<<前のページ | 次のページ>>
2020年10月23日(金)
3年生 図工

図工では、校内美術展の作品作りが始まっています。
今年は、国語で学習する「モチモチの木」のお話をテーマに、自分が想像する明るい灯がともった夜の木を描きます。まずは墨汁と習字の筆を使って木の全体像を描きました。
大きく迫力のある木、枝がたくさん繁っている木、動き出しそうな木・・・それぞれがイメージする木の形になったと思います。

今週は、その木にそれぞれが灯をともしました。お家の方にもご協力いただいたポンポンを使って、自分の思い描く色をつくり、木の上から色づけをしていきます。色作り、色の付き具合、写った形など、みんなが試行錯誤しながら楽しくポンポンできた時間になりました。
次からは、木を修正しながら背景を付けて作品の形を整えていきます。時間をかける作品なので、子どもたちの一生懸命な気持ちがいい形になるように支援をしていきたいと思います。

2020年10月23日(金)
5年生家庭科「ミシン」

5年生の家庭科では、ミシンの学習をしています。まずは、ミシンのしくみや各部分の名前を覚えました。次は、ミシンで実際に布を縫う練習です。上の写真は、5年3組の皆さんが練習用布を縫っているところです。本校のミシンはやや旧式なため上糸と下糸があります。ですから、下糸用のボビンへの糸の巻き方も学習しました。最初はおっかなびっくりでしたが、慣れてくると返し縫いなども上手に出来る子が増えてきました。この練習を経て3学期にはエプロンを制作する予定になっています。丈夫なエプロン作りに向けてみんなガンバレ!

2020年10月22日(木)
4年生 マラソン大会本番に向かって

 11月5日のマラソン大会に向けて、体育の時間だけではなく、朝や休み時間を使って、練習をしています。マラソンカードには、校庭を何周したか毎回書き込み、各自目標に向けて走っています。 10月22日には第一回の試走も行われました。先生からの注意事項と心構えをしっかりと頭に入れ、男女別々に本番のコースを走りました。着順票を手に、肩で息をするみんなの顔は、達成感でいっぱい。順位に納得出来なくて泣いてしまう子もいました。真剣に取り組む姿勢はとても頼もしく、きらきらと輝いて見えました。

2020年10月22日(木)
2年生 大根の観察

9月25日に種を蒔いた大根の葉が大きく成長しています。間引きをし、肥料もしっかりと与えています。大根の観察を楽しみにしている子供達は、この日もワクワクしながら畑に向かいました。観察する大根を見つけると、すぐににおいをかいだり、葉を触ってみたりしながら、丁寧に観察していました。さすが観察名人ですね。

2020年10月19日(月)
2年生 生活科「動くおもちゃ」

「とことこカメ」作りをしました。教科書の作り方を見ながら、時には友達に教えてもらって完成させることができました。子供たちは、出来上がったおもちゃで時を忘れて遊んでいました。
この学習を国語にも生かし、おもちゃ作りの手順を構成シートにまとめました。2年生では、「まず」「次に」「それから」「最後に」「これで」などの順番を示す接続詞を使って文を書けるように練習します。学習を生かした自主勉強に取り組んでみるのもいいですね。

2020年10月19日(月)
1年生 マラソン大会の試走を行いました!!

休み時間や体育の時間を使って、マラソン練習を頑張っています!
先週の金曜日は本番と同じコースで1回目の試走を行いました。1000mという距離を走り続けるのは大変ですが、子ども達は必死に走りました。
試走後に聞いてみると、「いい順位だった!」という子もいれば、「悔しい。」という子もいました。
その後、1回目の試走を踏まえて、マラソン大会本番での目標順位を決め、そのためにがんばりたいことを考えました。
順位も大切ですが、自己成長という意味ではタイムも重要です。試走の日は、着順札にタイムを記入して連絡帳に貼って帰ります。
お子さんの頑張りを確認していただき、前向きに励ましていただければと思います。
子ども達のこれからの成長が楽しみです!

2020年10月16日(金)
5年生「ソフトボール」

5年生の10月の体育は、「ソフトボール」「鉄棒」「走り幅跳び」の3種目を各クラスローテーションで行っています。上の写真は、本日行われた1・2組の「ソフトボール」の授業の様子です。あまり慣れていない種目なので、初めはうまくいきませんでしたが、少しずつ上手にボールを投げられるようになったり、バットに当たるようになってきました。今後もゲーム的要素を取り入れながら、さらに楽しく活動できるようにしていきたいです。

2020年10月14日(水)
1年生 国語「しらせたいな、見せたいな」

国語では「しらせたいな、見せたいな」という学習をしています。
宮郷小のシンボルである「大いちょう」を、おうちの人に紹介することを目標に学習を進めています。
教科書で観察の仕方を勉強したあとに、実際に校庭で「大いちょう」を観察してみました。
子ども達は、「大いちょう」を見たり触ったりする中で、「2人でかかえられないくらい太いよ!」「遠くから見ると高いよ!」と楽しそうに活動していました。
色や形、大きさ、触った感触、匂いなど、様々なポイントに注目して観察することができました。
今後は、見つけたことを作文に表す練習をしていきます。学習の最後には、頑張って書いた作文をお子さんがご家庭で紹介するので、楽しみにしていてください。
お聞きになった後は、感想のご記入をいただければと思います。ご協力よろしくお願いします。

2020年10月13日(火)
5・6年 陸上3種競技チャレンジ

今年は、伊勢崎市陸上教室記録会が中止になったため、5・6年の希望者60名で「陸上3種競技チャレンジ」を行っています。これは、短距離走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行うことで体力向上を図るものです。今日は短距離走のためのトレーニングをゲームを取り入れて行いました。みんなとても生き生きと活動し、気持ちの良い汗を流していました。

2020年10月13日(火)
4年生 アイマスク体験

 総合の授業で、アイマスク体験をしました。視覚障害者の立場になり気づいたことを社会で活かすための授業です。アイマスクを付けたまま、各自で自分の名前を書いたり、体育館シューズに履き替える体験をした後、二人一組のペアになり、お友達の案内で手を洗ったり、水を飲みに行ったりしました。案内の声だけが頼りの移動に四苦八苦。「全然見えない。」「こわくて歩けない。」という声の中、「あ、水のにおいがする。」「ひんやりしてきた。」と,視覚以外の感覚に気づけた人もいました。この後、疑問に思ったことをまとめ、活動内容と感想を個人新聞に仕上げることになっています。

2020年10月12日(月)
マーチング練習(6年生)

秋晴れの空の下、6年生はマーチング練習を校庭で行いました。先週はじめて校庭に出て練習し(左の写真)、
今日は校庭練習2回目。隊形移動の練習や、パートごとの見せ場の練習など、本番に向けて熱が入ってきました。ぜひ本番を楽しみにしていてください。

2020年10月2日(金)
マラソン練習が始まりました(2年生)

11月5日のマラソン大会に向け、校庭を走り始めました。5周走ると1マス色を塗ることができるカードを用意しました。どの子も積極的に走り出せました。長距離は、こつこつ連続して練習すると力がつきます。小さな努力を積み重ねると結果が出ると思います。自主勉強として、家の周りを走っている子もいるようです。励ましの言葉を掛けてあげてください。

2020年9月25日(金)
生活科「大根の種まき」(2年生)

2年生は、夏野菜の栽培・収穫を終え、これから大根を育てます。
事前に種を観察し、今週は畑に種を蒔きました。「たくさん水をあげよう!」「大きな大根ができるといいね!」と、収穫を楽しみにしている声が聞こえました。水やりを忘れずに、楽しみながら栽培してほしいと思います。

2020年9月18日(金)
福祉クイズ2 こたえ

みなさんは、このマークの意味(いみ)がわかりましたか?
答えは、「聞こえが不自由(ふじゆう)なことを表す日本で使われているシンボルマーク」です。耳が聞こえない人は、見た目には分からないために、誤解(ごかい)されたり、いやなことがあったり生活をしていく上で不安(ふあん)が少なくありません。このマークをみたら「聞こえない」ことをわかって、コミュニケーションの方法(ほうほう)を工夫(くふう)してみましょう。
福祉(ふくし)に関係(かんけい)するマークはほかにもいろいろあります。
宮郷小(みやごうしょう)のホームページにあるページ<令和2年度・社会福祉協力校>にも、標識(ひょうしき)クイズをつくってみました。時間(じかん)のあるときにやってみてください。

2020年9月16日(水)
算数「かけ算」(2年生)

2年生の算数の授業の様子です。
かけ算の学習を楽しみにしていた子も多いようです。
「一つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」というかけ算の意味を正しく理解するために、おはじきを使って学習しています。また、自分の考えをホワイトボードに書き、それをクラス全体で共有しながら学び合いを進めています。
これから、5のだん、2のだん・・・と進んでいきます。九九カードを使いながら一生懸命唱えて、覚えてほしいと思います。

2020年9月16日(水)
1年生 はじめてのパソコン!

先日、初めてのパソコンの授業がありました。パソコン専門の講師の方から、パソコン室の使い方や、パソコンについての基本的なことを教わりました。
パソコンを使うときに注意することや、パソコンの立ち上げ方、マウスについての説明、クリックやダブルクリックの方法などを順に学びました。
マウスを動かすと画面のカーソルが動いたり、ダブルクリックすると画面が切り替わったりすることに、子ども達は驚いていました。
ダブルクリックの操作は、素早く二回押すのがなかなか難しいようでしたが、最後まで真剣に取り組んでいました。
今回の授業で初めてパソコンを操作したという子もいて、授業後には「楽しかった!」「もっとやりたい!」と言っていました。
今回の学びが、プログラミング教育へとつながっていきます。

2020年9月16日(水)
福祉クイズ その2

左がわの車いすマークはいつ、どこで、どんな人のために使(つか)われる標識(ひょうしき)だかわかりましたか?正解(せいかい)は、「すべての障害者(しょうがいしゃ)が利用(りよう)できる建物(たてもの)、施設(しせつ)であることをはっきりと示(しめ)す世界(せかい)共通(きょうつう)のシンボルマーク」です。大切(たいせつ)なポイントは、「すべての障害者(しょうがいしゃ)」というところですね。駐車場(ちゅうしゃじょう)、デパートやショッピングセンター、エレベーターなどいろいろなところで、使(つか)われていますね。

つづいて、右のマークは、どういったマークだか、わかりますか?こたえは、また明日!?

2020年9月15日(火)
4年生 心と体の変化について学びました!

養護の先生による保健の特別授業がありました。育ちゆく体とわたし〜思春期にあらわれる変化〜をテーマに、自分自身の心と体に向き合う授業でした。「保健の先生が来る!」と楽しみにしていた子ども達。個人差はありますが、大人になる準備が必要な時期に差しかかります。自分だけではなく、友達の変化も受け入れられるように、ひとつひとつ先生の言葉を丁寧に心で受け止めている様子がうかがえました。最後に「思いやりのある素敵な大人になれるようにね。」と温かな言葉を頂き、真剣に感想を書くみんなの姿が、大人へ続く階段の一段目を上がったように見えました。

2020年9月15日(火)
福祉クイズその1

このマークは、いつ、どこで、どんな人のために使われるマークだかわかりますか?正解は、また明日?!

2020年9月10日(木)
1年生 シャボン玉遊びをしました!

先週、生活科で「しゃぼんだまあそび」をしました。
うちわを使い、広い校庭でたくさんのシャボン玉を作って遊びました。
活動のめあては「うちわをどう動かすと、どんなシャボン玉ができるか、考えながら遊ぼう。」です。
大きなシャボン玉や小さなシャボン玉、一度にたくさんのシャボン玉を作るにはどうすればいいのかな?
考えながらやってみたり、やったなかで気づいたり、友達と一緒に取り組むことが出来ました。
子供たちは、「見て!たくさんできたよ!」と楽しんでいました。

外での活動の後は、教室で振り返り。工夫したことや気づいたことなどをワークシートに書き込み、学習のまとめとしました。
楽しく遊ぶ中で、様々な発見がありました。

2020年9月7日(月)
5年生草むしり大会(2)

5年生の草むしり大会は、クラス対抗で行われました。審査の結果、時間内に一番多くの草を取った3組が優勝しました。(写真は優勝トロフィー)おめでとうございます。近々第2回も行う予定です。他のクラスも優勝目指して頑張って欲しいと思います。

2020年9月7日(月)
5年生草むしり大会

本日の朝のタイムで、5年生全クラスによる校庭の草むしりを行いました。残暑の中、どのクラスも真剣に取り組んでいました。おかげで大きなゴミ袋10袋分も草が取れました。

2020年9月4日(金)
体育「マットをつかった運動遊び」(2年生)

2年生の体育の授業の様子です。
カエルの足打ちやゆりかご、丸太転がりなどマットを使って楽しく運動をしています。上の写真は、背支持倒立にチャレンジしている様子です。「自分の体を支えるのって難しいな。」と言いながらも、教わったポイントをよく思い出しながら、みんな一生懸命がんばっています。

2020年9月3日(木)
3年生 音楽

待ちに待ったリコーダーの学習が始まりました!
初めてのリコーダーは、初めて行く音楽室で、初めて音楽専科の先生に教わり、とにかく初めてづくしです。1学期の間、触るに触れなかったリコーダーなので、みんな今週の音楽を楽しみにしていました。

初回はリコーダーの持ち方、いすの座り方、指の使い方、息の入れ方、手入れの仕方など盛りだくさんでしたが、思った通りの音が出てうれしそうにしている子がたくさんいました。

感染症対策の観点から、今年度は授業時間のみでの練習になりますが、楽しく演奏ができるよう練習していきたいとおもいます。

2020年9月3日(木)
1年生 体育でダンスが始まりました!

9月から、体育の授業ではダンスが始まりました。アニメちびまるこちゃんで使われていた「すすめナンセンス」という曲のリズムに合わせて踊っています。
振り付けを覚える中で、様々な体の動かし方を身につけて、体力の向上を図っていきます。長い間奏部分では、曲調に合わせて子供が自由に振り付けを考えることで、表現力も養います。
子供たちはダンスを笑顔で楽しんでおり、休憩中に「早く踊りたい!」と言う姿も見られます。ぜひ、ご家庭でお子さんのダンスの上達具合を見ていただければと思います。

なお体育の授業は、水分補給やこまめな休憩などの熱中症対策を十分に行って実施しております。
ご家庭でも、子供たちがしっかり寝てしっかり朝ご飯を食べ、元気に活動できるようにご協力をお願いします。

2020年9月1日(火)
1年生 最近の国語「ききたいな、ともだちのはなし」

国語「ききたいな、ともだちのはなし」で、伝えたいことを付箋にメモし、分かりやすい順序を考えて、「夏休みのこと」についてスピーチをしました。
小さく分けて考えることや順序を考えることは、プログラミング的思考の一つです。子供たちは、「この方がいいかな。」というように付箋メモを動かしながら楽しく活動できました。
そして、完成したスピーチメモを見ながら詳しく伝えることができました。友達の発表を聞いているみんなも、にこにこしながら聞いていたのが印象的でした。

2020年8月28日(金)
4年 ヘチマの観察をしました!

楽しみにしていたヘチマの観察をしました!白帽子をかぶり、水筒持参で熱中症対策はバッチリです。暑さが気になるので、短時間のスケッチになりましたが、「あっ、花が2種類ある!」「先生、実がなっているよ!」とおばなとめばなの違いやめばなの方に実がなることに気づいた子もいました。教科書で初めてヘチマを知った子もいて、改めて理科の授業の大切さを学びました。おばなの裏には、次のおばなが、「次はぼく!」と咲く順番を待っていました。繊維がとれるので、「糸(いと)瓜」と言われていたヘチマ。糸の「と」は、いろはの順で、「へ」と「ち」の間にあるから、ヘチマという名前になったそうです。ヘチマの歴史も学べた良い機会になりました。

2020年8月28日(金)
ハッピーツリーを作りました(2年生)

学校全体の取り組みとして、友達のいいところを見つける活動「宮小いいとこ見つけの木(ハッピーツリー)」を行いました。お互いを認め合う態度を養い、児童一人ひとりの自己肯定感や自己有用感を高め合うことをねらいとしています。
友達のいいところを書いた葉っぱのカードが集まり、少しずつ大きくなっていく木の様子を見ながら、「いいところがいっぱいだね。」「もっと木を大きくしたいね。」と、つぶやく声も聞こえ、教室には気持ちが温かくなることばがたくさんあふれていました。

2020年8月24日(月)
4年 みんなのヘチマぐんぐん育っています!

1学期に植えたヘチマ!夏の日光を浴びて、大きく成長しています。黄色の花がたくさん咲きました。ツルがくるくる巻き付いていたり、ありが花を舞台に忙しく歩きまわったり、見ているだけで楽しくなります。花のうらには、なんと!続きは見てからのお楽しみ。ヘチマも観察してもらうのを楽しみにしています。2学期初日に3組さんと5組さんのせんばつメンバーに雑草を抜いてもらい、周りがきれいになりました。ヘチマの花もうれしそうです。

2020年7月31日(金)
1学期、45日間がんばりました!(2年生)

本日は、終業式でした。

長い休校を経て再開した中、子供たちは新しい生活様式を覚え、大変立派でした。

夏休みにがんばりたいことを書いた作文には、宿題や家の手伝い、なわとび、自由研究など、「計画的にがんばりたい!」という気持ちがたくさん書かれていました。

笑顔でさようならをした子供達の姿は、とても輝いていました。夏休みは、「早寝・早起き・朝ご飯」を意識し、充実した休みを過ごしてください。

2020年7月31日(金)
1年 1学期最後の体育をしました!

1学期最後の体育では、ボール遊びをしました。
授業のはじめに行う的当てゲームでは、以前より速く正確に、ボールをコーンに当てることができるようになりました。
転がしドッジボール(中当て)では、友達と作戦を考えて楽しく活動していました。
また、なかなか投げるチャンスがこないチームメイトにボールをパスする姿も見られ、チームプレーに大切な「協力する姿勢」も学んだことと思います。

今日は、終業式。1年生にとって初めての通知表が渡されました。
親子で見ていただき、がんばったところをたくさんほめてあげてください。
明日から夏休みです!2学期によいスタートが切れるように規則正しい生活を送りましょう。
充実した夏休みをお過ごしください。始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

2020年7月27日(月)
図工「すてきなぼうし」(2年生)

 図工では、すてきなぼうしづくりが始まりました。
まずは、ぼうしの形づくりです。魔女のような三角ぼうしとマジシャンのような円柱型のぼうしの二種類から選んでもらいました。頭のサイズを測ってから、それに合った線にそって切りました。ぼうしのつばを工夫している子もいました。
明日は、いよいよ飾りつけです。用意した材料を使って、思いの込もった素敵な作品になるといいですね。

2020年7月21日(火)
1学期、アサガオのお世話頑張りました!

 休校中から育てているアサガオは、毎日立派な花を咲かせています。
子どもたちは毎朝、「今日は○個咲いた!」と花の数カードに色を塗っています。

また先日は、生活科の授業において、アサガオの花を使って色水作りや、たたき染めを行いました。
「ぼくのはピンク色だよ。」「わたしのは紫色だよ。」と楽しそうに取り組んでいました。

《お願い》
夏休みになるので、アサガオの鉢をお家の方に取りに来ていただくことになっています。
お手数ですが、22日(水)〜30日(木)の期間にお越しいただくようお願い致します。
夏休み中に、花の数カードの色塗りだけでなく、色水作りなどで楽しんでもらえればと思います。

2020年7月17日(金)
5年生プログラミング

 9日(木)の総合の時間でプログラミング学習を行いました。画面上のロボットに対して指示を入力し、正三角形や正方形を描くという内容でした。どのくらい進むのか、何度左右に曲がるのか、それらを何回繰り返すのか、と何度も試しながら集中して取り組む姿が見られました。コンピュータを活用する技能や知識を身につけるだけでなく、順序立てて考えたり、試行錯誤したりしてものごとを解決する力を高めていきたいですね。

2020年7月16日(木)
宮郷地区「あいさつ運動の日」

 今日は、月に1度の宮郷地区あいさつ運動の日でしたが、特別に宮郷中学校の生徒達が12人も参加してくれました。
 みなさん、朝早くから自転車で来校し、一人一人がきちんと整列して、大きな声であいさつをしてくれました。
 そのあいさつの声と、すがすがしい姿には、「さすが宮中生」と思わせる素晴らしさがありました。
 宮小の児童のみなさんも、その声に負けじと「おはようございまさす!」と元気よくあいさつを返していました。やはり、「素晴らしい手本」があると、それを真似しようと小学生も頑張れるんですね。
 宮中生のみなさん、今日は本当にありがとうございました。みなさんのお陰で、気持ちいい朝のスタートがきれました。お世話になりました。
 

2020年7月13日(月)
5年生英語 「夢の時間割」を発表しよう

5年生の英語「夢の時間割を紹介しよう」という学習では、将来の夢をかなえるための「夢の時間割」を考えて、発表しようという単元です。ピクチャーディクショナリー(絵辞書)を使いながら、将来なってみたい職業や時間割を書き写して、ワークシートを作成しました。発表は、ひとりずつ実物投影機を使ってワークシートをスクリーンに映しながら発表しています。4年生での学習と、5年生での学習が生きた発表になりました。What do you want to be?

2020年7月13日(月)
4年生総合的な学習の時間「だれもがいっしょにくらせる社会」

総合的な学習の時間にユニバーサルデザインについて考える授業を行いました。生活の中にある「身近なユニバーサルデザイン」を見つけたり、見つけたものをイラストや文章で友達に紹介したりする活動を行いました。ユニバーサルデザインに触れ、その便利さが困難さを抱える人たちの助けになっていることを学習し、今の自分に出来ることはないか考えを深めました。

2020年7月10日(金)
3年生 理科の実験

理科で初めての実験を行いました。
今までは生活科の延長で、植物や昆虫の観察をしていましたが、実験のスタートです。今回は、車のセットを自分たちで組み立てて、風のTからでどのように車が動くかチャレンジしました。
体育館で送風機を使って、進む自分の車を見て、みんな大はしゃぎでした。「すごい!いっぱい進む!!」「ぼくの車、曲がっちゃった!」などなど・・・
算数で勉強したばかりの巻き尺の目盛りを読み取りながら、強い風と弱い風での力の違いに気づくことができました。
まだまだ新しいことがある1学期、残りの期間も有意義に勉強していきたいと思っています。

2020年7月10日(金)
図工の作品(5年生)

5年生での図工の授業では、伝言板を作っています。制作手順は、下書き→板に写す→糸のこ盤で好きな形に切る→絵の具で色を塗る→ニスを塗る→ホワイトボードを貼る→ひもで吊すための穴を開けるです。下書きは臨時休業中から描いていたのですが、実際に作ると楽しいらしく嬉々として取り組んでいます。まだ、全員完成していませんが、早く家で使いたいという意見が多く出ています。

2020年7月10日(金)
避難訓練の様子(2年生)

本日、地震から火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
事前にビデオ教材を視聴しました。地震からの避難行動については、先生の話をよく聞き、慌てずに机の下に身を隠すことができました。火災からの避難行動については、けむりを吸い込まぬよう、マスクやハンカチでしっかり口を覆うことができました。
児童全員が、「お・は・し・も」を守って、行動することができました。さすが、2年生です。

2020年7月10日(金)
4年生の社会の授業です

4年生が社会の学習をしています。今日は「ダムの働きについて」考えています。飲み水、洪水を防ぐ、水力発電 等々、たくさんの意見が述べられていました。今、九州・西日本では大きな災害が発生しています。私たちのくらしを守るためにも、災害に強い国土・県土づくりは急務ですね。

2020年7月10日(金)
1年生の算数の授業です

1年生が算数の勉強をしています。「赤い花が8本咲きました。白い花が7本咲きました。どちらが何本多いでしょうか」という問題です。どの子もみんながんばっていました。今日も朝から湿度が高く、過ごしにくい日になっています。

2020年7月9日(木)
1年生の図工の学習

1年生の図工では、絵の具を使った学習をしています。

道具の準備の仕方から始まり、筆の持ち方、パレットの使い方、色の塗り方など、たくさんのことを身につけています。
1回目は三原色の濃淡を意識して風船を塗りました。
2回目は混色の作り方を学習し、Tシャツを塗りました。
二つの色を混ぜてまったく違った色ができたとき、子どもたちは
「すごい!緑色になった!」
などと驚きの声を上げていました。
色の混ぜる割合で、出来上がる色が違うことも大発見!
一年生の毎日は、新しい発見と成長の連続です。

2020年7月9日(木)
校庭の草取り、石拾いの様子です

朝、校庭では2年生全員が草むしりと小石を拾っていました。自分たちが使う場所は自分たちで整えます。大人がやれば簡単なことでも、子どもにさせる。こうすることで、「大事に使おう」とか「使えることに感謝をする」といった気持ちや姿勢が芽生えるのだと思います。2年生のみなさん、ご苦労様でした。

2020年7月9日(木)
1年生の胸部X線撮影の日

 今日は、1年生が胸部X線(レントゲン)撮影の日でした。
 児童玄関前に撮影用のバスが止まり、そこへ1年生一人一人が乗り込んで撮影しました。
 撮影が終わった1年生に感想を聞いてみると、「楽しかった〜」「胸が冷たかった〜」とか、中には「もう一回やりたい〜」なんて子もいました。(笑)
 宮郷小の1年生が、健康に過ごせるように検査をしてもらいました。
 みなさん、これからも元気に生活していきましょうね。

2020年7月8日(水)
こちらは6年の国語の授業です

6年生が国語の勉強をしています。今日は「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書く」学習です。さすが6年生です。先生の説明をしっかり聞いています。

2020年7月8日(水)
1年生の国語の授業の様子です

1年生がひらがなの書き順を勉強しています。真剣に学習に取り組んでいます。今日も朝からムシムシする過ごしにくい日となっています。

2020年7月7日(火)
今日は七夕です・・

今日は七夕です。左側の写真は、ひまわり1組の教室の廊下に飾ってあるすてきな作品です。ひまわり1組・2組・3組の児童が、短冊に思いや願いを一生懸命に記しています。「はやくコロナがおわりますように」「ともだちになれるように」・・・。いっぱい書いてあります。右の写真は3年生の校舎の廊下に飾ってあった七夕飾りです。こちらも力が入っていました。なお、今日は24節気の「小暑」です。梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる頃です。今日も朝からムシムシする陽気です。

2020年7月6日(月)
今年度はじめての「委員会活動」

 今日は、今年度はじめての「委員会活動」が行われました。
コロナウイルスの影響でできなかった委員会活動でしたが、なんとか第1回を開催することができました。
 今日は、各委員会でリーダーとなる「委員長」・「副委員長」・「書記」などを決めたり、活動の計画を立てたりしました。
どの委員会でも、積極的に立候補する姿がみられ、素晴らしいと思いました。この様子ならコロナウイルスにも負けないと感じました。
明日からの、各委員会の活動を楽しみにしています。1年生から4年生までの、「立派なお手本」として、頑張ってくださいね。

2020年7月3日(金)
初めてのソーイング(5年生)

 5年生の家庭科では、ソーイングの学習が始まりました。初めて触る裁縫道具に、みんなワクワクした様子でした。
最初に道具の名前と使い方を確認した後、実際に玉結びと玉止めをしました。「やった、できた!」「難しいなあ…」などなど様々なつぶやきが聞こえてきましたが、みんな安全に気をつけながら取り組むことができました。
来週からは練習布を使って、なみ縫い・本返し縫い・かがり縫いなどの縫い方を学習します。楽しみですね。

2020年7月3日(金)
図こう「見て見ておはなし」(2年生)

こくごでスイミーを学しゅうしました。
あらためて、ものがたりからそうぞうし、すきなばめんを絵にあらわしました。おそろしいまぐろやおもしろい海の生きものたち、スイミーと赤い魚のきょうだいたちが、一ぴきの大きな魚になっておよぐようすがよくえがかれています。らい週は、絵のぐをつかって海の色をぬります。たのしみですね。

2020年7月3日(金)
児童会の掲示板です!!

放送室前の壁面の掲示板ですが、今年度から、児童会用としました。色とりどりでふと立ち止まりたくなります。真ん中の下に掲示してあるのは、1年生から「おにいさん、おねえさんへ」感謝を伝えるものです。今年はコロナの影響で、「1年生を迎える会」ができませんでした。そこで、児童会本部が代表して1年生にプレゼントを贈りました。そのプレゼントに対するお礼というわけです。心があたたかくなりますね。

2020年7月3日(金)
理科室での授業・・・

5年生が理科室で勉強をしています。今日は「魚のたんじょう」という単元です。子どもたちはメダカのたまごをシャーレに移し、顕微鏡で観察をします。肉眼では見ることのできない世界・・・なにかワクワクしますね。

2020年7月2日(木)
図工室では・・・

図工室をのぞいてみました。5年生が「ホワイトボード伝言板」を作っていました。糸のこぎりで、木製のボードを好みの形状に切っています。細かな曲線を切るのはなかなか難しいものです。きっとすてきな作品が出来上がりますよ。伝言板はお家にあるととても便利ですね。

2020年7月2日(木)
6年の算数少人数学習の様子です

6年生のあるクラスが、2つの教室に分かれて算数の学習をおこなっています。今日は「分数のかけ算」を勉強しています。真剣に先生の説明を聞いています。さすがは6年生、立派ですね。

2020年7月2日(木)
20分休みの校庭の様子です・・・

2時間目終了後の、20分休みの時間の校庭の様子です。元気に遊んでいます。今日は気温が高めで、湿度も高めの日となっています。朝、職員には念入りな児童の健康観察、エアコン、水分補給、屋外活動時の十分な配慮を指示したところです。

2020年7月1日(水)
国民安全の日

7月1日は「国民安全の日」です。日常生活のあらゆる面において、安全について意識を高める目的があります。
本校では日頃、交通指導員さんや保護者の皆さん、地域ボランティアの方に子どもたちの登下校を見守っていただいておりますが、昨日から金曜日までの間、職員も通学路に立ち、子どもたちが安全に登校できるよう見守っています。

2020年6月30日(火)
3年生 図工 わたしの6月の絵

赤、青、黄の3色の絵の具だけを使って、「6月」をテーマに絵を描きました。
雨の季節にちなんで、かさ、長ぐつ、水たまり、虹や、通学路の景色から、あじさい、かたつむり、カエル、チョウなど・・・
「水がいっぱいになっちゃった!」「緑ってどうやってつくるんだっけ・・・?」などと、ちょっと難しさを感じながらも「雨だけど晴れの空と合体させました!」「雨の雲にどいてもらう絵にしました!」ど楽しそうに描いていました。

もうすぐ7月。まだ少し雨天も続きそうですが、みんなが望む晴れやかな日が増えることを願うばかりです。

2020年6月30日(火)
4年生の授業風景です

2時間目、4年生の教室をのぞいてみました。道徳の授業です。「思いやりの心 親切」について考えています。本当に子どもたち、しっかり学習に取り組むなと感心します。右の写真はある児童のワークシートです。これもまたすばらしい。親切にしたことがある児童も、親切にされたことがある児童も、思いやりあふれる学校にしていけるといいですね。

2020年6月29日(月)
そうじのようす(2年生)

2年生のそうじのようすです。
じぶんのしごとにせきにんをもってとり組むすがたがとてもりっぱです。ほうきさんは、はきのこしがないようにしっかり前を見ながらすすんでいます。つくえはこびさんが、おもたいつくえをもち上げてはこぶすがたは、とてもたのもしいです。
そうじの後には、しっかり手あらいをし、水分ほきゅうをしながらあつさにまけないようにがんばっていきましょう。

2020年6月29日(月)
3年生の身体測定の様子です

3年生の身体測定がおこなわれています。最初に身長をはかり、次に体重をはかります。「早寝 早起き 朝ご飯」のことばどおり、規則正しい生活・食事はじょうぶな体、健康な心身をつくる上で大変大切です。みんな、大きくなったかな?!

2020年6月29日(月)
1年生の国語の授業です

1年生が図書室で活動しています。入り口のカウンターでは、まず、以前に借りていた本を返却します。それが終わると、今度は自分の読みたい本さがしです。「どの本を読もうかな・・・」、みんな楽しそうです。いっぱい読書をしてくださいね。

2020年6月26日(金)
5年生の給食の準備の様子です

5年生は手慣れた様子で給食を配膳してくれています。とっても働き者の5年生。委員会活動が始まれば、ますます力を発揮してくれることでしょう。さて、給食が配り終わればみんな合わせて、心の中で「いただきます。」残さずおいしく食べられたかな?

2020年6月26日(金)
梅雨空の日・・・

今日は朝からどんよりとした空模様です。写真は3時間目の校庭の様子です。6年生が体育をしています。クラスとクラスの間隔を十分にとっておこなっています。フィジカル・ディスタンスに注意しながら、マスクを外して活動に取り組んでいます。運動をするにはちょうどよかったかもしれませんね。

2020年6月25日(木)
♪♪ささのは さらさら 〜

図書室の壁面には七夕の飾りがありました。そうか、もう七夕か・・・。コロナのための休みが長すぎて、私の月日の感覚はちょっとずれてしまっています。季節感があってとてもいいなと思います。子どもたちも感じてくれるかな。座席は一つずつ空けて座るようにしています。たくさん本を読んでください。

2020年6月25日(木)
4年の理科の授業です

給食後の5時間目、4年生の教室をのぞいてみました。理科の授業です。「動物のからだのつくりと運動」の単元で、からだのいろいろな部分のつくりと動き方はどのようになっているかを学習していました。右の写真はある児童のノートです。しっかりとした文字で丁寧にノートがとれています。立派です。

2020年6月24日(水)
今日の給食もおいしいです!!

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、筑前煮、豆腐のすまし汁です。どれもとてもおいしいですよ。昼の校内放送で勉強になることが放送されていました。さばの味噌煮にちなんで、「なぜ、数量等をごまかすことを、さばをよむ というのか?」を説明していました。なぜでしょうか?お子さんから聞いてくださいね。

2020年6月23日(火)
1年生の算数の授業風景です!!

1年生の算数の授業です。今日は「0のたしざん」を学習しています。先生の説明をまずしっかり聞いています。ちょっと湿度が高く、蒸し暑さを感じる日ですが、子どもたちは今日も一生懸命頑張っています。

2020年6月22日(月)
6年生の社会の授業です

こちらは6年の社会の授業です。今日は「市役所の働き」の学習をしています。教科書には埼玉県川口市のことが記載されており、真剣に学習に取り組んでいます。

2020年6月22日(月)
6年の理科の授業の様子です!!

6年生の理科の授業風景です。今日は「じん臓とぼうこう」の勉強をしています。今日は気温はそれほど高くはありませんが、湿度が高めの一日になりそうです。みな一生懸命に課題に取り組んでいます。

2020年6月19日(金)
えいごのじゅぎょう(2年生)

2年生のえいごのじゅぎょうのようすです。

DVDを見ながら、フォニックスのれんしゅうをしています。
子どもたちは、先生のジェスチャーや口のうごきをまねしながら、えいごのはつ音を学しゅうしています。

らいしゅうも、たのしくべんきょうしましょう。

2020年6月19日(金)
英語で自己紹介をしよう(5年生)

今週から時間割通りに学習がはじまりました。
5年生の英語の様子です。今年度から5年生の英語は週に2時間行います。先生は齋藤先生とALTのデイミー先生です。
今回は初めてお会いするデイミー先生に自己紹介をしました。ソーシャルデイスタンスを考え、廊下で離れて行っています。1対1なので、緊張しています。うまく伝えられたかな?
自己紹介を個人でしている間に教室では齋藤先生が指導して下さいます。音楽やゲームを取り入れた、楽しくっていつの間にか英語が身に付いてしまう授業です。

5年生のみなさん、やっと、普通授業が始まりましたね。給食もやっぱりおいしいし、何より友達が全員そろうのがうれしいですね。5年生のみなさんが元気に学校に来られる事が、先生たちの1番の願いです。週末は体を休め、また、月曜日に会いましょうね。暑さに負けないよう気をつけましょう。

2020年6月19日(金)
6年生の算数の授業風景です

6年生の算数の授業の様子です。6年は少人数で算数を学習しています。今日は「文字と式」の学習で、「高さ8センチメートル、面積32平方センチメートルの平行四辺形」の「底辺の長さ」を求めています。真剣に学習に取り組んでいます。さすが6年生です。明日、あさっては休みですね。お勉強も大事ですが、心のリフレッシュもね。

2020年6月18日(木)
図書室前の掲示板・・・

来週の月曜日から図書室が使えるようになります。今、図書事務さんが最後の蔵書整理や本の手入れを念入りにしています。楽しみにしていてください。なお、図書室前の掲示板には図書室を使うときに気を付けることが書いてあります。よく読んでくださいね。また、伊勢崎東ロータリークラブ様から本をいただきました。いただいた本の名前も図書室前の掲示板に書いてあります。こちらも読んでくださいね。

2020年6月17日(水)
給食の様子はこんなかんじです・・・

1年生のあるクラスの給食の様子です。前を向いてモクモクと・・・。今日のメニューは、混ぜごはん(群馬県の伝統色)、牛乳、ねぎこんコロッケ、いものこ汁です。五目ごはんの具をご飯に混ぜていただきます!!

2020年6月17日(水)
5年生の体育の授業です!!

3時間目、体育館をのぞいてみると、5年生が体育の学習をしていました。学習内容は「表現」です。子どもたちは楽しそうに曲のリズムにあわせておどっていました。曲は「さんぽ」「Happiness」「マイムマイム」の3曲でした。今日は気温は高めですが、湿度はそれほど高くなく、比較的「さらっと」した日です。

2020年6月16日(火)
宮郷地区 あいさつ運動の日

今日は、今年度はじめての「宮郷地区あいさつ運動の日」でした。
朝早くから、宮郷っ子健全育成推進委員会のメンバーのみなさんが協力してくださり、子どもたちに声をかけてくださいました。地域をあげての取組に心から感謝いたします。
先生方も、元気に登校してくる子どもたちに「おはよう」「おはようございます」とあいさつし、子どもたちは笑顔であいさつを返していました。もちろん、自分から「おはようございます」と積極的にあいさつできる子も、たくさんいました。素晴らしいですね。
「あいさつ」は、心と心を開き、相手と距離を縮める一歩目のコミュニケーションです。
積極的に「あいさつ」をして、みんなと仲良くなるとともに、素晴らしい宮郷地区をつくっていきましょう!

2020年6月15日(月)
3年の算数の授業風景です

3年生が算数の学習をしています。「たし算とひき算の筆算」の勉強です。本当によく集中して学習に取り組んでいます。今週はかなり暑い日が何日かあるようです。子どもたちの健康を第一にしっかりやってまいります。その上で勉強もしっかりやります。

2020年6月12日(金)
にぎにぎねん土(2年生)

図工で、ねん土をつかって形をつくりました。
ねん土をにぎってのばしたり、ゆびのあとをつけたりしました。たいらな形を見て、「ピザみたい!」「パンケーキみたい!」「おさらみたい!」と、いろいろな形をそうぞうすることができました。
じっくり考えたり、ためしたりして形がかわっていくねん土のようすをたのしむすがたが見られました。

2020年6月11日(木)
群馬テレビの取材がありました

本日、群馬テレビの取材スタッフが来校し、本校の児童が真剣に学習に取り組む姿を撮影していきました。音楽の授業、国語の授業、英語の授業等を撮影していました。これは新型コロナウイルス感染症対策に関わり、本校の指導の諸々の創意工夫を紹介するものです。この模様は、本日の群馬テレビ18時からの「ニュースJUST6」、20時からの「ニュースeye8」で放映予定です。ぜひご覧ください。

2020年6月10日(水)
初めての給食

8日(月)は1年生にとって初めての給食でした。
遅ればせながら、入学のお祝いゼリーが出ました。

箸セットの用意の仕方や、ごみの捨て方など、覚えることがたくさんありましたが、みんなおいしそうに給食を食べていました。
簡易給食で少なめだったからか、ほとんどの子が完食!すばらしいですね。
来週からは給食の種類も増え、お皿の並べ方なども勉強します。
また、栄養を考えて苦手なものでも一口は食べてみようと指導しています。
明日の献立は何かな?

毎日たくさんのものを食べて、元気な身体を作りましょう。

2020年6月10日(水)
今日の簡易給食はこんなかんじです・・・

今日の簡易給食は
 こめっこパン

 みかんジャム

 牛乳

 ぶどうゼリー
です。

2020年6月10日(水)
5年生の算数の授業です

5年の算数の授業風景です。休業中の課題としていた、直方体の体積を求める学習をしています。たて60cm、よこ2m、高さ50cmの直方体の体積を求めています。左の写真はある児童のノートです。しっかりノートがとれていますね。少しずつですが、いつもの学習ペースを取り戻せるよう、力を尽くします。

2020年6月9日(火)
1年生の国語の授業風景です!!

1年生の教室をのぞいてみました。真剣に文字の練習をしています。ひらがなの「む」を学習しているところでした。「ひらがなの む は難しいね」と言いながらも、しっかり書けています。すばらしいですね。1年生のみなさん、がんばったね。立派だよ。

2020年6月8日(月)
じゃがいも掘り

 先日、学校近くの畑でじゃがいも掘りを行いました。本来であれば、2年生が収かくをするはずでしたが、新型コロナウィルスのため、「田中島花と緑のふるさとづくり会」の皆さんと宮郷小の先生の合同で行いました。

 じゃがいものくきを引き抜き、地面にはってある「マルチ」という穴の開いた黒いビニールの下を手で掘り起こすと、土の中から次々とじゃがいもが現れます。テニスボールほどの大きさものから、ビー玉ほどの小さなものまで、今年はたくさんとれました。豊作です。
2年生の子どもたちには、お家に持って帰ってもらいました。おいしかったでしょうか?来年こそは、みんなでじゃがいも掘りがしたいですね。

「田中島花と緑のふるさとづくり会」の皆さん、大変暑い中、ご協力ありがとうございました。

2020年6月8日(月)
6年の理科の授業風景です!!

今日から全員一斉登校が始まりました。4時間の授業を受け、簡易的な給食を皆で食べて終わりになります。写真は6年の理科の授業の様子です。「理科 学習ノート」を使って、臨時休業中に家庭学習をしたところを再度確認しています。これからうっとうしい梅雨時期、気温も上がります。健康に注意しながら児童も先生も頑張ります!!

2020年6月5日(金)
やさいのかんさつ(2年生)

 生かつかで、やさいのかんさつをしました。
しゃしんは、ともだちとかんかくをあけながら、ミニトマトをかんさつしているようすです。こくごの「かんさつ名人になろう」で学しゅうしたように、やさいをていねいにかんさつしていました。はっぱの大きさや形、花の色や数、においなど、見たことや気づいたことを絵と文で書くことができました。
今週、小さなナスやキュウリができはじめ、それをはっ見してよろこび、ともだちにつたえるすがたも見られました。これからのせいちょうがたのしみですね。

2020年6月5日(金)
4年生の授業風景です!!

左の写真は4年生の国語の授業の様子です。「白いぼうし」を学んでいるところです。右の写真は同じく4年生の算数の授業の様子です。「折れ線グラフと表」を学んでいるところです。いっしょうけんめいに課題に取り組んでいます。立派です。

2020年6月4日(木)
英語の授業では…(6年生)

写真は、ALTのデイミー先生の自己紹介の様子です。英語の理解を助けるためにスライドショーを見ながら、子供達は英語を聞いています。6月の英語の授業では、休校中の課題と関係付けた活動を行っています。子供たちは、マスクを付けて、先生は口元を見せるために飛沫防止の透明マスクや、フェイスシールドや普通のマスクを必要に応じて使い分けながら、授業をしています。
よければ、宮郷小HP上部から「英語科」のページもご覧ください。

2020年6月4日(木)
6年生の授業の様子です!!

左の写真は6年生の国語の授業風景です。「帰り道」という題材を扱い、登場人物の心情や人物像をとらえ、感想文を書く学習に取り組んでいます。右の写真は同じく6年生の算数の授業風景です。点対称な図形について学習しています。児童はみんな本当に真剣に学習に取り組んでいます。さすがは宮郷小の子どもたちです。

2020年5月28日(木)
2年生のみなさんへ

とう校日に、「おはようございます!」「こんにちは!」と、げん気なあいさつをして、きょうしつに入ってくる子どもたちと会えて、しょくいん一同、大へんうれしく思いました。そして、きょうしつに入る前にしょうどくをするすがたや、ならぶときにともだちとのかんかくをあけるすがたを見て、さすが2年生だなとかん心しました。これからも、いのちをまもるこうどうをつづけていきたいと思います。

らいしゅうは、まい日学校があります。すこしずつ、学校生かつになれていけるように、お休みの日はゆっくり体を休めておくといいですね。

2020年5月22日(金)
5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、元気ですか?
はじめに前回の問題の答えです。@の自画像は幸せいっぱい、5組の茂木先生でした。そして、Aのホワイトボードのお花は、デイジーでした。みなさん、分かりましたか?

 今回も先生たちが課題の自画像に取り組んでみました。
左:やる気満々な先生です。何組の先生でしょうか?
右:元気いっぱいな先生です。こちらは何組の先生でしょう?


正解は・・・左:3組の大森先生、右:2組の小柏先生でした。そっくりすぎて、簡単だったかと思います。

 5年生のみなさんは来週の月、水、金が登校日になります。先生達も教室などの清掃や整頓をしながら、みなさんに会えるのを楽しみにしています。学校再開まで、家の中でできることをしながら、家庭生活期間を過ごしていてくださいね。

2020年5月21日(木)
4年生のみなさんへ

 体調はどうですか?さて、学校のへちまの様子をお届けします。子葉の他に、本葉が出てきました。登校したら、じっくり観察してくださいね。
子葉のもよう(葉脈〈ようみゃく〉といいます)は特徴(とくちょう)がありますね。
 
 4年生も来週から、登校日が始まりますね。「あたらしい生活」になりますが、みんなで協力して学校生活を楽しみましょうね。

 洗った手をふくハンカチ・タオルをかならず持って来てくださいね。また、このホームページ右上の学年のお知らせをよく読んで時間や持ち物などをお家の人と確認してくださいね。

 25日(月)、元気に安全に登校してください。待っています!

 

2020年5月21日(木)
登校前の健康観察について(おうちの人と確認してください)

毎日の検温、健康観察へのご協力、ありがとうございます。
もう自分で体温が測れるお友だちが多くなったと思います。
明日から始まる登校について、お願いがあります。
学校が始まっても、朝の体温測定は毎日続けてください。
発熱がある人やかぜ症状がある人は家で休んでください。
明日からみなさんに会えるのを楽しみにしています。

2020年5月21日(木)
1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、げんきですか。あさがおはげんきにそだっていますか。
よくみると、かたちのちがう はがでてきたね。さわってみよう。ざらざらしているのにきがついたかな。

おおきくなってきて、うえきばちがせまくなってきました。そろそろまびきのじきですね。
せんせいたちも、まびきをしてみました。

〈まびきのしかた〉
・くきがふとくてじょうぶななえを2ほんのこし、ほかはぬきます。
・まびいたなえも、にわやべつのはちにうえかえてあげましょう。

うえきばちがひろくなって、あさがおもうれしそうです。これからどんどんおおきくなるのがたのしみですね。

ではあしたがっこうであいましょう。

2020年5月21日(木)
2年生のみなさんへ

みなさんこんにちは。れんらくメールやホームページでおしらせしたとおり、あしたはてい学年のとう校日です。先生たちは、みなさんと会えることをたのしみにしています。はじめに、ぜんかいのクイズのせいかいをはっぴょうします。1→なす、2→ミニトマトでした。さて、きょうは2年生のきょうしつやろうかなどのけいじぶつをしょうかいします。たくさんの人が生かつする学校で、みなさんがげん気にすごすことができるように、先生たちがこのようなけいじぶつをつくりました。まずは、学校にきたらこのけいじぶつを見つけてくださいね。そして、学校でのすごしかたを先生といっしょにかくにんしましょう。

2020年5月19日(火)
6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん、こんにちは。先日出題した土器の年代当てクイズを覚えていますか。ここで答え合わせです。
【5/13の問題の答え】 A、C、@、B、D
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正解できたかな?

 6年生では歴史の学習だけでなく、卒業制作(記念品づくり)で土器を作る予定です。楽しみにしていてくださいね。

 さて、昨日学校よりお知らせがありましたが、6年生のみなさんは来週の月、水、金が登校日になります。先生達も教室などの清掃や整とんをしながら、みなさんが安心して登校できるよう準備を進めています。ソーシャルディスタンスをとることや家の中でできる運動をするなどして、学校再開までもう少しだけ家庭学習期間を過ごしてくださいね。

2020年5月19日(火)
全校のみなさんへ

みなさん元気ですか。
学校では、みなさんが安心・安全に生活できるよう
先生たちは「食物アレルギー」の研修をしました。
エピペン(アドレナリン自己注射薬)の使い方も実習しました。
その他、学校の再開にむけて、空間の確保、教室環境整備、施設の消毒など、先生たちが準備しています。
みなさん、まもなく新しい生活がスタートします。
「早寝・早起き・栄養満点の朝ごはん」で元気にスタートしましょう。

2020年5月18日(月)
Hello, everyone !

Hello, everyone!
How are you?  We are good!
Are you enjoying “stay at home”?
Do you study hard?
Do you like exercising?
Look at our new bulletin boards!
We hope you enjoy it.

みなさん、こんにちは!
元気ですか? 先生たちは元気です。
「ステイホーム」は充実してますか?
がんばって勉強していますか? 
運動は好きですか?
新しい英語けいじ板を見て下さい!
学校に来たときに新しいけいじ板を楽しんでください。
(英語科の先生たちより)

2020年5月15日(金)
5年生のみなさんへ

5年生のみなさん元気ですか?
5年の先生たちも課題に取り組んでみました。
@自画像です。幸せいっぱいの先生です。さて、何組の先生でしょうか?
Aホワイトボードです。まわりは、まだ切っていません。ある歌手のコンサートからイメージしました。お花の名前をテーマとしています。さて、お花の名前は何でしょう?

みなさんの図工課題の参考になればうれしいです。勉強に疲れたら、気分転換に取り組んでみて下さいね。
※追記
 学習計画表では色の三原色は赤・青・緑となっていましたが、正しくは赤・青・黄色です。この三色を使って塗れるといいですね。

2020年5月15日(金)
6年生のみなさんへ

これは何かわかりますか。土器や埴輪(はにわ)です。6年生の社会では、みなさんが家庭で学習している日本国憲法など、現在の日本についてのことだけでなく、日本の歴史を学習します。
大昔の日本の人々がどのような暮らしをしていたか学んでいく中で、これら土器や埴輪が登場してきます。どんな目的で作られたのでしょうか、何を表しているのでしょうか、気になりますね。


【問題】これは土器の写真です。@〜Dの土器が作られた時期は、それぞれ違います。作られた順番を古い順に並べてみましょう。教科書や参考書を参考にしてもいいですよ。(答えは次回発表します。)

2020年5月14日(木)
ひまわりがっきゅうのみなさんへ

ひまわりがっきゅうのみなさん、げんきにすごしていますか?
きゅうにあつくなったので、すいぶんをたくさんとって、げんきにすごしてください。

まえにホームページで、すいかとじゃがいものしゃしんをのせました。
きょうはきゅうりとおくらです。あついなかですが、げんきにそだっています。
さあ、ここでもんだい。どっちがきゅうりでしょうか?はっぱがとてもにているから、むずかしいですね。

せいかいは・・・
ひだりのしゃしんです。はっぱがハートのかたちみたいで、とってもかわいいですね!

2020年5月14日(木)
1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。
きょうは、さんすうぼっくすのあそびかたを しょうかいします。
@ふたのうらに「おはじきかありんぐ」があります。やってみましょう。
Aひだりからじゅんに すうかあどをならべてみました。つづきは、どのようになるかな。ならべてみましょう。
Bくいずです。
 「?」にはいるぶろっくは なんこでしょうか。ならべてみましょう。

ほかにも、おかねやかぞえぼうがはいっています。いろいろなあそびかたをためしてみましょう。

つかいおわったら、あとかたづけまでしっかりやろう。なくさないようにね。

2020年5月13日(水)
2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、げん気にすごしていますか?先生たちは、みんなげん気です。そして、やさいたちもげん気にそだっています。はじめに、ぜんかいのクイズのこたえをはっぴょうします。A→なす、B→きゅうり、C→ピーマン、D→オクラ、E→ミニトマト、F→とうもろこしでした。では、きょうは2しゅるいのやさいのなえのクイズです。よく見ると、それぞれとくちょうがありますね。1は、色がヒントです。こまかいところまでよく見ると、やさいとおなじ色のぶぶんがあります。2は、形がヒントです。ビー玉のようなみができています。こたえは、つぎのときにはっぴょうします。

2020年5月13日(水)
4年生のみなさんへ

 こんにちは、体調はどうですか?4月30日にたねまきをしたヘチマが5月10日に芽を出しました。毎日お水をやって日当たりのよい場所においています。さて問題です。子葉は何まいでしょうか?




(ちゃんと考えてる?)







(そうです、2まいが正解です!)

 発芽までちょうど10日間かかりました。気温やお水の量など、じょうけんによって1〜2週間で発芽するようです。(発芽しない場合でも、学校で育てていますので心配しなくでだいじょうぶですよ。)ホームページでは学校のヘチマの様子をしょうかいしていきますね。
 さて、1つのポットに1つまいた人は、発芽したら、うえかえるまでそのまま育ててください。1つのポットに2つ以上まいた人は、すべて発芽するとこみ合って、育ちにくくなってしまいます。そこで、「まびき」をしてください。「まびき」とは、大きく育てるために、1つだけのこすことです。(もしも、追加のポットを用意できれば、そちらに苗をうつして、全部育てることももちろん可能ですよ。)
 子葉のほかに本葉が3〜5まいくらい出てきたら、お庭や大きいプランターなどにうえかえると、もっともっと大きく育ちます。何色の花がさくと思いますか?じっさいにたしかめましょうね。

2020年5月12日(火)
3年生のみなさんへ

きゅうにあつい日がふえたのに、今日はすずしくなってびっくりですね。
先週ですが、みなさんに持って帰ってもらったものと同じホウセンカのたねを学校でも先生たちがうえました。おうちでとても早くうえた人は、そろそろ『め』が出ているかもしれませんね。
学校のホウセンカは、まだまだ『め』は、出てきません。
きのうのあつさで、土がからからにひからびていたので、今日はいっぱい水をあげました。このあとあつい日が多くなるようなので、おうちでも水やりをよくしてあげてください。
学校では、ホウセンカといっしょにヒマワリとワタのたねもうえています。しゃしんで、どれがどのたねかわかるかな・・・?
学校がはじまったら、みんなでおせわをして、いっぱい大きくなるようにそだてましょう!

2020年5月11日(月)
花いっぱいの宮郷小に

先週、先生達は花の苗を植えました。サルビアなど色とりどりのお花が玄関前にきれいに咲いています。
みんなが元気に登校してくるのを待っていますよ。
おうちで課題や運動、お手伝いなどをたくさんして、有意義に過ごしてください。

2020年5月8日(金)
6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん、こんにちは。毎日元気に過ごしていますか。左にあるのは3階からの眺めです。晴れていると赤城山がよく見えますね。早く学校に来られるようになって、最上階からの景色を眺められるといいですね。
 先生達は、学校再開に向けて少しずつ教室の掃除をしています。今日はエアコンと扇風機の掃除をしました。日中は、だんだん暑くなってきましたね。朝晩は冷えることもあるので体調をくずさないようにしましょう。

2020年5月8日(金)
ひまわりがっきゅうのみなさんへ

みなさん、げんきにすごしていますか?
ひまわりがっきゅうのはたけのやさいが、とてもげんきにそだっています。
じゃがいもはとてもおおきくなり、きれいなはなもさいています。
すいかもどんどんおおきくなっています。
みんなががっこうにlきて、いっしょにそだてたり、しゅうかくしたりするのがたのしみです。

2020年5月8日(金)
5年生のみなさんへ(理科

 今回、みなさんに配った理科の宿題の中に「植物の発芽と成長」の勉強があります。学習計画表のプリントと一緒に配ったものです。植物の実験に入るのはまだ少し先(計画表の9時間目)だと思いますが、先生がやってみたものの写真を載せておきますので、自分がやるときの参考にしてください。【チェックポイント】@水はけをよくするために、カップの下の方にあなを空けましたか?A名前シール、条件シールをはりましたか?Bまくたねは、インゲンマメのたねです。(ほかのたねも入っているので気をつけて!)C水やりをするときにはカップの下に何かしきましょう。(先生は、お菓子の入っていたいれものを再利用してみました。)※実験は、学習計画表に書いてあるものだけをやります。配った植物セットの中に入っていない薬品など(ヨウ素液)を使う実験はやらない計画になっていますので、確認をお願いします。 

2020年5月7日(木)
2年生のみなさんへ

2年生の生かつかで、やさいをそだてる学しゅうをします。4月に、きょうしつの南がわのはたけに、先生たちがやさいのたねをまいたり、なえをうえたりしました。おいしいやさいができるように、ぎしさんたちがはたけにひりょうを入れてくれました。学校がはじまったら、みんなでいっしょにやさいをそだてるのがたのしみですね。さて、ここでやさいのたねクイズです。はたけでは、6しゅるいのやさいをそだてます。上のしゃしんのA〜Fは6しゅるいのやさいのたねです。なんのやさいのたねかわかりますか?こたえは、つぎのときにはっぴょうします。

2020年5月7日(木)
1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。
せんせいたちも あさがおのたねを うえました。みなさんも おやすみちゅうに うえましたか。
あんなにちいさくて くろいたねから ほんとうにめがでてくるのかな。
どんなはながさくのか たのしみですね。
まいにち おみずをあげて かんさつをしましょう。

2020年4月30日(木)
3年生のみなさんへ

 3ねんせいのみなさん、けんこうで元気にすごしていますか?
 今日や明日で、お家の人と5月のべん強を学校に取りに行く人が多いと思います。いっぱいかだいがありますが、1週間ずつの計画がありますので、できるだけ自分で見ながらすすめられるといいですね。
 3年生では、理科のべん強でホウセンカのそだち方のかんさつをします。くつばこには、ホウセンカのたねと土をいれるポットがあります。まずは、たねのかんさつをしてノートに書きます。そして、教科書のやり方を見ながら、やさしくうえて、せわをしてあげてください。
 このホウセンカは、おうち用なので、学校にはもって行きません。
 いっぱいおせわをすると、とても大きくなります。めが出て、10cmをこえたら、広いところにひっこしさせてあげるともっと元気にそだちます。
2年生までの生活のべん強を思い出しながら、お天気のいい日のうちにできるといいですね。
(土がひつような場合は、プレハブ校しゃ北がわの花だんのすみからもっていってかまいません。)
みなさんも、ホウセンカも いっしょに元気いっぱいでせい長する5月にしましょう。

2020年4月30日(木)
4年生のみなさんへ

 みなさん、元気にすごしていますか?今日はよく晴れてとてもいい天気ですね。4年生の先生で、へちまのたねをポットにまきました。ポットは空のペットボトルをカットして再利用しました。(ペットボトルをカットするとき、底の部分に穴を空けるときは、お家の人におねがいをしましょう。)ペットボトルの底には、ぬのきれをしいて、土がこぼれないようにしました。
 今回みなさんに配った宿題の中に、【理科:へちまのたねうえと、そのかんさつ】を出しました。1週目はたねのかんさつ、2週目いこうは芽が出たらかんさつをつづけてくださいね。(もし、土が必要な場合は、プレハブ校舎北の花壇のすみから持って行ってかまいません。)

2020年4月28日(火)
2年生のみなさんへ

みなさん、元気にしていますか。みなさんのおうちにでんわをして、こえを聞きたい気もちでいっぱいですが、みや小は858人もいて、学校にはでんわが2こしかないので、できないのです。早く会える日がくることをいのっています。さて、これはみなさんが1年生のときにとりくんだ百人一しゅです。みなさんは、1年かんでどのくらいおぼえられたでしょうか。2年生でも、またみんなで百人一しゅをたのしめる日が早くくることをねがっています。このわかのさくしゃは、むらさきしきぶです。ふるい友だちにあてたもので、「ひさしぶりのさいかいであったのに、ゆっくりと話す時かんもなくすぎてしまった」というこころのこりを、月にたとえてうつくしくよまれたものです。

2020年4月27日(月)
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業でお困りの方へ

新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業でお困りの方は、伊勢崎市役所ホームページのトップ画面に「新型コロナウイルス関連の情報」という項目がありますので、それをクリックしてください。「相談窓口の案内」という項目に「休業や失業で、生活にお悩みの皆さまへ」をクリックしてください。関連する情報が掲載されています。

2020年4月24日(金)
「人との接触を8割減らす、10のポイント」

もうすでにテレビ等で見かけたことがあるかもしれません。政府の専門家会議で示された資料です。人との接触を8割減らすためには、
@実家などへの帰省を避け、ビデオ通話によるオンライン帰省をしよう。
Aスーパーでの買い物は、1人または少人数で、空いている時間にしよう。
Bジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぼう。
C急ぎではない買い物は通信販売でしよう。
D飲み会はオンラインでしよう。
E診療はオンラインなどによる遠隔診療で受けよう。
F筋トレやヨガは自宅で動画を活用してしよう。
G飲食は持ち帰りや宅配を利用しよう。
H仕事は在宅勤務で行い、通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維持のための業種に限ろう。
I会話はマスクをつけてしよう。
の10点がポイントです。親子でお話しをしてみてはいかがですか。

2020年4月22日(水)
STAY HOME 家にいよう!!

STAY HOME(ステイホーム)=「家にいよう」と呼びかけられています。今、私たちにできること、みんなでしなくてはいけないことは、ステイホームです。新型コロナウイルス感染症に自分が感染しているかもしれないという意識で暮らすことが重要です。自分が感染していたら、症状が出なくても周囲に広がって、リスクの高い人は命を脅かされることになります。私たちの未来・私たちのあたりまえの日常を取り戻すために、私たちの命・今生きている人の命を守るために、強い意志を持ってステイホームすることが大切です。大切な人だからこそ、今は会うのは我慢しよう。電話で話そう。メールで話そう。手紙を送ろう・・・。今までの暮らし・日常を取り戻したいからこそ、今は家にいよう。できることはきっといっぱいあるよ・・・。

2020年4月14日(火)
2年生のみなさんへ

こんにちは。みなさんが大せつにそだてていたチューリップが、1年生のきょうしつのまえできれいにさいています。チューリップのうたを、みなさんはおぼえていますか。おうちの人といっしょに、おうたのれんしゅうもしてみてくださいね。
「さいた さいた チューリップの花が ならんだ ならんだ あか 白 きいろ どの花 見ても きれいだな」

2020年4月14日(火)
感染予防のために、できること

このポスターはよく見かけると思います。あらためて見直すと、大変大切なことが記されています。例えば、「よく寝る」「よく食べる」「運動をする」などはじょうぶな体をつくり、免疫力を高める(ウイルスに負けない)ことになります。「ひんぱんに手を洗う」「目鼻口をさわらない」「咳のしぶきを飛ばさない」「利き手であちこちさわらない」「かぜ気味なら休む」、本当にささいなことで新型コロナウイルス感染症の拡大をくいとめることができるのです。児童のみなさんも、もう一度確認してみてくださいね。

2020年4月8日(水)
明日は新任式・始業式・入学式です!!

明日は新任式・始業式・入学式が行われる予定です。久しぶりに子どもたちの元気な声、笑顔に接することができるのかと思うと、今から胸がワクワクします。大切なお子様をお預かりして、いっしょに学び、遊び、笑いあえることができますこと、心より感謝しています。写真は入学式の会場づくりの様子と1年生の教室の様子です。新型コロナウイルス感染症対策につきましては、「重要なお知らせ」に掲載したとおりです。職員一同、気を引き締めてしっかりやらせていただきます。入学式当日は、お子様も保護者の方も朝の検温とマスクの着用を必ずお願いいたします。また、諸事情で登校を見合わせたいというご家庭もおありかと存じますが、その際は学校あてにご一報ください。では、明日よろしくお願いします。

2020年4月1日(水)
令和2年度がスタートしました!!

新しい年度、令和2年度が始まりました。今日はあいにくの雨模様の天気でした。校庭もすっかり水につかっている状況です。本校は本年度、開校136周年を迎えます。今日現在、児童数857名、教職員数57名、32学級でスタートをする予定です。児童の皆さんと保護者の皆様、地域の皆様といっしょにいい学校をつくっていきたく思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。なお、右側の写真は入念に新学期の準備に励む職員です。

2020年3月27日(金)
もうすぐ上級生になるみなさんへ

今日から春休みが始まりました。春休みの計画は、立てましたか。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出を自粛する人も多いと思います。【レジリエンスの話】を思い出して、一日一日を大切にしていきましょう。先生達からは、おうちでできること7つをクイズにしました。誰が何を表しているか、分かりますか?

答えは、左から
1.料理 2.マスク作り 3.勉強 4.生き物の世話 5.そうじ 6.俳句・詩・習字 7.筋トレ です。ぜひこの機会に、いろいろなことにチャレンジしてみてくださいね。

2020年3月19日(木)
チューリップがさいたよ(1年生)

みなさんが大せつにそだてていたチューリップがさきました。休校になってからは、先生たちがまい日水やりをして、大せつにおせわをつづけています。みなさんのやさしい気もちがこもったチューリップは、とってもきれいです。3学きに2年生のきょうしつのまえにうえたパンジーもきれいにさいています。4月に入学してくるあたらしい1年生もきっとよろこんでくれますね。25日(水)は、22日ぶりにみなさんにあえますね。たのしみにしています。

2020年3月17日(火)
6年生のみなさんへA

次に、実際にもらう流れです。
@まず、自分の前にもらった人といっしょに礼をします。足下の黄色いテープにつま先をそろえましょう。
A礼をしたら、一歩、ななめ前に進みます。どちらの足から出すか、覚えていますか。・・・・・正解は、左足です。間違えないように注意!ここでも、黄色いテープにつま先をそろえましょう。
B最後に、証書を校長先生から受け取ります。右、左の順でうでを出します。ひじもしっかり伸ばしましょう。
24日、いっしょにすばらしい卒業式にしましょう。元気な姿のみなさんを待っています。

くわしくは、上の臨時休校中のお知らせ「6年生のみなさんへ」をご覧ください。大きい写真や、24日の持ち物等も書いてあります。

2020年3月17日(火)
6年生のみなさんへ@

六年生のみなさん、元気に過ごしていますか。休校中の課題は、計画的に進めていますか。いよいよ、来週は卒業式です。会場の準備はさらに進み、みなさんが一学期に作った土器が、ステージの前に並びました。自分の出来上がりを楽しみにしていてくださいね。
今日は、卒業証書をもらうまでの流れをおさらいしておきましょう。ステージに上がるまでの立ち位置は、写真の通りです。大きな声で返事ができるよう、おうちで練習しておけるといいですね。

2020年3月16日(月)
ひまわり教室のみなさんへ

 ひまわり教室のみなさん、元気に過ごしていますか。宿題は、進んでいますか?毎日、時間を決めてコツコツと進めてくださいね。
 ひまわり教室の前の畑に、ジャガイモとキャベツの苗を植えました。みなさんと、学校でキャベツとジャガイモの観察をして収穫するのを、先生たち一同、楽しみに待っています。
 卒業式に飾る花が、平石先生の愛情を吸って、とてもキレイに咲いています。卒業式、6年生のみなさんに会えるのを楽しみにしています!

2020年3月13日(金)
2年生のみなさんへ

長いお休みですが、おうちの人の言うことをよく聞いて、元気に過ごしていますか。みんながいつもおせわをしていたクラスの畑には、たんぽぽやなずなの花がさいています。すっかり春が来たようです。先生たちはお花のおせわや教室のおそうじをがんばっています。3年生のよいスタートが切れるように、今できることをしっかりできるといいですね。26日に、みんなと会えるのを楽しみにしているよ。

2020年3月13日(金)
3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、休校中はどのようにすごしていますか。計画的に勉強をしたり、運動をしたり・・・いつもできないことにもチャレンジできているといいなと思っています。おうちにいる時間がふえていると思いますので、このチャンスにぜひお仕事をすすんでたくさんしてほしいです。3年生で小学校生活が半分終わります。自分でできることがひとつでもふえるような期間になるといいですね。

ところで、みんなが理科のかんさつで使ったキャベツ、おぼえていますか?実は去年のこの時期にみんなのために植えてもらっていたものです。今年も来年の3年生のためにキャベツを植えました。そして、みんなが植えてお世話をしていた、りゅうきゅう朝顔のかれたつるをとりのぞきました。
学校では、みなさんが4年生になるじゅんびと新しい3年生のためのじゅんびをしています。また、学校で元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

2020年3月12日(木)
飼育小屋から

 暖かくなってきて、宮郷小学校のシフォンとティアラもうれしそうです。えさもたくさん食べて、元気に過ごしています。みんなと会える日を楽しみに待ってます♪