<<前のページ | 次のページ>> |
2021年3月26日(金) |
5年生 卒業式準備 |
 |
 |
5年生では、3月24日(水)の卒業式に向けて23日(火)に卒業式の会場準備等を行いました。これは、会場付近の清掃や会場のいす並べ、花の飾り付けなどを行うものです。6年生に気持ちよく卒業してもらうために、全員が心を込めて作業をしました。来年は準備をしてもらう側になります。この後、春休み中の4月6日(火)に新学期準備や入学式準備を行う予定です。4月1日からは6年生ですので6年生になって初めての仕事になります。
|
|
|
2021年3月23日(火) |
2年生 図工「作品整理」 |
 |
 |
2年生も残りわずかとなりました。図工の時間に作品を整理し、作品バックに思い出の絵を描きました。画用紙とは違い、大きく描けるバックにカラーペンを使い、嬉しそうに仕上げていました。勉強や休み時間の様子やポップコーンパーティーのこと。子供たちからは、「先生、時間が足りない」という声がたくさん聞こえました。新しい生活様式の中でしたが、楽しい1年になったことが絵からも感じられました。バックの中には、絵画、版画、英語プリント、生活・国語ファイルが入っています。持ち帰ったら、ご家庭で話題にしていただけるといいですね。
|
|
|
2021年3月19日(金) |
1年生 パソコンの授業をしました! |
 |
 |
昨日、二回目のパソコンの授業をベネッセの講師の方と一緒に行いました。
マウス操作で簡単な星の絵を描き、ツールを用いて星を動かす活動でしたが、子どもたちの目は真剣!
「どうやって動かすんだ?」と試行錯誤していました。
意図して星が動くように、正しい操作を順に行っていくことが、今回のプログラミング学習です。
授業後に子どもたちは、
「難しかったけど楽しかった!」と言っていました。
貴重な学習ができましたね。
|
|
|
2021年3月15日(月) |
4年生 毛並みのある動物園!? |
 |
 |
いよいよ完成しました!毛並みのある動物(の版画)園!!こうして眺めてみると、迫力がありますね。白い部分にのりをたっぷり付けると・・・、画用紙の色が出る!この裏ワザが評判を呼び、クラスの枠を越えて必殺技の伝授がスタート。鳥のくちばしやトラの模様は、黄色の画用紙を選択して、正解!ハヤブサの羽は、そうそう赤い、って図鑑に書いてある!国語の初雪のふる日に登場するウサギもいますね。親子や仲間達が遊んでいる版画もあります。彫りながら、みんな色々計画をたてていたのかぁ。さすが!
|
|
|
2021年3月15日(月) |
2年生 図工「2年生の思い出」 |
 |
 |
図工の時間に、クレヨンと絵の具を使って「2年生の思い出」を描きました。大根ほりやポップコーンパーティー、おにごっこやなわとびなど、さまざまな思い出が廊下に飾られました。子供たちは、お互いの絵を見ながら「みんなでこんなことをしたね!」「あれも楽しかったよね!」と楽しそうに話していました。今週は作品バッグを作成し、2年生の作品を整理していきます。24日に持ち帰りますので、お子さんと一緒に思い出を振り返ってみてください。
|
|
|
2021年3月12日(金) |
5年生 卒業式準備 |
 |
 |
5年生は、毎年卒業式に向けていろいろな準備を行っています。上の写真は、3月8日に6年生用のイスと床の半面に保護用のシートを敷いている様子です。3月15日には、床全面にシートを敷き、卒業式の前日の24日に保護者用のイスを並べやその他の様々な準備を行う予定です。5年生は、縁の下の力持ちですが、本番の卒業式が成功することを祈っています。
|
|
|
2021年3月12日(金) |
3年生 いっぱいとれました! |
|
|
2021年3月11日(木) |
2年生 算数「はこの形」 |
 |
 |
どのクラスも、算数の時間になると、「面は6、へんは12、ちょう点は8です!」と元気な声が聞こえてきます。学習のはじめは、はこの特徴を知るために、白い紙に面を写し取ったり、方眼紙を使って組み立てたりする作業をしました。その作ったはこを使って、手のひらで面をなでたり、指でへんをなぞったり、ちょう点を指さしたりしながら、それぞれの数を確かめました。また、数え棒をひごの代わりとし、必要なひごの数も確認しました。子供たちは、楽しみながら操作活動に取り組んでいました。
|
|
|
2021年3月11日(木) |
1年生 お店屋さんごっこをしました! |
 |
今日ついにお店屋さんごっこを行いました。
子どもたちは商品や看板、チラシ、財布、お金などの全てを、長い時間かけて手作りし、店員やお客さんとしての話し方も練習して本番に臨みました。
始まるとそれぞれの教室から、
「いらっしゃいませ!」「おすすめはなんですか?」「またお待ちしてます!」
と、気持ちの良い声が聞こえました。招待していた保健室の先生や労務技師さんも買いに来てくれて、子どもたちはやる気満々!
商品が全て売り切れたお店が多く、子どもたちのお店屋さんごっこは大盛況で幕を閉じました。
教室に戻ってからは、自分の買った商品を見せ合っており、とても楽しかったようです。
頑張って準備してきた甲斐がありましたね。
|
 |
|
|
2021年3月8日(月) |
4年生 版画の動物が動き出す!? |
 |
 |
初めての彫刻刀から数週間で、版画は印刷に入りました。友達の作品をのぞきこみ、「先生!○○君のタカ、版画にするとかっこいいよ!」「わぁ、このトラ、動き出しそう!」と鑑賞する力もばっちりです。確かに生きているように見える!!今にも吠えそうな猛獣や飛び立ちそうな鳥、かわいくほほえんでいるウサギなど、課題である「毛並みのある動物」に命が吹き込まれました。このあと、それぞれが選んだ色の画用紙に貼り完成です。
|
|
|
2021年3月8日(月) |
2年生 パソコン学習最終回 |
 |
 |
2年生最後のパソコン学習がありました。今回は、「自己紹介カードを作成しよう」というめあてでした。好きな給食のメニューや好きな教科、最後に、一年間の思い出を文章に綴るものでした。「なわとびがじょうずになった!」「授業中にいっぱい手を挙げられるようになった」『スーホの白い馬』の学習で、「スーホや白馬の気持ちを考えることができて嬉しかった」など、隣のお友達に頼ることなく、真剣な表情でキーボードに向かって文字を打つことができました。
|
|
|
2021年3月5日(金) |
4年生 題して「宮小サーキット!」 |
 |
 |
サッカー前のウォーミングアップに、校庭をぐるりとめぐり準備運動をする「宮小サーキット」に挑戦しています。トラックをジョギング→スキップ→サイドステップ→遊具・・・、「あれ?なんだっけ?」という先生よりも早く覚えて楽しんでいます。右の写真は、山の頂上から下りる勢いを利用して、タイヤまでダッシュをするところです。1周するとかなりの運動量ですが、「先生!もう1周したい!」というみんな。さすが、サーキットというネーミングだけあって、楽しさレース級です!
|
|
|
2021年3月5日(金) |
5年生 家庭「エプロンの制作」 |
 |
 |
5年生の3学期の家庭の授業では、ミシンを使ってエプロンを制作をしています。2学期には、ミシンの使い方を練習しましたが、最初はなかなかうまくいきませんでした。それでも、ポケットを付けたりアップリケを付けたり、工夫しながらほぼ全員が完成に近づいています。このエプロンは、6年生での調理実習や中学校でも使用します。
|
|
|
2021年3月4日(木) |
1年生 ジャガイモ植えをしました! |
 |
 |
「田中島花と緑のふるさとづくり会」の方々にご協力いただき、ジャガイモ植えを行いました。
初めに植え方を教わり、いざ挑戦!一人三つずつ苗を植えます。
子どもたちは、
「ジャガイモを下に向けなきゃ。」「しっかり土を被せよう。」
と、教わったことを思い出しながら取り組みました。
収穫は6月の予定です。大きく育ったジャガイモを掘るのが楽しみですね。
|
|
|
2021年3月3日(水) |
2年生 生活 「あしたへジャンプ」 |
|
|
2021年3月2日(火) |
4年生 児童会役員立候補者演説 |
 |
 |
来年度の児童会役員立候補者による演説が体育館で行われました。各候補者は、自分の考えや決意をみんなに伝えるために、一生懸命用意した内容を力説してくれました。趣向を凝らしてメッセージボードを片手に演説をしたり、原稿を暗記して来たり、それぞれの舞台に臨む熱意が感じられました。いつもは気軽に話せる友達から感じる『気合い』に、聞いているみんなの表情も真剣そのもの。「これなら5年生になっても恥ずかしくないなぁ。」先生達はそう感じました。終了後、教室へ戻って投票をし、代表者2名が決まりました。
|
|
|
2021年3月1日(月) |
4年生 体育「サッカー」 |
 |
 |
体育最後の単元は、待ちに待ったサッカー!初めは蹴り合うだけの練習ですが、体を柔らかく動かしながら、上手に相手にパスをしていました。リフティングをしながらのパスという慣れた足さばきを見せる好プレーも飛び出し、仲間から「おーナイス!」のかけ声がかかります。「ゲームしたいな。しようよ先生!」と、リクエストの声があちらこちらから聞こえてきます。とにかくみんなゲームが大好き。白熱の試合が楽しみです。
|
|
|
2021年3月1日(月) |
3年生 算数「「わかりやすく表そう」 |
 |
 |
3年生は、算数「わかりやすく表そう」で表やグラフの書き方を勉強しています。「正」の字を使って数を数えると整理しやすいことや、棒グラフに表すときは一番大きい数を表せるように、1めもりの大きさを工夫していくことを学びます。数を数えていると、「あれ?ここは数えたっけ?」というつぶやきが・・・。「そういう時は、印をつけていくといいよ!」 すかさず適切なアドバイスが聞こえ、ほほえましくなりました。
|
|
|
 |
2021年2月26日(金) |
5年生 算数(プログラミング) |
5年生では、「多角形と円」の単元で多角形を描くプログラムを作成する授業を行いました。これは、対象物が進む距離や曲がる角度を入力して多角形を作るものです。例えば、正三角形では60°曲がるのではなく外角の120°を入力しないと形になりません。計算していろいろな正多角形を作成します。中には、正百角形を作った児童もいました。また、今回の学習では、2学期に行ったプログラミングの知識が十分に生かされていました。今後は、5年生全クラスで実施する予定です。
|
|
 |
2021年2月26日(金) |
1年生 新入生に向けた「1年生の1日」 |
来年度の新入生に、宮郷小の生活を知ってもらうため、「1年生の1日」を各クラスの子どもたちで分担して模造紙にまとめました。
宮郷小での生活の流れを紹介することで、新入生が期待を持ち、安心して学校生活を始められるようになることが目的です。
子どもたちは、出来上がった「1年生の1日」を楽しそうに眺めていました。入学してもうすぐ1年が経つみなさんは、立派に学校生活を送れていますね。
完成したものは、後日宮郷幼稚園に届ける予定です。
|
|
2021年2月26日(金) |
2年生 図工 「紙版画」 |
 |
 |
「○○している自分」をテーマに体の動きを入れた版画に取り組みました。1年生の学習を思い出し、顔の細かいパーツや髪の毛なども一生懸命に切り貼りしていました。関節の曲がり方や洋服の模様などの貼り方に苦戦しながらも、楽しんでいる様子が伝わってくる作品になりました。出来上がった版画は廊下に掲示しました。友達のすばらしい作品を楽しく見ています。
|
|
|
2021年2月22日(月) |
4年生 長なわ 記録に挑戦中! |
 |
 |
体育では、クラス別に校庭で長なわをしています。
今年度のクラスでは初めての長なわ。最初は息が合わず、なかなかうまくいきませんでしたが、「ハイ、ハイ、ハイ!」と、かけ声が始まるとリズムが揃い、長く続くようになりました。
4年生も残りあとわずか・・・。普通のなわとびでは感じることの出来ない「チームワークを大切にする心」を生かして、教室でも協力し合って行動できるクラスを目指しています。
|
|
|
2021年2月19日(金) |
5年 6年生を送る会 |
 |
 |
2月18日(火)の1・2校時に「6年生を送る会」が開かれました。例年であれば、全校児童が体育館に集まって行われるのですが、今年は密を避けるために校内放送やビデオ放送が中心でした。内容は、児童会本部役員の2人の司会のもと、1年生と4年生は「手作りのプレゼント」、2年と3年生と5年生は「ビデオによるメッセージと出し物のプレゼント」でした。その他にも、5年生の代表による「卒業式用の胸花の贈呈」、職員有志による校歌斉唱などがありました。6年生も感激した様子で、卒業への思いを深めたようです。とても素晴らしい会でした。6年生がプレゼントを受け取ったり、ビデオを見る様子は、3月3日(水)の朝のタイムの時間に全校に向けてビデオ放送される予定です。
|
|
|
2021年2月18日(木) |
3年生 三角形の勉強 |
 |
 |
算数では、図形の勉強をしています。いままでの「三角形」を性質ごとに分けて「二等辺三角形」「正三角形」「三角形」の3種類に分け、それぞれの描き方の学習をしてきました。久しぶりにコンパスを使ってみましたが、初めて使った前の単元よりも力を入れずにくるりと円を描くことがみんなできています。また、折り紙を切り取った三角形を重ねて、別の図形の角の大きさと比べてみたり、図形を折りたたんで離れた角の大きさや辺の長さを比べてみたりして、自分の描いた三角形の特徴を見つける活動をしました。どのクラスでも真剣に取り組んでいます。三角形を描いて、切って、並べて、重ねてみて、今までよりも詳しく知ることができた成果がノートにいっぱいです。ぜひおうちでもみてあげてください。
|
|
|
2021年2月18日(木) |
2年生 体育 |
 |
 |
「今日は隣のクラスと試合だよ。」と伝えると、「やった〜。がんばるぞ!!」と気合い十分な子供たち。体育の授業では、ボールけりあそびで、隣のクラスとミニゲームをしています。自分達で考えた作戦にそって、パスを回したり、ゴール前でまちかまえたりしていました。試合後は、「作戦通りにいって、ななめにパスをどんどん出したら、ゴールを決められた!」「負けたけど、みんなで走って楽しかった。また作戦を立て直します!」と笑顔で話していました。勝っても負けても満足そうな表情を浮かべる子供たちを見て、先生たちも元気をもらいました。
|
|
|
2021年2月18日(木) |
1年生 サッカーが始まりました! |
 |
 |
今週から、体育でサッカーの学習が始まりました。簡単なボールタッチの運動から取り組み、パスやドリブルにも挑戦!
正確なパスやドリブルが、試合形式でゲームを行うことの基礎となるため、まずはパスとドリブルを中心に練習していきます。
予想外の方向にボールを蹴ってしまったり、思わず手を使ってボールを止めたりしながらも、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
伸びしろがたくさんあり、これからの成長が楽しみです。
|
|
|
2021年2月17日(水) |
4年生 情報モラルについて |
 |
 |
スマホやパソコンを使い始める人が多くなり、心配されるのが、インターネットでのトラブル。そのトラブルを未然に防ぐため、改めて情報モラルについて学ぶ授業を行っています。「ネット上での言葉のやりとりの難しさ」と「ゲームの課金システムのこわさ」について、実例を見ながら解決策を考えました。
「トラブルに巻き込まれないようにするためには?」今の自分が陥りやすいトラブルの危険性をそれぞれが考え、真剣にワークシートにまとめていました。
今の世の中、インターネットは必需品。だからこそ、ルールを守り、上手に活用して欲しいと思います。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
5年生 体育(サッカー) |
 |
 |
現在、5年生の体育の授業では、「マット運動」と「サッカー」を交互に行っています。休み時間には、女子も参加して元気よくサッカーを楽しむ子どもたちなので、授業にも大変意欲的です。今回は、ミニゲーム取り入れました。今後は、さらに広いコートで本格的な試合が出来るようになるといいです。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
2年生 音楽 |
 |
 |
音楽の授業の様子です。7つの楽器で楽しく演奏しています。カスタネット、タンブリン、クラベス、すず、ウッドブロック、木琴、トライアングルの順番に、音の重なりを聞き合いながら、上手に演奏することができました。3年生の音楽では、いよいよリコーダーが始まります。子供たちは、新しい楽器との出会いを、今からとても楽しみにしているようです。
|
|
|
2021年2月12日(金) |
4年生 思い出新聞 |
 |
 |
総合の授業で、パソコンを使って『4年生の思い出新聞』を作り始めました。パソコンの操作に悩みながらも、専門の講師の先生にご指導を頂き、各自が作成に励みました。行事や催しの中止が続いた今年、その中でもマラソン大会、合同音楽会、ソーラン節の学年発表会などを心に残った出来事として挙げてくれました。「来年は、もっとたくさんの思い出が作れるといいね。」という一人のつぶやきに、「うんうん」とうなづきながらも、必死に手を動かしていました。新聞は、間もなく完成の予定です。
|
|
|
2021年2月10日(水) |
1年生 紙版画を刷りました! |
|
|
2021年2月10日(水) |
2年生 「学級会」 |
 |
 |
「これから学級会を開きます。今日の役割を言います。司会の○○です。記録の□□です。よろしくお願いします。今日の議題は休み時間の遊びについてです。クラス全員で遊びたいと思うので、どんな遊びがよいか話し合いたいと思います。意見を言ってください。」
議題はそれぞれですが、このような会議が各クラスで行われています。積極的に意見を言う子がたくさんいます。みんなのことを自分たちで話し合って決めることがとても嬉しいようです。司会、記録の担当も大人気で輪番制で進めています。次は、どのような議題が上がるのかみんなわくわくしています。
|
|
|
2021年2月8日(月) |
2年生 算数 長さの学習 |
 |
 |
算数の学習では、「ものの長さのたんい」の学習のまとめの時期になりました。いろいろな物の長さを予想し、「1m」のものさしを使って予想と実測との差を確かめました。「思った通りの長さだった。」「こんなに長いと思わなかった。」など楽しみながら測定する様子が見られました。予想と実測の「ピタリ賞」にとても喜び、意欲的に取り組んでいました。「1m」の場所を発見し、嬉しそうに報告してくれました。
|
|
|
2021年2月8日(月) |
4年生 理科の実験 |
 |
 |
理科の授業で「水のすがたと温度」の実験をしています。写真は、この単元の2回目の実験で、水を沸騰させた時の様子を調べています。温度計をのぞきこむときも距離を保ち、交代で数値をはかっています。「先生!ふっとう石が踊ってる。」「泡が大きく進化した!」みんなの感性には驚きます。ふだんの生活で見ることの出来る現象と実験を結びつけて、学んだことを生かしてほしいです。
|
|
|
2021年2月5日(金) |
6年生 楽しい思い出を |
「いいぞっ! いけっ!」
「こっちに回して!」
本日は、春を感じさせるような晴れやかな空の下、学年ドッジボール大会を行いました。硬さの異なる2種類のボールを使っての、クラス対抗戦でした。
「すっごい楽しかった!」
「またやりたい!」
という声も多く聞かれ、とても楽しいひとときを過ごせたようです。今後も学年での楽しいイベントを開催する予定です。
|
 |
 |
|
|
|
|
2021年2月4日(木) |
1年生 節分でオニ退治! |
 |
 |
今週は節分を迎えたということで、各クラスでオニを追い払いました。
「おとしものオニ」や「うそをついちゃうオニ」など、心の中にいるオニを見つけて、オニ退治!
豆に見立てた新聞紙を投げる子供たちはとても楽しそうでした。
同じオニが現れないといいですね。
|
|
|
2021年2月4日(木) |
2年生 図工 「版画」 |
 |
 |
図工では、紙版画の学習を行っています。なわとびやサッカーなど自分の好きな動きを表現しています。これまで、体と顔を作り、今週は服を作って貼り付けました。「どういう服にしようかな。」と、楽しみながら作っている様子がみられました。版の完成までもう少しなので、刷るのを楽しみに頑張ってほしいです。
|
|
|
2021年2月3日(水) |
6年生 体育 |
 |
 |
本日の6年生の体育は、体育館でのマット運動と、校庭での「しっぽとり」に分かれて行いました。写真はしっぽとりの様子です。クラスの人数を半分に分けて、クラス対抗で行いました。接触しないように気をつけながら白熱したバトルを繰り広げていました。子供達は「楽しかった!」「あと3分だけでいいから、もっとやりたい!」と言っており、とても楽しかったようです。
|
|
|
2021年2月1日(月) |
4年生 一年ぶりの跳び箱 |
 |
 |
「3年の時から5段とべたよ!」「とびばこ苦手なんだ。」一年ぶりの再会にドキドキしながらスタートした今年の跳び箱。用具室から丁寧に運び出す姿は、まるで洞窟から宝箱を出すかのようです。上の写真は、台上前転に挑戦している様子。ケガの無いように、一度手の位置を確かめてからのジャンブ!このあとしっかり着地をしていました。「タイミングだね。」「勇気を出すことだよ。」お互いにアドバイスをしながら、自分の目標達成に向けてジャンプをし続けました。「先生!大変!筋肉痛だ!」普段使わない筋肉も使い、準備運動だけではなく、整理運動の大切さも学びました。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
2年生 生活科 「あしたへジャンプ」 |
 |
 |
生活科では、「わたしの成長」の授業が始まりました。子供達は、お家で聞いてきたことを嬉しそうに話してくれました。宿題でご協力いただいている小さいころのインタビュー用紙を見ながら、本番の用紙に伝えたいことを丁寧にまとめています。赤ちゃんのころの写真で「この子は、誰でしょう?」と、クイズもしながら進めています。完成が楽しみです。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
5年生 マット運動 |
 |
 |
5年生の体育では、「マット運動」を行っています。種目は、「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」「側転」の5種目です。今のところ前転系はどの子どもも上手に出来ますが、後転系は苦手な子が多いようです。原因は、手の着き方にあるようなので、今後集中的に指導していきます。側転については、思ったより出来る子どもが多く、何度も何度もチャレンジしていました。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
1年生 紙版画に挑戦しています! |
 |
 |
三学期の図工では、「昔遊び」というテーマで紙版画に取り組んでいます。
自分が描いた下書きに合わせて、カラーシートを切り取って貼り付け、版を作ります。
色ごとにパーツを切る作業は難しいですが、子どもたちは集中して頑張っています。
「これだと大きさが合わないなあ。」「ここは重ねられるかな。」
と工夫を凝らしていました。
完成まではまだかかりますが、版を刷るのが楽しみですね。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
3年生 跳び箱を始めました |
 |
 |
体育では、跳び箱の勉強を始めています。まず開脚跳びで2年生の時を思い出しての練習をしてから、今年は閉脚跳び(跳び箱を横にして、足を閉じて跳びます)と、台上前転(跳び箱の上で前転を行います)に挑戦します。
今週は、閉脚跳びにチャレンジしました。跳び箱の上に乗っかってしまったり、足首が引っかかりそうになったりしながらも、どうにか跳び箱の向こう側に着地できる子たちが増えてきたところです。寒いので、体がかたくなりがちですが、タイミング良く手をついて、踏み切って、リズムがつかめるよう練習をしていきます。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
6年生 書き初め展 |
 |
 |
校内書き初め展が行われています。写真は6年生の作品展示の様子です。
どの子の「希望の朝」にも力強さを感じます。展示期間は本日までですが、全校で作品展示が行われていて、6年生の廊下にも下級生たちが作品を見に来てくれました。「6年生のように立派な字が書けるようになりたい」と、感じてくれたことでしょう。
|
|
|
|
2021年1月21日(木) |
6年生 書き初め |
 |
 |
先日、校内書き初め大会が行われました。今年度はコロナ対策として、密集を避けるため、2クラスずつ体育館を使用しました。小学生として最後の書き初め大会、どの子も心を込めて作品を書き上げました。作品は教室の廊下に掲示しています。
本日から27日までが校内書き初め展です。今年度はコロナ対策として、保護者の皆様にご覧いただけないのが大変残念ではありますが、6年生の立派な作品を、下級生に見てほしいと思います。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
1年生 とびばこスタート! |
 |
 |
体育でとびばこの学習が始まりました。まずは、とびばこや踏み切り板、マットを準備するところからです。
重い物ばかりですが、協力して運び、上手に並べました。
準備が終わったら、とびばこに挑戦!なかなか簡単には跳べませんが、「先生、いまのどうだった?」と、前向きに頑張りました。
踏み切りの仕方や、手の付き方など、子どもたちには伸びしろがたくさんあり、今後の成長がとても楽しみです。安全に気を付けて、楽しく取り組んでいきます。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
3年生 どうやったら明かりがつくのかな? |
|
|
2021年1月20日(水) |
2年生 体育 「とび箱運動」 |
 |
 |
体育では、とび箱運動の授業が始まりました。まずは、慣らしの運動として、カエルの足打ちや馬とびなどをしました。とび箱の上をとびこしたり、またいでみたりしながら、少しずつ手と足の使い方を練習しています。手でとび箱を押したり、足を高く持ち上げたり、着地を両足でしっかりしたりと、ポイントとなる運動を意識して学習に取り組んでいました。安全に気を付けて、準備運動をしっかりしながら、とび箱の練習をしていきます。
|
|
|
|
2021年1月15日(金) |
4年生 書き初め大会 |
 |
 |
待ちに待った書き初め大会が、体育館で行われました。大きな半紙を前に、緊張して身動きできない人や「金賞をとるぞ!」と意気込んで臨む人、隣の人が気になって仕方がない人と様々でしたが、休み時間を返上して準備や後片付けをしたかいがあって、大きくたくましい字を書くことが出来ました。
冬休みに家族に手伝って作ってもらった新聞紙シートにぬくもりと応援を感じながら、しっかりと筆を走らせていました。書き上げた文字は、「元気な声」!!いつもの「元気な声」を想像できないほど、緊張感と闘志満々の気持ちで静まりかえった体育館でした。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
1年生 凧揚げをしました! |
 |
 |
今日、生活の授業で凧揚げをしました。
少し風が弱かったのですが、その分、子どもたちはたくさん走って凧を揚げていました。
初めて揚がったときは大興奮!
「走るとついてくる!」「見て!ぼくのすごく高いよ!」と楽しそうにしていました。
自分で絵を描いた、自分だけの凧が青空に浮かぶ姿は、とてもきれいでしたね。
まだやっていないクラスは、来週行うので楽しみにしていて下さい。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
2年生 英語 「1月 January」 |
 |
 |
3学期の英語は、「すきな季節はなあに?」という学習からスタートしました。まずは、January〜Decemberまでを覚えるために、黒板に提示された月のカードを見て練習しました。つぎに、身近な自分の誕生月から覚えて言ってみようということで、1月生まれから順番に起立していきました。これから少しずつ、覚える月を増やし、12カ月をマスターしていきたいですね。
|
|
|
2021年1月14日(木) |
3年生 キャリアパスポートファイルを持ち帰りました |
 |
 |
文科省では、児童生徒が早期から将来のキャリアについて考えることができるようにするために、キャリア教育の推進に取り組んでいます。小学校段階では、社会やさまざまな職業に対する視野を広げ、自分の将来に対する関心や夢を抱けることがとても大切です。そこで、3年生では総合的な学習の時間を通して、自分の興味のある仕事について、仕事内容やその仕事に就くために必要なことを調べ、新聞にまとめました。オレンジ色のファイルにその新聞と、3学期のめあてを書いた物を入れて持ち帰りますので、めあての『お家の人から』の欄にに励ましの一言を書いていただければと思います。
|
|
|
2021年1月12日(火) |
4年生 彫刻刀講習 |
 |
 |
図工は、版画の制作に入ります。その前に、専門の先生をお招きして、彫刻刀の使い方を学ぶ講習を受けました。ほとんどの人が、初めて使う彫刻刀。小丸刀に丸刀、平刀に切り出し刀など、すべての彫刻刀を駆使して、試し彫りから印刷までを行いました。「鉛筆と同じ持ち方でいいよ!」と言われても持つのは刃の鋭い彫刻刀。どきどき、ハラハラ・・・。なかなか普段通りにはいきません。
しかし、気合いの入れ方は、名人級。2時間目が終わる頃には、そこそこの腕前になり、「本番が楽しみ!」と胸を躍らせていました。自分の名前を鏡文字で彫るはずが、見たことのない文字になり、印刷したあと大笑い!彫刻刀を持たない方の手をGood
job!のサインを作って添えるように指導されていましたが、まさにお互いGood job!お疲れ様でした。
|
|
|
2021年1月12日(火) |
2年生 学活 「3学期の係決め」 |
 |
 |
新しい係を決めました。「もう一度、係の人数を見直そう!」ということから、「○○係は仕事が大変そうだから、人数を増やした方がいいと思います。」「△△係は、一人でも十分できるよ。」「手伝うよ。」など、活発に意見交換をしました。全員で人数確認を行った後、希望をとりました。その後、係の掲示物を手際よく仕上げました。前向きな意見交換の様子は、『さすが!3年生の0学期!』と感じました。素晴らしいスタートがきれましたね。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
3年生 書き初め大会をしました |
 |
 |
あけましておめでとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。
3年生、今日は初めての書き初め大会です。寒さが非常に厳しいなか、体育館で2クラスずつ間隔を空けながら、『生きる力』を真剣に書いてきました。
体育館で床にひざをついて大きな筆で条幅の紙に書くのは初めてになります。のびのびとした字がいっぱいできあがりました。次週に、装飾を付けた作品にして展示したあと、持ち帰りますので、力強い『生きる力』を見てあげてください。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
1年生 書き初め大会を行いました! |
 |
 |
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は各クラスで書き初め大会を行いました。子どもたちはみんな全集中!
書き初めにふさわしい真剣な態度で取り組んでいました。
何枚か書き上げ、一番よく書けたと思うものを作品として提出しました。
初めて書いたときとは見違えるほど上手な字を書き上げていました。
良い新年のスタートが切れましたね。
2021年も、引き続きたくさん成長していってほしいと思います。
|
|
|
2021年1月6日(水) |
2年生 あけましておめでとうございます |
 |
冬休みは楽しかったですか?ご家族みなさんで、穏やかなお正月を過ごしたのではないでしょうか。
いよいよ明日から3学期が始まります。かわいいみなさんに会えると思うと、わくわくします。がんばって仕上げた宿題などを見せてもらうのも楽しみにしています。クラス全員そろって、新年のごあいさつができるといいですね。
3学期は54日間です。一日一日を大切に過ごしていきましょう!では明日、教室でみなさんを待っています!
|
|
2020年12月25日(金) |
1年生 2学期が終わりました! |
 |
 |
2学期末ということで、各学級で大掃除を行いました。普段はあまり手入れが出来ない下駄箱や傘立て、机やいすの脚、ロッカーの中など、様々なところをきれいにしました。
これで気持ちよく新年が迎えられますね。
今日は終業式。各学級で担任の先生から通知表を渡され、2学期の頑張りを振り返りました。
8月から始まった長い2学期は、たくさんの成長が見られました。
ご家庭でも、今学期・今年を振り返っていただき、新年への期待を高めていただければと思います。
保護者の方には大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
|
|
|
2020年12月25日(金) |
4年生 体育 マット運動 |
 |
 |
4年生の体育の授業の締めくくりは、マット運動でした。「前回りがやっとできたよ!」と言っていた頃と比べると、ずいぶんと成長しました。後転、開脚前転に伸膝後転、頭倒立に倒立と、それぞれ新しい技にチャレンジしていました。マットを運ぶところからが体育の授業。チームワークが要となります。初めは、準備に苦労していましたが、声を掛け合い、次第にスムーズに運べるようになりました。また、倒立の練習で足を支えてあげたり、出来ない技を教えてもらったり、みな協力し合って楽しく学んでいる様子に、「マット運動は個人競技ではあるけれど、団体競技と同じくらいの熱気を感じるものだなぁ!」と感心しました。3学期は、なわとびからスタートです。よろしくお願いします。
|
|
|
2020年12月25日(金) |
3年生 大掃除 |
 |
 |
2学期終了にあたり、昨日、今日と学年みんなで大掃除を行っています。
時間をたっぷり使って、普段は通り過ぎてしまう棚の裏までほうきで掃いたり、動かせる荷物を移動してぞうきんで拭いたり、細かな場所は定規やつまようじを使ってホコリやゴミを掻き出してくれる子もいました。教室、廊下、水道、くつ箱がぴかぴかになり、とても気持ちよく冬休みを迎えることができたかと思います。これからお家の大掃除を控えているという話をしている子もいました。みんなよく掃除ができますので、お家でもしっかりはたらけると思います。
2学期も保護者の方々には、学習の準備や確認をはじめ、さまざまご協力いただきましてありがとうございました。3学期、元気にスタートができるよう、よいお休みを過ごしてください。それでは、よいお年を。
|
|
|
2020年12月25日(金) |
5年生 お楽しみ会 |
 |
 |
5年生になって色々な行事が中止になり、子どもたちにとって我慢の多い学校生活でした。そんな中、2学期最後の週に何か楽しいことをと考え、お楽しみ会でドッチボールを行いました。上の写真は、1、3、4組合同での写真です。コロナウイルスの感染対策を行いながら、とても楽しいひと時でした。来年こそは、のびのびと学校生活を送れる年になってほしいです。
|
|
|
2020年12月22日(火) |
2年生 大根の収穫 |
 |
 |
生活の時間に大根の収穫を行いました。9月に種を蒔き、水やりや草とりなどの世話をしながら温かく見守ってきました。いよいよ収穫となり、子供たちは自分で育てた大根を力強く抜き、「抜けたー!」と喜んでいました。大きさや太さはそれぞれでしたが、子供たちが育てた大根はどのようなお料理に変身したのでしょうか?
|
|
|
2020年12月18日(金) |
5年生 書き初め練習 |
 |
 |
5年生の校内書き初め展のお題は「美しい空」です。今回は、密を避けるために分散して練習を行いました。コロナ禍のため毛筆を行うのは久しぶりでしたが、静かな雰囲気の中、力強い筆運びで文字を書くことが出来ました。冬休み中に家庭で練習した後、新年に本番の書き初めがあります。
|
|
|
2020年12月18日(金) |
1年生 むかしあそび! |
|
|
2020年12月18日(金) |
2年生 クリスマスカード作り |
 |
 |
図工の時間に「クリスマスカード」を作りました。誰に渡したいかを決めてからは、黙々とメッセージを書いていました。色鉛筆や折り紙でカードを飾っていると、「雪の結晶も作る!」と、英語の時間に作った雪の結晶をアレンジしていました。しっかりと学習したことが、他の授業に生かされています。
|
|
|
2020年12月16日(水) |
3年生 今日の給食は・・・ |
|
|
2020年12月16日(水) |
3年生英語「かぞくしょうかい」をしよう |
 |
 |
3年生の英語では、「家族紹介」を行いました。「Hello, I'm~. He is my father. He is good at golf. Thank you.」のように、4文程度の英文でクラス全体に向けて発表を行いました。発表の資料として家族のイラストや写真をスクリーンに映して、発表しました。「みんなの前での発表は緊張した。」「○○さんの、発表がすごい上手だった。」「大きい声で発表できました。」「次はもっとスラスラ言えるようにがんばります。」など感想があがりました。家族の似顔絵イラストは個性豊かでしたし、写真を準備して発表した割合も多く、聞いている人にとって伝わりやすいとても楽しい発表となりました。
保護者のみなさまには、写真を準備していただいて、感謝申し上げます。
|
|
|
2020年12月11日(金) |
5年生 音楽の授業にて |
 |
 |
11月17(火)の「邦楽鑑賞教室」で箏(こと)の演奏を鑑賞した5年生ですが、音楽の授業では実際に箏の演奏体験を行いました。箏とは、奈良時代に中国の唐から伝わった楽器で、雅楽を演奏する日本の伝統楽器の一つです。13弦から成り、楽譜は数字で表されています。子どもたちも数字を唱えながら演奏していました。音楽室いっぱいに箏の綺麗な音色が広がり、1時間がとても短く感じました。
|
|
|
2020年12月10日(木) |
3年生 ポートボール |
 |
 |
3年生の体育では、しばらくのあいだがんばっていた、ポートボールの勉強を終えました。
試合の形を取っていましたが、感染症対策をしながら行っているため、一般的な試合のルールとは変えています。
コートを6つのゾーンに区切り、赤チーム・白チームに分かれて、決められたポジションの範囲からボールをパスし合い、ガードマンを抜けて味方のゴールマンがボールをキャッチ出来たら得点が入ります。
チーム内で声を掛け合い、相手チームの間をぬってパスを回したり、時にはボールを一度後退させたりして、得点を狙って行きます、。走り回るボールゲームとは違いますが、よく考えてパスする方向や相手を選ばないと、すぐにボールをとられてしまいます。体と頭を使って「協力」することを大切に楽しく運動できました。
|
|
|
2020年12月10日(木) |
1年生 秋のおもちゃ遊びをしました! |
|
|
2020年12月9日(水) |
2年生 さかあがりのれんしゅう |
 |
 |
体育の鉄棒で、さかあがりの練習をしました。手にマメができるほど練習を重ねて、「やった!できた!!」とはじけるような笑顔を浮かべているのが印象的です。できなかったことが、できるようになると自信につながりますね。
初めてさかあがりができた子が、忘れないうちにコツを自主勉強ノートにまとめていました。「足をバタバタさせるのではなく、ぴょんと足をてつのところにあげます。しょしん者はまず、こしをあげてもらうのがいいと思います。」さかあがりの練習時に参考にしてみてください。
|
|
|
2020年12月4日(金) |
5年生 校内美術展の鑑賞 |
 |
 |
現在、「校内美術展」の作品が廊下に掲示してあり、12月1日(火)から始まった教育相談に訪れた保護者の皆様にもご覧頂いています。5年生の絵の題材は、「銀河鉄道の夜」。これは、宮沢賢治の童話作品で、孤独な少年ジョバンニが、友人カムパネルラと銀河鉄道の旅をする物語で、宮沢賢治童話の代表作のひとつとされているものです。ここでは、子どもたちの自由な空想を絵に表しています。上の写真は、仲間の絵を鑑賞している場面で、「じょうずだね!」とか「すばらしいね!」といった感想が至るところで聞かれました。
|
|
|
 |
2020年12月3日(木) |
いろいろな掲示物が飾ってあります。 |
宮郷小では、英語掲示板がクリスマスの内容に変わりました。イングリッシュサポーターの磯田が、カナダで本物のクリスマスツリーを買いに行ったときの写真が掲示されています。本物のモミの樹を支える土台が売っていて、それに挿して飾るそうです。文化の違いが伝わり、興味深い内容になっています。
また、英語の掲示板だけでなく、各学年の廊下には図工等で製作した作品も掲示されてます。場所によっては委員会の活動の様子が紹介されていたりもします。教育相談でお越しの際に、(お時間があれば)ご覧いただければと思います。
|
|
2020年11月30日(月) |
2年生 のびっ子「英語」 |
 |
 |
一年を通して、アルファベットの大文字小文字を書く練習やカードを使って覚える学習をしています。この日は、A〜Eまでのカードを机の上に出して、「スリー、ツー、ワン、GO!」で、互いに出したカードが同じだったらOKというゲームをしながら、大文字小文字を覚える学習をしました。「やったぁ、一緒だね。」と嬉しくて立ち上がって喜ぶ姿もありました。
|
|
|
2020年11月27日(金) |
5年生 車いす体験教室 |
 |
 |
11月20日(金)の午前中に、伊勢崎市社会福祉協議会の職員の方2名、ボランティアの方7名、計9名の方をお招きして「車いす体験教室」が開かれました。また、当日は密を避けるために学年を2つに分けて2時間ずつ体験でしたが、車いすに初めて触れる子どもたちが多く、貴重な時間でした。さらに、車いすに乗る人たちの苦労やわれわれが気を付けることなどについてもお話いただき、2時間があっというまに過ぎました。総合の授業で福祉について学んでいるので子どもたちにとって素晴らしい体験だったと思います。
|
|
|
2020年11月26日(木) |
4年生 合同音楽会 |
 |
 |
待ちに待った合同音楽会が体育館で行われました。例年は、市内の小学4年生と中学3年生が集い行われる大きな行事ですが、今年度は他の行事同様、安全を考えて中止となりました。しかし、心を一つに歌声を響かせる経験を今年の4年生にも味わって欲しいと音楽科の先生のご指導の下、日々練習を重ねてきました。
各クラスみんなで選んだ曲の他、「もみじ」「さよなら」そして、セリフ入りの「ごんぎつね」を学年全体で歌いました。
先生達からみんなにお願い!毎日朝や休み時間に各教室から聞こえてきた美しい歌声が全く聞こえなくなるのはとても淋しいので、このあとも時々歌ってくれるとうれしいです。美しい響きにカメラを持つ先生達の目が次第に潤んでいったことに気づいたかな。中学3年生になった時には、無事に行われるように祈っています。感動をありがとう。
|
|
|
2020年11月24日(火) |
2年生 ポップコーンパーティー |
 |
 |
畑で育てたポップコーンでパーティーをしました。みんなで協力して一粒ずつ取った種を機械に入れてスイッチオン!約3分経つと・・・ポンッポーン!と勢いよく跳ねるポップコーン。その様子に喜び、熱々のポップコーンを食べた子供たちからは、「みんなで育てたポップコーンだからとってもおいしかったね。」と、収穫を振り返る声も聞こえ、お腹いっぱい食べることができました。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
5年生 邦楽鑑賞教室 |
 |
 |
17日(火)の6校時に、伊勢崎邦楽協会から7名の方をお迎えして「邦楽鑑賞教室」が開かれました。これは、箏と尺八の演奏を生で聴くもので、「春の海」「さくら」「北海民謡調」などの曲目の美しい音色に子どもたちもうっとりと聴き入っていました。また、本校音楽教師のフルートと箏のコラボである「ビリーブ」の演奏も素晴らしく、邦楽と洋楽とがうまく調和していました。例年ならば、実際に箏と尺八の体験もさせていただいているのですが、今年は音楽の授業の中で体験する予定です。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
2年生 道徳「親切・思いやり」について考えたよ! |
 |
 |
登場人物の気持ちになって考える手だてとして、今回は役割演技を取り入れてみました。親切にされることがどんなに嬉しいことかを実感できたようです。その後、これまでに親切にしてくれたお友達へのお手紙を書いて渡しました。子供たちからは、「親切にされている人だけでなく、した方も幸せな気持ちになるね!」「親切にすると親切が返ってくるんだよ!」と価値にせまる発言がありました。「もっと、お友達に親切にしていこう!」という声もたくさん聞くことができました。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
3年生 栄養士訪問 |
 |
 |
給食の時間に伊勢崎市の給食センターの栄養士さんが来校しました。3年生は、国語で学習した「すがたをかえる大豆」の勉強と関係することもあり、給食で毎日のように使われている大豆製品について、クイズをしながら楽しく説明していただきました。
大豆は、体をつくりための大切な栄養であることや、国語で学習したものよりももっとたくさんの食べ物があることを教えてもらいました。とくに、大豆から油ができることにはみんなびっくりです。
まだまだ成長する子どもたちの体です。苦手なものがふくまれる日もありますが、おいしく、いっぱい食べてほしいと思います。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
1年生 どんぐりごまづくり! |
 |
 |
「あきさがし」で拾ってきたどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。
錐(きり)で穴を空けますが、初めて使う子供たちは興味津々!慎重に穴を空けました。
途中でどんぐりが割れてしまったり、穴が貫通してしまったりと、失敗しながらも自分だけのどんぐりごまを作り上げました。
「実際に遊んでみよう!」と取り組んでみると、回し方にもコツがいるようです。
さらに、「大きくて丸い方が回りやすいよ。」「細長いのは倒れちゃうなあ。」と、色々な発見をしていました。
今後は、試しに遊んでみた秋のおもちゃをパワーアップさせたものを、作っていきます。
楽しみながらたくさん学びましょう。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
4年生 ソーラン節学年発表会 |
 |
 |
大いちょうの葉も黄金色に輝く錦秋の空の下、体育表現運動の課題として取り組んできたソーラン節の学年発表会が行われました。
これまで合同で練習してきましたが、お互いの成果を披露し合うのは初めてのこと。1クラスずつ踊る様子を他のクラスが対面で観覧しました。いつもは賑やかになる体育の時間ですが、この日はソーラン節のリズミカルな曲とそれに合わせて叫ぶ「どっこいしょ」のかけ声だけが響き渡り、踊り手の真剣な表情に見る側も思わず引き込まれていきました。
クラスが一つになって何かを成し遂げることが少なくなった今年度。仲間と一緒に感じた達成感は、ソーラン節の歌声とともにずっと心に残ることでしょう。短い期間で振り付けを覚え、堂々と踊る姿に頼もしさを感じました。
|
|
|
2020年11月16日(月) |
1年生 公園で「あきさがし」! |
|
|
2020年11月13日(金) |
5年生 英語の授業 |
 |
 |
5年生の英語の授業では、”What would you like?"「ふるさとメニューを考えたり、注文したりしよう。」という学習を行っています。これは、自分たちが考えたふるさとに関連する食事のメニューを用いて、売る側と注文する側に分かれて英語でコミュニケーションするものです。なかなか話が通じない中で、苦労しながら一生懸命取り組んでいます。また、とても楽しいという子供たちの意見も多く、素晴らしい体験だったようです。アクリル板の仕切りも用意してコロナ対策にも気を遣っていました。
|
|
|
2020年11月9日(月) |
2年生 マラソン大会 |
 |
 |
今年度は、コロナ対策をしながら、20分休みや授業時間を使って、できる限り練習しました。本番当日、2年生の子供たちは、「やればできる!」を合い言葉に、お家の方々の応援に背中を押され、元気に走り抜くことができました。子供たちの頑張りに大きな拍手を送りたいですね。
|
|
|
2020年11月9日(月) |
1年生 「あきさがし」が始まりました! |
|
|
2020年11月6日(金) |
4年 マラソン大会 |
 |
 |
マラソン大会スタートラインでの一コマです。待機場所では、緊張していた様子でしたが、いざスタートラインに移動すると覚悟を決めたのか、真剣な表情に変わりました。あとは、スタートの合図を待つばかり。スタートをすると、心の中で自分と自分とがたたかいます。「歩いちゃおうかな。いや、負けないぞ!」最後は、校庭や沿道の皆さんの応援が背中を押してくれました。毎日の練習で心身共にたくましくなった4年生。頑張った自分がこれからの自分を支えてくれます。負けずに前に進むことをずっと覚えていて欲しいと思います。行事が少ない中、心も体も成長した貴重な機会になりました。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
5年 マラソン大会 |
 |
 |
11月5日にマラソン大会(学年別)が開催されました。今年は、コロナ禍のため練習も思うように出来ず、色々なことが心配されましたが、保護者の皆さんの熱い応援もあり、出場した全員が見事に完走しました。また、応援の態度も大変良く、ゴールする仲間に温かい拍手を送る姿が印象的でした。この頑張りを今後の学校生活に生かして欲しいと思います。入賞者(男女別10位以内)への表彰は11月11日に行う予定です。
|
|
|
|
2020年10月30日(金) |
5年 児童会本部役員選挙 |
 |
 |
29日(木)の朝のタイムに令和2年度後期本部役員選挙の立ち会い演説会が行われました。この選挙は、5,6年生が別々に演説会を行い、それぞれの役員を選びます。ですから、これは5年生のみのものです。立候補者は5人。この中から、副会長、書記の2人が選ばれます。それぞれの候補者とも宮郷小のために頑張りたいという熱意あふれた意気込みを語ってくれました。また、聞いていた皆さんもとても素晴らしい態度でした。
|
|
|
2020年10月30日(金) |
2年生 大根の観察 |
 |
 |
10月28日に大根の観察をしました。今回は、「土の中は、どうなっているかな?」と、ホワイトボードを使って想像してみました。立派な大根を描く子や根っこをたくさん描いた子もいました。その後、土を掘ってみると、小指ほどの細長い大根を発見!「あれ?どうして?」とびっくりしている姿がありました。この学習を通して、水やり・草とりの大切さを学ぶことができました。
|
|
|
 |
2020年10月27日(火) |
宮郷公民館に6年生英語マップが掲示されています |
「宮郷地区のおすすめスポットを外国の人に伝えよう」という英語の学習で、ひとりひとりが宮郷地区のおすすめスポット(商店、名所、史跡など)カードを作成し、クラスごとにひとつのポスターにまとめました。個人やクラスの特色が出ていて、見応えのあるポスターになりました。宮郷公民館に12月25日まで掲示させてもらっています。
|
|
2020年10月26日(月) |
2年生 パソコン教室 |
 |
 |
10月22日にパソコン教室がありました。プログラミング思考を養うために、自分たちで描いたお魚を動かすにはどうしたら良いかを考えました。海の中の様子を思い浮かべながら、さまざまな生き物を画面上で動かすことができました。なかには、「あ!スイミーみたい!」と気付く子もいました。プログラミングの学習では、順番通りに動かすにはどうしたら良いかを自分で考えたり、他の科目と関連づけながら気付いたりすることができると良いと学びました。
|
|
|
2020年10月23日(金) |
4年生 ソーラン節に挑戦 |
 |
 |
体育の授業で、ソーラン節に挑戦しています。北海道のにしん漁沖揚げ作業唄が元唄とあって、踊りは漁師の動きから成っています。ひざを直角に曲げて構える姿は、タモ網を巻く漁師そのもの。大舞台で披露するはずだったソーラン節。とても残念ですが、それでも子ども達の心には、しっかりと表現力が身に付いています。そして、何より、心を一つにして踊ることで成し遂げられるチームワークの大切さを例年以上に感じているようです。
|
|
|