平成22年(2010年)5月 | ||||
4月へ | 6月へ |
5月31日(月) | 今日の給食(^O^) ロールパン、牛乳、ピザ、ミネストローネ、カラフルサラダ |
|
体験入学の二人、まず始めに職員室で自己紹介を行いました。 「英語と日本語、どちらがいい?」と聞いたら、日本語の方がよいということになりました。 2時間目は英語活動の時間です。早速、得意の英語を披露してくれました。 「ハロー!、ナイス ツー ミー チュー」 さすが、本場仕込みの英語です。 |
||
今日からプールに水を入れ始めました。その前に、労務技士の橋本さんがプールの隅々までゴミを拾って、きれいに掃除してくれました。まさに島小の縁の下の力持ちです。 今年もきれいなプールで授業ができること、心より感謝しております。橋本さん、ありがとうございます。 |
5月28日(金) | 今日の給食(^O^) ご飯、牛乳、チキンの竜田揚げ、なめこと大根のみそ汁、ひじきの炒め煮 |
|
クラブ活動@ <卓球・バドミントンクラブ> 今日の活動は「卓球」です。将来の愛ちゃん目指して頑張ってます! |
||
クラブ活動A <外クラブ> 今日の活動は「サバイバルかくれんぼ」と「キックベース」です。ときどきワガママを言って困らせる児童もいますが、みんなで協力しながら楽しんでいました。 |
5月27日(木) | 今日の給食(^O^) エビグラタン、キャベツスープ、コーンサラダ、牛乳、ココアパン |
|
今日の島っ子の会の読み聞かせは 低学年。 今日はお二人が来てくださいました。 「もったいないばあさん」の絵本 アフリカの昔話「コカのカメ」の語り をしてくださいました。 どちらも楽しいお話でした。 |
||
昨日できなかったプール清掃、 今日は快晴、プール清掃日和となりました^^ 全校児童、職員、それからボランティアで参加してくださった4名の保護者の方々で作業を行いました。 みんなそれぞれがんばってくれて、とてもきれいになりました。 |
||
濡れてもいい格好で | 役割分担して作業をします | 1・2年生もプール脇のゴミ拾い |
3・4年生もがんばりました | 今日も活躍、高圧洗浄機 | |
すっかりきれいになりました | 最後はスチールたわしでゴシゴシと | プール開きが待ち遠しい! |
5月26日(水) | 今日の給食(^o^) 写真なし(写真を撮る前に食べちゃいました!) ご飯、牛乳、サンマの蒲焼き、豚汁、小松菜のごま和え |
|
プール清掃が雨のため明日に延期となりました。 明日は職員の出張が重なったり、3・4年生の蚕の掃立てがあったりで人手が足りません。 児童の負担をできるだけ軽減するため、プール主任の判断で本日中にできるところまで職員で掃除を行うことにしました。 そこで威力を発揮したのが、噂の「高圧洗浄機」です。 プール主任から、「学校でもぜひ1台高圧洗浄機が欲しいですね」という要望が出されました。 すると、何事にも対応の早い教頭先生が、早速コメリに行って高圧洗浄機を1台買ってきてしまいました。 これはと思うとじっとしていられない教頭先生、さすが島小のすぐやる課と呼ばれるだけのことはあります。 |
||
約2時間でこんなにきれいになりました。スゴイでしょ! | これが噂の高圧洗浄機です。 (福島先生が自宅から持ってきたものです) |
こちらは学校で購入したものです。 (今回、一回り大きなサイズを購入しました) |
5月24日(月) | 今日の給食(^。^) ミートボール、クリームシチュー、こんにゃくサラダ、牛乳、 こめっこパン、田楽みそ |
|
今朝の島っ子の会の読み聞かせは 高学年。 紙芝居「七つぼし」 を見せていただ きました。 北斗七星にまつわるお話しに、 みんなじっと見入っていました。 |
||
5・6年生の英語の授業。 今日は、衣装の種類や色などを、スマートボードを使って勉強しました。 お友だちに言われたとおり(もちろん英語で言います^^)、洋服のパーツと色を選んで着せていきます。 どんな服をどんな色で着せていくか、お友だちのファッションセンスも問われてしまう?? なかなか思うようにパーツが動いてくれなかったり(ちょっとコツがいるようです^^;)、楽しい授業でした。 |
||
今日は一日雨でしたので、 ←体育の授業は体育館で。 お昼休みは図書室で過ごしました。→ |
5月21日(金) | 今日の給食(^o^) うどん、牛乳、エビ入りかきあげ、五目うどん汁、香味漬け |
|
19日(水)は朝方の雨で延期となってしまった1・2年生の遠足ですが、今日は真夏のような天気になりました。 暑さ対策、熱中症対策を十分して出かけました。 行き先は、境駅北公園と境図書館です。 |
||
JAしまむら支所7:56発のコミュニティバス「あおぞら」号に乗り、境駅北公園まで行きます。 本日は定刻より2分遅れの出発となりました。 ♪発車〜オーライ、明るく〜、明るく〜、 走るのよ〜 (懐かし〜い) |
5月20日(木) | 今日の給食(^o^) 照り焼きチキン、豆腐とわかめのみそ汁、切り干し大根の炒め煮、 牛乳、ごはん |
|
今日の朝の島っ子の会の読み聞かせ は低学年。 1冊目は「にちようびのばら」。子ども たちはじっと物語に集中していました。 2冊目は「ゴムあたまポンたろう」。 今度は笑ったり、手をたたいたり。 今日も楽しい時間でした。 |
||
3校時、5・6年生が花壇に花を植えました。 今日植えたのは、ナデシコとサルビアです。 植える間隔やバランスなどを考えながら植えていきます。 他の花も植える予定だそうで、楽しみです^^ |
5月19日(水) | 今日の給食(^0^) 黒食パン、牛乳、カレーコロッケ、ABCスープ、わかめサラダ |
|
1・2年生の遠足が雨で延期になり、子どもたちはすっかり落ち込んでしまいました。 ところがどっこい、島小の先生達は転んでもタダでは起きません。ちゃんと次の一手を考えていました。 そうです、あの「島村渡船」に乗って利根川をクルージング、その後、北島村の水辺プラザ公園に行ってお弁当を食べて帰ってきました。 ※21日(金)は天気が良さそうです。もう一度お弁当の準備よろしくお願いします。 |
||
♪空には高く ひばり鳴き〜 大きな声で歌いながら船着場まで歩きます |
中林先生が掲揚塔に旗を揚げ、対岸の渡し船を呼びます | まもなく「島村9号」が到着しました |
救命胴衣をつけて出航の準備をします | 準備完了、いざ出航! | 行ってきま〜す! みんな達者でな〜! |
やっぱ、かあちゃんの作った弁当はうめ〜よな フタに付いたご飯粒だって食べちゃうもん! |
途中で雨がポツポツ降ってきました 折りたたみ傘ってどうすれば開くのかな、ボタンを押せばいいのかな? |
水辺プラザ公園で記念の一枚 どうだい、やったぜ!(?) |
3・4年生が授業で作ったイチゴ大福と利根川の土手で採取した野蒜を持って職員室にやってきました 野蒜は味噌をつけていただきました うめ〜! 旬の味を堪能、でも辛〜い! ゴホ、ゴホ! |
午後、太田市ふれあい教室の児童・生徒6名と、引率の先生7名が島小を訪問 17日の上毛新聞で渡船フェスタの記事を見て、島村渡船の体験学習をするためにやってきました 渡船に乗って島小まできて、トイレタイムを取ったあと島村地内を散策し、再び渡船に乗って帰って行きました またのお越しをお待ちしておりま〜す! |
5月18日(火) | 今日の給食(^0^) サバの味噌煮、ジャガイモのそぼろ煮、昆布野菜、牛乳、ごはん |
|
今朝は縦割り活動を行いました。 6つのグループに分かれて行いました。 ジャンケンゲームも、いろいろなバリエーションがあるものですね^^ |
||
3校時、不審者の侵入を想定しての避難訓練が行われました。 子どもたちは、先生の指示に従って、すみやかな避難ができました。 男の先生方は不審者への対処方法についてもご指導いただきました。 最後に警察署の方から、今日の訓練について、お話ししていただきました。みんなしっかりできて、100点満点を つけていただきました。 |
||
今朝、ウサギ小屋わきのクヌギの木の樹液を吸いにスズメバチが来ているのを公仕さんが発見、すぐに退治して くれました。 さっそく、囲いと看板の設置を行い、子どもたちにも注意するよう、伝えました。 刺されたら大変です! 気をつけましょう!! |
||
とっても悲しいこともありました。 ハムスターのリオちゃんが死んでしまいました。 1・2年生がお墓を作りました。花壇のお花で飾ってあげました。 |
5月17日(月) | 今日の給食(^^) ソフトフランス、牛乳、オムレツ、きのこスパゲッティ、コールスロー |
|
朝の読み聞かせの時間(高学年)、お馴染みになりました北川さんの紙芝居が行われました。 本日の出し物は、北原白秋の「待ちぼうけ」を題材にした創作紙芝居です。 子どもたちは北川さんの名口調にすっかり聴き入っていました。 |
||
続いて、新しい形の紙芝居に挑戦したいということで、今回初めて子どもたちの前で披露する「ことばのないかみしばい」を上演していただきました。 一切語りのない、絵だけの紙芝居です。4コマ漫画風の作品ですが、最後の絵を見て子どもたちは大笑いをしたり、首をひねったり。今回は新しい形の紙芝居、5作品を披露してくれました。 北川さん曰く、まだまだ新作に挑戦するそうです。 |
5月14日(金) | 今日の給食(^^) ご飯、韓国のり、牛乳、さわらの照り焼き、チゲ汁、ナムル |
|
交通安全教室@ 2時間目に1・2年生の「安全な歩き方」教室が行われました。 最初は先生の後を付いて歩きます。次に一人ずつ、横断歩道、交差点、踏切の渡り方を練習しました。 時々、道を間違えてしまう児童もいましたが、みんな交通ルールを守って上手に歩くことができました。 |
||
交通安全教室A 3時間目は3〜6年生の「安全な自転車の乗り方」教室が行われました。 道路で自転車に乗れるのは4年生からですが、3年生は来年に向け練習を行いました。 最初に、境警察署交通課長さんから安全運転についての話と、交通安全協会の方による模範運転を見せていただきました。 次に、いよいよ児童一人一人による練習が始まりました。 3年生は初めてなので、上手に乗れない児童もいます。信号機に激突してしまう児童もいたりして、見ている方もおっかなビックリ! くれぐれも交通事故に遭わないよう、起こさないよう、注意しましょう。 |
||
5月13日(木) | 今日の給食(^^) ご飯、牛乳、一口カツ、すいとん、浅漬け |
|
計算チャレンジの報告です。 校長先生に直接みてもらい、スタンプを押してもらいます。 休み時間の校長室の様子です。 |
||
職員室前の4.5.6年生の花壇 です。 島小は花がたくさん咲いていて、 心が和みます。 元気なサルビアも届きました。 校庭が明るくなります。 |
||
5月12日(水) | 今日の給食(^^)/ ツイストロール、牛乳、アジのジェノバソース、ポトフ、ぷるるんゼリー |
|
毎週水曜日の2時間目休みは、全校児童による運動集会です。まず始めに準備運動。カラダじゃんけんを行いました。3回勝つと、おんぶしてもらえます。 | ||
いよいよ、本日のメインイベント! 全員で輪になり、「にんげん椅子」に挑戦です。 友達を信じてゆっくり腰をおろします。恐る恐る腰をおろしていくのですが、心配でなかなか腰がおろせません。 |
||
ついに「にんげん椅子」が完成! 全員両手を広げて10秒数えます。 1・2・3・・・10、ヤッター! ギネス新記録です。 心配で腰をおろせなかった児童は、イテテテッ〜! |
5月11日(火) | 今日の給食(^^)/ 麦ご飯、牛乳、いかナゲット、ポークカレー、海草サラダ |
|
今日の朝の会は、校長先生が出張 でしたので、教頭先生がピンチヒッ ター。 「八十八夜」のお話しをしてください ました。 |
||
恵みの雨で、畑の作物もうれしそう^^ | ||
午後の金管練習の様子です。 |
5月7日(金) | 今日の給食ヽ(^0^)ノ パーカーハウス、りんごジュース、春キャベツメンチ、コーンチャウダー、アーモンドサラダ |
|
本日、計算チャレンジの第2回目が行われました。計算チャレンジは同じ問題に4回挑戦し、4回目までに全員が100点をめざしてがんばります。 | 採点が終了すると、児童は認定カードを持って校長室にやってきます。 校長先生から認定カードにスタンプを押してもらいます。今回はどらえもんのスタンプです。 |
2年生の畑に野菜の苗が植えられました。野菜づくりの名人、亀田先生の腕の見せどころです。本日の雨は恵みの雨となりました。 さて、何が育つのでしょう? 楽しみです。 |
5月6日(木) | 今日の給食ヽ(^0^)ノ ちらしずし、 厚巻きたまご、えび団子のすまし汁、牛乳、かしわもち |
|
朝の読み聞かせ「のら犬ウイリー」 | 連休明け、今日も暑い日になりました(^_^;; お昼休みの様子 | |
←6年生が家庭科の授業で、ご飯と みそ汁を作っていました。 お家でご飯炊きのお手伝いをしてい る子どもたちも多いようで、上手に できあがりました^^/ こちらは4年生、理科の授業→ |
||
今日の給食は端午の節句にちなん だ行事食でした。 ちらし寿司は酢飯に具を混ぜて作り ました。 デザートにかしわ餅もついて、いつも の給食とはまたちょっと違った感じ で、楽しくいただきました^。^ |