膨らませました。
1・2年生 昔あそびの会
お手玉、こま回し、おはじき、そしてわりばし鉄砲を教えていただきました。
みんな夢中になって、2時間があっという間でした。
6年生 卒業制作
図工で卒業制作が始まりました。
桜井先生の指導のもと、自分の担当する文字の
切り出しをはじめました。



このページのトップへ

1月23日(水) 今日の給食(^o^)

ゆでめん、牛乳、いちごミルメイク
イカの天ぷら、香味付、うどんの汁
       計算チャレンジB      100点とれた子が多くなりました。校長先生もにっこり(^v^)です。
                        油断せず、よく見直しをしておきましょう。
運動集会
『ポップコーン』の曲に合わせて基本のとび方の練習をしました。体育委員はお手本です。
その後、学年ごとにそれぞれがんばっている種目を見せ合いました。
昼休み

氷鬼をして遊びました。
次から次へとこどもたちが
やってきて
「何してるの?まぜて!」
5人から16人に!!!
みんな顔が真っ赤になりました。
まだまだ寒いけれど、
体はポカポカです。
    こつこつ貯金実施中   こつこつ貯めて健康な体をGetしよう!
    全校のみんなが貯めたポイントを、保健委員が集計しています 。  
    
  4年生 理科
「乾電池の中ってどうなっているんだろう???」 ということで、分解してみました。
まわりのカバーや金属キャップを外すと・・・・・ 黒い粉と棒が出てきました。 分解大成功です!
ちなみに、これは昔ながらのマンガン電池。アルカリ電池は液体が出てくるそうです。

このページのトップへ

1月22日(火) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ぎょうざ(2コ)
八宝菜、大根と水菜のサラダ(ドレッシング)
2年生 国語

漢字の「午」と「算」を勉強しました。
「算」は難しそうだけど、知っている
部分はどこかな?
5・6年生 家庭科

今日から好きな色の布、ひもを
選んで、世界に一つだけの
エプロン作りをしました。

裁縫のやり方にも慣れてきたので
完成が今から楽しみです。
1・2年生 学活

明後日の「むかしあそびの会」に
向けて、司会進行や流れの
確認をしました。
                 校内書き初め展開催中  (25日まで)
                 今年も力作揃いです。  みなさん、ぜひ、見に来てください!!
    

このページのトップへ

1月21日(月) 今日の給食(^o^)

ツイストロール、牛乳、あじのジェノバソース
れんこんサラダ(ドレッシング)、コンソメスープ、いちご
読み聞かせ(高)

『どんぐりと山猫』

宮澤賢治の幻想的な世界に
引き込まれました。
1・2年生 英語

久しぶりの英語です。
動物の言い方を練習した後、
動物かるたをやりました。

頭に手をおいてよ〜く聞いて
「I got it!」「Wow!」
5・6年生 英語

時刻の言い方を学習したあとに
リスニングゲームをしました。
3年生 理科
砂鉄取りをしています。ビニール袋に磁石を入れて取ると、後の処理が楽なのですが、
砂鉄を集めるには根気が要ります。  でも、子どもたちは楽しんで集めていました。
    

このページのトップへ

1月18日(金) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ほっけのしょうゆ焼き
肉じゃが、磯辺あえ
計算チャレンジA 
集中して取り組んでいます。校長先生に結果を報告しました。みんなgood!のサインをもらいました。
3年生 理科

磁石のS極とN極の関係を
2つの磁石を使って調べました。
4年生 社会

尾瀬の自然についての学習です。
初めにビデオを見てから
本で勉強しました。
5・6年生 音楽

越天楽今様について学びました。
日本固有の音階♪レミソラシ〜
を聞いただけで、平安時代半ばに
タイムスリップした気分になりました。
 1・2年生 図工  ぐにゃぐにゃだこに好きな絵を描きました。
描き上がった後は、もちろん、たこあげです!
今日は風があったので、校庭でもすぐあがりました。 

クラブ活動(3年生見学)
 家庭科・図工クラブ 
クラッカーにクリームとフルーツで飾り付けてカナッぺの
完成。見学に来た3年生の目が、キラリ〜ン!!
理科・ゲームクラブ
べっ甲アメを作り、3年生を歓迎しました。
 

このページのトップへ

1月17日(木) 今日の給食(^o^)

食パン、ミルククリーム、牛乳、
ベーコンエッグ、グリーンサラダ(ドレッシング)、白菜スープ
読み聞かせ(低学年)

「はつゆめはひみつ」
「いたいのいたいのとんでゆけ」

「いたいのいたいのとんでゆけ」では
痛いのが飛んでいったところの鬼が優しかったのには思わず笑みが。
さよとばさまと鬼のやりとりが
優しく心温まりました。
1・2年生 生活

指編みマフラーができました。
およそ3時間で仕上げました。

ほら、ステキでしょ!
3年生 社会 
今日は昔のお金を勉強しました。「五百円さつあったんだ、百円さつもあったんだ」10銭・50銭を見て
「これお金?何て読むの?」   そんなとき4年生も合流し興味しんしんでした。             
5年生 図工

座ったポーズ・泳いでるポーズ・
投げるポーズ・物を持つポーズを
したときの関節の動きを学んでから
版画の下絵を描きました。

ヒントを得られたようで、鉛筆の
動きが止まりませんでした。
3・4年生 星空観察会
観察した星は次の通り。
月のクレーター、オリオン座
木星とガリレオ衛星(左上の写真)
冬の大三角と冬のダイアモンド
プレアデス星群団(すばる)
カシオペア座、北極星

寒かった分
星の輝きは最高でした♪

このページのトップへ

1月16日(水) 今日の給食(^o^)

麦ごはん、飲むヨーグルト、チキンカレー
ごまサラダ、ポンカン
計算チャレンジ@

3学期の計算チャレンジの
1回目です。
たくさんの問題に挑戦しました。
結果を校長先生に報告しました。
2回目もがんばりましょう!
運動集会

ポップコーンの曲に合わせて、
いろいろな跳び方に挑戦しました。
最後は、5・6年生に2重跳びを
見せてもらいました。
3年生 理科   昔使った古い道具の勉強をしています。
その中の一つ「上皿手動増錘式棹秤」を使って、色々なものを量ってみました。
錘を右の鉤にのせ、増やすことによって振り下げを移動させ量ることができます。このバランスをとるのが難しく
「錘を増やせばいい、減らせばいい」と外野がうるさくとも、真剣に楽しそうにやっていました。
1・2年生 生活

指あみマフラーに挑戦!
最初のうちはよく分からずに
苦労しましたが、だんだん
要領がわかってくると
もくもくと編み続けていました。
できあがるのも もうすぐです♪ 
5・6年生 体育

縄跳びの新しい跳び方
「かえし横ふり」の
練習をしました。

このページのトップへ

1月15日(火) 今日の給食(^o^)

ココアパン、牛乳、白身魚のフライ(タルタルソース)
アーモンドサラダ(ドレッシング)、ミネストローネ
昨日の14日(成人の日)に降った
雪が残り、島小の校庭はまるで
スケートリンクのようです。

光っているのは、水で濡れて
いるのではありません。
みんな凍っているんです!

子どもたちは朝から元気に
氷とたわむれていました。
朝行事 児童集会
<ユニセフ集会>

代表委員が、ユニセフの説明や、
募金でどんな活動が
されているのかを紹介して、
みんなに募金を呼びかけました。
1・2年生 生活(冬の遊び)

校庭が凍るなんてめったにない
チャンスです!
氷の上を滑ったり、
氷を割ってみたり、
隅の方に残っている雪で雪合戦や
雪だるま作りを楽しみました。
3・4年生 理科
(星座の学習)

ビデオを見た後、
理科室にあるプラネタリウムで
星座の学習をしました。

明日の夜は、
星座観察会の予定です。 

5・6年生 書初めの裏打ちをし、千代紙で飾りを付けました。

このページのトップへ

1月11日(金) 今日の給食(^o^)

ゆかりごはん、牛乳、 行事食〜鏡開き・小正月〜
ぶりの照り焼き、切干大根のあさづけ、まゆ玉汁、橙のムース
3・4年生 図工
近くにある牧場に出かけ、版画のための牛を描いてきました。
一人ひとり、お気に入りの牛と出会いました。「かわいい〜っ!」
5年生 理科
「もののとけ方」の単元で、食塩を水に溶かしたら重さが変わるかどうかを実験しています。
1・2年生 書き初め(硬筆ペン)
書き初めした紙に、飾りをつけて仕上げました。    ほら、がんばったでしょ(^−^)

このページのトップへ

1月10日(木) 今日の給食(^o^)

こめっこパン、ブルーベリージャム、牛乳
オムレツ(ケチャップ)、ビーンズサラダ、クリームスープ
読み聞かせ(低学年)
紙芝居 『ねこのおんがえし』

昔の島村の洪水とのたたかいを
題材にした創作の昔話です。
ゆきとネコのシロの思いやりに
心があたたかくなりました。
書き初め大会   3・4年生 5・6年生
地元の書家 関口一芳先生のご指導のもと、中学年・高学年に分かれて書き初め大会が行われました。
先生の実演と的確なアドバイスで、みんな力強い力作を仕上げました。
作品は、1月17日からの『校内書き初め展』で展示されますので、ぜひおいでください。

このページのトップへ

1月9日(水) 今日の給食(^o^)

ごはん、牛乳、ロースとんかつ(ソース)、いなか汁
今日は調理場の都合により1品少なくなってしまいました(>_<)
後日、代替え品が出ます。
2年生 国語
(今日は元気な顔が揃いました)

友達に、冬休み中のことを書いた
手紙を読みあいました。お互い
はずかしそうに聞いていました。
冬休み、楽しい思い出が
できたようです。

運動集会 

短なわを使って、
三本持ちにしてストレッチをしたら
そのまま跳んで・・・・
片手二本持ちで、ヘリコプターから
足の下をくぐらせて跳ぶ、
などなど・・・ なわのいろいろな
使い方に挑戦しました。
 
  4年生 社会 尾瀬についての学習
       
 まずは、上毛かるたの『仙境』って
 何だろう?ということになり、さっそく
 辞書で調べました。国語辞典には
 載っていなかったけれど、漢字辞典
 で【仙】を調べたら・・「あった〜!」 
6年生 理科

手回し発電機を使って、
発電の仕組みを学習しました。
1・2年生 生活

お正月の遊びとして、
「ふくわらい」「いろはかるた」を
楽しみました。
「もっと右、右・・・」「下だよ・・・」
ヒントの声をたよりに
出来上がった顔は・・・?

このページのトップへ

1月8日(火) 今日の給食(^o^)

くろ食パン、ホイップハニー、牛乳
シーフードステーキ、てつわんサラダ(ドレッシング)、ABCスープ
← 1年生 国語
     2年生 国語 →

今日はお休みが多かったので
1年生も2年生も
先生と1対1の授業です。
教室の中がガラン・・・と
していました。
休み時間 3年生

今年の干支「ヘビ」を
シリコン素材のひもで作りました。
このひもは、黒板にはり付きます。
投げて、どんな形ができるか
みんなで大はしゃぎでした。

3・4年生
「七草セッ」トをいただいたので、1日おくれでしたが、七草がゆをつくって食べました。
『春の香り』をたっぷり味わいました。
5・6年生 学活

3学期の目標を作成しました。
目標は、数値を入れて
具体的なものにします。

このページのトップへ

1月7日(月)

3学期の始業式

学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
始業式のまずはじめは
「ふるさとの歌」
久しぶりなのに、とてもいい声で歌えました。




5年生が、3学期の目標を
発表しました。
立派な作文発表でした。
校長先生の話

「目標を持つ」ということと
3学期は短いので、しっかり
まとめをしていこうという
お話がありました。


このページのトップへ

「ほぼにち日記」バックナンバー

トップページに戻る