台風6号の接近で開催が危ぶまれましたが、無事スタートしました。地区ごとのはっぴを着て、子供たちは太鼓をたたいたり、神輿を担いだりと、思い思いに久しぶりの「ふるさと祭り」を楽しんでいました。
31日に予定されている伊勢崎市小学生水泳教室記録会に向けて、8時15分から練習をしています。大会当日は、選手全員がベストタイムが出せるよう、期待しています。
昨日は中止だったので、今日が初日になりました。6年生保護者の方々に受付をしていただいています。子供たちは全員でラジオ体操や水かけ等をした後、水しぶきをあげながら、気持ちよさそうに泳いでいました。
金管合奏クラブは、朝8:30~10:45の間、音楽室で練習をしていました。この夏休みで運動会で披露する曲やマーチングの練習をします。どのパートも気合いが入っていました。
68日間の1学期が今日で終わり、終業式が体育館で行われました。校歌斉唱の後、2年生と6年生の代表児童による「1学期のまとめと2学期への抱負」の発表がありました。校長の話の中で、4~6年生に募集した「夏休み合言葉」の最優秀作品の紹介を行いました。選ばれた作品は以下のとおりです。生活健康の部『くずさない 生活リズムを 大切に』、学習・自由研究の部『レッツトライ なまけずだらけず 挑戦だ』、危険・迷惑な遊びの部『していいの? 自分の心に 問いかけて』、交通事故の部『たしかめて 車がくるかも まがりかど』
4年生は講師の方を招いて、着衣泳についての講習会を行いました。あいにくの天候のため、プールでの実体験はできませんでしたが、体育館で映像を見ながら、いざという時の対処の仕方を学習しました。合い言葉は「ういてまて」。消防署に救助を求めても、到着するまで7~8分はかかり、それまで浮いていられるかで、生死をわけることもあるそうです。
5年生と6年生は本校の五十嵐スクールカウンセラーによる「自分を大切にしよう」の授業を受けました。心のSOSの出し方や受け止め方についてを中心に、1人で抱え込まずに信頼できる人(家族・担任・友人・スクールカウンセラー等)に苦しいときは助けを求めてほしいことを強調していました。6年生はうなずきながら、聴いていました。
6校時、特活室で児童会保健委員会を中心に第1回学校保健委員会を実施しました。今回のテーマは『げがを予防しよう!けがの手当を学ぼう』で、パワーポイントを巧みに使って、わかりやすく説明してくれました。最後に本校の栄養士さんと校医さんから講評をいただき、終了しました。全校児童に聞かせたい内容でしたので、集会等の機会をつくりたいと思います。