<1学期>
4月19日(金) 1年生を迎える会  5月15日(水) 5・6年生 チャレンジスクール1日目
5月16日(木) 5・6年生 チャレンジスクール2日目 5月17日(金) 5・6年生 チャレンジスクール3日目
 6月 5日(水)   1・2年生  生活科校外学習 6月19日(水)  3・4年生  プラネタリウム学習
<2学期>
9月21日(土)  第90回 運動会   9月27日(金) オペラ体験教室
10月17日(木) 1~4年生 校外学習 10月20日(日)
  ~21日(月)
修学旅行
11月17日(日) 境島小 音楽会 12月 9日(月) 島っ子の会 スペシャル
<3学期>
2月10日(月) 昔あそびの会  3月 4日(火) 6年生を送る会 
3月12日(火) コサージュ作り  3月24日(月) 卒業式 


24年度 トピックスへ




3月24日、本日無事に卒業式が終了致しました。

4名が立派に巣立っていきました。
   


コサージュ作りが上毛新聞に掲載されました。




3月4日(火)に、6年生を送る会が開かれました。
保護者の方や地域の方たちも大勢見えて、楽しんでいただきました。

5年生の堂々とした司会のもと、盛大な送る会をすることができました。
1・2年生の出し物
「じゅげむ」

落語のお話の劇に
集中して演技できました。
会場は爆笑の渦となりました。
3・4年生の出し物
子ども狂言「まねしこぞう」

個性に合った配役で
笑いを誘いました。
5・6年生の出し物
「南中ソーラン」

全身を大きく使った
迫力ある踊りで
感動しました。
            職員の出し物
         劇団しま 第5回公演                        『  SHIMA
          DRAGON QUEST 』

     6年生のみなさん。
   自分の力を信じて、道を切り
    開いていってくださいね!
クイズ「私は誰でしょう!」
6年生の小さい頃の写真を見て、
成長したことを実感させられます。
贈る言葉「手紙のプレゼント」
全児童・職員から6年生へ
一人一人が手紙を書きました。
校長先生のお話
残り少ない日々
6年生から特に5年生は
色々なものを引き継いでください。


このページのトップへ

2月10日(月) 1・2年生が昔あそびを楽しみました。

昔あそびの達人(地域の方)4人に来ていただき、
『お手玉』『あやとり』『おはじき』『こま回し』を教えていただきました。
とても楽しい時間で、あっという間に過ぎてしまいました.。




島っ子の会 スペシャル

12月9日(月)13:30から多目的教室で行われました。

群読、絵本、語りと進んでいきました。ノブくんも見に来てくれました。
群読 「なまけ忍者」「ソーダ村の村長さん」「はやく」「ないないづくし」「おむすびころりん」
絵本の読み聞かせ

「あたし いえでしたこと あるよ」
語り

秋田県につたわる「ネズミ経」

「語り」は何も見ないで子どもたちの
顔だけを見てお話をしてくれます。
さすが!
ちょっとひと息

「からだかるた」
「なべなべそこぬけ」
段ボール劇 「かたあしだちょうのエルフ」より エルフの木
動物たちは東の草原に行くことにしました。コヨーテやライオンから友達を守るためにエルフは戦います。
片足になってしまったエルフを
みんなが心配しています。

児童はすっかりお話の中に
引き込まれていました。
おわりのあいさつ おみやげに会の方から「かみつきヘビ」を頂きました。
児童代表の「お礼の言葉」 お礼として、児童が書いた
メッセージカードと繭人形を
プレゼントしました。
あっという間の60分間でした。楽しいひとときをありがとうございました。


このページのトップへ


11月17日(日)



安全パトロールをして下さっている
老人クラブの方々への
「感謝の会」


児童代表委員が
司会進行をしました。
←老人クラブ代表の方の挨拶



児童の感謝のメッセージカードと
職員が作ったまゆ人形を
プレゼントしました。→
校長先生の挨拶


音楽会 第1部
音楽物語「森は生きている」
一人ひとりの声のセリフで
歌をつないでいきました。
20人でも体育館中に
響き渡る歌声でした。
音楽会 第2部
金管バンドコンサート

新曲「ゆかいまきば」を含めて
全9曲を演奏しました。
「あなたもメイ指揮者コーナー」1年生と2年生、そして、保護者から1人ずつ体験しました。
新曲「ゆかいなまきば」は
N先生の指揮で、音もぐんとよくなり、
引き締まりました。
金管演奏に合わせての
1・2年生によるダンス
「キラキラ星」

アンコールの最後には
「おほしさま」を作りました。
群響メンバーによる、弦楽四重奏
鑑賞会

すぐ近くで聴く本物の音は、
とてもきれいで心地いい音でした。
アンコールに何と、「ふるさとの歌」を演奏してくださいました。
演奏に合わせてみんなで一緒に歌い、素晴らしい思い出ができました。
すてきなサプライズをありがとうございました。


このページのトップへ


10月20日(日)~21日(月)鎌倉・東京方面へ行ってきました

~1日目~

学校からバスで鎌倉へ
凄い大雨のなか鎌倉に到着!!

円覚寺⇒東慶寺
班別巡り
建長寺にて昼食
止まぬ雨のなか
鶴ヶ岡八幡宮へ

野リスも見ることができました。
江ノ電で
鎌倉駅から長谷駅へ
大きな大仏様に会いに行きました。

大仏内の修復跡を見る貴重な体験をしました。
三浦半島の城ヶ島京急ホテルに到着

大雨のなか御苦労様でしたと
ホテル側の御好意で
すぐにお風呂をいただきました。

その後は部屋でゲームをしたり
リラックスタイムとなりました。
ハンバーグ、おさしみ等
デザートもついた豪華なディナーを
美味しく頂きました。
お腹一杯で就寝です。


「明日は天気になるといいな~」
~2日目~

昨日と違い清々しい
オーシャンビューです。

八景島シーパラダイスと国会議事堂
美味しそうな朝食です。
いただきます。
船の向こうは富士山!?

「色々御心遣い頂き
ありがとうございました。」
とお礼を言いました。

八景島シーパラダイスに到着
ふれあいラグーン、アクアスタジアムを見学しました。

ナマコ、サメ、アシカ、イルカなどに触れることができました。

鳥類、哺乳類、爬虫類、魚類、両生類など海にいる生物を見ることができました。

シーパラダイスの20周年イベントで「ハワイ」をテーマにしたウェリナ・アロハ ~海の動物たちのショー~
ランチはバイキングで
好きなものを食べました。

チョコレート・ファウンテンも
楽しみました。

首都高で京浜工業地帯を抜け、スカイツリーを横目に見ながら東京に入り、国会議事堂を見学しました。


このページのトップへ



10月17日(木) 桐生が岡遊園地・動物園に行ってきました。

このページのトップへ


9月27日(金)藤原歌劇団の「魔笛」公演がありました。島小児童も一部参加しました。


このページのトップへ

入場行進
1年生を先頭に、各学年
一人一人が堂々と入場です。

 開会式
校長先生や来賓の方の挨拶ほか、
代表委員長が、児童の言葉
として、がんばりたいと
決意を述べました。
ラジオ体操

会場のみなさんも一緒に
準備体操です。
徒競走
低学年 「50m走」   中学年 「90m走」  高学年 「120m走」

マット・跳び箱 
 
PTA遊競技「デカパンリレー」

首にかけたレイとデカパンが
バトンです。
老人クラブの方たちと、
低学年児童による「玉入れ」
金管演奏「島っ子バンド」

今年度になって初めての
お披露目演奏です。
緊張しながらも、
がんばりました。 
低学年リズムダンス
「らっしょい わっしょい 江戸の華」

かっこよく踊れました!
本番の踊りが一番でしたね!
高学年 リズム構成
「オンチャと三コ」

みんな真剣です。
手の先から足の先まで
気持ちをしっかり入れて
踊りました。
縦割り 遊競技
「大玉転がし」
「障害物リレー」

赤と白の2チームでの対戦です。
応援にも熱が入ります。
全校親子ダンス「タタロチカ」

お家の人と仲良く手をつないで
ダンスを踊りました。
縦割り全員リレー

赤、青、黄、白の4チーム対決。
最後まであきらめず、
精一杯力を出し切って
走る姿は清々しいです。
閉会式

疲れきっている体に
もう一度気持ちを入れなおしての
閉会式。
最後まで立派にできました。

このページのトップへ



伊勢崎市児童センター

バスに乗って出発!ウキウキです。
   到着しました。
児童センターの方のお話を聞いてプラネタリウムに入ります。
お昼は、粕川公園でお弁当です。

白馬が大人気でした。
午後は、センターの中でいろいろな活動を楽しみました。  
このページのトップへ

1・2年生 生活科校外学習

校庭で、教頭先生と“学校”に
あいさつをしたら、
市の巡回バス“コミュニティバス”に
乗って、さあ出発です!

梅雨時で心配していた天気も
まったく問題なく暑いくらいです。

目的地は、駅北公園と
境図書館です。
境町駅でバスを下車。
駅北公園(通称「シカの公園」)まで
歩きます。

まずは公園の山に登って、
周りの景色を眺めて・・・。

公園のシカが出てきていて、
近くで見ることができました。
公園には、池もあって
大きな黒いコイや小さい赤い金魚、
アメンボもたくさんいました。

小さい魚たちは、2年生が
国語で勉強した“スイミー”
みたいに、なかまが
一緒に泳いでいたよ。
公園では、思いっきり元気に
遊びました。遊んだあとの
お弁当が美味しかったです。

みんないつもより食べっぷりが
いいようですねぇ。
公園の後は、境図書館へ
館長さんに図書館の説明を
していただいてから、それぞれに
好きな本を探して読みました。


読みたい本や場所を検索する
機械がありました。

たくさん本があるのに
びっくりしながらも
いろいろな本に出会いました。
帰りは、たった1区間(3分)
ですが、東武伊勢崎線の電車に
乗って帰ります。
自分で切符を買うのは
ちょっと緊張します。

楽しい生活科校外学習でした。

このページのトップへ

東毛青少年自然の家で2泊3日!! 
5・6年生 チャレンジスクールに行ってきました。
チャレンジスクール2日目        チャレンジスクール3日目
チャレンジスクール(1日目)

楽しみにしていた
チャレンジスクールです。
 コミュニティバスに乗って出発です。境町駅から藪塚駅まで電車で
行きました。
開講式、「自分の責任を果たし、
友達と協力してがんばります。」
*登山* 
茶臼山の頂上目指して登山です。
とても良い天気で、途中で
暑くなってきました。
 茶臼山の頂上は
とても見晴らしがよかったです。
苦労して登ったので、水がいつもよりおいしく感じられました。
*天体観測・肝試し* 

天体望遠鏡で月と土星を観察
しました。月のクレーターと土星の
リングがよく見えました。
肝試しでは、真っ暗な廊下を通って
外に出ます。営火場でチェックを
受けて帰るのですが、営火場で
待っていたのは・・・!

このページのトップへ

チャレンジスクール1日目       チャレンジスクール(2日目)     チャレンジスクール3日目

*うどん作り* 

自然の家の先生の説明をよ~く聞いて、作業開始です。
まずは、手でしっかり捏ねて・・・・、足で踏んで・・・・、コシのあるうどんになるように・・・・。
『おいしくなぁ~れ! おいしくなぁ~れ!!』の掛け声の中、交替でがんばりました。
大きな釜でゆで上がったうどんの味は? 『う~~~ん♡おいしぃ~~~い(^◇^)』  大成功でした!

*竹とんぼ作り*

 
まず、竹を小刀で削って羽の形に整えます。『曲線がむずかしい~』と苦戦している顔も。
やすりで滑らかにしたら、バランスを見て、羽を炙ってひねります。焦がさないように・・・・真剣!
自然の家の先生のアドバイスで、全員が満足できる作品に仕上がりました。
外に出て、さっそく スーパー竹とんぼ大会!! どれもよ~く飛んで、盛り上がりました (^^)v
*ナイトハイク*

懐中電灯の灯りだけを頼りに、
「石切り場」までナイトハイクへ。
到着したときには、真っ暗で・・・
雨も降ってきて・・・
何かが・・・な雰囲気(・.・;)でしたが、
みんな一緒なので頑張れました。

このページのトップへ

チャレンジスクールの朝は、
ラジオ体操でスタートします。

体も頭もスッキリ!
最終日もがんばるぞ!!

感想発表もありました。
朝の集いの後は、清掃です。

最後の清掃なので念入りに。

人数が少ない島小児童は、
一人で分担箇所を担当・・・・
(普段の学校での清掃と同じ!)
黙々と作業して、
まさに朝飯前の仕事です v(^^)v
清掃が早く終わって、
時間があるので・・・
ボードゲームを楽しみました(^^♪

そして、朝食。
疲れているけど、
みんなしっかり食べました。
閉講式では、
青少年自然の家の所長さんから
三日間の活動と最後の清掃に
お褒めの言葉をいただきました。

『一つのこと』もしっかり歌い、
記念撮影をして
自然の家とお別れしました。

徒歩・電車で帰路に着き
7名の三日間の挑戦は
無事に終了です。

お疲れさま\(^o^)/

ひとまわり成長した5・6年生、
これからの活躍にも
期待していますよ (^_-)-☆

このページのトップへ

4月19日(金)1年生を迎える会がありました。

5・6年生が
1年生をおんぶしての入場です。
1年生のためにみんなで歌を歌いました。
「よろこびの歌(ナンバーワンコーラス)」 
 1年生もお礼に歌を披露しました。
「つくしが出たよ」
大きな口で歌いました。

司会進行は、4・5・6年生の
代表委員会のメンバーです。
「1年生にインタビュー」では、1年生ひとりひとりに質問をします。
1年生の好きな教科や、食べ物などがわかり今まで以上に親しみを持てました。
緊張しながらも、がんばってインタビューに答えていました。  
ゲームコーナーでは、全校で、
「だるまさんがころんだ」と
「ライン鬼」をしました。

みんな楽しそうです。
最後に、 1年生へのプレゼントです。
2年生からのプレゼントに1年生もニコニコです。 
退場もおんぶです。
上級生から見ると、1年生は
やっぱりかわいいですね~。 
 これで、1年生も本当に境島小のなかま入りです。  



このページのトップへ