最近の境剛志小学校の様子
 
以前の様子
     
    5月28日・29日(木・金) 修学旅行に行ってきました  
   六年生が一泊二日で鎌倉に修学旅行に行ってきました。初日は晴天に恵まれ、最高の鎌倉散策でしたが、二日目は少々雨に降られ、ちょっと残念でした。しかし、そんな天候を吹き飛ばすように、子ども達は様々な経験を積んで、無事帰ってくることができました。送り出してくださった保護者の皆様に感謝です。  
         
   北鎌倉の明月院からスタートし、班別行動を行いました。途中、建長寺・鶴岡八幡宮・小町通りを経て江ノ電に乗り、高徳院まで向かいます。    高徳院では大仏の大きさに圧倒され、子ども達も、ただ見あげるしかない感じだったでしょうか。中に入って見学できた子もいたようです。  
         
   二日目は八景島シーパラダイスでの班別行動です。最初にふれあいラグーンという海の生き物に直接触れることのできる施設に行き、みんなでイルカに触ることができました。プニプニでしたね〜    オタリアのショーも境剛志小学校だけで見学することができ、さらにオタリアに直接触れることができました。この後、雨が降ってきてしまいました。また、混雑がすごかったので、乗り物になかなか乗れず残念だったでしょうか。この後国会議事堂を見学して学校に戻りました。  
     
     
   5月26日(火) JRC登録式  
   今日はJRCの登録式が行われました。全員が「ちかい」を宣誓したりJRCの歌を歌ったりして、少年赤十字の一員となることができました。  
         
   JRC委員会の児童が「ジュニア レッド クロス」という少年赤十字の名前の由来や意味、活動内容についてしっかりと説明してくれました。    その後、登録式の中で、六年生の代表児童が、名前を記入し登録が完了しました。境剛志小学校の児童が、少年赤十字の趣旨を理解して、相手の気持ちを思いやるすばらしい行動がとれることを期待しています!  
     
   5月25日(月) 引き渡し訓練  
   今日は引き渡し訓練が行われました。境剛志小学校では昨年度に引き続き、東日本大震災の時のような大きな災害やその他自然災害等により、児童の下校が安全に行えないと判断した際に、保護者の皆様に直接引き渡しをするため、引き渡し訓練を行っています。趣旨をご理解いただき、皆様にご協力いただき、無事引き渡し訓練を終えることができました。ご協力ありがとうございました。  
       日差しは強かったですが、さわやかな風が吹いていて気持ちのよい日になりました。校庭を一方通行で引き渡し、下校する児童や保護者の方がスムーズに流れるようにできました。引き渡す前に関東で大きな地震がおこりました。集まってくださっていた保護者の皆さんの携帯電話が一斉に「緊急地震速報」を受信し、おどろきました。日頃から災害に対する備えをしておくことが本当に重要だと感じました。  
     
   5月23日(土) 古紙回収とおやじの会  
   土曜日は地域の皆様にご協力いただく古紙回収が行われました。ご協力いただいた皆様には本当に感謝です。たいへんありがとうございました。あわせておやじの会によるエアコンのフィルター清掃が行われました。おやじの会の皆様には屋外においてあるなわとび台の制作なども行っていただいています。本校の教育活動は地域の皆様に支えられているということが改めて実感される一日となりました。  
       本校に設置されているエアコンは天井に設定されているため、女性の先生方にはなかなか手が届きにくいところにあります。清掃しないと目詰まりしてしまうのですが、おやじの会で清掃をしていただくことで快適に使うことができます。本当にありがとうございました。  
     
    5月22日(金) たてわり集会  
   今日は第一回のたてわり集会です。本校のたてわり集会は運動会の団と関わっています。一年間遊びを通して他学年の児童と関わるだけでなく、運動会という大きな行事に協力して取り組むためのものでもあります。六年生のしっかりとした行動をみんなに見せるいい機会です。頑張ってくださいね。  
       渡り廊下を歩いている一年生と六年生です。手をつないで歩くこの姿を見ると、「境剛志小学校のたてわり活動って本当にすばらしいなと思います。この後ろ姿を毎年見ますが、毎年癒やされます。ホッとします。今年もこの活動が無事始められることをうれしく思います!  
     
    5月21日(木) 水筒持参になっています  
   保健室から通知が出ておりますが、暑くなってきておりますので、今週から水筒を持参してもいいことになっています。中身は水かお茶ですが、休み時間が終わって教室に戻ってくると、みんな汗だくになっている姿が見られます。汗を拭くハンカチやタオルなどもしっかりと準備でいるといいですね。  
       教室の後ろにあるロッカーの上にはみんなが持ってきた水筒がずらりと並びます。最近ではめずらしい風景ではなくなりましたね。水分補給を忘れずに、熱中症対策を行っていければと思います。扱いに関しては示されている約束をしっかりと守ってくださいね!  
     
    5月20日(水) 委員長紹介  
   今日は委員会がありました。二回目の委員会活動ということで、先月から今月にかけての活動の反省と、それぞれの委員会の取り組みが行われました。それぞれ委員長さんを中心に積極的な活動が目立ちます。廊下には委員長さんの写真が紹介されていました。  
       それぞれの委員長さんが紹介されています。手には委員会で使う道具やその委員会に関わる品を手に笑顔で写っています。毎年委員長さんは六年生が積極的に立候補してくれるので、委員会の活動が活発になるのでしょうね。前期の活動しっかり頑張ってくださいね!  
     
   5月19日(火) 家庭訪問終了  
    上の枠にも書きましたが、9日間に及ぶ家庭訪問が本日で終わりました。各家庭にお邪魔させていただいた時間は短いものでしたが、中身の濃いお話をすることができました。今回お聞きしたことを今後の指導に役立てていきたいと思います。たいへんありがとうございました。  
     
   5月15日(金) 5のつく日は  
   今日のお昼の放送は、少し賑やかで楽しかったです。今日は保健委員会からのお知らせで、噛んでみがいてイキイキDAYの放送がありました。皆さん、よく噛んで食べていますか?そして食べた後には歯をみがいていますか?噛んで食べるといいことがあるそうですから皆さん頑張りましょう!  
       各教室に配られたポスターです。境西中学校と合同で、「5のつく日は噛んでみがいてイキイキDAY」という活動を行うことになっています。剛志の「ご(5)」で5のつく日にしたそうです。5日、15日、25日に行うなんておもしろいですね。このポスターは西中学校の美術部の生徒が造ってくれたそうです。みなさん、食べるときはいい姿勢で、よく噛んで食べましょう。さらに、食べた後にはしっかりと歯磨きをしましょう。そして夜遅くまで起きていないで、早寝早起き朝ご飯をしっかりとまもっていきましょうね!  
     
   5月14日(木) 今日もいい天気でしたね  
   今日もいい天気でしたね。まだ五月なのにこんなに暑いとこの後どうなってしまうのだろうと心配になります。水分補給を忘れずにお願いしたいものです。家庭訪問期間中なので、児童の下校が早いですね。明るいうちに校舎が静かになってしまいますね。そんな中、一年生の廊下を見てきました。  
         
   種を蒔いたときの記録を絵に表したようです。こちらは朝顔の種をじっくりと見て絵を描いています。黒い種の形をよく見てかけていますね。    こちらは種を蒔いた鉢の様子まで絵に表した子が多いようです。一年生なりに一生懸命書いている姿が思い浮かびます。  
     
   5月13日(水) 中庭では…  
   昨夜は台風の影響で雨が降りましたが、たいしたことがなくホッとしました。今日は台風一過でとてもいい天気になりました。それぞれの学年で季節や植物に関わる学習が進んでいるようです。中庭では二年生が総合的な学習の時間にミニトマトの苗を植えたようです。  
         
   中庭に整然と並べられた鉢植えがありました。二年生がミニトマトの苗を植えたものです。帰る前にしっかりとペットボトルに水を入れて鉢にさして帰っていました。    こちらは風をよけるためなのか、通路の壁際に並べられた鉢です。確かに風が強いので、倒れたら困りますけど…日光は十分に当たっているようです。  
     
   5月12日(火) アルミ缶回収  
   台風の接近も気になりますが、今のところ雨も降っていないので、大丈夫なのかなと少しほっとしています。天候の変化には十分気をつけてください。さて、境剛志小学校ではJRC委員会によるアルミ缶回収を定期的に実施しています。アルミ缶だけではなく、ペットボトルのキャップやプリンターの使用済みインク等も集めています。予定を確認していただき、ご家庭でもご協力いただけるとありがたいです。  
       委員会の児童が回収場所に集まると、もうすでにたくさんの缶が置いてありました。登校してくる際に「お願いします」と大きな声でJRC委員会の児童に手渡してくれる児童がほとんどです。缶をつぶす作業がとっても忙しそうでしたが、みんなで頑張っていました。  
     
    5月11日(月) 家庭訪問期間中ですので…  
   家庭訪問では保護者の皆様に大変お世話になっております。下校時刻も変更になっております。家庭での過ごし方については十分お気をつけいただければと思います。家庭訪問期間ということで、どの学年もなかなか行事が入っていないため、紹介するネタが少なくて申し訳ありません。5月1日に行われた三年生の総合的な学習の時間の様子をお知らせしたいと思います。  
         
  ふるさと学習の一環で、おんたけ山に来ています。今日はホタルの幼虫を放流します。今日の活動や、ホタルの生態についての説明を聞きました。聞いている姿も真剣です。    子どもたち一人一人がホタルの幼虫を放流しました。成虫になるための条件が整っているこのおんたけ山は本当にすばらしい場所だと思います。このような貴重な体験をさせていただける子ども達が本当にうらやましいです!  
     
   5月7日(木) 連休が明けて  
   長かった連休が明けました。連休中には大きな事故やけがもなく、皆さん楽しいお休みを過ごすことができたようですね。さて、5日ぶりの学校でしたが、シャキッと登校できた児童が多く、すばらしいなと感じました。授業の合間に中庭を見ると、3年生が理科の授業をしていました。  
         
   理科の授業でホウセンカの種をを植えていたようです。まだ午前中の薄曇りの時だったので、そんなに暑くはなかったようですが、午後にはカンカン照りでした。涼しいうちに蒔くことができてよかったですね。    「ほら上手にできたでしょ?」と見せてくれました。ぱっと見たところ、ただ土が入っているだけにしか見えませんが、本人はよくわかっていて、「ここと、ここと、ここに種があるんだよ。」と教えてくれました。早く芽が出るといいですね!  
     
 5月1日(金) 校外学習  
   今日は校外学習で3年生がおんたけ山へ出かけています。残念ながら写真がないので、紹介は連休明けになってしまいますので、しばらくお待ちください。明日から連休に入ります。家族でお出かけの方も多いと思いますが、事故やけがに十分お気を付けください。また、連休明けの7日には家庭訪問が始まります。保護者の皆様、お忙しいところお時間をいただきまして大変ありがとうございます。担任との懇談がぜひ有意義なものになるようよろしくお願いいたします。