<<前のページ | 次のページ>> |
2021年6月16日(水) |
歯科保健指導「しっかりかんで歯っぴーになろう」(4年生) |
 |
 |
養護教諭による歯科保健指導が行われました。今年のめあては「しっかりかんで歯っぴーになろう」です。よくかんで食べることの大切さに気づき、実践しようとする気持ちを養うことが大きなねらいになっています。授業の最後には、よくかむための目標(かみかみプラン)を考えました。卑弥呼に負けないように、4000回かむことを目標にがんばりましょう。
|
|
|
2021年6月18日(金) |
2年生 学活 「忘れ物0作戦」 |
|
|
2021年6月18日(金) |
1年生 手洗いの仕方を勉強しました |
 |
 |
10日(木)に、保健室の先生に手洗いの仕方を教えていただきました。まず、子どもたちは、どういうときに手洗いをするのかを考えました。外から帰った後、食事の前、掃除の後・・・。一日の中で、手を洗う場面がたくさんあることに気づきました。
次に、ライトに当てると発光する特殊なクリームを手に塗り、手を洗いに行きました。いつもより、入念に、時間を掛けて洗っている子が多かったです。しかし、ライトに当てると、まだまだ洗い残しがある子もいます。洗い残しが見えるようになったことで、自分はどこを丁寧に洗えばいいのかが分かったようです。
今回教わった手洗いの仕方を、お家でも学校でも実践できると良いですね。
|
|
|
2021年6月16日(水) |
5年 図工「メッセージボードを作ろう!」 |
 |
 |
5年生の図工は単元「メッセージボードをつくろう」に取り組んでいます。
板を自分の好きな形に切って、そこに絵を描き、思い思いにデザインをするという活動です。
子どもたちにとって大きいのは、「糸のこを使う」ことです。昨年度までも、のこぎりは使っていましたが、電動であり、曲線も切れる糸のこは、子供にとって驚きの道具のようです。
道具って、子どもの世界を大きく広げてくれますよね。安全に使用し、その便利さを実感してほしいものです。
|
|
|
2021年6月16日(水) |
3年生 図工「紙ねん土でお面作り」 |
 |
 |
図工では、紙ねん土を使って、色鮮やかなお面作りをしました。「どんな形のお面にしようかな?」「どんな色にしようかな?」などたくさんのアイデアが、頭の中に浮かんでいたようです。よい作品を作ろうと集中して取り組んでいました。完成後は、お面を付けて友達に披露したり、友達のお面のよいところを褒めたりして、完成した達成感を味わっていました。
|
|
|
2021年6月11日(金) |
音楽「いろいろなリズム」を音楽室で学習しました。(4年生) |
 |
 |
音楽で、いろいろな楽器を使って「いろんな木の実」を演奏する学習がありました。ギロ・マラカス・クラベス・ウッドブロックを順番に演奏しながら、それぞれの楽器の音色を楽しんでいました。リズムに合わせて演奏したり、先生の合図に合わせて楽器ごとに演奏したりと、いろいろな活動がありました。「ギロは本当にギロギロっていう音がした!」「マラカスはシャカシャカって聞こえるよ」と、うれしそうに楽器を演奏していました。
|
|
|
2021年6月11日(金) |
1年生 国語「おおきくなった」、生活「なつがやってきた」 |
 |
 |
国語は、「おおきくなった」の学習をしています。生活科で育てている、アサガオの観察記録を書く学習です。色、形、高さなど、様々な観点で自分のアサガオを観察し、記録にまとめています。
「なつがきた」の学習では、校庭に出て、春には見られなかった植物や虫を見つけたり、木の変化を感じたりしました。「大いちょうの葉はたくさんあるね。」、「バッタを見つけたよ!」などたくさんの発見がありました。今後、さらに植物や虫の活動が活発になってきます。外の様子から、季節の移り変わりを感じてほしいと思います。
|
|
|
2021年6月11日(金) |
3年生 学活「雨の日の過ごし方」 |
 |
 |
そろそろ梅雨に入る季節になりました。休み時間、室内で過ごすことが多くなるので、学活では「雨の日の過ごし方」を考えました。まず、「なぜ鬼ごっこや追いかけっこは室内ではできないのか」を子供達は考え、意見を出し合い「危険」ということを再確認しました。では室内で何ができるか考え、自由帳や読書、粘土遊びおり紙など、静かに過ごすことができることを出し合いました。雨の日でも安全に過ごせるよう、一人ひとりが意識し、行動できるといいですね。
|
|
|
2021年6月10日(木) |
2年生 じゃがいも掘り |
 |
 |
収穫を楽しみにしていた子供たちは、「早く掘りたい!」「大きなじゃがいもができているといいな。」と、ワクワクしながら畑へ向かいました。たくさんの方の協力により、多くのじゃがいもを収穫することができた子供たちは、大喜びで畑から学校へ戻りました。
翌日、「じゃがいもは、ポテトサラダやカレーにして食べたよ!」と、教えてくれた子もいました。収穫の喜びを味わうことができ、とてもいい体験をすることができました。
|
|
|
 |
2021年6月8日(火) |
2年生ジャガイモ掘り(上毛新聞) |
昨日、2年生が体験した「ジャガイモ掘り」の様子が、上毛新聞に掲載されました。
毎年、「田中島花と緑のふるさとづくり会」の皆さんにお世話になり、貴重な体験をさせていただいています。
今年も、たくさんのジャガイモが穫れました。ありがとうございました。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
1年生 毎日がんばっています! |
 |
 |
今週は、普段の学習や生活の様子をお伝えします。
最近は、学校生活にも慣れ、学習も進んできました。国語では、全てのひらがなの学習を終えました。今後は、丁寧に、正確に書けるように練習をしていきます。宿題のひらがなプリントも毎日頑張りましたね。
また、掃除にも慣れてきました。最初は、掃除用具の使い方もおぼつかなかった子どもたちですが、今は清掃場所をきれいにするために、協力して取り組むことができるようになりました。
今後も、毎日の生活に一生懸命取り組み、さらに力をつけてほしいと思います。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
2年生 生活科 野菜の観察 |
|
|
2021年6月3日(木) |
理科「チョウを育てよう」(3年生) |
 |
 |
4月から育てているチョウが羽化し成虫になりました。小さな幼虫のころから、食べ物や虫かご掃除などのお世話を毎日続けてきました。モンシロチョウもアゲハチョウも育てることができ、たまごから幼虫、さなぎ、成虫になっていく昆虫の成長順を、体験的に学ぶことができました。「元気でね!」と手を振る子供たちが微笑ましかったです。
|
|
|
2021年5月31日(月) |
6年生 タブレット使っています! |
 |
 |
6年生では先週からどのクラスでもタブレット学習を行っています。算数の計算問題や、漢字の読み書きなどの場面で活用しました。
子供たちは基本的な操作を熟知しており、細かい指示は不要で、楽しそうにすらすらと問題を解いていました。
今後は、より様々な場面で活用していきます。
|
|
|
2021年5月28日(金) |
5年 家庭科「さいほう教室」 |
 |
 |
5月19、20の両日、「さいほう教室」を実施しました。針と糸を初めて持つ子どもが多いせいか、子どもたちは前日から興奮状態。意欲満点で参加しました。課題は難しそうでしたが、説明をしっかり聞き、フェルト布でかんたんなペンケースを作ることができました。感想を聞くと、ほとんどの子は、大きな声で「楽しかった♪」 そして、その日のうちに自主学習として余った布で作品を作ってくる子が続出と、大いにやる気を見せてくれています。本格的なスタートは、もう少し先、楽しみですね。
|
|
|
2021年5月28日(金) |
2年生 図工 鑑賞の様子 |
 |
 |
すてきなぼうしが完成しました!今週は、クラスで作品を鑑賞しました。「この飾りは、折り紙で作っていて工夫しているね」 「帽子の切り方がギザギザしていておもしろいね」など、鑑賞シートには友達の作品の良いところや工夫しているところをたくさん書くことができました。出来上がった作品を持ち帰りましたら、がんばった成果をぜひご覧ください。
|
|
|
2021年5月28日(金) |
1年生 学校探検 |
 |
 |
25日に、学校探検をしました。前回はクラス全体で部屋を見て回るだけでしたが、今回はグループに分かれて、自分たちで決めた部屋を詳しく探検してきました。その後、見てきたことや、見つけたことをカードにまとめ、発表しました。
「パソコン室には、パソコンが40個もあったよ。」、「保健室の先生が、お仕事をしていたよ。」など、見つけたことを楽しそうにみんなに教えてくれました。
探検する際の約束、グループで決めた約束を、きちんと守れたかな。今後、グループで活動する場面も増えてきます。協力の仕方を学ぶきっかけになった学校探検でした。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
国語「もっと知りたい、友だちのこと」(3年生) |
 |
 |
自分の「好きなこと(物)」や「夢中になっていること」などをノートにメモしました。このメモを見ながら、友だちに分かりやすく伝える学習です。大切なことを落とさずに話したり聞いたりすることを意識して小グループで発表しました。2年生までは、メモだけでは不安で話せなかった子供たちでしたが、どの子も胸を張って笑顔で発表している様子を目の当たりにし、3年生になって、随分話す力がついたなあと、成長を感じました。これからも、楽しみながら学習することを大事にしていきたいと考えています。
|
|
|
2021年5月21日(金) |
タブレット研修! |
.jpg) |
.jpg) |
4年生以上の児童用に整備されたタブレットですが、本校でも少しずつ授業で活用しはじめました。1〜3年生は、10月頃から配備されるようですので、楽しみにまっていてくださいね。
さて、上の写真はそのタブレットを使った先生方の研修の様子です。先生達も、タブレットを活用した授業を充実させたいという思いから、様々な研修を行っています。みなさんに負けないよう、先生達も頑張りますよ!
|
|
|
2021年5月21日(金) |
5年 体育「リレー」 |
 |
 |
4月、5月はどの学年もリレーに取り組んでいます。児童数の多い本校では、毎日たくさんの児童が競い合っている姿が見られます。
5年生も昨年度までの積み重ねを生かし、バトンゾーンを有効に活用し、素早くバトンタッチする練習に励みました。力強い走りが見られること、嬉しいですね♪
|
|
|
2021年5月21日(金) |
2年生 図工 すてきなぼうし |
 |
 |
先週から始まったぼうしづくり。今週は、飾り付けをしました。一人一人がテーマを決めて作ったぼうしは、まるで国語で学習する¢ミリーのすてきなぼうし£のようです。
来週は、飾り付けの続きをして、いよいよ完成です。最後に、出来上がったぼうしをクラスみんなで鑑賞する時間があります。自分ががんばったところや友達のぼうしで工夫しているところなどを、ワークシートにたくさん書けるといいですね。
|
|
|
2021年5月21日(金) |
1年生 さつまいも植え |
 |
 |
19日(水)に、さつまいも植えをしました。始まる前は雨が降っており、天候が心配されましたが、植えている間は雨が止み、丁寧に植えてくることができました。
「田中島花と緑とふるさとづくりの会」の方に手伝っていただきながら、子どもたちは、1人3本の苗を、割り当てられた穴に植えました。茎を折らないように丁寧に植え、土を優しくかぶせている子が多くいました。
秋頃には、大きなさつまいもができるでしょう。学級園にも少し植えますので、成長の様子を見ながら楽しみに待ちたいと思います。
|
|
|
2021年5月20日(木) |
体育「マット運動」(3年生) |
 |
 |
体育で、マット運動をしています。3年生では前転・開脚前転・後転・開脚後転・側転に挑戦します。写真は後転の様子です。手でマットを押して腰を高く上げ,足を揃えてつま先から着地するように回るのがコツです。きちんと並んで順番を待っていられる姿は、さすが三年生ですね。お家で練習するときは、安全のために必ず様子を見てあげてください。授業の最後には、5つの技の中から3つを組み合わせて発表をする予定です。
|
|
|
2021年5月19日(水) |
体育で「鉄棒」を学習しました。(4年生) |
 |
 |
久しぶり鉄棒の学習でした。「逆上がりはバッチリできるかな?」の質問に「大丈夫。」と力強い声や「むり、むり・・・。」と鉄棒への恐怖を感じる声もありました。痛さや恐怖と戦う克服型のスポーツです。少人数でグループを組んで友達へアドバイスしたり、チェックしてあげたりしながら、現在できる技の確認をしました。頭を下にするのが苦手な子も補助をしてあげたら、「クルっ」とまわれて嬉しそうでした。放課後、練習に来ている子もいます。「努力に勝る天才はなし!」4年生、ファイト!
|
|
|
2021年5月14日(金) |
1年生 はじめての絵の具 |
 |
 |
13日(木)の図工で、初めて水彩絵の具を使いました。
まずは、絵の具セットの置き方、筆の使い方、水入れの使い方など、基本的な使い方を練習しました。色鉛筆やクレヨンと違い、描き始めるまでの準備が多く、覚えることも多いですが、子どもたちは、一生懸命に使い方を覚えようとしていました。
最初は、赤、青、黄の三色を使って、風船を塗りました。水を加える量によって、濃さが変化することに気づいた子も多かったです。今回覚えたことが、今後の水彩画の学習の基本となります。これからも、楽しく水彩画を学習していってほしいなと思います。
|
|
|
2021年5月14日(金) |
2年生 今週のようす |
 |
 |
算数では、ひきざんの筆算を勉強しています。たしざんの筆算と同じように、はじめに一のくらいから計算することを確認しました。くり下がりのある計算では、十のくらいから1くり下げる方法を覚えました。来週のテストにむけて、しっかり復習できるといいですね。
図工では、ぼうしづくりが始まりました。今週は、ぼうしの形を作ったので、来週は、ご家庭で準備していただいた材料を使い、飾りをつけていきます。子供たちは、今からワクワクしているようです。
|
|
|
2021年5月14日(金) |
5年 社会「高い土地・低い土地のくらし」 |
 |
 |
5年生・社会の単元は、「高い土地のくらし」と「低い土地のくらし」です。
地域によってどちらかを学習すればよいのですが、せっかくなので両方学習することにしました。
まず2人組を作ります。そしてちがった課題を1人で調べます。その後、互いの学習成果を教え合うスタイルで学んでみました。感染予防のためのアクリルボードが「いい仕事」をしてくれています。
子どもたちは生き生きとした表情で交流しました。最後に担任が学習のまとめをします。どれだけ定着しているか、楽しみですね。
|
|
|
2021年5月14日(金) |
書写「毛筆」(3年生) |
 |
 |
子供たちが楽しみにしていた毛筆の学習が始まりました。最初の授業では、用具の名前や使い方、学習の進め方について確認をしました。また、きれいな字を書くための心構えや姿勢などの説明を、しっかりと聞いていました。硬筆との違いにおどろいている様子も見られましたが、手になじませようと何度も筆を手に取っていました。次回は、いよいよ墨をつけて線を書いてみます。どんな作品ができるか仕上がりが楽しみです。
|
|
|
2021年5月12日(水) |
全員でリレーを楽しみました(4年生) |
 |
 |
4月から体育でリレーの学習に取り組んでいます。今回、今までのバトンパス練習の成果を試す場面を設定しました。初めての実践ということで、バトンの受け渡しが上手にいかないこともありましたが、全員がクラスのために全力で走り切ることができました。走り終わった後、子どもたちからの「もう1回やりたい!」の声にのせられ、2回戦も行いました。次はポートボールと鉄棒の学習です。
|
|
|
2021年5月7日(金) |
1年生 アサガオの種を植えました |
 |
 |
6日(木)に、アサガオの種を植えました。
まずは、植木鉢に土と元肥を入れ、その後、種を植えました。自分の植木鉢に、土や種を入れている子どもたちの顔は、とてもキラキラしていて、「大きく育つといいな。」、「早く芽を出してね。」という声をかけている子もいました。
これから毎日、水やりなどのお世話を通して、命を大切にする心も育てていきたいと思います。そして、自分のアサガオを大事に、責任をもって育て、大きな花を咲かせてほしいと思います。
|
|
|
2021年5月6日(木) |
図工「コロコロガーレ」をつくっています。(4年生) |
 |
 |
4年生の図工では、「コロコロガーレ」をつくっています。
ビー玉を動かすための土台を夢中になってつくりました。台紙の色は自分で選ぶことができるので、「ぼくは全部白色にしよう!」「私は交互にしよう!」と自分なりの作品を楽しみながら組み立てていました。今後は、道をつくったり、かざりやもようをつけたりしていく予定です。完成をお楽しみに♪
|
|
|
2021年4月30日(金) |
学活「あいさつ」(3年生) |
 |
 |
子供たちは毎日、しっかりとした挨拶をすることができています。今日は学活の授業でさらに最高にうれしい「おはよう」を言うにはどうするかを考えました。まずは、自分の考えをノートに書き、その後グループでホワイトボードを使って1つの意見にまとめ、発表しました。「笑顔でする」「自分からする」「心をこめてする」「おじぎをしながらする」などの意見が出ました。まとめた考えを意識して、もう一度やってみると、子供たちからは「気持ちがいいね」の声が聞こえてきました。心がぽかぽかになれる挨拶ができる3年生になるといいですね。 |
|
|
2021年4月30日(金) |
1年生 英語であいさつ&一年生を迎える会 |
 |
 |
英語の授業は、2回目が終わりました。「Hello.How are you?」、「My name is
〜」などの言い方を歌に合わせて練習しています。そして、今週は英語でのじゃんけんにも挑戦しました。子どもたちは、週に一回の英語の時間を楽しみにしているようです。
先日は、「一年生を迎える会」がありました。
2〜6年生が、1年生のために様々なプレゼントを作ってくれました。プレゼントをもらった子どもたちは、手紙をじっくり読んだり、折り紙ごまで遊んだりと、とても嬉しそうでした。
プレゼントをもらったあとは、上級生への感謝をしっかり伝えることができました。もうすっかり、宮郷小学校の一員ですね。
|
|
|
2021年4月30日(金) |
2年生 今週の様子 |
 |
 |
国語では、¢いつ£¢どこで£など、友達に伝えたいことを詳しく思い出して、一生懸命、日記を書きました。出来上がった絵日記をグループの友達に発表しました。
生活科では、野菜の苗植えをしました。自分のミニトマトの他にも、クラスの野菜を、大切に育てていきましょう。
今週は、学習参観があり、お家の人が勉強や運動の様子を見に来てくれました。明日から、ゴールデンウィークです。健康に気をつけて、楽しく過ごしてください。また、木曜日、学校で待っています。
|
|
|
2021年4月30日(金) |
6年生 マーチング頑張っています! |
 |
 |
5年生の時から継続してきたマーチング練習ですが、今週初めて全体で合奏を行いました。
「鍵盤をもつ手が疲れた。」「思っていたよりよくできた。」などと子どもたちは言っていました。
堂々とした様子で自分のパートを演奏する子どもたちからは、今まで真剣に取り組んできた努力が見て取れました。
演奏の細部にはまだまだ課題がありますが、現状を踏まえてより一層上達していってほしいと期待しております。
ゴールデンウィークはしっかり休んで、連休明けからまた練習を頑張っていきましょう!
良い連休をお過ごしください。
|
|
|
2021年4月30日(金) |
5年 算数 |
1.JPG) |
1.JPG) |
算数ではいま、直方体や立方体の体積を求める学習をしています。
形が区別でき、公式もだいぶ頭に入ってきました。すらすらと問題を解く子も増えてきました。
いくつかのクラスでは、紙テープを使って、一辺が1メートルの立方体を作ってみました。
ここに入る1立方センチメートルは何個かな?
100万個? 100万個ってどのぐらい??!
と頭を悩ませながら頑張っています。
|
|
|
2021年4月22日(木) |
行事「交通安全教室」がありました。(4年生) |
 |
 |
3・4時間目に道路での自転車の乗り方について講習を受けました。一人一人、自転車に乗り、校庭にかかれたコースを走りました。止まれ、左右の確認、車の近くを通るときなど、それぞれ注意しなければならないことに気をつけながら、どの子も慎重に運転していました。最後のスラロームでは、「むずかしい〜!」と言いながら、ジグザグ運転を頑張っていました。これから、公道で自転車に乗る機会が増えると思いますが、交通安全教室で学んだことを意識しながら、安全に乗ってほしいと思います。
|
|
|
2021年4月23日(金) |
1年生 交通安全教室 |
 |
 |
今回は、交通安全教室の様子をお伝えします。
22日(木)に交通安全教室が行われました。一年生は横断歩道の渡り方を学習しました。
横断歩道を渡る前には、「右、左、右」を見て、まっすぐ手を挙げて渡ることを、おまわりさんと、交通指導員の方から教えていただきました。校長先生からは、「命を守るための勉強」というお話もありました。
お話を聞いた後は、クラスごとに校庭に描かれた横断歩道で、渡る練習をしました。おまわりさんや、交通指導員さんのアドバイスを聞きながら、安全に気を付けて渡ることができました。
校庭で練習したことを、登下校の道でも思い出して、やってもらいたいと思います。
|
|
|
2021年4月23日(金) |
2年生 今週の様子 |
 |
 |
英語では、自分の名刺を作りました。好きなものや好きなことを伝えながら、近くの席の友達と名刺交換をしました。生活科では、ミニトマトの種を植えました。土に開けた穴の中に、小さな種を入れ、上からそっと土をかけました。これから、毎日水やりをがんばりましょう。
今週も、勉強や運動に一生懸命に取り組むことができ、とても立派でした。土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気いっぱいな2年生のみんなと会えることを、先生達は楽しみにしています。
|
|
|
2021年4月23日(金) |
5年生 学習参観お世話になりました |
 |
 |
多くのお家の方々にお越し頂き、また感染症対策にもご協力いただきありがとうございました。久しぶりの学習参観、いかがでしたでしょうか。前日まで特別なことはない、という子も当日になるとそわそわしたり、廊下を気にする様子が増えたりし、かわいらしい姿が見られてほほえましく思っています。なかなか自分の話をしない子もいるかと思いますので、少しでも普段の様子が伝わっていれば嬉しいです。
さて、学習は少しずつ進み、社会えは地球儀を使った世界の中の日本の位置の学習を終えます。地球儀自体を珍しく思う子は少なかったのですが、実際に触ってみるときには、とても嬉しそうに国名を探したり、世界遺産を探したりしていました。できるだけ、自分達で触れるものは、対策を取りながら今後も使っていきたいと思います。
|
|
|
 |
2021年4月23日(金) |
6年生 新体力テスト頑張っています! |
現在体育では新体力テストを行っています。どの子も1cm、1回でも良い記録が出るようにと全力で取り組んでいます。
20mシャトルランという難関種目を終え、残すところ2、3種目となりました。総合点が過去の記録を超えられるように、最後まで頑張ってほしいと思います。
先日お便りでご案内したとおり、5・6年生を対象に「新体力テスト種目練習」を放課後に行う予定です。
記録を伸ばしたい子、記録に納得がいかない子等々、大歓迎です。さらなる成長のために参加してみてはいかがでしょうか。
|
|
2021年4月23日(金) |
理科「たねをまこう」(3年生) |
 |
 |
子供たちが楽しみにしている理科は、春になって見られる生き物を観察し、似ているところやちがうところを調べてきました。
虫めがねを使って、ホウセンカ・ヒマワリ・ピーマン・わたの種を観察し、それぞれの特徴を理科ノートに記録しました。そして、種まき本番です。心をこめて、ていねいにまいた後は、植物にとって大事な水やりをしました。これから、日直さんが毎日欠かさず水やりをします。1年生のアサガオ、2年生のミニトマトなどの学習を思い出し、何日後に芽が出てくるのか、みんなで予想しました。
楽しみに観察をしていきたいと思います。
|
|
|
2021年4月20日(火) |
総合「インターネットのルールとマナー」を学習しました(4年生) |
 |
 |
4年生初のPC教室での学習でした。「ゲーム機を持っている人?」の質問にクラスの9割近くの手が挙がりました。その状況を踏まえて、陥りやすい危険なサイトの話に真剣にじっくり耳を傾けていました。専門的な説明に目を大きく見開いて驚いている子もいました。これから調べ学習などでインターネットを活用することもたくさんあると思いますが、とても参考になる学習でした。
|
|
|
2021年4月16日(金) |
1年生 初めての体育&初めての給食 |
 |
 |
今回は、初めての体育と初めての給食の様子をお伝えします。
13日と14日は、初めての体育を行い、背の順への並び替え、整列、体操の隊形への広がり方を練習しました。
また一つ覚えることが増えましたが、子どもたちは、新しい並び方を覚えようと頑張っていました。特に前へならえをした際には、「はい!」と大きな声で返事をすることができる子が多く、とても驚きました。ラジオ体操では、大きく、のびのびと動くことができていました。これからも楽しく体を動かしていきましょう!
13日から、待ちに待った給食が始まりました。子どもたちは、こぼさないように、慎重に配膳を行い、おいしく食べることができました。幼稚園や保育園、お家でやったことがあるのでしょうか。スープなどのよそい方がとても上手な子がいました。食事中は、おしゃべりをせず、前を向いて食べることになっているので、その分モリモリ食べてほしいと思います。
|
|
|
|
2021年4月16日(金) |
社会科学習「町たんけん(南コース)」(3年生) |
 |
 |
昨日は、とてもよいお天気の中、北門から出発し、西へ歩き、さらに南方向へ進んでいきました。途中で休憩をとり、水分補給をしながら、それまでに見た建物や土地の様子、交通の様子などについて地図に記入しました。来週は、学校の北側を探検する予定です。子供たちは、新しい環境でよく頑張っています。ゆっくり休んで、月曜日から元気に登校してほしいと願っています。
|
|
|
 |
2021年4月13日(火) |
6年生 学習が本格的に始まりました! |
保護者の皆様、一年間よろしくお願いいたします。ホームページを通して、子どもたちの学習の様子を定期的にお伝えしていきたいと思います。
今週から各教科の学習や委員会活動、マーチング練習などが本格的に始まりました。
さすが6年生、どの活動にも落ち着いて取り組んでいます。この一年は、最上級生として下級生を引っ張る場面や、責任が伴う場面など、活躍の場がたくさんあります。
多くの経験を通じて、立派に成長していくことを期待しています。
|
|
 |
2021年4月9日(金) |
1年生 学校生活スタート! |
入学式から2日が経ちました。
昨日は登校班のお兄さん、お姉さんたちとの初めての登校でした。
靴箱は見つかったかな?
自分の席は分かるかな?
引き出しの使い方、荷物の置き場所、トイレの使い方・・・
覚えることがいっぱいですが、みんなよく頑張っています。
今日は中庭と校庭を探検しながら、春を探したり、遊び方のルールを確認したりしました。
この3日間、みんな笑顔で元気に登校できました。
素晴らしいスタートをきることができましたね。
はなまるです!!来週も元気に頑張りましょう!
|
|