最近の境剛志小学校の様子
 
以前の様子
     
   6月29日(月) 漢字コンテスト  
   今日は全学年で漢字コンテストがありました。今日のためにみんな頑張って練習してきたと思います。先生方もこのテストのために、はねやはらいなど細かいところまで丁寧に指導しています。さて、結果はどうだったでしょうか?一学期に習った漢字は一学期のうちにかけるようにしておくことが大切ですよね。書けなかった字はしっかり書けるようにしておきましょう。ということで、写真がありません。ごめんなさい。  
     
   6月26日(金) たてわり集会  
   今日は縦割り集会です。朝から6年生が一年生を迎えに行き、教室や校庭まで案内していました。それぞれの班ごとに何の遊びをするか考えて、準備・計画をしてきています。「うまくいった?」と聞くと、「はい!」とうれしそうに答えるところと「うーん?」と首をかしげるところが半々というところでしょうか。反省を活かして次回は納得の活動ができるようにしてくださいね!  
         
   ちょっとわかりずらいですが、教室で宝探しゲームをしています。折り紙で作った宝物をみんなで探し当てます。案外わからないところに隠した子もいて、盛り上がっていました。    外では定番のドッジボールです。境剛志小学校はドッジボールをやっている児童が多いので、ドッジボールは盛り上がります。女子にもすごい玉を投げる子がいるのでびっくりします!でも、低学年の児童が楽しめるようにいろいろと工夫がなされているようです。  
     
    6月25日(木) そしてミニトマトが  
   中庭の植木鉢に植えられたミニトマト。二年生が頑張って世話をしています。休み時間になるとペットボトルに水を入れた子達が行ったり来たりしています。どんなもんかと思ってみてみたら、ミニトマトがしっかりと実をつけていました。すっかり赤くなっていて、いつ食べるんでしょうね?  
         
   意外に葉っぱとかが地味なので、どうなっているのだろうと通りがかったときには思っていたのです。一生懸命水をあげているし、きっと育っているんだろうと思っていました。    遠くから見ても何となく赤い色が見えてきたので、もしやと思いのぞいてみました。しっかりと赤い実がついていて、そろそろ食べ頃なんじゃないですか?頑張った成果が現れました!  
     
   6月24日(水) 理科の実験  
   昨日夕方の雷雨もすごかったですね。あまりの雷の大きさに驚いてしまいました。昼間の天気と夕方の雷雨、なんだかセットになっているような気がします。さて、今日もいい天気になりましたが、外を見ると4年生が理科の実験をしているようなのでちょっとのぞきに行きました。  
         
   光電池の実験をしていました。光電池と回路を組み合わせてモーターが動くという実験です。電流計と組み合わせるとどれだけ電気ができているかがよくわかるようです。    また、向きを変えて太陽の光が一番よく当たるようにするとモーターの回り方が速くなるということも実験で確認できました。でも、暑い…  
     
    6月23日(火) 学校栄養職員による訪問  
   タイトルを聞くと堅苦しく感じますが、要するに学校給食調理場の栄養士さんが、教室で給食についてのお話をしてくださるということです。今は境剛志小学校に来て、一クラスずつ回ってお話をしてくださっています。今日は3年生のクラスに来てくださいました。おいしい給食がどのようにして作られているのかを知って子ども達も納得の様子でした。  
         
   食べながら話を聞くのがもったいないようなとっても興味深い話をしてくださっています。どんな機械を使っているのか、どんな材料を使っているのか、細かくわかりやすく説明してくれています。    調理に使う道具を持ってきてくれました。とっても大きな・・・しゃもじ?でしょうか。これを使って大きな鍋をかき混ぜるのです。持ってくれている児童とほとんど変わらない大きさにみんなびっくり!  
     
    6月22日(月) 廊下ワックス  
   今日は廊下ワックスがけの日です。美化委員会の児童が頑張ってワックスを塗ってくれました。おかげで校内の廊下はすべてピカピカです。是非この輝きを長持ちさせたいものです。  
         
   写真を見るとわかりますが、美化委員の児童の向こう側の廊下はピカピカです。モップで丁寧にワックスを塗ってくれています。    長い廊下ですが、たくさんの児童で作業ができないので、一人で頑張ってくれているところも多くあります。たいへんな作業ですが、学校のためにみんなで頑張ってくれました。本当にありがたいことです。  
     
     6月19日(金) 学校公開日その3  
   水曜に行われた6年生の授業参観では、修学旅行のまとめとして、班ごとに発表資料を作り、それを保護者の方に向けて発信しました。その資料が廊下に掲示してあったので紹介します。  
         
   廊下や階段にぎっしり貼り付けてあります。それぞれの班の活動内容や見てきて感じたことなど、様々な内容があり、とてもおもしろいです。機会がありましたら是非ご覧いただきたいです。    英語の時間に「鎌倉を訪れている外国人の旅行者と是非会話を!」と呼びかけていたところ、多くの児童が会話してきたようです。どこの国の方ですか?という質問をしてきました。  
     
    6月18日(木) 学校公開日その2  
   連日下校時刻あたりで雨が降り出すという日が続いていて、ちょっと心配です。今日の学校公開も保護者の方がいらっしゃる時間帯にちょうど大雨でした。足下の悪い中たくさんの方においでいただきたいへんありがとうございます。学校公開や授業参観にあわせて、教室掲示もぐぐっと充実しています。  
         
   こちらは6年生。自分の大切なランドセルを描きました。鉛筆のデッサンなので、ちょっと見づらいですが陰まできちんと描き込まれています。   こちらは5年生。自分の靴を描いています。六年生と違い、水彩絵の具で色が塗られています。色があると立体感が出ますね。   
     
   6月17日(水) 学校公開日  
  今日は学校公開日になっていました。たくさんの保護者の方がお見えになり、子ども達の頑張っている様子を見てくださいました。さて、学校公開日に合わせ、高学年では授業参観が行われたわけですが、5年生では命の講座が行われました。助産師さんのお話を聞き、自分がどれだけたくさんの愛情を受けて成長してきたのか、そしてどれだけ命が大切なのかということについてお話を聞くことができました。   
         
   赤ちゃんが子宮の中から生まれてくるまでを実際に体験できる袋を持ってきてくださいました。5年生の児童が袋から出てきました。「中はきつかったけど柔らかくて暖かかったです」と感想を発表してくれました。    赤ちゃんがおなかの中でどのくらい大きくなっていくのかを実際に比べているところです。おなかの中で2000倍に成長することがわかると、みんな驚きを隠せませんでした。  
     
    6月16日(火) あいさつ運動と体育集会  
   昨日伊勢崎市内では突風による被害がありましたが、幸いなことに境剛志小学校では特に何も被害がありませんでした。本日も天候の急変が予想されるということで、下校時には天候の急変に注意するよう児童への呼びかけを行いました。
さて、境剛志小学校では今週授業参観が実施されます。本日は中学年でした。明日は高学年の授業参観及び学校公開日ということで、たくさんの方が学校にお見えになると思います。本日から「あいさつ運動」として、代表委員の児童が朝校門のところで元気にあいさつをしてくれました。また、朝行事では体育集会が行われ、ラジオ体操の指導も行われました。よく考えると、本校はたくさんの行事を行っているんだなと改めて感じました。
 
         
   手作りののぼり旗に「あいさつしよう!」などと呼びかける言葉を自分たちで書きました。みんな元気なあいさつを返してくれるのでうれしそうです!    その後の体育集会では、体操の隊形にひらく際のかけ声も大きな声でできました。みんなの元気な体操の様子が写真から伝わりますでしょうか?  
     
    6月11日(木) 算数の授業です  
   境剛志小学校に来ている教育実習生の方の研究授業が行われました。3年生の算数「重なりに目をつけて」という学習です。重なりのある長さを測る時、二つの重なる部分に着目して図に表して考えるという授業を行いました。子ども達は一生懸命考えて、自分なりの結論を出すことができました!  
         
   実習生の先生の授業ですが、学習内容としてはたいへん難しいと思いました。ですが、わかりやすく授業を展開することができていたので、児童は自分の考えをまとめ、説明することができていたようです。    ワークシートに図で表して考えることで、その良さを感じ取り、難しい問題でも図で考えるとよくわかるということが実感できたようです。机間指導をしながら子ども達の考えを聞いているところです。  
     
    6月10日(水) 1,4年生の交通安全教室  
   昨日とはうって変わって暑いくらいのいい天気の中、交通安全教室が行われました。校庭に作られた模擬道路を使い、警察の方や保護者の方に見ていただきながら、歩いたり自転車に乗ったりする練習でした。みんな一生懸命でした。  
         
   こちらは1年生の様子です。道路の右側を歩いて、信号をよく見て交差点を渡ります。    こちらは4年生。この学習の後、家で保護者の方に自転車をチェックしてもらい、OKが出たら乗れるようになります。4年生の保護者の皆さん、よろしくお願いします。くれぐれも安全運転を心がけましょう!  
     
     6月9日(火) アルミ缶回収と読み聞かせ  
   今朝はアルミ缶回収がありました。朝は雨が降っていましたが、たくさんの児童がビニール袋にいれたアルミ缶を手渡してくれました。また、朝読書の時間にはお母さん方による読み聞かせも行われました。読み聞かせにはうかがえませんでしたが、子ども達は楽しそうにお話を聞いていたということです。  
       傘を差しながらの作業で少したいへんそうでしたが、みんながんばって仕事をしてくれました。回収の日まで家で集めてくださっている方が多く、本当にありがたいことです。たくさんの皆さんのご協力があることに気づきます。  
     
    6月8日(月) かんでみがいてイキイキ週間  
   今日から境剛志小学校では、境西中学校と合同で「かんでみがいてイキイキ週間」を設定しました。保健委員会の児童がたいへん頑張っていて、いろいろな企画でみんなの歯の健康をまもろうとしてくれています。お昼の放送で流れる歌を聴くと、みんなの意識が高まっていく様子がわかります。ピカピカの歯がいつまでも保てるといいですね。  
         
   サザエさんの替え歌で「ひとくち三十回 よくかめよ!」は耳に残ります。また、クイズラリーを校内で行っているようです。明日あたりはみんなが校内を探し回ることでしょうね!    階段の踊り場には、児童が考えた標語が掲示されていました。「あ!ぼくのがある!」なんていう声が聞こえてきています。力作揃いです!  
     
   6月5日(金) プール開き  
   今日はプール開きがありました。午前中は日が出ていましたので、プールの青さが際立ちました。プールでの注意事項や今年度の目標を確認しました。いよいよ夏が始まりますね。でもその前に、梅雨があります…今年のプールも楽しみですね。  
         
  教頭先生や体育の先生から今年のプールでの注意事項が説明されました。しっかりとまもって楽しいプールにしてくださいね。    放課後には先生方を対象に救命救急講習会が行われました。あってはいけないですがまさかの事態に備えて先生方も準備万端です。  
     
    6月3日(水) 全校集会  
   今日は6月の全校集会がありました。校長先生から「体の健康と心の健康」についてのお話がありました。心も体も健康で、楽しく笑顔で学校に来られるよう、みんなで気をつけていきましょう。  
         
   久しぶりの雨です。天井をたたく雨の音が体育館に響きます。でもその音が聞こえるということは子ども達はおしゃべりをしていないということですよね。集まったときの態度がしっかりしている証拠です。    6月4日から歯の衛生週間が始まりますね。境剛志小学校では虫歯にならないために保健委員の児童ががんばっていますね。また、6月10日は時の記念日。友達と過ごす大切な時間が、あっという間に過ぎてしまったと感じるくらい充実した時間になるように、お互いを思いやって生活していきましょうとお話をいただきました。  
     
    6月1日(月) プール清掃  
   今日から6月になりました。ページが新しくなっていますが、先月分のページに修学旅行のことをお知らせしてありますので、是非そちらもご覧ください。5月の様子です。さて、今日はいい天気になりました。絶好のプール清掃日和です。  
         
  六年生が大プールをぴかぴかにしてくれています。これで気持ちよく泳げそうですね。みんなでごしごし壁をこすって、汚れを落としています。すぐに落ちないので、みんな真剣です。 こちらは五年生が小プールをきれいにしてくれた様子です。いったときにはもう終わってました。ご苦労様でした。周囲は3・4年生が担当してくれることになっています。