<<前のページ | 次のページ>>
2019年12月6日(金)
1年生 むかしあそび

 12月4日に地域のボランティアの方から昔遊びを教わりました。こま、めんこ、けんだま、おはじき、あやとり、お手玉の6つの遊びに挑戦しました。子どもたちは、遊び方やコツを教わり、夢中になって遊んでいました。「ぼくも名人みたいになりたい!」や「前よりもできるようになって嬉しい!」という声が聞こえてきました。休み時間にも自分で作ったこまで遊ぶ子どもがたくさんいました。ボランティアの方々も小さい子と一緒に遊ぶことができて楽しかったとおっしゃっていました。ぜひご家庭でも昔遊びをしてみてください。

2019年12月6日(金)
コ江基行 伊勢崎市教育委員会教育長 を表敬訪問しました

本日、コ江基行教育長のもとを、校長と小林養護教諭の2人で訪問させていただきました。案件は、本校が去る11月28日(木)、群馬県庁 正庁の間において受賞した3つの表彰について、報告とお礼をするためでした。本校が受賞したのは、「第58回全日本学校歯科保健優良校表彰 奨励賞」「令和元年度 よい歯と口の学校表彰」「令和元年度 よい歯と口の学級表彰(5年2組)」の3つです。歯科口腔保健を通して、一人一人の子どもたちが健康で幸せな人生を送ることができるよう、これからも保護者の方・地域の皆様方・学校が手を携えて活動できるとうれしく思います。コ江教育長さんからも、たくさんお褒めのお言葉を頂戴いたしました。なお、写真は教育長室で撮影したものです。

2019年12月5日(木)
令和元年度 宮郷地区学校保健委員会が開催されました!!

本日、宮郷第二小学校にてタイトルに記しました大会が開催され、本校・宮郷第二小・宮郷中の保健委員の児童・生徒、関係職員が一堂に会しました。本校からは6年の児童6名が参加をし、「心の健康 〜よりよいコミュニケーション〜」をテーマに、パワーポイントを用いて発表を行いました。事前の調べや準備が大変周到だなと感心しました。発表の姿勢も立派でした。各校の取組発表のあと、3つの班に分かれて、感想の交流を行いました。最後に、宮二小の学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんからご指導とご助言をいただきました。この会を通して、地域ぐるみの健康教育の推進が図れればと考えています。

2019年12月3日(火)
6年生 車椅子バスケット講演会

11月27日の水曜日に、車椅子バスケット講演会を行いました。講師として、ご自身が車椅子で生活されている高橋俊一郎さんをお呼びしました。一緒にバスケットボールをしたり、車椅子の方だからこそお話できる貴重な経験を聞かせていただいたり、とても勉強になる時間でした。子どもたちの感想を見ると、「知らないことが多かった」、「車椅子の方が困っていたら手助けしたい」というものがあり、感じることが多かったようです。これからどんどん世界が広がっていく六年生だからこそ、こうして様々な人への理解を深めていってほしいと思います。

2019年11月30日(土)
5年生の音楽の授業の様子が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞22面に、昨日29日(金)に本校の体育館で行われました、音楽鑑賞「日本の音楽に親しもう」の様子が紹介されました。伊勢崎市邦楽協会の8人の先生が親切に丁寧に、「箏」と「尺八」をお教えくださいました。5年生の児童は皆真剣になって取り組んでいました。でも、さすがは宮小の児童です。みるみるうちに上達していきました。箏で「さくら」を演奏していましたが、見事でした。我が国の音楽に興味と関心を持ってくれたことと思います。伊勢崎市邦楽協会の先生、ご指導をありがとうございました。

2019年11月21日(木)
1年生 リース作り

 秋探しで拾ってきた木の実と自分で持ってきた材料を使って、リースの飾り付けをしました。子どもたちは、事前に書いた計画書をもとに、一生懸命工夫を凝らしていました。お芋掘りのときにサツマイモのつるで作ったリースが、素敵なリースに大変身しました。完成したリースは、廊下に飾ってあります。松ぼっくりリースやどんぐりリース、りぼんリースなど色々なリースがあり、見ていると楽しい気持ちになります。もうすぐ冬がやってきますね。

2019年11月21日(木)
校庭の木々を見つめて… (4年)

図画工作科では、「木々を見つめて」という題材に取り組んできました。校庭にあるたくさんの木の中から自分のお気に入りの一本を見つけ、絵に表す学習です。自分の選んだ木のどの部分を、どんな角度から描いていくのかじっくり考え、その木の良さが伝わる構図となるよう工夫していました。また、何度も校庭に出て、実際に木を観察したり触ったりしたことで、木の質感や表情を生き生きと表現した作品が仕上がりました。子どもたちの力作は、二者面談等でご来校の際に是非ご覧ください。

2019年11月20日(水)
2年 ザスパ体育プログラム

ザスパクサツ群馬よりコーチをお招きし、校庭で運動あそびをしました。周りの子にぶつからないようにボールを足でコントロールしたり、かけ声に合わせて動いたりと、楽しく体を動かしました。普段サッカーをしない子も、男女ともにボールに親しむ活動ができました。

2019年11月20日(水)
なかよし集会

本日、なかよし集会が行われました。児童会・学級委員が中心となり、舞台劇を通して、友達ともっと仲良しになるための「あいうえお」が伝えられました。
「あ」:あいさつは にっこりえがおで じぶんから
「い」:いっしょにやろうよ、あそぼうよ
「う」:うんどう、べんきょう、なんでもぜんりょく
「え」:えがおでいれば ともだちふえる 
「お」:おもいやり まわりの人に やさしいことば

劇の最後には、各クラスで考えた「良いところ見つけの花」が、大きな木(ビッグスマイルツリー)に咲きました。教育相談でご来校の際に、高学年の児童玄関付近(体育館通路入口)に掲示してある実物を、どうぞご覧ください。

2019年11月14日(木)
3年生 人権教室

本日、地域の人権擁護委員さんを外部講師としてお招きして
人権教室が開かれました。
市内では、毎年3年生を対象に行っている学習です。
お話を伺ったり、DVDを見たり、歌を歌ったり。
「みんなが学校で、楽しく仲良く生活するために」どんなことを
したらいいか、何ができるかを考えるきっかけになったと思います。
楽しい場面では笑いながら、質問には元気に答えながら、よくお話を聞いていました。
「『人権』って、毎年聞くけれど、何なのか分かって嬉しかった。」
「人権の歌を、みんなで大きな声で歌えてよかった。」
そんな感想が聞こえてくる有意義な時間になりました。

2019年11月14日(木)
5年生 養護教諭による歯科指導

本日1校時、養護教諭による歯科指導が5年4組で行われました。虫歯、歯肉炎、歯周病の怖さについて、子どもたちもうなずきながら話を聞いていました。その後、プラークテスト(食紅により歯の歯垢の残りを調べる)を行い、唇を真っ赤にしながら自分の歯を観察していました。最後に歯磨きの仕方を教わり、歯磨きの大切さを十分に理解したようでした。とても有意義な時間でした。

2019年11月12日(火)
秋探し

西部中央公園へ秋探しに行ってきました。子どもたちは、班ごとに協力しながらドングリや松ぼっくり、赤い実などたくさん拾いました。拾った木の実は、来週リースの飾り付けをするときの材料として使用します。どんなリースになるのか楽しみです。この日は天気も良く、気持ちの良い風が吹いていました。子どもたちは、葉っぱがひらひらと舞い落ちる様子に「きれい!」と言って喜んでいました。みんなで秋を感じた1日でした。

2019年11月12日(火)

11日(月)の朝に、児童集会を行いました。今回は、後期児童会本部役員と各委員会の委員長が、全校児童の前で活動内容やお知らせを話しました。児童会本部役員には五年生も二人いますが、後は全て六年生です。どの子も堂々と発表をし、頼もしさを感じました。校内の先生からも立派だったとたくさん褒めていただきました。今日発表した人たちを中心に、残り半分を切った小学校生活を、六年生がどんどん引っ張っていってほしいと思います。

2019年11月12日(火)
5、6年生 理科の授業(理科室にて)

5年生では、「物のとけ方」の勉強で、水に物がとけるとはどういうことなのか、どのくらいとけるのかなど、班ごとに実験を行い、目の前で物がとける様子を観察しながら学習を進めています。とかした物は食塩とコーヒーシュガー。二つのとける様子の違いにも気付くことができたようです。

6年生では、「大地のつくり」の勉強で、地層についての学習をした後で、水のはたらきにより地層ができるときの様子を理科室で再現する実験をしました。泥と砂を混ぜた物をといに置いて、上からそっと水を流し込んでいくと、だんだん泥と砂が堆積していきます。果たして、泥と砂で地層のようなしま模様ができあがるでしょうか? 

2019年11月8日(金)
5年 社会科見学

暑くもなく寒くもない絶好の旅行日和の中、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)とSUBARU(株)の工場見学に行ってきました。ポッカサッポロフードでは、缶コーヒーやペットボトル飲料の製造工程、SUBARUでは、社会科で学習した自動車の製造現場を見ることができました。太田子どもの国で昼食をとったのですが、子供たちの素晴らしい笑顔がとても印象的でした。病気やケガもなくとても充実した1日でした。来週からの学校生活に生かせるといいと思います。

2019年11月8日(金)
「平均」を使って長さを求めよう

5年の児童が授業で習った「平均」を使って、廊下の距離を実際に体を動かしながら求めました。方法は7メートルを歩いて自分の平均の歩幅を計算で求め、それを使って廊下の長さを「歩数だけで求める」というものです。児童は自分から積極的に取り組んでいました。ちなみに、実際の廊下の長さは「36m86p」で一番近い児童の計算結果は「37m17p」と、かなり正確に計算できていました。この結果に児童もとても喜んでおり、こういった自分の学んだ知識が実際の生活に役立つと感じる場面を、これからも体験させていきたいと感じました。

2019年11月5日(火)
2年 うごくおもちゃ作り

生活科では「うごくおもちゃ作り」を楽しみました。教科書を参考にしておもちゃ作りの計画書を作り、家から持ってきた材料を使っておもちゃを作りました。作ってみても上手く動かすことができなかった子もいましたが、改良するポイントを自分で考えたり、友達の話を聞いたりして上手く作れた時には、とっても嬉しそうな様子でした。この体験をもとに、国語の学習で「おもちゃの作り方」の説明文を書く予定です。

2019年10月31日(木)
衣装を着て歌いました♪

 来週7日(木)の合同音楽会に向けて、合唱の練習に励む4年生の様子をお伝えします。4年生は、毎週全員で体育館に集まり、藤塚先生の指導のもといつも楽しく練習しています。今日は、初めて本番で着る衣装に着替えて歌ってみました。すてきな衣装に身を包み、自然に背筋が伸びる子供たち…。歌声も少し大人びたように感じました。曲は、「花は咲く」と「マイバラード」の2曲です。本番でも素晴らしい歌声を聴かせてほしいと思います。

2019年10月25日(金)
おいもパーティー

宮郷幼稚園生を招いて、おいもパーティーをしました。1年生は、幼稚園生の前で「ドンマイ」と「ともだちっていいな」の2曲を歌って踊りました。たくさん練習したので、本番では、お兄さんお姉さんとしてかっこいい姿を見せることができました。幼稚園生はパプリカを踊ってくれました。とてもかわいかったです。そのあと、みんなで大学芋を食べました。子どもたちは、「おいしい〜!」「ほくほくしてる!」と目を輝かせながら、おなかいっぱい大学芋をほおばりました。朝早くからボランティアでお越しいただいたお母様方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2019年10月24日(木)
6年 修学旅行 2日目

2日目のキッザニア東京では、楽しみながらさまざまな職業体験をしました。自分が将来なりたい職業や、初めて知った職業の魅力を体験することができました。国会議事堂では、日本の政治の中心地をじっくりと見学することができました。子どもたちにとって、学びの多い2日間となりました。この経験をこれからの生活に生かし、さらに成長していってほしいと思います。保護者の皆様には、朝晩の送迎、特にお迎えは足元の悪い中、お世話になりました。ありがとうございました。

2019年10月24日(木)
6年 修学旅行 1日目

修学旅行に行ってきました。初日の鎌倉では、班ごとに自分たちでたてた計画をもとにお寺めぐりをしました。どの班も全て計画通り、とはいきませんでしたが、高徳院に15時に集合という最終目標はどの班もしっかり達成できました。宿泊先の横浜中華街では、きれいな海辺の夜景を楽しんだり、盛りだくさんの中華料理を味わったりと、群馬ではあまり経験できない時間を過ごしました。(二日目に続きます)

2019年10月23日(水)
2年 校外学習

10月11日(金)、ぐんまこどもの国と伊勢崎市児童センターへ行ってきました。こどもの国では、屋外の遊具や屋内の施設で遊んだり、お弁当をおいしく食べたりして、グループ行動することを学びました。また、児童センターではプラネタリウムで秋の星座を見たり、図書室で読書を楽しみました。雨の心配もある中でしたが、楽しく活動できました。

2019年10月23日(水)
GTEC Junior受験の5年生の様子が新聞掲載されました!!

本日の上毛新聞18面に、本校の5年生の記事が掲載されました。内容は、21日(月)に5年生が受験したGTEC Juniornについてのものです。月曜日、5年生は本当にいっしょうけんめいに粘り強く試験に取り組んだと思います。立派でした。結果は約1ヶ月後に届きますが、スコアに一喜一憂することなく、自分の課題点をしっかりつかみ、今後の英語の授業に活かしてほしいと思います。本校では、今月4日(金)には、希望者を対象に日本実用英語技能検定試験(英検)を実施したり、宮郷幼稚園の園児を1年生の教室に招いて、1年生といっしょに英語の授業を実施したりしています。グローバル社会で活躍できる高い技能と高い志を持ったおとなになってもらえればと思います。なお、伊勢崎市の全部の中学2年生はGTECを受験します。今回のスコアとの比較も可能になります。

2019年10月15日(火)
1年生の英語「すきないろをつたえよう」

10月15日(火)、宮郷幼稚園の年長さんに1年4組に来てもらって、1年生の英語の授業に参加してもらいました。「すきないろをつたえよう」という単元で、「色」について一緒に学習しました。1年生は「お兄さん」、「お姉さん」としてかわいい年長さんたちを助けてあげていました。「楽しかった!」「もう終わりなの?」とインタビュー活動をもっとしたいという声がきこえてきました。1年生も年長さんも英語の授業を楽しめたようで良かったです。

2019年10月4日(金)
音楽集会の様子 6年生のマーチング

 10月2日(水)の音楽集会は、6年生による最後のマーチング発表でした。6年生の真剣な演奏の様子を、下級生も一生懸命見つめています。
 最後にマーチングの演奏に合わせてふるさとと校歌を一緒に歌い、校長先生にたくさんほめていただきました。

2019年9月27日(金)
6年 麦わら帽子の会

 9月24日(火)に、「麦わら帽子の会」の方をお呼びして、朗読劇を行っていただきました。読んでもらった本は、「かわいそうなゾウ」と「伸ちゃんのさんりんしゃ」です。プロジェクターを使って大きく絵を映しだすとともに、心のこもった音読が合わさり、子どもたちはとても真剣に聞いていました。現在、国語では、「未来がよりよくあるために」の学習で意見文を書く学習をしています。この日の内容も取り入れながら、良い文を書き上げてもらいたいと思います。

2019年9月26日(木)
3年 スーパー見学

社会科の勉強でスーパーマーケットの見学に行きました。
家庭でお買い物に行ったことがある子もドキドキしながら向かいました。スーパーでは、店内の見学をしながら、お店での工夫を見つけ、セルフレジで買い物も一人ずつ経験してきました。また、特別にスタッフさん用のバックヤードにも入れていただき、店頭に並ぶ前の魚や大型の掃除機を発見したり、商品用の冷凍庫にも入ったりしました。短い時間でしたが、「面白かった!」「また見たい!」と大満足の楽しい学習となりました。

2019年9月26日(木)
芸術の秋(4年生)

 4年生は11月の合同音楽会に向けて合唱の練習をはじめています。
そんな4年生の2学期の始まりは、すてきな音色とともにありました。写真は、4年生全員で行った音楽の「鑑賞」の授業の様子です。この日は、クラリネットとフルートについて学び、音色を聴き比べました。子供たちは、美しい演奏に聴き入っていました。

2019年9月24日(火)
2019年9月24日(火)
陸上練習がんばってます。(5・6年生)

 10月10日(木)の伊勢崎市小学生陸上教室記録会に向けた練習が、はじまっています。練習内容は、種目別に分かれて、行われています。みんな真剣な眼差しで、一生懸命がんばっているので、自己の記録をどんどん更新している児童もいるようです。ケガに気をつけ、本番に向けて、さらに頑張ってほしいと思います。がんばれ!宮小生!

2019年9月18日(水)
算数はすきですか?

3年生の英語では、今「教科」について学習しています。「算数は好きですか?」「道徳は好きですか?」といった表現を使って友だちと英語で会話をしたり、リズムにのって単語を練習したり、ビンゴをしたり、カードアップゲームをしたりしています。くりかえし活動を行うことで、だんだんと「教科」に関する英語が身についてきています。

2019年7月17日(水)
2019年7月17日(水)
2019年7月17日(水)
2019年7月17日(水)
2019年7月17日(水)
2019年7月17日(水)
2019年7月17日(水)
まだまだあります。
2019年7月17日(水)
2019年7月17日(水)
2019年7月17日(水)
臨海学校へ行ってきました!!

 5年生が待ちに待った臨海学校へ行ってきました。
当初は、3日間とも「雨」の予報が出ていたので、「海には入れないかな〜」と思っていましたが、何と「すべての行事ができる」という快挙となりました。
 これも、5年生のみなさんの「日頃の行い」が良いからだと思います。
それでは、3日間の臨海学校の様子を、写真でご覧ください。

2019年6月29日(土)
2019年6月29日(土)
1年生 ブラッシング指導

 先日、1年生が、ブラッシング指導の授業をうけました。歯科指導の先生の説明のあと、まず、歯に赤い薬を塗ってもらいました。そのあと、軽くゆすいで、歯のみがき残しを確認しました。歯が赤くなっているところが、汚れが残っているところです。
 1年生のみなさんは、鏡で歯の汚れを確認しながら、丁寧にブラッシングしていました。おかげで、正しい歯の磨き方が分かったみたいです。明日からは、自分でしっかりと歯を磨けますね。

2019年6月27日(木)
3年生 万引き防止教室

 今日3年生は、伊勢崎警察署の方とスクールサポーターの方々による「万引き防止教室」を体験しました。
 「万引きは悪いこと」とわかっていても、どれくらい悪いことなのか、また、どうして万引きをしてしまうのかを、じっくりと考える授業となりました。
 授業後の児童の皆さんの感想を紹介します。
 「今日の授業で、ずっと分からなかったことが分かって、とてもスッキリしたし、これはやっちゃだめだと分かりました。わたしもちゃんとルールを守って、生活していきたいです。」A子さん
 「今までは、わるいことをしても、ちょっとならつかまらないと思っていたけど、ほんの少しぬすんだだけでも、つかまってしまうということが分かりました。」B子さん
 授業の後、スクールサポーターさんに、3年生の印象をお聞きすると、「みんな真剣に考えてくれたし、たくさん意見を言ってくれて、授業がとってもやりやすかった。」とおっしゃっていました。充実した貴重な体験になりましたね。

2019年6月27日(木)
園児と一緒に英語活動体験

 先日、1年生が、宮郷幼稚園の園児と一緒に英語活動の体験をしました。
 この体験は、中学校区連携事業のいわゆる「学府構想」の一環として行われたものです。小学校から習う英語を、幼稚園児も体験することで、英語を学ぼうとする意欲を高めるとともに、幼小中のつながりのある英語教育を実践するために行われました。宮郷幼稚園の園児のみなさんも、大きな声で発言したり、歌ったりと、楽しそうに英語の活動に取り組んでいました。

2019年6月27日(木)
2019年6月26日(水)
5年生の田植え体験が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞15面に、昨日の5年生の田植え体験の様子が紹介されました。本当に子供たちはいっしょうけんめいに学習に取り組んでいました。立派です。秋の収穫が楽しみです。「田中島花と緑のふるさとづくり会」の皆様、そしてお手伝いをいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。地域の皆様方、保護者の皆様方に支えられてある学校を、あらためて実感いたしました。

2019年6月25日(火)
2019年6月25日(火)
5年生 田植え

 今日は、5年生が田植えを体験しました。
 みんな靴と靴下を脱いで、ぬるぬるの田んぼに入っていきました。
 はじめは、「わ〜」とか「きゃ〜」とか言っていた児童も、苗を渡されると真剣に、そして丁寧に田植えをしていました。
 中には「もっとやりた〜い」と、時間が来ても物足りない様子の児童もいたほどです。
 元気に育ってくれるといいですね!!
 なお、今回も、「田中島花と緑のふるさとづくり会」のみなさんにお世話になりました。いつも、本当にありがとうございます。

2019年6月18日(火)
2019年6月18日(火)
2019年6月18日(火)
運動会
2019年6月18日(火)
運動会2
2019年6月18日(火)
運動会大成功!!

 6月1日(土)に、宮郷小学校大運動会が行われました。当日は、快晴のもと、児童のみなさんが元気いっぱいに走り、踊り、演奏する、素晴らしい内容となりました。
 今年度から、運動会を秋から「春」に変えました。実は、春に開催している小学校は、群馬県内でたった2校だけです。春に行った主な理由は、以下の3つです。
 @春から学年・学級の望ましい人間関係作りを円滑に進めることができる。
 A2学期は、落ち着いた雰囲気でじっくりと授業に取り組ませることができる。
 Bさわやかな五月晴れの中で、暑さをきにすることなく気持ちよく練習ができる。
 さらには、「1年の早い段階で、6年生がリーダーとして成長することができた!」さらに、さらに、児童はもちろん、われわれ教師一同も、「運動会を成功させる」という一つの目標に向かって、一致団結することができたという成果もみられました。
 そういう意味では、「春」開催の運動会は、様々な良さや効果があったと思います。

2019年6月2日(日)
本校の運動会が上毛新聞で紹介されました!!

本日の上毛新聞19面に、本校の運動会が紹介されました。かわいらしい1年生のポンポン玉入れの様子、6年主任の松田先生のすばらしいコメントも掲載されています。順番が前後いたしましたが、昨日は大変お世話様になりました。ありがとうございました。宮郷小の児童は本当によく頑張るなとつくづく思いました
。すばらしいです。また、運動会を通してよい学級や学年ができたものと自負しております。児童のみなさん、火曜日から元気よく遊び、学びましょうね。

2019年6月1日(土)
「運動会」 開催いたします!!

本日の運動会ですが、予定通り開催いたします。天気予報によりますと、天候は晴れのち曇り、最高気温28度、降水確率20%です。よい運動会となるよう児童・職員一同、力をあわせて頑張ります。どうか、温かいご声援と、励ましのお言葉を賜れれば幸いです。なお、写真は午前6時の校庭の様子です。グラウンドコンディションは最高です!!

2019年5月30日(木)
5年生「ルパンが来たぞ〜??」

 5年生の表現は、前半が「組み立て表現」、後半は「ダンス」と、ユニークな構成となっています。「組み立て」は、全員が気持ちを一つに合わせないとキレイに見えません。また、ダンスも照れることなく思い切ってやると、美しく見えます。
 5年生の練習では、思わず拍手したくなるほど、仕上がってきました。保護者のみなさん、ぜひとも「カ〜モン ベイビ〜 ミヤショウ!」  本番がとても楽しみです。

2019年5月30日(木)
5年生 表現(組み立て)
2019年5月30日(木)
「ニシンがきたぞ〜!」 4年生ソーラン練習

 4年生の「ソーラン」練習です。「ニシンが来たぞ〜!」という大きな声ではじまるソーランは、とても勇壮で元気あふれる表現です。
 また、途中、全員で声をそろえる「やぁ〜っ!」というかけ声も、とっても素晴らしいです。本番での迫力ある演技を、乞うご期待!!

2019年5月30日(木)
4年生「ソーラン」練習
2019年5月27日(月)
6年生マーチング練習

 6年生のマーチングの練習が本格的になってきました。今日は、入場から退場までを一通り行い、本番と同じように動くことを確認しました。
 もう、いつ本番を迎えても大丈夫なように見えました。ここからさらに上を目指して、残りの練習を行うそうです。
 6月1日の本番が今からとても楽しみです。素晴らしい演奏を期待しています。頑張れ、6年生!

2019年5月27日(月)
6年生 マーチング練習
2019年5月24日(金)
サツマイモ植え

 今日の上毛新聞にも掲載されましたが、本校の1年生と幼稚園生とが合同で行った「サツマイモ植え」を紹介します。
 みんな楽しそうに活動していました。1年生は、幼稚園生に優しく接してあげてました。とってもえらかったです。

2019年5月24日(金)
2019年5月24日(金)
2019年5月24日(金)
本日の上毛新聞20面に掲載の記事です!!

昨日、本校の1年生157人と宮郷幼稚園の年長・年中園児の30人が、「田中島花と緑のふるさとづくり会」(会長:森 信孝様)の皆様方のご指導をいただきながら、さつまいもの苗植えをしました。その活動の様子が新聞に紹介されました。青空のもと、子供たちは楽しそうに活動に取り組んでいました。秋に大きくなったさつまいもをたくさん収穫できるといいですね。楽しみです。

2019年5月22日(水)
運動会全体練習@ その2
2019年5月22日(水)
運動会全体練習@

 今日、運動会の全体練習が行われました。日差しはあるものの、さわやかな風が吹き、日陰ではちょっと肌寒いくらいの気候で、みんな張り切って練習をしました。
 第1回の今日は、開会式での整列位置と、ラジオ体操の隊形、見学位置の確認をしました。
 その後、各団に分かれて、応援練習も行われました。はじめは、少し声が小さかったですが、だんだん声が大きくなり、各団ともに迫力ある応援になっていきました。やはり、リーダーの6年生が頑張ってくれているのが大きいと思います。ありがとう、6年生!

2019年5月22日(水)
市の図書館職員さんが来校

  昨日、伊勢崎市立図書館の職員さんが2名来校されました。写真は、オンラインで市の図書館から本を借りる方法を、教えていただいてきるところです。
  宮郷小の図書室にない本を、パソコンを通じてリクエストすると、1〜2週間で届けてくださるそうです。とってもありがたいですね。
  今後、授業で使いたい本や、新しい本、読みたい本を、先生たちがリクエストしたいと思います。児童のみなさんも、こんな本があるといいなというのがあったら、担任の先生や図書室の先生、図書ボランティアの人に頼んでみてくださいね。

2019年5月20日(月)

一つ一つ丁寧に、隅々までキレイにしてくださいました。

2019年5月20日(月)
クリーン作戦B
2019年5月20日(月)
クリーン作戦A

クリーン作戦の様子を、写真でご紹介します。

2019年5月20日(月)
クリーン作戦@

 5月18日(土)に、「クリーン作戦」が行われました。児童・保護者・職員を合わせると、200名以上の方々が参加してくださり、普段できない「扇風機」や「エアコンのフィルター」「側溝」などを中心に、ピカピカに掃除してくださいました。ありがとうございました。今日から、全校のみんなが気持ちよく学習に励むことができています。また、PTA本部役員さんや委員さんには、当日まで様々な準備をしていただき、ありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。

2019年5月15日(水)
全員で「石拾い」

 今朝は、児童全員で、校庭の「石拾い」を行いました。みんなが、校庭の端から端まで広がって、一生懸命ひろってくれました。そのおかげで、大きめの石から、小さい石まで、たくさんの石が校庭からなくなりました。「自分たちで使う校庭は、自分たちでキレイにする」という、子供たちの思いがあふれていました。写真のように、たくさんの石がありました。みんな、本当にありがとう。これで、安心して運動会の練習や休み時間に遊ぶことができます。

2019年5月14日(火)
運動会練習がはじまりました!

 運動会の練習がはじまっています。今日は、2時間目に1年生が校庭で練習しました。曇り空で風もなく、運動会練習にはもってこいの気候の中で、1年生が元気よく徒競走と表現の練習をしました。6月1日の本番が楽しみですね。

2019年5月13日(月)
今日から教育実習生が実習を行います!

今日から、本校に教育実習生が2名来られました。お一人は2週間、もうお一人は4週間の実習となります。ご存じの通り、教員免許を取得するためには、大学での勉強の他に、現場での実習が必要不可欠です。お二人の学生さんにはぜひ、いろいろなことを学びとり、立派な先生になられることを期待しています。子供たちは新しい先生に大喜びでした。写真は始業前に体育館で行った、実習生のあいさつの様子です。

<<前のページ | 次のページ>>
2019年4月4日(木)
2019年度日記

 今年度もよろしくお願い致します。