<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2020年3月12日(木) |
5年生のみなさんへ |
休校になって1週間がたちました。元気に過ごしていますか。先生たちは元気です。家庭科でつくったエプロンは、仕上がりましたか。先生たちのエプロンも完成しましたよ。ぜひ、自分でつくったエプロンをして、おうちの人のお手伝いをしてみてくださいね。
たくさんのプリント類は、計画を立ててやってみましょう。時間の使い方を意識して、1日1日を大切に過ごしてくださいね。また元気なみなさんに会えるのを、楽しみにしています。
|
|
|
 |
2020年3月11日(水) |
東日本大震災から9年 |
本日は3月11日、平成23年の東日本大震災が発生して9年となります。宮郷小では「半旗」を掲揚するとともに、発生時刻である14:46には、1分間の黙とうを行います。(黙とうとは、声に出さずに心の中で祈ることです。)みなさんも、震災でお亡くなりになったたくさんの方々が安らかに眠れるよう、それぞれのご家庭でお祈りをしましょう。
|
|
 |
2020年3月10日(火) |
1年生のみなさんへ |
げん気ですか?みなさんがいない学校は、とてもしずかでさみしいです。先生たちは、みなさんが2年生になるためのじゅんびをしています。学校がお休みでも、まい日コツコツおべんきょうしている子は、スーパー2年生になれますよ!もうしばらく、がんばってくださいね。早ね早おきあさごはんと手あらいうがいをしっかりして、26日、げん気にきてください。みなさんとあえるのをたのしみにしています。
|
|
2020年3月6日(金) |
プランターの花植 |
 |
 |
卒業式で綺麗に飾るプランターの花植を栽培委員の先生を中心に、技師さんと数名の教職員で行いました。お日様のあたたかい光の下で春を感じながら、卒業生とのお別れを実感し、寂しさを感じるとともに、立派に羽ばたいていってほしいという期待も込めて、作業に取り組みました。素晴らしい卒業式ができるよう、学校では着々と準備が進んでいます。
|
|
|
2020年3月5日(木) |
教育環境の整備・・・ |
 |
 |
児童玄関の廊下で、二人の労務技師さんが給食の配膳台の修理をしています。子どもたちが気持ちよく給食を楽しんでもらえるようにと、いっしょうけんめいに作業をしていました。配膳台の修理に限らず、臨時休業中には、教員も学習環境の整備に力を入れています。
|
|
|
2020年3月4日(水) |
「第73回卒業証書授与式」の会場を準備しました |
 |
 |
本日から臨時休業となりました。子どもたちの元気な声と明るい笑顔がない学校は、しんと静まりかえり寂しさがいっぱいです。いつもであれば、児童といっしょにする作業も、職員だけで黙々と行いました。たかが準備ですが、教育的な意義は高いものがあります。残念です。左の写真は体育館のうしろから正面を撮影したもので、右の写真はその逆です。3月24日はいい卒業証書授与式となるよう、職員一同、力を尽くします。
|
|
|
2020年3月3日(火) |
おみせやさんごっこ(1年生)(続き) |
 |
 |
エプロンとバンダナをつけ、元気な声で「いらっしゃいませ!」と張り切る子供たちの姿がたくさん見られました。アイスやさんやパンやさん、ペットショップなど素敵なお店がたくさんありました。お店ごとにおまけをつけたり、タイムセールをしたりするなど、商品を売る工夫をしていました。子供たちは、他のお店でもたくさん買い物をし、大満足な時間となったようです。
|
|
|
2020年3月3日(火) |
おみせやさんごっこ(1年生) |
|
|
2020年2月27日(木) |
4年生 音楽「グループでおはやしづくり」 |
|
|
2020年2月21日(金) |
新入生体験入学(1年生) |
 |
 |
宮郷小学校に来年度入学予定の年長さんたちが体験入学にやってきました。1年生は、お兄さんお姉さんとして新入生を歓迎しました。最初に音楽物語「くじらぐも」を歌い、かっこいい姿を見せました。最後には、紙コップで作ったぴょんぴょんロケットをプレゼントしました。新入生も喜んでくれたと思います。
あと1ヶ月ちょっとで2年生になります。1年間は、あっという間でしたが、子供たちは心身ともにとても大きく成長しました。来年度は、年下の子のお手本となるお兄さんお姉さんになって、さらに輝いていってほしいと思います。
|
|
|
2020年2月15日(土) |
第73回「上毛かるた」競技県大会が開催されました!! |
 |
 |
本日、ALSOK群馬県総合スポーツセンター ぐんま武道館で、第73回「上毛かるた」競技県大会が開催されました。本校からは2年の女子児童が、市大会優勝を経て「個人 小学校 低学年の部」に参加しました。宇留賀敬一 群馬県副知事さん、笠原寛 群馬県教育委員会教育長さんをはじめ、たくさんの方々が出席され、盛大に行われました。競技が始まると、それまでざわざわしていた会場内も「し〜ん」と静まりかえり、ピリピリした緊張感に包まれました。さすがは各郡市大会を勝ち抜いた児童・生徒たちで、その迫力たるや表現できません。「上毛かるた」は我が郷土群馬県の宝だと私は思っております。この「上毛かるた」を通じて、郷土群馬県についての知識を身につけ、理解を深めるとともに、郷土愛と郷土への誇りを育めるものと確信しております。公益社団法人群馬県子ども会育成連合会をはじめ、関係各皆様方には感謝申し上げます。
|
|
|
2020年2月3日(月) |
第21回 伊勢崎ライオンズクラブ 善行児童生徒表彰式 |
 |
|
|
2月1日(土)に、第21回伊勢崎ライオンズクラブ 善行児童生徒表彰式が行われました。宮郷小からは3名の児童が出席し、表彰をしてもらいました。3名の推薦理由は、ショッピングセンターに散らばっていたゴミを片付けたり、地域の方々と協力して町の清掃活動を行ったりしたことです。他の児童の見本となる、素晴らしい行動です。これからも、すすんで善い行いができる宮小生が増えると良いですね。
|
|
|
2020年2月3日(月) |
節分集会がありました。 |
 |
 |
|
今日は、節分ですね。宮郷小学校では、1月29日(水)に節分集会がありました。学級委員・児童会が中心となって各教室を訪問し、個人で考えた鬼や、クラスごとの鬼を追い払いました。「鬼は外、福は内」の声が響き、子どもたちは自分の心の中にいる鬼を退治できたようです。
|
|
|
2020年1月31日(金) |
ご注文は何ですか?(4年生) |
|
|
2020年1月31日(金) |
スマホ・ケータイ安全教室(4年生) |
 |
 |
28日(火)、4年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。子どもたちにとって身近な存在となったスマートフォンや携帯電話を使う際、どんな危険があるのか、講師の方が丁寧に教えてくださいました。今回の授業で、「困ったときは大人に相談すること」「使い方の約束をお家の人と決めておくこと」など、安全に使うためには子どもだけでなく大人と一緒に考えていくことが大切だと学びました。事件やトラブルに巻き込まれたり、誰かを傷つけたりすることなく、便利に安全に使えるように、お家でも是非スマホやケータイの使い方をお子さんと一緒に話し合ってみていただければと思います。
|
|
|
2020年1月30日(木) |
3年社会科 「昔のくらし」 |
 |
 |
本日の1・2校時に体育館で、3年生全員が「昔のくらし」の学習を行いました。これは、社会科の学習で、「昔のくらしについて学んだり、昔の道具について学んだりすることで、昔の人々の工夫や努力についての理解を深める」ことをねらいとしています。宮郷地区にお住まいの井野照司さんが講師をしてくださいました。井野さんはお宅でお持ちの、足踏みミシン、井戸、石臼、しょいこ、桑かご、製麺機、ランプ、火鉢、かま、洗濯板、たわら、火のし、糸巻き、黒電話・・・等々、トラックでいっぱい持ってきてくださいました。子どもたちは実際に見て、触れて、操作して理解を深めていました。本当に、井野さんには感謝しかございません。地域の方々に支えられてある学校を実感しました。たまたま、群馬テレビの報道スタッフが取材に訪れ、インタビューをされた児童もいました。堂々とインタビューに答える児童の姿は立派でした。この模様は、本日、群馬テレビの18:00からの「ニュースJUST6」及び20:00からの「ニュースeye8」で放映予定です。
|
|
|
2020年1月29日(水) |
節分集会(1年生) |
 |
 |
全校で節分集会がありました。「インフル鬼」や「おしゃべり鬼」、「忘れ物鬼」など、クラスで追い出したい鬼、自分自身から追い出したい鬼を決め、まるめた新聞紙を豆代わりにし、クラスごとに豆まきをしました。鬼役で上級生が来てくれたり、自分たちで色塗りした鬼を飾ったりして、とても盛り上がりました。
節分が終わると暦の上では春ですが、寒さはまだまだ続きます。風邪をひかないよう、クラスでは換気や加湿を心がけています。栄養、休養を十分にとり、インフルエンザ等に負けない丈夫な体を作っていきたいですね。
|
|
|
 |
2020年1月25日(土) |
6年の租税教室が新聞に掲載されました!! |
本日の上毛新聞20面に、昨日 1月24日(金)に本校体育館で開催されました、「6年 租税教室」の記事が掲載されました。杉原みち子さん(伊勢崎法人会女性部会長)をお招きして行ったもので、6年生は皆、真剣に学習に取り組んでいました。子どもたちは、普段あまり意識することのない「税」について理解を深めることができていました。次代の日本を世界を担う立派な大人になってほしいと願っています。また、お力添えを賜りました関係者の皆様方には、本当に感謝しかございません。ありがとうございました。
|
|
2020年1月24日(金) |
租税教室(6年生) |
 |
|
今日の5校時に体育館で租税教室を行いました。講師として、伊勢崎法人会から杉原みち子さんをお呼びしました。クイズやアニメを交えながらの講義で、子どもたちも楽しそうに学習していました。最後には、一億円と同じ重さの偽札を持たせていただき、約10キロという重さに子どもたちは驚いていました。最近、社会科の学習で税についての勉強を終えたばかりです。本日の学習を踏まえ、より理解が深まったことと思います。
|
|
|
2020年1月22日(水) |
お正月あそび(1年生) |
 |
 |
クラスごとに、たこあげ、竹馬、竹とんぼ、羽子板など、お正月あそびを楽しみました。たこあげでは、たこに自分で好きな絵を描いて、世界に一つだけのたこを作りました。広い校庭で思いっきり走り、楽しそうにたこあげをしていました。竹馬や竹とんぼ、羽子板は、初めて挑戦する子も多く、難しそうでしたが、夢中になってやっていました。楽しかったお正月もあっという間に過ぎ、1月も残りわずかです。
|
|
|
2020年1月16日(木) |
彫刻刀講習会 (4年) |
|
|
 |
2020年1月15日(水) |
宮郷小は14位でした |
本日の上毛新聞11面に、「2019年上毛ジュニア俳壇投句 上位30校」が掲載されました。本校は投句数3400句で、県内小学校で第14位というj結果でした。結果はどうであれ、俳句を詠むことは、子どもたちの豊かな情操を育む上で、大変意義あることと考えています。子どもたちの詠んだ俳句をみると、本当にどの作品も子どもたちのみずみずしい感性や鋭い観察眼に驚かされます。季節感を養い、ことばに対する感性を高め、豊かな心を育むことに直結しています。「ことば」は「ことだま(言霊)」ですね。
|
|
2020年1月14日(火) |
6年生 書き初め大会 |
 |
 |
本日、3・4校時に書き初め大会を行いました。小学校生活で最後の、6年間の集大成となる書き初め大会です。子供たちは、作品の出来に一喜一憂しながらも、よくお手本を見ながらじっくりと書いていました。校内書き初め展は17日(金)〜23日(木)です。お時間がありましたら、子供たちの力作をぜひ見に来ていただきたいと思います。
|
|
|
|
2020年1月9日(木) |
3年生 書き初め大会 |
 |
 |
書き初め大会を行いました。
3年生は初めての毛筆での書き初めです。
みんな姿勢を整え、筆先も整え、集中して、一生懸命に大きな「美しい心」を書きあげました。
その後、画用紙と千代紙を使って、自分の字の表装もつくり、立派な作品になっています。
子どもたちは「掛け軸みたい!」と嬉しそうにしていました。
校内展示もありますので、是非ご覧ください。
|
|
|
2019年12月16日(月) |
3年生 トランペット教室 |
 |
 |
音楽の授業で、講師の先生をお招きしてトランペット教室を行いました。
授業で聞いた曲や校歌、テレビで聞いたことのある曲を次々に演奏してもらい。体を動かしながらみんな楽しく聞いていました。
子どもたちは、初期のトランペットには指で押さえるピストンがないのに、口の形を変えると音の高さを変えられることにびっくりしていました。
また、いくつもの楽器で演奏してもらうことで、それぞれの音色の違いにも注目しながら耳を澄ませ、演奏が終わる度に「すごい!」と大きな歓声があがっていました。
最後に5人の子どもが、学校のコルネットの音出しに挑戦しました。
いつものリコーダーとは違う息の入れ方を教えてもらって、友達に応援されながら音を出すことができました。
|
|
|
|
 |
2019年12月19日(木) |
群馬県健康推進学校表彰 優良校 を受賞しました!! |
本日午後、群馬県公社総合ビル 多目的ホールにて開催されました、群馬県教育委員会表彰、群馬県健康推進学校表彰、群馬県学校保健会長表彰におきまして、タイトルに記しました表彰を受賞しました。たくさんの方々のご臨席のもと、群馬県教育委員会 笠原 寛 教育長、群馬県学校保健会 須藤 英仁 会長よりいただきました。これもひとえに、保護者の皆様方、地域の皆様方の深いご理解と温かなご尽力のお陰と感謝しております。今後も、健康教育をよりいっそう推進し、豊かな心と健全な体をもつ子どもたちの育成に努めてまいりたいと考えております。ありがとうございました。
|
|
2019年12月18日(水) |
1年生 動物ふれあい教室 |
 |
 |
12月17日に獣医さんを招いて、ウサギと触れあいました。自分の心臓の音とウサギの心臓の音を聴き比べたり、背中を触ったりしました。子どもたちは、ウサギの心臓の音の速さに驚いていました。毛を触るとふわふわで「かわいい〜!」と言って、喜んでいました。初めてウサギを触った子もいたようです。ウサギの指やしっぽを見たり、体温を肌で感じたりすることができ、とても貴重な体験となりました。
|
|
|
2019年12月16日(月) |
1年生 木の実のおもちゃ作り |
 |
 |
どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしました。子どもたちが作りたいおもちゃを考えて作りました。どんぐりごまや的入れゲーム、マラカス、けんだまなど工夫した作品が仕上がりました。きりを使ってどんぐりに穴をあける作業は、初めてで難しそうでしたが、安全に気を付けて自分たちで取り組めました。作り終えたあとは、クラスのみんなで遊びました。お友達のおもちゃでも遊ぶことができて、とても楽しそうでした。
|
|
|
2019年12月13日(金) |
新米をいただきました!(4) |
|
|
2019年12月13日(金) |
新米をいただきました!(3) |
|
|
2019年12月13日(金) |
新米をいただきました!(2) |
|
|
2019年12月13日(金) |
新米をいただきました!(1) |
 |
 |
12月9日(月)から12日(木)にかけて田中島花と緑のふるさとづくり会の方をお招きし、給食時に新米を試食しました。このお米は、田中島花と緑のふるさとづくり会の皆様のお力をお借りしてできたお米です。みんな泥んこになりながら田植えをしました。悪天候のため稲刈りや脱穀ができなかったのが残念ですが、自分たちの植えたお米は格別で、みんな「おいしい。おいしい。」と言いながら食べていたのが印象的でした。お手伝いいただいた全員の方をご招待できなかったのは残念ですが、子どもたちにとって素晴らしい体験となりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
|
|
|