4月21日(水) | 事前打ち合わせ | 6月 2日(月) | 第14日目(4齢) | 6月16日(月) | 第28日目(繭作り) | |
5月20日(火) | 掃き立て | 6月 3日(火) | 第15日目 | 6月17日(火) | 第29日目(取材) | |
5月21日(水) | 桑くれ | 6月 4日(水) | 第16日目 | 6月18日(水) | 第30日目 | |
5月22日(木) | 第3日目(1齢(れい)) | 6月 5日(木) | 第17日目(5齢) | 6月19日(木) | 第31日目 | |
5月23日(金) | もうすぐ 眠(みん) | 6月 6日(金) | 第18日目(持ち帰り) | 6月20日(金) | 第32日目 | |
5月26日(月) | 第7日目(2齢) | 6月 9日(月) | 第21日目 | 6月23日(月) | 第35日目(繭かき) | |
5月27日(火) | 第8日目 | 6月10日(火) | 第22日目 | 6月30日(月) | 蛾→産卵 | |
5月28日(水) | 第9日目 | 6月11日(水) | 第23日目 | 11月26日(水) | 座繰り体験 | |
5月29日(木) | 第10日目(3齢) | 6月12日(木) | 第24日目 | 2月20日(金) | まゆクラフト@ | |
5月30日(金) | 第11日目(もうすぐ眠) | 6月13日(金) | 第25日目 | 3月 3日(火) | まゆクラフトA |
かいこの脱皮シーン | かいこの繭づくりシーン |
3月 3日(火) | まゆクラフトA | ||
金井先生の指導のもと,前回の続きを行いました。 | |||
今日は,児童だけで作りました。(繭をほぐしたものを丸めて貼り付けます) | |||
完成品です。これで今年度の養蚕学習は終了となります。 | |||
2月20日(金) | まゆクラフト@ | ||
関口先生・金井先生をお招きして,3・4年生の児童がまゆクラフト(羊を作ります)をしました。 | |||
![]() |
|||
学習参観なので,保護者の方と一緒に作りました。(上毛新聞の取材も入りました) | |||
今日は羊の体まで完成しました。後日,続きを実施して,右側写真のように完成させます。 | |||
11月26日(水) | 3・4年生 1学期に育てた繭で 座繰り体験 |
||
関口先生と金井先生をお招きして,3・4年生の児童が繭から糸を引く座繰り体験学習を行いました。 | |||
一人一人作業をします。上毛新聞の記者さんも体験中。 | |||
完成品をラミネート加工してお持ち帰りしました。 | |||
![]() |
7月 1日(火) | 上毛新聞の記事 | |
![]() |
6月30日(月) | 蛾になって 産卵をしました | |
朝 登校してみると すでに産卵を終えたあとになっていました 10個の繭のうち 8個がかえりました 卵は 指でさわったくらいでは動きません しっかりとくっついています |
||
6月24日(火) | 上毛新聞の記事 | |
![]() |
6月23日(月) | 第35日目(繭かき) | |
関口先生から話を聞いて始めます | 全部で125個の繭がとれました | 上毛新聞の取材です |
取り出した繭のまわりをきれいにします 【上繭】(良い繭)・【玉繭】(2匹で1つの繭を作る)・【その他】に分類します 金井さんに試験場へ持っていっていただきます |
オス・メス一つずつ残しておいて ふ化させます 丸みのある方がメスです |
|
「ケバ」は引っ張るだけでは きれいに取れません。 繭を回しながら 皮をむくように すると うまくできます。 |
6月19・20(木・金) | 第31日目・32日目 | |
来週23日(月)に繭かきです |
6月18日(水) | 第30日目(桑畑の掃除) | |
−上毛新聞の記事より−![]() |
||
お世話になった桑畑を掃除しました |
6月17日(火) | 第29日目(取材) | |
すっかりマブシや箱の中に納まりました | 県広報課による取材です | |
6月16日(月) | 第28日目(5齢)繭が完成しました | |
金曜日に持ち帰った蚕は 土・日で繭を作りました 封筒の中やまぶしの外にも繭を作っていました 来週23日の月曜日に「繭かき」の予定です |
||
封筒の中の繭です | ただいま繭作りの真っ最中 | まぶしと箱の間に作りました |
こちらはまぶしにきれいに作りました | 取材@ 読売新聞より | 取材A 上毛新聞より |
6月13日(金) | 第25日目(5齢)いよいよ糸を吐き始めました | |
まぶし(繭を作る部屋)の使い方を教わって 今週も持ち帰りです | 色が透明になってきたのを まぶしに移動させます |
|
6月12日(木) | 第24日目(5齢) | |
朝の除沙活動です | 体の色が透明になってきたのがいます。繭作りも近くなってきました。 | |
6月11日(水) | 第23日目(5齢) | |
桑畑もだいぶ刈り取られています | たっぷり桑を与えても・・・ → | 葉の葉脈だけになってしまいます |
−上毛新聞の記事より−![]() |
6月10日(火) | 第22日目(5齢) | |
朝 桑を箱いっぱい与えます | 昼 きれいに食べてしまいます | −上毛新聞の記事より−![]() |
体長は大きいもので10cmに なった蚕も出てきました 午後には 上毛新聞の取材も 受けました |
6月9日(月) | 第21日目(5齢) | |
体長9cmになりました! | 桑を食べる量が一気にUP! | 新しい桑を置くと すぐ上がってきます |
土・日と家で世話をして帰ってきた蚕は ものすごく成長していました |
6月6日(金) | 第18日目(持ち帰り) | |
朝の桑やりです | 桑を食べる音が聞こえます | 日曜日まで家で世話をします |
6月5日(木) | 第17日目(4齢6日目)(5齢) | |
眠中と5齢に脱皮した蚕が混ざっています | 5齢に脱皮中! | |
6月4日(水) | 第16日目(4齢5日目) | |
朝 除沙を行いました | −上毛新聞の記事より−![]() |
体長も5cmほどになりました |
6月3日(火) | 第15日目(4齢4日目) | |
午後から 上毛新聞の取材がありました 一人一人が観察しているところです | ||
昨日採った桑も一日で終わったので 新しい桑を採りにいきました | 教室で一枚ずつ切り取ります | |
6月2日(月) | 第14日目(4齢3日目) | |
戻ってきた蚕は桑を食べる量も一気に増えました 朝から金井さんと一緒に桑を採りにいきました | ||
体長は4cmほどになりました(一気に2倍!) | 一人一人の箱に分けて世話をします | |
5月30日(金) | 第11日目(3齢) | |
今朝 新しい網を入れました | 桑も多めに与えます | すぐに網をくぐりぬけてきます |
31(土)・1日(日)は金井さんに預かっていただきます。来週末は 各自で持ち帰って世話をします。 |
5月29日(木) | 第10日目(3齢) | |
今朝は除沙を行いました 体長も2cmほどになり 桑を食べる量も増えてきました 週末には眠に入る予定です |
5月28日(水) | 第9日目 | |
−上毛新聞の記事より−![]() |
||
2回目の眠に入りました。今日の夕方には 網を入れて新しい桑を与えます。 |
5月27日(火) | 第8日目 | |
眠に備え 古い桑を取り除くため 網をかぶせてその上に桑を乗せます | 本日も取材です! | |
新しい桑を与えると 網を通り抜けて はい上がってきます |
5月26日(月) | 第7日目(2齢) | |
23日(金)夜から桑を食べなくなり眠(みん)に入りました。今朝は2齢になって 体長も1cmほどになりました。 | ||
−上毛新聞の記事より−![]() |
学校では保温のため ダンボールの中に湯たんぽ(ペットボトル)を入れます | |
5月23日(金) | 【もうすぐ 眠(みん)】4日目 | |
体の色が白っぽくなり だいぶ蚕らしくなりました |
桑は朝だけ与えるようにアドバイスしていただきました | |
※昼休みには 上毛新聞の取材が ありました(今朝も記事が掲載中) ※24(土)・25(日)は 地域で1万頭の 蚕飼育に挑戦している金井さんに 預かっていただきました |
昼には少し大きな箱に引っ越して 桑を広げて乾かしはじめました | |
5月22日(木) | 【第3日目(1齢(れい))】 | |
昼休みに 上毛新聞の取材がありました 蚕の成長にあわせて 取材をしてくれるそうです | ||
−上毛新聞の記事より−![]() |
||
大きさ約5oになりました 色も白くなってきています |
5月21日(水) | 【桑くれ】2日目 | |
掃き立てから2日目 大きさも昨日から倍になりました | ||
5月20日(火) | 【掃き立て】 孵化した幼虫に初めて桑を与えることを掃き立てといいます。 500頭(1蛾が産む卵分)の蚕を飼育します。 幼虫は蟻蚕(ぎさん)または毛蚕(けご)と呼ばれます。 |
|
田島弥平宅の世界遺産登録に向け NHKと上毛新聞の取材がありました 夕方のニュースで放送されました |
||
蚕が食べやすいように 桑をはさみで小さく切ります |
桑の葉をハシで平らにします | 桑がしおれないように ラップで覆います |
6時間目に近くの畑から指定の桑を取ってきました | 2回目の桑を与えます |
4月21日(月) | 平成26年度の「おかいこの部屋」を開設しました。 カイコの成長の様子や子どもたちの世話をする姿を お伝えしていこうと思っています。 |
|
事前打ち合わせ | 担任と、蚕の飼育に 関する指導・アドバイスをして いただく関口先生とで、 今年度の日程等について 打ち合わせを行いました。 前回同様、地元島村で蚕を 飼育する金井拓美さんが お手伝いしてくださいます。 |
|
打ち合わせ後に、 体育館裏の畑に桑を植えました。 3年目には、この桑で 飼育ができるようになるそうです。 |
||
本年度は、5月20日に「掃き立て」の予定です。 |