ほぼにち日記

        平成22年(2010年)4月     
        5月へ 





 4月30日(金)   今日の給食(^。^)/

うどん、牛乳、オレンジ、イカの天ぷら、きんぴら、五目うどん汁
本日、計算チャレンジの第1回目が行われました。 
全員が真剣に計算問題に取り組んでいました。

1年生は、かずの問題。
2〜6年生は、昨年学習した計算問題の復習です。

計算チャレンジは各学期に4回行われます。
第2回は5/7、第3回は5/12、第4回は5/14です。

4回目には全員が100点をとれるようがんばります。

※本日、第1回から100点の児童は5名でした。
1年生です 2年生です
3・4年生です  
 5年生です 6年生です  
  図書室からのお知らせ

「みんなのおすすめの本」コーナーが大人気です。
おもしろい本、評判の本は、何といっても口コミが第一。

みんなで紹介しあって、読書活動の輪がさらに広がるよう工夫しています。  



4月28日(水)    今日の給食(^。^)/

桜ご飯、牛乳、桜エビオムレツ、ひじきの炒め煮、駿河湾汁、お茶プリン
本日の運動集会
<人間になりたいゲーム>

ジャンケンで勝つと、ヘビ→アヒル→イヌ→サル→人間になれます。
だれが一番最初に人間になれるか、子供達は真剣にジャンケンに取り
組んでいました。
まずは準備運動。お猿さんのポーズ。  
全員でルールを聞いて、さあゲームのスタート。 最初は全員、ヘビのポーズでジャンケンです。 ヘビに勝つと、次はアヒル→イヌ→サルになれます。
いつになってもヘビのままの児童もいます。
オイラ、早く人間になりて〜よ〜。
ヤッター! 人間になれた〜!
見てくれ、このポーズ。
全身で喜びを表現しています。
「よかったね〜」、と抱き合って喜ぶ1年生。
僕たちの友情、いつまでもを大切にしようね!


4月27日(火)    今日の給食(^。^)/

アジフライ、昆布野菜、けんちん汁、牛乳、ごはん
今日は1年生はレントゲン撮影がありました。
レントゲンを撮るために薄着になったのですが、ちょうど雨が降ってきたところで、「さむいよー!」
でも、あっという間に終了したのでよかったです^^

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生(+2年生)
各学年の教室や廊下に子どもたちの作品が掲示されています。
作品にはそれぞれの個性がよく表れています。
保護者のみなさまには明日の学習参観においでくださった折りに実物をじっくり見ていただけます。


4月26日(月)    今日の給食(^0^)

ココアパン、牛乳、ポテトカップグラタン、アーモンドブロッコリーサラダ、トマトスープ
本日は、労務技士の橋本さんの仕事を紹介します。

午前中、体育館の北にある学年の畑を耕うん機できれいに耕していただきました。
各学年で育てる野菜やくだものなど、いつでも種まきができる状態なりました。
こちらは工作室です。

簡単な修理や塗装、工作物などは、こちらの部屋で作業します。
今年は3・4年生が総合の時間に隔年で実施する、蚕の飼育を行う年です。
畑の桑も順調に成長しているようです。  
こちらは6年生の畑です。じゃがいもが育っています。 



 4月23日(金)   今日の給食(^0^)

ツイストロール、牛乳、チキンのオーブン焼き、寒天サラダ、マカロニスープ
今日は情報機器を活用した授業の様子を紹介するとしよう。

本校は市内の中心部からちょっと離れた、忘れ去られたような場所にある
んじゃが、情報の世界じゃ最先端を目指してがんばっておるんじゃ。
月2回、パソコンサポートの平井さんにお手伝いをいただいて、1年生から
パソコンの操作方法を学んでいるんじゃ。
児童数が少ないから、徹底して学習できるところが本校の特色なんじゃ。  
1年生

今日が初めてのパソコン室での授業。
1人1台のパソコンを使って、マウスの使い方を勉強しているところじゃ。
先生の話を真剣に聞いているところが素晴らしいのう。
マウスを上手に使って3本の線がうまく描けたみたいじゃ。 
2年生

さすが2年生はパソコンの操作にも慣れてきたようで、マウスの使い方も上手じゃのう。
マウスを使ってお絵かきをしたり、色をつけたりしながら作品を仕上げていくんじゃ。
こうやって段階を追ってきめ細かな学習ができるのがいいのう。

3・4年生

3・4年生はワープロソフトを使って、自己紹介カードを作成しておった

文字の入力だけでなく、写真やイラストなど画像の挿入だってできるようになったみたいじゃ。
出来上がった作品は教室や廊下に掲示してあるので、学習参観のときに是非とも見てもらいたいのう。

 
本の貸し出し

2時間目休みとお昼休みの時間は本の貸し出しの時間です。
本校では1年生から一人3冊の図書の貸し出しを行っています。2冊は自分の好きな本、1冊は授業と関連のある本を必ず借りる
ことになっています。
貸し出し業務は図書館事務の伊藤さんが行っていますが、本はすべてバーコード処理され、貸し出し業務もすべてコンピュータ
管理されています。
伊藤さんが忙しいときは、子供達がバーコードリーダーを操作して貸し出し業務を行います。
パソコン授業と同様、こちらも慣れたものです。



4月22日(木)  今日の給食(^0^)

厚焼きたまご、肉じゃが、浅漬け、牛乳、ごはん
1校時、1年生を迎える会が行われました。
代表委員さんの司会・進行で、とっても楽しいひとときでした!
1年生から6年生まで、これからもみんなで仲良くすごしましょう^^//
 司会・進行の代表委員さん  おんぶしてもらって1年生の入場
※マウスポインタ移動
 はじめのことば
 全員合唱
※マウスポインタ移動
 1年生の歌  1年生へのインタビュー
 みんなでゲーム「○×クイズ」
※マウスポインタ移動
 「だるまさんがころんだ」
※マウスポインタ移動 
  2年生から1年生へプレゼント  またおんぶしてもらって退場
その1年生、もう「ふるさとの歌」を上手に歌えるようになりました!
校長先生に音楽室に来ていただいて、元気な歌声を聞いていただきました。
その素晴らしい歌声に、校長先生もびっくり!大感動!!
この調子でがんばってね^^
今日は雨模様でお昼休みは外遊びが
できなくて残念、と思いきや、
久しぶりに腹話術の「ノブちゃん」が
図書室に遊びに来ていました!!

あっという間にみんなに囲まれて、
お話ししたり、握手したり、じゃんけん
したり、つっついたりと、もみくちゃ^^;
1年生も大喜びで歓迎してくれました!



 4月21日(水)   今日の給食ヽ(^0^)ノ

ご飯、牛乳、エビの水晶包み、大根サラダ、焼きそば
築山に立つ二宮金次郎像

島小の子供達はよく働く子ばかりじゃのう!
今日は保健・飼育委員会の活動の様子を紹介することにしよう。

勉強ばかりでなく、当番の仕事をしっかりすることも大事なことじゃ。
これからも、どんなことがあってもあきらめないこと、努力することを忘れ
ないで、毎日の仕事に取り組んで欲しい。

今日もいい天気じゃ、わしも仕事に出かけることにしよう。  
飼育当番の仕事
当番さんは毎朝、ウサギの健康チェック、エサくれ、水くれ、ウサギ小屋の掃除を行います。今日もウサギのチャッピーは元気のようです。
   
水質検査当番の仕事
当番さんは毎朝、水質検査を行います。
@はじめに3分間水道水を出したままにします。(砂時計でしっかり3分間計測します)
A3分たったら試験管に水をとり、薬を入れて濃度を見ます。
B結果をノートに記入します。本日の残留塩素は0.2ppmです。


 4月20日(火) 今日の給食

サケ塩焼き、ほうれん草のごま和え、いなか汁、牛乳、ごはん
 本日の授業の様子あれこれ。
みんな元気に、楽しく、熱心に、いろいろなことに取り組んでいます。
※マウスポインタ移動
掃除の時間。1・2年生も一生懸命がんばってやっています^^/   


4月19日(月)  今日の給食ヽ(^0^)ノ

ハンバーグデミグラスソースかけ、カラフルサラダ、ABCスープ、
牛乳、お祝いクレープ、横切り丸パン  
朝の島っ子の会の読み聞かせ、
今日は高学年。
北川さんに紙芝居「くもの糸」を上演
していただきました。
月曜日にワッとかキャッとか、にぎやかで楽しそうな歓声の上がっている教室では英語の授業が行われていること
が多いです。 今年も毎週月曜日には、ALTの先生、英語支援の先生が来てくださっています。
上↑は3・4年生、下↓は5・6年生の授業の様子です。ゲームや歌を交えて楽しく英語を学んでいます。
←給食の時間、1・2年生みんなで
協力して配膳をしていました。
今日もおいしくいただきました^^/


  今日はとっても気持ちよいお天気!
  お昼休みにドッジボールをしている
  お友だちです。→



 4月16日(金)   今日の給食(^^)/

ご飯、牛乳、ジュウジュウ焼き、ナムル、わかめスープ
本校を退任された5名の先生をお迎えし、多目的室で退任式が行われました。  子供達から退任された先生お一人お一人に、作文と花束が贈られました。 
退任された先生お一人お一人から退任のあいさつがありました。
楽しい話、胸にジーンとくる話、含蓄のある話・・・、子供達の心の中にいつまでも残る話でした。
子供達全員でアーチを作って、アーチの中をくぐって退場しました。子供達からはノースポールが一輪ずつ贈られました。  



4月15日(木)   今日の給食(^^)/
 
いかナゲット、カリカリサラダ、スパゲッティナポリタン、
牛乳、こめっこパン、イチゴジャム
島っ子の会の読み聞かせ、今日は1年生から4年生。
「どろんここぶた」と「キウイじいさん」を読んでいただきました。
1年生は今日が初めて。 しっかり目と耳を集中させて、時々クスッと笑ったり、楽しんでいました。
←今日は歯科検診。
 虫歯はないかな?ドキドキです。
 ※マウスポインタ移動


 元気な歌声が聞こえてきたので、→
のぞいてみたら、1・2年生の音楽の
時間でした。
今日はまた小雨まじりの曇りで寒いぐらいの天気でしたが、みんな元気に外遊びをしています。
5・6年生の授業風景です。

※マウスポインタ移動
給食風景。
 

←こちらは3・4年生。


こっちは今日の放送当番さん。→



 4月14日(水)   今日の給食(^。^)

ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、野菜のおかか和え、豚汁
1・2校時、2〜6年生がNRTテストの時間、1年生は生活科で「春を食べよう」の授業に
取り組んでいました。
最初は摘みたてのツクシのハカマをていねいに取る作業です。
根気のいる作業ですが、食べることとなると話は別のようです。
みんな真剣に、一生懸命作業に取り組んでいました。


きれいにハカマを取ったツクシはお浸しにして、鰹節をふりかけて職員室にもってきてくれ
ました。画像をクリックしてご覧ください。

旬の味をいただくことができ、とってもおいしい授業でした。

※マウスポインタ移動
毎週水曜日の2時間目休みは、全校児童による運動集会です。
今日は風が強いので、体育館で行いました 。
初めての運動集会なので、最初に整列の仕方を練習しました。
気をつけの仕方や、前ならえの練習です。ビシッと決まっています。
1年生の皆さん、なかなかやりますねえ〜!


整列の練習が終わって、次はピアノのリズムに合わせてスキップをしながら体育館を
走り回りました。笛の合図で、再び整列。 こちらも、バッチ・グー!です。

※マウスポインタ移動
体育館に行く通路に横断歩道をつくっていただきました。
これで、学校の畑で作業をするとき、安全に横切れるようになります。
労務技士の橋本さん、ありがとうございました。


※マウスポインタ移動



 4月13日(火)   今日の給食(^。^)

ごはん、牛乳、八宝菜、餃子、中華サラダ
 朝の児童集会で、前期の代表委員と専門委員会の委員長の発表がありました。
 それぞれ、心構えや抱負なども話してくれました。
 みんなで協力して、よりよい島小をつくっていきましょう(^0^)ノ
5・6年生が桜をバックにクラスと個人の写真を撮っていました。  3・4年生も花壇の前で個人写真を。
3校時、1・2年生が外へ。ツクシ摘みだそうです。いっぱい摘めたかな?? 桜の花びらもきれいに舞っていました。
  みんなでお世話をしてきた花壇も今が見頃です^^  中1生が遊びに来てくれました!
6校時、金管バンドの第1回目の練習風景です。



4月12日(月)    今日の給食ヽ(^0^)ノ

食パン、牛乳、ささみチーズフライ、ブロッコリーサラダ、あっさり野菜スープ、チョコクリーム
読み聞かせ(高学年)の図

今日から島っ子の会の皆さんによる読み聞かせが始まりました。みんな真剣に聴いていました。 
1・2年生給食の図

1年生は今日から給食が始まりました。全員残さずに食べていました。おいし〜い!
 
清掃の時間の図
児童数減少のため、今年度はどこの清掃場所も一人です。本校では掃除をサボる児童は一人もいません。いや、サボりたくてもサボれないんです。
※マウスポインタ移動
一斉下校の図
今日は天気が悪いので、玄関前に整列して下校です。 
老人クラブによる安全パトロールの図
老人クラブの皆さんはグリーンのジャンパーを着て、毎日、下校時のパトロールを実施して
くれています。感謝!


4月9日(金)  今日の給食ヽ(^0^)ノ
  
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ウインナー、ヨーグルト和え 
1年生と2年生が学校探検で校長室にやってきました。

キリンのかぶりもので、ハイポーズ!

1年生は初めての校長室です。
       
       



4月8日(木)    今日の給食ヽ(^0^)ノ

黒パン、牛乳、コロッケ、こんにゃくサラダ、コーンチャウダー
     
3・4年生、春を満喫の図

※マウスポインタ移動 
桜満開、春爛漫の図

※マウスポインタ移動
 
校庭隅の畑にある桑園の図
今年は3・4年生が総合の時間に蚕の飼育を行います。桑の葉をたっぷり食べた蚕が、美しい繭をつくります。※マウスポインタ移動



4月7日(水)     
   
今年度の新1年生は全員で4人です。ちょっと緊張しているようです。  学校長式辞
新1年生の入学を首を長〜くして待っていました。毎日首を長くして待っていたら、こんなに長くなってしまいました、と話しをしたら会場からどっと笑いが起こりました。これで1年生の緊張もほぐれたようです。※マウスポインタ移動
来賓祝辞
田島PTA会長さんの祝辞です。 
来賓紹介
地元区長の皆さんです。
 
花束贈呈
6年生から1年生に花束が贈られました。
※マウスポインタ移動
1年生退場
在校生がアーチを作ってくれました。
※マウスポインタ移動
1年生の教室では、境警察署の駐在さんが児童と保護者を対象に交通安全指導をしてくれました。 
駐在さんも、あの手この手で
交通安全の大切さを教えてくれました。※マウスポインタ移動
記念写真@
玄関前で、保護者の皆さんと一緒にハイポーズ!
記念写真A
今度は担任と一緒にハイポーズ!
 
校門前で交通安全指導
右見て、左見て、もう一度右を見て!
最後に、島村地区で唯一の信号(押しボタン式)で交通安全指導を行いました。  



4月6日(火)     
午前9時から、新4・5・6年生による入学式準備が行われました。さすがに上級生、動きがいいですね。   
こちらは新しい教室へ机・椅子の移動をしています。  新1年生の下足箱です。新入生は4人なので、花も4つです。  1年生の教室は花がいっぱいです。 
体育館も準備が整いました。明日の入学式を待つばかりです。
※マウスポインタ移動
桜の開花状況@
一気に咲き始めました。明日は満開になるでしょう。※マウスポインタ移動
桜の開花状況A
校庭南の桜も満開、春爛漫です。

※マウスポインタ移動



4月5日(月)     
桜の開花状況@ 4/4の写真です
ほんのちょっと開花し始めたようです。 
桜の開花状況A  本日の写真です
キタ、キター! いよいよ咲き始めましたよ〜。 これから一気に咲きそうです。 



 4月2日(金)    
  入学式準備
公仕さんが子供達の傘立てをきれいに掃除してくれました。ピカピカです! 
こちらは職員の下足箱
新しく転入してきた職員のところに花がついてます。1年生の下足箱には6日に花をつけます。 
     
桜の開花状況
蕾のピンクが一段と色濃くなってきました。
強風の中でも蕾はじっと耐えています。いまにも開花しそうな状況になってきました。

※マウスポインタ移動
こちらは校庭に咲くコブシの花
コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)
モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせます。別名「田打ち桜」
※マウスポインタ移動
本日の昼食
深谷市血洗島にある煮ぼうとう専門店「藍屋」の寿司ランチをいただきました。これで950円はチョーお得! おまけに満腹!
※寿司ランチは金曜日限定です
煮ぼうとう専門店「藍屋」 



4月1日(木) 
今日から新メンバーで平成22年度がスタートしました。
本年度もよろしくお願いします。 
4月1日付でお二人の先生が島小から転出になりました。長い間お世話になりました。  新しく島小に転入になったお二人の先生と一緒に、島村渡船に乗ってきました。正しい島村渡船の乗り方の勉強です。

船頭さんが、島小の児童が土手のゴミ拾いをよくしてくれるので助かりますと言ってました。
※マウスポインタ移動
 
桜の開花状況
校庭の桜の蕾が、ほんのちょっと膨らんできました。校庭南の桜は既に咲き始めたようです。現在、一分咲きというところでしょうか。
※マウスポインタ移動
昨日校庭の隅に百葉箱が設置されました。
さて、中身は?

※マウスポインタ移動
各学年の花壇は、今は盛りと満開の花が咲き誇っています。

※マウスポインタ移動


このページのトップへ

トップページに戻る