平成24年度

23年度 トピックスへ

4月26日 1年生を迎える会 10月17日  1〜4年生 校外学習(昆虫の森)
5月21日 金環日食観察会  10月24日 5・6年生 校外学習(富士重工) 
5月22日 桑の実ジャム 10月27日 田島弥平旧宅国史跡指定記念式典
5月30日 1・2年生 生活科校外学習  11月18日 境島小 音楽会
6月14日 3・4年生 校外学習(プラネタリウム)  12月 1日  市の広報に、記事掲載  
6月14日 上毛新聞に 3・4年生のお蚕の記事 掲載 12月21日   田島弥平旧宅案内所開設 
6月15日 5・6年生 田植え体験  2月 6日 上毛新聞に 3・4年生のまゆクラフトの記事 掲載 
6月16日 市の広報に、金環日食観察会の様子 掲載    2月16日 市の広報に、田島弥平旧宅
防火訓練の様子 掲載 
 
  7月22日〜
  24日 
5・6年生 臨海学校1日目  3月 4日 6年生を送る会 
5・6年生 臨海学校2日目 3月 9日 上毛新聞に 
卒業生へのコサージュ作り記事 掲載
5・6年生 臨海学校3日目 3月22日 卒業式 
  9月24日 運動会     
 10月 5日 5・6年生 稲刈り     


3月22日(金)
 
平成24年度 卒業式 
式が始まる前、5年生が卒業生の胸に、
心を込めて作った手作りのコサージュを着けてあげました。          
卒業証書授与
校長先生から一人ひとり、証書を全文読んでいただいてから、授与されます。
←島小を去られた先生方からの
お祝いのメッセージ


今年の卒業記念品は、
学校名の「扁額」です。
ひと彫りひと彫り
心をこめて作りました。→
卒業生のことばと歌 卒業生を送ることば 在校生から花束の贈呈
    
卒業生はもちろん、在校生も含めてみんな立派な姿での卒業式でした。
卒業生の胸に飾られている
コサージュは、もちろん
5年生からのプレゼントです。


保護者からの謝辞 
校舎から出たら、在校生と先生方が作った
アーチを抜けていきます。
在校生と最後の集合写真です。
卒業 おめでとう

 page top

3月 9日(土) 上毛新聞に 
卒業生へのコサージュ作りの記事掲載

 page top

3月 4日(月)
6年生を送る会
1・2年生 劇「かにさる」(おさるはおさるより)と歌
     
3・4年生  「八丈ドンドラ太鼓」、  
     
5・6年生  「YOSAKOIソーラン」
 職員 劇団しま第4回公演「かいこの恩返し」  

 page top

2月 16日(土)
伊勢崎広報に児童が参加した
防火訓練の様子が掲載されました。

 page top

2月 6日(水)
上毛新聞に
3・4年生のまゆクラフト作りの記事が
掲載されました。

 page top

12月21日(日)
世界遺産登録に向けて、田島弥平旧宅の案内所
島小敷地内の福祉交流館内に開設しました。
地域の交流の場所としては、使えなくなってしまいましたが。
(12月21日の上毛新聞掲載の記事をご覧ください。)

 page top

12月1日(土)
市の広報12月1日号「田島弥平旧宅の魅力に迫る」の
表紙と記事に、島小の児童の写真及び
代表児童のコメントが掲載されました。
    
  ↓          
    
 

 page top

境島小 音楽会

11月18日(日) 境島小 音楽会   プログラム

第1部 合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」より
第2部 金管バンドコンサート 

音楽会の前に、下校時見守りボランティアの「老人クラブ」の方たちへの
「感謝の会」が開かれました。
 
<受付の様子>

パーカッション担当の児童が
手伝っています。
感謝の会  
  <児童代表(代理)あいさつ>     <プレゼントの様子>         <老人クラブ代表の方のあいさつ>
感謝の会では、 職員手作りの
繭クラフト(ネズミのメモスタンド)に
子どもたちからのメッセージを
添えて、プレゼントしました。   
境島小音楽会

校長先生のあいさつ
第1部

合唱「ふるさとの歌」

合唱構成「ぞうれっしゃが
        やってきた」より3曲
第2部

金管バンドコンサート
あなたも「メイ指揮者」コーナー 低学年児童2人とPTA会長さんが挑戦しました。
最後の曲「キラキラ星」に
合わせて、ダンシングチームが
ダンスを披露しました。

「アンコール」の声に応えて
もう1度・・・
午後には、PTA講演会が
開催されました。
前任の校長先生に講師として
来ていただき、演題を
「子どもの夢や希望を育む」として、
お話ししていただきました。

 page top

10月27日(土)
10月28日(日)
田島弥平旧宅国史跡指定記念事業

27日には、記念式典が開かれました。


たくさんの来賓の方が
いらっしゃいました。

←(クリックすると画像が大きくなります。)→
島小の児童から、
田島健一さんにお祝いの
メッセージと花の贈呈を
しました。
←出口では、興陽高校の
お姉さんたちが作った
「桑の葉クッキー」を、
帰る方たちにプレゼントする
お手伝いをしました。


島小職員が作った繭クラフトの
作品も会場に飾られました。→

 page top

5・6年生 校外学習

10月24日(水) 社会科見学に行って来ました。
・富士重工(太田市) ・向井千秋記念子ども記念館(館林市)
教頭先生にあいさつをして
バスに乗り込みました。
富士重工では、
案内のお姉さんに会社のことを
いろいろ説明していただきました。
昔の車もあります。
最新型もあります。 

お弁当は、記念館となりの公園で食べました。 
お殿さまとお姫さま!? 食後はアスレチックで腹ごなしを。
向井千秋記念子ども科学館

いろんな体験が出来ました。
6年生の理科で学習する
「てこの原理」を体験しました。
体がずっとかたむいていて、 
変な感覚です。
鏡のマジック。

体が宙に浮いています。


楽しい校外学習でした。

 page top

5・6年生 稲刈り

10月17日(水)
1〜4年生の12名での校外学習です。
「ぐんま昆虫の森」に行って来ました。

秋晴れの空の下、
バスに乗って出発です。

バスの中では、歌を歌ったり
クイズを出したりして、
楽しく過ごしました。
昆虫の森について、まず
向かったのは「古民家」。

家の中に馬がいます!
お蚕のまぶしや
糸繰りの道具もありました。
天井のはりには、へびが!
むかし遊びの道具が
たくさんありました。
原っぱでは、スタッフの方に
虫の取り方や網の使い方、
注意することなどお話しして
いただいてから、グループに
分かれて行動しました。

顕微鏡でみているのは、
@蝶の卵 A幼虫 B蝶の目
トノサマバッタやショウリョウバッタ
などいろんな虫を見つけ、
とることが出来ました。

よく観察したら、また野原に
返してあげます。
ざりがにやおたまじゃくしを
さわれるコーナーがありました。

土を掘って、かぶとむしの幼虫も
さわれたよ。

うわ〜、おっき〜い!!
なんといっても楽しみなのは、お弁当です。
お家の人が作ってくれたお弁当をおいしく食べました。
オオバコの草ずもうもしました。
午後は雨になりましたが、ちょうど
屋内で昆虫の映画を見てから、
ミニクラフト作り。
「ツマベニチョウ」と「オオゴマダラ」
のどちらかを選んで作ります。

出来上がったクラフトは
本物そっくり!
手を挙げて上で放すと
スイ〜、スイ〜。
沖縄の西表島の環境を再現した
温室の中には、本物の
オオゴマダラをはじめ、
いろんなチョウが飛んでいました。

楽しく1日を過ごしてきました。


 page top

5・6年生 稲刈り

10月5日(金)
5・6年生 稲刈り体験

1学期に植えた苗もいよいよ刈り取り。
稲を刈るスピードも慣れるにつれて
どんどん手際よくなりました。

下旬には玄米を届けていただきます
地域のボランテイアの
Kさんに指導をしていただきました。

実った籾の中を見てみると
ほら、お米が出てきました!!
やり方を教えていただいて、
さあ、いよいよ稲刈りです。

鎌を使い慣れないので、
子どもたちにはなかなか
難しいようです。
刈った稲は、紐で結んで
束にしますが、これが
また一苦労です。

しっかり結ばないと
後でみんなこぼれてしまいます。
結んだ後は、落ち穂をしっかり
拾います。
かかしも役目を終えて学校へ。



日差しが強くて、結構大変でした。

 page top

第89回 運動会
9月24日(月) 23日の予定でしたが、雨天のため1日延期となりました。

清々しい秋空の下、
第89回 運動会が実施されました。

2日間のお休みの後での実施となりましたが、
みんながんばっていました。
入場行進
みんな緊張しながらも、
しっかりと行進出来ました。

開会式
「がんばるぞ」という決意を
胸に、22名の運動会が
始まりました。
ラジオ体操

来賓の方たちや、応援に
来てくださっている方たちも
一緒にラジオ体操を
行いました。

1・2年生
徒競走
3・4年生

5・6年生
跳び箱

1・2年生は「開脚とび」
3・4年生は「台上前転」
5・6年生は「頭跳ね跳び」
に挑戦しました。
縦割り遊競技
「大玉転がし」

なかなか思うように進んで
くれない大玉転がし。
応援にも熱が入ります!
PTA競技「デカパンリレー」

今年新しく入った遊競技です。
選手団は、トラックを1周して
堂々と入場しました。
仮装したお父さんお母さんたちが、
2人ずつデカパンをバトンに
張り切ってリレーしました。
マット

1・2年生は、「ゆりかごから前転 他」
3・4年生は、
「後転・肩倒立・三角倒立 他」
5・6年生は、「頭指示倒立 他」
に挑戦しました。
遊競技
←「いっしょに玉入れ」

1・2年生の児童と老人クラブの
方たちで「一緒に玉入れ」をしました。


司会進行は、もちろん児童の
放送委員会の仕事です。→
(出番が多くて大変なので、先生たちにも手伝っていただきます。)
金管バンド演奏 3〜6年生の「島っこバンド」による演奏を披露しました。
1・2年生 リズムダンス
「おいでよゴリンゴ」

楽しい音楽のリズムに乗って、
元気に踊りました。
ちょっとぐらい間違えたって
元気いっぱい、かわいいものです。
縦割り遊競技 「障害物リレー」
「ふくろ跳び」「ボール運び」「竹馬」「2人組デカパン」でリレーをします。
3〜6年年生 リズム構成
「大いなるアンデス」

大作を堂々と踊り切りました。
全校親子ダンス
「ありがとう」

保護者の方たちと一緒に
ダンスを踊りました。
縦割り全員リレー

赤、黄、青、白 の
4チームでのリレーです。
1年生から6年生まで、
みんなが一つになって走り、
応援し、がんばっていました。
閉会式

全種目が終わって疲れていても、
最後までしっかりとした
態度でがんばっていました。

 page top

5・6年生 臨海学校

7月22日(日)〜24日(火)5・6年生が、臨海学校に行って来ました。新潟県寺泊です。
7月22日(日) 臨海学校第1日目
校長先生からご挨拶をいただいて、いよいよ臨海学校に
元気に出発です。

バスの中では、クイズやビンゴで盛り上がりました。
添乗員さんがビンゴを用意してくれていました。
賞品はおいしいキャンディー。盛り上がりました。
臨海学校到着。
みんな元気にお弁当完食です。
入校式の様子
今年初めて、同じ中学校区の
3校が同時入校となります。
群馬は出発時曇り、
途中高速道路で雨が降って
いましたが、寺泊は太陽が。
海にも入れました。



今夜はビビンバ。
食事係の仕事もしっかりできました。
みんな、しっかり、
おいしく食べられました。
 屋上で海に沈む夕陽を眺めました。歓声があがりました。  

キャンプファイヤーも楽しめました。
たっぷり踊り
今夜はよく眠れそうです。
7月23日(月) 臨海学校第2日目    page top
今日もみんな元気です。
朝は、ラジオ体操ですね。

朝の集いです。
3校が一緒なので、
島小は食堂で行いました。
朝食もしっかり食べました。
生きているサザエを発見!!
浜辺での3校対抗ビーチフラッグ
夜は、肝試し・・・

きゃ〜!こわいよ〜!



最後に、あのおばけは
誰だったかを発表!
な〜んだ〜。
○○先生が一番怖かったよ!
7月24日(火) 臨海学校第3日目    page top
朝の集い

最後の朝食です。

寺泊水族館の見学をしました。 おおきなカメがいました。
お土産は何にしようかな・・・
かわいいペンギン・クラゲもいました。
なまこもつかみました。
高速道路の途中休憩
越後川口パーキングエリアで
お昼のお弁当を食べました。
全員怪我や病気もなく
無事に到着しました。
お帰りなさい。

 page top

市の広報(6月16日号)に、
金環日食観察会の様子が掲載されました。



 page top

taue
6月15日(金)5・6年生が、田植え体験をしました。
校長先生に見送られ、
いざ出発!
まずは苗の持ち方を
教えてもらいました。
教えてもらったことを生かして、
早速、田植えスタートです。
田んぼの中に、思いのほか
足がうまってビックリ!
慣れてくると、だいぶペースよく
植えられるようになりました。
次は、9月頃「かかし作り」。
10月に入ったら「稲刈り」になります。

 page top

上毛新聞に、3・4年生のお蚕飼育の記事が載りました。



 page top


校外学習

いい天気になりました。

校長先生から
お話をしていただいて、
さあ、出発です!
←30分で児童センターに到着。

児童センターの優しいお姉さんから
お話を聞きました。
実は、このお姉さん、
担任のN先生の「教え子」です!
びっくり〜!!
児童センターには
遊ぶものがいろいろあります。

これは世界最古のゲーム
「マンカラ」。→
←プラネタリウムの前に、
星の絵を見て予習です。


星の勉強のあとは、
待ちに待ったお弁当!
「白馬の騎士!」

「え〜っ?」
幼児じゃなくても
砂遊びは楽しいね〜!
楽しい校外学習でした。
 page top


生活科校外学習


駅北公園・境図書館に行って来ました。
市のコミュニティバスに乗って出発です。
境駅北公園には、鹿がいます。
ちょうど飼育小屋から出てきていて、
姿を見ることができました。
池には、小さな黒い魚や
金魚、アメンボもたくさん
いました。

遊具でたくさん遊びました。
花飾りを作ったり、
草ずもうもやりました。
お弁当がおいしかったで〜す。






境図書館の館長さんが、
館内を案内してくださいました。

図書館には、いろんな本が
た〜くさんありました。
帰りは電車に乗って帰ります。

電車の切符は、
各自が自分で買いました。
東武線の境町駅から世良田駅まで、電車に乗りました。
天気のいい1日で暑いほどでしたが、
電車の中は冷房がきいていたので、
乗っていた3分間が、
疲れたみんなには
とても気持ちよかったです。

楽しい校外学習でした。


 page top

桑の実ジャム

5月22日(火)

JA佐波伊勢崎と伊勢崎興陽高校のタイアップで
企画された「桑の実ジャム」。

ラベルの文字を島小の子どもたちが担当し、
先日の「島村渡船フェスタ」で販売されました。

協力のお礼に、ジャムが
児童ひとりひとりに届けられました。

(桑の実は別名どどめ・マルベリーともいいます。)

6月22日

 桑の実ジャムのプレゼント

島小の児童がラベルに「くわの実」と書いて販売した「くわの実ジャム」を、
伊勢崎興陽高校の生徒の皆さんが、改めて届けてプレゼントしてくれました。



金環日食観察会

5月21日(月)に、
島小の児童や保護者の方たちと一緒に、金環日食の観察会をしました。

ピンホールで
「島小」の文字を作り
白い紙に映してみました。
樹木の木もれ陽も
欠けた太陽の形に
影が映っています。
7時36分

島小の校庭で撮影された
金環日食の最大食。

金環になった瞬間には、
みんなで拍手!!しました。
伊勢崎市内では
島小のみが全校で
金環日食の観察会をしました。

「きれいだった」「すごかった」と
子どもたちの声。

希少な金環日食を
みんなで観察でき、
とてもいい思い出となりました。

金環日食における太陽の移り変わり
(PDFで新しくウインドウが開きます。)

 page top


平成24年度
4月26日(木) 1年生を迎える会がありました。
5・6年生が
1年生をおんぶしての入場です。
1年生のためにみんなで歌を歌いました。
「よろこびの歌(ナンバーワンコーラス)」
 1年生もお礼に歌を披露しました。
「つくしが出たよ」
「1年生にインタビュー」では、1年生ひとりひとりに質問をします。
1年生の好きな教科や、食べ物などがわかり
今まで以上に親しみを持てました。
1年生も緊張しながらも、がんばってインタビューに答えていました。  
ゲームコーナーでは、全員で
「だるまさんがころんだ」と
「ライン鬼」をしました。
上級生も下級生も一緒になって
楽しみました。
 1年生へのプレゼントです。
2・3年生からのプレゼントに1年生もニコニコです。 
司会・進行は代表委員会の
メンバーがやってくれました。 
1年生の退場は、
またしても上級生に
おんぶしてもらっての
退場です。
照れくさそうにしながらも、
嬉しそうな1年生でした。

 page top