<<前のページ | 次のページ>>
2019年3月31日(日)
本校児童の写真とコメントが新聞掲載されました!!

3月28日(木)の午前中に行われました、宮郷公民館竣工式の記事が本日の上毛新聞20面に掲載されました。式に先立って行われました、花の植栽の様子が写真で紹介されており、本校の児童が作業に取り組んでいる姿が撮影されています。併せて、小見悠之助さんと鈴木花果さん(いずれも5年生)のコメントも掲載されています。本校の児童は本当に様々な分野で領域で頑張っています。頭が下がります。すばらしいですね。

2019年3月27日(水)
児童の俳句が新聞掲載されました!!

本日の上毛新聞13面の上毛ジュニア俳壇に、小林奈央さん(5年生)の俳句が掲載されました。「天気がいい 風花山から 贈りもの」です。頬にあたる、山越えの風に乗って飛来する雪片の心地よさが伝わってきます。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます。

2019年3月13日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞11面の上毛ジュニア俳壇に、八百幸凛さん(4年生)の俳句が掲載されました。「冬の夜 かがやく星の たいぐんだ」です。冬の澄みきった空には満天の星がすばらしいですね。すてきな俳句です。おめでとうございます。

2019年3月6日(水)
本校児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞15面、上毛ジュニア俳壇に、鈴木沙夏さん(6年生)の俳句が掲載されました。「制服を ためしに着ては 背のびする」です。晴れの日も雨の日も通い続けた、宮郷小の学び舎ともいよいよお別れですね。4月から中学生、きっと新しい生活が待ち遠しく、胸を躍らせていることでしょう。そのわくわく感がしっかり伝わってきます。おめでとうございます。

2019年2月20日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞15面、上毛ジュニア俳壇に、児島世梛さん(1年生)の俳句が掲載されました。「ゆきだるま あそんでみたい ともだちと」です。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます。今年は暖冬で、あいにくの冬になってしまったのかな・・・。

2019年2月13日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞12面、上毛ジュニア俳壇に、峰岸煌成さん(3年生)の俳句が掲載されました。「雪だるま 色んな顔の 兄弟だ」です。すばらしい俳句ですね。伊勢崎では、今年は珍しく雪が積もることがありませんね。でも、これから降ることがあるのかな・・・。大人は雪が嫌でも、子どもの感性はすばらしいですね。おめでとうございます!!

2019年2月11日(月)
上毛新聞1面に本校児童の俳句が掲載!!

本日の上毛新聞1面「朝の一句」に、黒澤果歩さん(2年生)の俳句が掲載されました。「雪の日に 雪をいっぱい さわろうね」です。すばらしい俳句ですね。選者の寸評もあわせて掲載されています。俳句って、子どもたちに季節感や感性を育み、ことばの力を高めることができるものと私は思っています。ことばは言霊(ことだま)、魂が宿っているのだと思います。

2019年2月6日(水)
本校児童3名の俳句が新聞に掲載されました!!B

掲載された児童の三人目は、関口陽也さん(3年生)「雪ふれば あそびがふえる うれしいな」です。選者の鈴木伸一さんの寸評もあわせて掲載されています。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます!!

2019年2月6日(水)
本校児童3名の俳句が新聞に掲載されました!!A

掲載されました二人目の児童は、八木煕一さん(2年生)「よばれても まだまだこたつに いたいぼく」です。寒い時、そうですよね。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます!!

2019年2月6日(水)
本校児童3名の俳句が新聞に掲載されました!!@

本日の上毛新聞13面の上毛ジュニア俳壇に、本校児童3名の俳句が掲載されました。一度に3名の児童の俳句の掲載は初めてです。根立京香さん(1年生)「きたかぜが はっぱをさそって ダンスする」です。すてきな俳句ですね。おめでとうございます!!

2019年1月25日(金)
4年未来力学習講座 講師:安川侑希さん(NHK前橋放送局キャスター) 新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞20面に、昨日、本校で開催された「4年生未来力学習講座」(講師:安川侑希さん NHK前橋放送局キャスター)関連の記事が掲載されました。機会がありましたらぜひご覧ください。

2019年1月24日(木)
「何事にも全力で取り組んで!!」NHK前橋放送局キャスター 安川侑希さん

本日の3時間目、音楽室での「総合的な学習の時間」の様子です。4年生101名が集まり、講師はNHK前橋放送局キャスターの安川侑希さんです。キャスターという職業について、キャスターになるまでの頑張りや挫折、小学生の頃のお話をしてくださいました。続いて、安川さんVS児童VS先生のアクティビティを行いました。「早口言葉対決」「原稿読み対決」「10秒ピッタリで伝えますゲーム」は大盛り上がりでした。クロージングでは、安川さんから「何事にも全力でぶつかって!!」と力強い励ましの言葉をいただきました。児童からお礼に歌のプレゼント、クラスごとに安川さんと記念写真を撮影して終了となりました。児童は「夢」に向かって努力することの大切さを知り、学ぶことへの意欲が一段と高まったのではと思いました。安川さん、どうもありがとうございました。なお、この特別授業は安川さんの善意によるもので、講演料や交通費等、一切お支払いしておりません。

2019年1月23日(水)
児童の俳句が新聞掲載されました!!

本日の上毛新聞11面、上毛ジュニア俳壇に、三森夏乃さん(4年生)の俳句が掲載されました。「冬ざくら 歩いていたら 散ってくる」です。桜といえば3〜4月の卒業式や入学式の頃の桜をイメージしがちですが、10〜1月に咲く冬桜もきれいですね。寒桜とか緋桜ともいいますね。冬の寒く澄み切った空に、凛とした姿で咲く冬桜が目に浮かびます。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます。

2019年1月9日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞12面、上毛ジュニア俳壇に、黒沢虎真さん(3年生)の俳句が掲載されました。「ねこと見る ぷくぷく太った いわし雲」です。大好きなねこちゃんと一緒に、秋の空をのんびり眺めているのかな。いわし雲が現れると、まもなく天気は崩れますよ。崩れる前の穏やかな一時が伝わるすばらしい俳句ですね。作品を出した時(秋)と、新聞掲載にタイムラグがあります。

2019年1月4日(金)
「宮郷かるた」が新聞で紹介されました!!

本日の讀賣新聞折り込みの「viva!amigo」1面に、「宮郷かるた」が紹介されました。(こ)「校庭の西から見守る田中島神社」が取り上げられました。1年の教室南側から望む田中島神社の写真も掲載されています。宮郷かるたは本当にすばらしいかるたですね。

2018年12月31日(月)
宮郷地区挨拶運動の様子が新聞報道されました!!

本日の上毛新聞12面に、「宮郷地区挨拶運動」の様子が掲載されました。地域の子どもは地域で守り育てることが大切です。宮郷っ子がすくすくと健やかに成長していけるよう、地域ぐるみでともに汗を流せるよう、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。なお、掲載の写真は12月17日(月)の本校正門前の同運動の様子です。栗原区長さんの笑顔に迎えられて、元気に登校する本校児童たちです。

2018年12月25日(火)
第8回伊勢崎少年少女囲碁大会で児童が優勝!!

12月23日(日)に開催されました「第8回伊勢崎少年少女囲碁大会」の9路盤Bにおいて、田村颯人さん(2年生)が見事に優勝しました。すばらしいですね。写真は本日の上毛新聞19面の報道記事です。本校の児童は本当にいろいろな所で大活躍です。おめでとうございます!!

2018年12月19日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞15面の上毛ジュニア俳壇に、原澤柚菜さん(3年生)の俳句が掲載されました。「コスモスは かざぐるまにね にているね」です。とてもすばらしい俳句ですね。おめでとうございます。

2018年12月5日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞11面の上毛ジュニア俳壇に、藤井琴さん(6年生)の俳句が掲載されました。「いしやきいも ないしょで買った おつかい帰り」です。ホクホクの焼き芋がおいしい季節となりましたね。すてきな俳句です。おめでとうございます。

2018年11月28日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞17面の上毛ジュニア俳壇に、熊木結愛さん(3年生)の俳句が掲載されました。「ゆうえんち コスモスゆらり うごいてる」です。秋風になびくコスモスの様子が目に浮かびます。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます。

2018年11月21日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞13面の上毛ジュニア俳壇に、青木怜生さん(1年生)の俳句が掲載されました。「さつまいも ぼくがだいすき あまいよね」です。1年生が学校で行った「おいもパーティー」が目に浮かぶようです。さつまいも、おいしいよね。すてきな俳句です。おめでとうございます!!

2018年11月19日(月)
JRC委員会の活動が新聞で紹介されました!!

11月18日(日)上毛新聞折り込みの「週刊風っ子」の7面に、本校のJRC委員会の活動が紹介されました。主にエコキャップ回収を通して、子どもたちの環境意識を高める取組について掲載されています。掲載された写真の子どもたちの表情もすてきです。機会がありましたらぜひご覧ください。

2018年11月14日(水)
上毛ジュニア俳壇に、本校児童の俳句が掲載!!

本日の上毛新聞12面、上毛ジュニア俳壇に、小仁所苺依さん(6年)の俳句が掲載されました。「墓参り 風に吹かれる ひがん花」です。秋風に揺れる赤い花が目に浮かぶようです。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます!!

2018年11月8日(木)
上毛新聞1面「朝の一句」に児童の俳句が掲載!!

本日の上毛新聞1面の「朝の一句」に、原澤愛來さん(5年生)の俳句が掲載されました。「コスモスは いつもハッピー パーティーだ」です。原澤さんのすてきな笑顔の写真と選者の寸評も掲載されています。おめでとうございます!!すばらしい俳句です。

2018年11月7日(水)
上毛新聞に児童の俳句が掲載されました!!

本日の上毛新聞の9面、上毛ジュニア俳壇に、清水亮貴さん(6年4組)の俳句が掲載されました。「朝おきて ひんやりするな 登校中」です。めっきり秋が深まり、あの猛暑がうそだったかのような毎日です。情景が浮かんできます。すばらしい俳句ですね。おめでとうございました。

2018年11月1日(木)
脱穀の勉強をしました!!・・・5年生

午前中、5年生の4クラスが、クラスごとに脱穀の勉強をしました。田中島花と緑のふるさとづくり会(会長:森信孝様)の方々のご指導をいただきました。6月26日に「宮小 子ども田んぼ」に田植えをし、先日の稲刈り以来、楽しみにしてきました。ホンモノ体験をさせていただきました。ありがとうございました。早く、おいしいお米を食べたいですね。

2018年10月31日(水)
すばらしい歌声が体育館に響きわたりました・・・4年生

2時間目の体育館の様子です。4年生が全員集合し、11月3日(土)午前に本校で開催予定の「第31回宮郷っ子を育てる大会」の中で歌う楽曲の練習をしていました。歌う曲は「世界がひとつになるまで」「COSMOS」です。すばらしい歌声、すてきな表情・・・、もう感動です。きっとひとりひとりの子どもたちが気持ちを込めて、思いを持って歌った結果だと思います。心が洗われる、感動の1時間でした。

2018年10月26日(金)
本校児童会関連の記事が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞20面に、本校と宮郷第二小が協力してプルタブを集め、車いすと交換し、地域に役立てる取組を始めることを紹介する記事が掲載されました。すでに宮郷第二小で始めている取組に、本校もいっしょに取り組む形になります。ぜひ成功させましょう!!

2018年10月24日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞13面の上毛ジュニア俳壇に、星野楓花さん(2年生)の俳句が掲載されました。「およげたよ プールでいっぱい およげたよ」です。選者の佐藤清美さんの寸評も掲載されています。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます!!

2018年10月22日(月)
本校児童の記者体験談が新聞に掲載されました!!

昨日(10月21日 日曜日)の上毛新聞折り込みの「子ども新聞 週刊 風っ子」第381号の3面に、本校3年生 桑原暖人さんの体験談等が掲載されました。日本各地を巡るサーカス団「ポップサーカス」へ、桑原さんが子ども記者としてインタビューした体験を掲載したものです。様々な分野で大活躍する宮郷小学校の児童たち、とてもすばらしいですね。

2018年10月19日(金)
本校の紹介記事が掲載されました!!

本日の讀賣新聞に折り込みのviva amigo4面に本校の紹介記事が掲載されました。本校のあゆみや校歌等が紹介されています。機会がありましたらご覧ください。

2018年10月19日(金)
本校の紹介記事が新聞に掲載されました!!

本日の讀賣新聞に折り込みのviva amigo4面に、本校の紹介記事が掲載されました。本校のあゆみや校歌等が紹介されています。ご覧ください。

2018年10月17日(水)
よいこと、わるいこと

1年生の道徳の授業の様子です。「ダメ」という教材を使っています。よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行うことをねらいとしています。1年生は皆、真剣に授業に取り組んでいました。すばらしかったです。

2018年10月3日(水)
上毛新聞に本校児童の俳句が掲載されました!!

本日の上毛新聞11面の上毛ジュニア俳壇に、根岸幸大さん(5年生)の俳句が掲載されました。「虫の声 夜空の星の 声みたい」です。酷暑だった夏から、季節は移り変わり、しのぎやすい頃となりました。虫の音が心地よいですね。すばらしい俳句です。おめでとうございます!!

2018年10月2日(火)
広報いせさきに本校児童が掲載されました!!

広報いせさき10月1日号の14ページに、清水蓮さん(2年2組)について掲載されました。親子で手話を学んだとのことで、「楽しかった」と手話を交えながら話したとのことです。すばらしい学びですね。立派です。伊勢崎市では「伊勢崎市手話言語条例」が6月26日より施行されています。手話やろう者への理解が深まり、すべての市民が心の絆を結び、安心して生活できるやさしいふるさとの発展に力を合わせていくことは大切ですね。

2018年9月26日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞14面の上毛ジュニア俳壇に、小野朱莉さん(3年生)の俳句が掲載されました。「ホタルさん ピカピカ光る たから物」です。酷暑だった夏の記憶がよみがえるようです。夏の夜に舞うホタルの幻想的な光が目に浮かぶようです。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます!!

2018年9月24日(月)
本校からは2名の入賞者!!おめでとう!!

第29回伊勢崎市創意くふう作品展が開催され、本校から中澤祐太さん(6年)、小島直太さん(5年)の2人が入賞しました。おめでとうございます!!詳細は23日(日)の上毛新聞16面に掲載されています。本当にすばらしいです。「努力の人」「不屈の人」として知られ、「発明王」の異名を持つトーマス・エジソンは、幼い頃からきちんとした教育を受けることができず、新聞配達員として働く等して、図書館等で独学したことは有名ですね。彼の言葉"Genius is one percent inspiration, 99 percent perspiration." 「天才は1%のひらめきと99%の汗」を思い出します。

2018年9月16日(日)
「運動会」予定どおり1日開催します!!

順延となっていました運動会ですが、本日は予定どおり、1日開催をいたします。ただ今、職員がテント、校庭整地等々、最後の会場準備を行っております。今日はどうか、子どもたちの活躍の様子をご覧いただき、温かいご声援とおほめの言葉を頂戴できれば幸いと存じます。どうぞ、よろしくお願いします。

2018年9月15日(土)
本日予定の運動会は明日に順延

本日、予定していた運動会ですが、明日16日に順延といたします。なお、明日朝6時の天候により、1日または短縮プログラムによる午前中開催とするか、さらに順延とするか判断します。写真は本日朝6時前の本校の校庭の様子です。

2018年9月12日(水)
運動会に向けて・・・マーチングの練習

お昼休みの音楽室前の廊下と音楽室内の様子です。6年生がマーチングの練習をしています。運動会に向けて仕上げの練習です。皆、真剣でいっしょうけんめいです。当日の発表が楽しみです。

2018年9月10日(月)
4年生の徒競走の練習風景です

今日はどんよりした曇り空でしすが、4年生が校庭で元気に徒競走の練習をしています。待ちに待った運動会もいよいよ今週末です。練習にも力が入ります。力が入り過ぎて、隣のお友達のレーンに入ってしまう児童も。元気いっぱい一生懸命に走っていました。

2018年9月5日(水)
児童の俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞11面の上毛ジュニア俳壇に、1年生の須田陽翔さんの俳句が掲載されました。「くろうるを およげてうれしい ぷうるです」です。今年の夏は暑い夏でした。プールでの楽しそうな情景が目に浮かびます。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます!!

2018年9月3日(月)
上毛新聞に掲載の記事の紹介です!!

9月1日(土)の上毛新聞16面に掲載された記事を紹介します。記事は、宮郷幼稚園にて過日開催された、「熱中症対策研修」についてのものです。講師を務めましたのは、本校の保健室の先生(養護教諭)の小林先生です。宮郷地区の子どもは校種にかかわらず、宮郷地区全体で育てるという、まさに「学府制」の考え方そのものによるものです。小林先生、ご苦労様でした。

2018年8月31日(金)
4年生の運動会の表現「ソーラン節」の練習の様子です!!

本当に、力強い、機敏な動き・・・。すばらしいです。4年生が体育館で、ソーラン節の練習をしています。息もピタリと合っています。

2018年8月31日(金)
となりの3年生のクラスでは・・・

となりのクラスでは「ローマ字」の学習をしていました。私たちの身の回りの様々な所で、ローマ字が使われています。楽しそうに学習をしていました。先生が板書の字を間違えるというハプニングがありましたが、児童が優しく指摘していました。本当に、宮小の児童は優しい。間違えた字は?それは秘密にさせてください。

2018年8月31日(金)
3年生の国語の授業の様子です

3年生の国語の授業です。とても楽しそうにやっています。「注」という漢字を学んでいます。まず、書き順に注意して、皆で指で空に書いてみます。その後は、鉛筆で書きます。ていねいに、しっかり書けています。最後に「注」を使った言葉を確認しています。「注意」「注目」「注文」・・・、楽しそうでした。

2018年8月30日(木)
フルートとクラリネットの響き・・・4年生の音楽の授業です

音楽室では4年生の授業が行われています。今日は、ゲストティーチャーをお招きし、フルートとクラリネットの音の美しさを味わう授業でした。子どもたちは目を輝かせながら、音色を味わっていました。フルート、B(ベー)クラリネット、ピッコロ、Es(エス)クラリネットの音の聞き比べもしました。4年の先生方のリコーダー4重奏もすばらしかったです。講師の村山先生、齋藤先生、わざわざご来校をいただき、ご指導をありがとうございました。

2018年8月30日(木)
「エキサイト2018」・・・2年生

体育館では2年生が、運動会の表現「エキサイト2018」の練習をしています。2年生もまた、すばらしい動きとリズムです。体育館には、2学期の始業式直前に購入した、「業務用大型扇風機」8台を運転し、通気・換気に十分注意をしながら行っています。

2018年8月30日(木)
「いっしょに冒険しよう!!」・・・1年生

校庭から元気な声が。1年生が運動会の練習をしています。表現「いっしょに冒険しよう!!」の練習です。皆、いっしょうけんめいに取り組んでいます。動き、リズム・・・すばらしい。

2018年8月29日(水)
「どちらが ながい」・・・1年生の算数の授業です

3時間目の1年生の算数の授業です。長さを比べる学習です。「色鉛筆のケースの縦と横、どちらが長い?」、見れば一目瞭然、縦が長いのですが、「どうして縦が長いと言えるのか?」子どもたちは、隣の席のお友達とペアになって、工夫して頑張っていました。紙テープを使ったり、モールを使ったり、ひもを使ったり・・・、真剣に考え、工夫しあっていました。すばらしい授業でした。職員も参観し、指導方法等について放課後、研究会を開きます。学びあい、高めあう職員集団を目指しています。

2018年8月29日(水)
児童のすばらしい俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞の11面に、3年生の黒澤美月さんの俳句が掲載されました。「だんだんと こくなってきた 日やけあと」です。今年の夏は酷暑でした。いっぱい日やけをしたことでしょう。元気いっぱいの姿が目に浮かびます。すばらしい俳句ですね。おめでとうございます!!

2018年8月29日(水)
全校児童で校庭をきれいにしました・・・

朝、1時間目の授業が始まる前の時間を使って、全校児童で校庭の石拾いや草取りをしました。運動会を前に、これから練習等で安全に、気持ちよく使えるようにと皆で頑張りました。836人のパワーはすごいですね。あっという間にきれいになりました。

2018年8月27日(月)
子どもたちの元気な声が響きました・・・

長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。久しぶりに子どもたちの元気な声が、校舎内に響きわたりました。始業式は体育館では行わず、放送で行いました。様々な行事もある2学期、子どもたちには全力でがんばってほしい、そんな思いです。なお、写真ですが、本日の朝、正門の前で行われました「宮郷地区の挨拶運動」の様子です。青少推の内山会長さん、ボランティア協会の平林支部長さん、宮郷幼稚園の東宮園長さん、伊勢崎市教育委員会の石井係長さんが来てくださいました。赤いのぼり旗も4本いただきました。

2018年8月20日(月)
すばらしい俳句が新聞に掲載!!

8月15日(水)の上毛新聞13面に、3年生の山田愛心さんの俳句が掲載されました。「夏の海 しずかななみに 夏の声」です。夏の海辺の静けさが伝わってくるようです。すばらしいです。おめでとうございます!!

2018年8月20日(月)
上毛新聞1面に本校児童の俳句が掲載!!

8月11日(土)の上毛新聞1面に、3年の澤田侑奈さんの俳句が掲載されました。「ふうりんは しずかな夜が おにあいだ」です。選者の方の寸評も掲載されていますが、昼の暑さから解放された、夜の静かなひとときが目に浮かぶようです。すてきです。顔写真も掲載されていますが、笑顔もまたすてきですね。

2018年8月8日(水)
すてきな俳句が新聞に掲載・・・

本日の上毛新聞13面の上毛ジュニア俳壇に、6年4組の清水叶夢さんの俳句が掲載されました。「晴れ続き大暑が来たと部屋の中」です。今年は本当に暑い夏ですね。毎日部屋の中はサウナのようです。暦の上では昨日から秋なのですが・・・。すばらしい俳句です。おめでとうございました!!

2018年8月1日(水)
すばらしい俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞15面の上毛ジュニア俳壇に、4年生の宮下昂大くんの俳句が掲載されました。「くさぶえを ふいたらきこえた とりのこえ」です。すてきな俳句ですね。草笛の音、鳥の声が重なり合って聞こえてくるようです。おめでとうございました!!

2018年8月1日(水)
上毛新聞20面に本校関連の記事が掲載されました!!

本日の上毛新聞の20面に、昨日本校で開催の人権研修会関連の記事が掲載されました。お時間がありましたらご覧ください。

2018年7月31日(火)
「性の多様性と子どもたちの人権」について職員研修を行いました

午前中、本校の音楽室で、本校全職員が参加して、研修を行いました。「性の多様性と子どもたちの人権 〜学校における性的少数(LGBT等)の子どもたち〜」という演題で、共愛学園前橋国際大学 地域共生研究センターの前田由美子先生にご講義をいただきました。普段の自己研修では得られない、最新の知見等々、丁寧にご指導をくださいました。ありがとうございました。「それぞれのSOGIがあり、それを尊重することが大切」という「すべての人が対象の多様性の尊重」へと我々教師も意識を変えていかなくてはなりません。セクシャルマイノリティの子どもたちへの適切な支援、ジェンダー等の社会的性差に係る課題等々について、お話をいただく中で、私たち教師の人権についての意識も高めることができました。なお、上毛新聞社の記者さんが取材に来校くださいました。新聞に掲載された際は、また、ホームページにてお伝えします。

2018年7月25日(水)
すばらしい俳句が新聞に掲載されました!!

本日の上毛新聞の11面の上毛ジュニア俳壇に、6年生の細井ひなたさんの俳句が掲載されました。「テントから満天の星夏休み」です。情景が目に浮かびます。すばらしい俳句ですね。すてきな夏休みを過ごしてくださいね。おめでとうございました!!

2018年7月20日(金)
今日は終業式です

今日は一学期の終業式。熱中症予防のため、終業式は体育館で行わず、冷房の効いた各教室で、児童は校内放送を聞きながらという形態をとりました。終業式後、各担任の先生から一人ひとりの児童に通知表が手渡されました。写真は4年生のクラスの様子を撮影したものです。担任が一人ひとりの児童に、今学期頑張ったことを伝えたり、ほめたりした後、通知表を渡していました。通知表を受け取る児童の態度も姿勢も立派でした。明日から、夏休みです。事故やけがのないように、有意義な休みを過ごしてください。

2018年7月19日(木)
すてきな俳句が新聞に掲載されました!!

昨日の上毛新聞11面の「上毛ジュニア俳壇」に、本校6年生の大沢恵澄さんの詠んだ俳句が掲載されました。「鎌倉で階段の上春景色」です。風景が目に浮かぶようです。すばらしい!!がんばったね、おめでとう。

2018年7月17日(火)
「花が咲いたよ」・・・3年の理科

3年生がひまわりの観察をしています。花の部分、根の部分、葉の部分 等々、しっかり、じっくり観察をしてスケッチをしていました。宮郷小の子どもたちの真剣に取り組む姿は、いつ見ても気持ちがいいです。別途、ひまわり(向日葵)ですが、元気、ポジティブ、元気で明るいイメージの夏の花の代表花で、夏の季語ですね。英語ではsunflowerですね。

2018年7月17日(火)
4年生の計算ドリル・・・

4年生が計算ドリルを黙々とやっています。手際よく、次から次へとこなしています。こういうことって、一朝一夕にできるものではないと思います。やはり、日頃の努力のたまものなんだろうなと思いながら見ていました。左側は男の子、右側は女の子のノートです。これまた、立派です!!

2018年7月13日(金)
♪♪ かあさんの しろくまさんは・・・♪♪

5時間目の1年生の音楽の授業の様子です。お昼を食べて眠くなるところですが、1年生は元気いっぱいです。「しろくまのジェンカ」をカスタネットを使ってリズムを打っています。とても楽しそうでした。1年生、がんばっているね。その調子、その調子。

2018年7月12日(木)
ちはやぶる 神代も・・・

4時間目の3年の国語の授業です。5年の臨海学校の引率で出かけた先生がたくさんいる関係で、1クラスの人数が少し多めです。百人一首をした経験のある児童はたくさんいました。さすがに、上の句で札をとれる児童はいませんでしが、皆、真剣に頑張っていました。左の写真でもおわかりかと思いますが、100枚の札がそれぞれ20枚ずつ、5色に色分けしてあります。どうしても札をみつけられない時は、先生が「赤色の札だよ」「黄色だよ」と助けていました。大盛況でした。

2018年7月11日(水)
「がんばれ〜!!」・・・4年合同体育

2時間目、体育館では4年生が合同で体育をしていました。バレーボールをクラス対抗で行っていました。どのクラスからも、「がんばれ〜!!」と大きな声援が聞こえました。得点すると「やった〜!!」と歓喜の声があがっていました。体育館の中は若干暑かったのですが、それ以上に試合は熱いものとなっていました。

2018年7月10日(火)
大いちょうの木のあたりがにぎやか・・・

大いちょうの木のあたりからにぎやかな声が。行ってみると1年生が生活科の授業をしていました。子どもたちは思い思いの物を手に持って、シャボン玉を作って楽しんでいました。息を吹きかける子、思いっきり走る子、振り回す子、みんなそれぞれ工夫して、大きなシャボン玉を作っていました。「どうすれば大きなシャボン玉になるかな?」「どうすればたくさんシャボン玉を作れるかな?」真剣に考えていました。

2018年7月10日(火)
本日の上毛新聞20面に本校関連の記事が・・・

宮郷幼稚園の年長児と本校の1年1組の児童が、いっしょに英語の学習を行ったことは、昨日お伝えしたとおりです。このことについて、本日の上毛新聞の20面に関連記事が掲載されました。機会がありましたら、ぜひご覧ください。また、昨夜の群馬テレビのニュースでも紹介されていましたが、ご覧いただけましたでしょうか?本当によくがんばる本校の児童の様子がおわかりいただけたことかと思います。

2018年7月9日(月)
児童と園児がいっしょに英語の学習をしました

2時間目に体育館で、1年1組の児童と宮郷幼稚園の年長児がいっしょに英語の勉強をしました。担任の石原先生、イングリッシュサポーターの島田先生、宮郷幼稚園の小山教頭先生、久保田先生が指導をしました。フォニックス学習や初歩的な英会話を学んだり、英語のゲームを通して英語を学んだりしました。体育館の中は少し暑かったのですが、児童も園児も楽しそうにいっしょうけんめい学習に取り組んでいました。幼稚園と小学校が連携した取り組みのひとつです。今後も継続して計画的に実施していきます。なお、上毛新聞社、群馬テレビ、三省堂が取材のために来校していました。この模様は、上毛新聞には明日以降に掲載される予定です。また、群馬テレビでは本日18時からのニュースJUST6、21時からのニュースeye8のいずれかあるいは両方で放映予定です。お時間がありましたら、いっしょうけんめい頑張る児童と園児の姿をご覧ください。

2018年7月5日(木)
「割る数と余りについて考えよう」・・・3年の算数の授業です!!

アメが13こあります。1袋に4こずつ入れました。何袋できて何こ余りますか?13
÷4=3 あまり1 の学習をしています。みんな真剣に考えています。おはじきを取り出し、4このかたまりを作って考える児童もいました。具体的に物を操作しながら思考することは、大変意義があることです。それにしても学習に取り組む姿勢、やる気、工夫、すばらしいと感じました。

2018年7月4日(水)
「水のかさを調べましょう」・・・2年の算数

「10?(デシリットル)〜」「12?だと思います〜」・・・元気な声が廊下まで聞こえてきました。2年の算数の授業で、「水のかさを調べる」授業です。先生が持ってきたペットボトルには水がどのくらい入っているかを予想し、実際調べてみる授業です。子どもたちは自分の予想があたるかどうか、わくわくどきどきです。でも、とても楽しそうでした。先生の持ってきたペットボトルは16?(1.6?)でした。

2018年7月2日(月)
鉄棒の授業中です

4年の体育で鉄棒の学習をしています。暑い中ですが、皆、真剣に学習に取り組んでいます。「逆上がり」や「足かけまわり」を頑張っていました。ほんのちょっとのコツとタイミングをつかめばできるのですが・・・。頑張ってね!!

2018年7月2日(月)
本校の北門・南門について

本校は今まで、北門については、児童の授業の間も閉めることはありませんでした。「地域に開かれた学校」「地域に支えられてある学校」としては、学校を常に外部にオープンにしておくことは意味あるものと考えております。しかし、富山県の事案等を考えた時、やはり「子どもの安全を守ること」が何にも増して最優先であると考えました。そこで、児童の授業の間は、鉄扉を必ず閉めることとしました。出入りされる方には大変ご不便をおかけしますが、ご承知ください。南門も同様です。ご協力をお願いします。

2018年6月29日(金)
2年生の図工の授業の様子です

「バラをつける所が苦労しました」「明るい帽子をイメージしました」等々、一人ひとりの児童が苦労して作った帽子を、クラスの皆に見せています。どの帽子も力作ばかりです。帽子のできばえもすばらしいのですが、苦労した所や頑張った所を発表する態度、それを聞く態度も立派でした。皆が帽子をかぶっていると、まるでおとぎ話の世界に入ったようでした。

2018年6月29日(金)
When is your birthday?  My birthday is 〜.

4年の教室から元気な声が聞こえてきました。When is your birthday? (誕生日はいつなの?)My birthday is 〜.(私の誕生日は〜よ。)の練習をしていました。しっかりした態度と発音で立派でした。ところが、そのあとが・・・。なんとテストでした。1学期に学んだことがら等の復習テストでした。さすが宮小の子どもたちです。落ち着いて取り組んでいました。「テスト」という言葉に動揺したのは私だけのようです。

2018年6月28日(木)
♪♪ささの葉さらさら・・・

朝、1年生の廊下を見てびっくり。青々とした大きな竹が飾ってありました。そうか、七夕だ・・・。1年生は思い思いに色紙を切ったり、つなげたりしながら飾りを作り、お願い事を短冊に書いていました。とても楽しそうでした。先生といっしょに飾りを付けている児童の短冊には、「ひっさんが うまく なりますように」とお願いごとが。上達するといいね。この竹ですが、1年生の保護者の方のご厚意によるものです。本当にありがたく、感謝を申し上げます。「七夕の歌にあるような、竹の葉のすり合わさるサラサラとした音や、また、独特のすがすがしい香りなど、みんなで飾りつけた思い出と共に、夏の記憶を残していってくれたら嬉しいです。みんなが七夕の時間を楽しめますように!」竹をくださった保護者の方の今朝の連絡帳です。すてきな言葉もありがとうございました。

2018年6月28日(木)
マット運動頑張ってます!!

3年生の合同体育の授業です。今日はマット運動です。暑い中ですが、皆いっしょうけんめいに頑張っています。得意な子もいれば、そうでない子も当然います。しばらく活動の様子を見ていましたが、本当によく努力しており、途中で投げ出す子はいませんでした。粘り強く頑張る宮小の子どものたくましさを感じました。

2018年6月27日(水)
やったね!!すばらしい!!

本日の上毛新聞11面の「上毛ジュニア俳壇」に、本校6年生の栗原あづさんの俳句が掲載されました。「鎌倉で家族のためにお守りを」、栗原さんの詠んだ俳句です。修学旅行で出かけた鎌倉でのできごとを詠んだのでしょう。家族思いの栗原さんの優しさが伝わってきます。すばらしいです。がんばったね!!

2018年6月27日(水)
上毛新聞15面に本校関連の記事が掲載

本日の上毛新聞15面に、昨日の「宮小子ども田んぼ」での田植え体験の記事が掲載されました。とてもいい写真と記事です。機会がありましたらぜひご覧ください。

2018年6月26日(火)
宮小子ども田んぼ・・・田植えをしました

午前中、「田中島花と緑のふるさとづくり会」(会長:森信孝様)の皆様のご指導をいただきながら、5年生全員が田植えをしました。田んぼは宮郷公民館の南側にあり、地域の方が本校に、無償で貸してくださったものです。数名の子どもたちは田植えの経験があったようですが、他の児童たちは初めての体験です。最初は「うわ〜」「ぎゃ〜」の大声でしたが、最後はたくさんの児童が「もっとやりたい!!」と言っていました。これからの成長が楽しみです。「田中島花と緑のふるさとづくり会」の方々、いつもいつも温かなご指導をありがとうございます。感謝申し上げます。

2018年6月22日(金)
早く大きくなるといいね・・・

朝、校長室の窓を開けると、水やりをしている児童がいました。特に、当番ではないけれども、世話をしているとのことでした。そこは4年生が理科の学習でヘチマを育てています。きっと気になって水やりをしていたのかな・・・。ヘチマの成長、楽しみだね。ご苦労様、立派だよ!!

2018年6月20日(水)
墨の香り・・・

廊下を歩いていたら、墨の香りがぷ〜んと漂ってきました。5年の毛筆の授業です。「よもぎ」と書いています。みんなよい姿勢で真剣です。さすが、5年生です。すばらしい作品を仕上げていました。作品は廊下に掲出されています。ご来校の折にはぜひご覧ください。

2018年6月19日(火)
「あった〜」「見つけた〜」!?

元気な声が響いてきました。3年生の社会の授業です。「伊勢崎市の様子」を学習しています。伊勢崎市の地図を見ながら、「宮郷小学校」や「伊勢崎市役所」、「華蔵寺公園」や「伊勢崎駅」をみつけています。とても楽しそうに、教えあったりしています。ふるさと伊勢崎をしっかり勉強して、郷土に愛着と誇りを持ってくれるとうれしいです。

2018年6月18日(月)
「おはようございます!!」元気なあいさつが正門と玄関前で・・・

「おはようございます!!」とても元気なあいさつが正門と児童用玄関前にこだましました。宮郷地区挨拶運動推進協力委員会のお二人、保護者の方々、児童会本部役員の皆さん、そして、6年1組の有志の児童の皆さんが先頭になって大きな声であいさつをしていました。あいさつは心と心をひらく合い言葉です。気持ちよいあいさつで毎日がスタートするといいですね。

2018年6月15日(金)
どの本を読もうかな・・・

1年生が図書室へやって来ました。自分が読みたい本、興味のある本を探しています。お目当ての本が見つかると、借りるための手続き(貸し出しカードへの記入)をします。すべてが勉強です。図書ボランティアさんも「こんな本はどうかな・・・」とアドバイス。いっぱい本を読んでね。

2018年6月13日(水)
♪♪てのひらを太陽に・・・

宮郷小の児童の、元気いっぱいな歌声が体育館に響きわたりました。校歌→てのひらを太陽に→にじの順で、皆で歌いました。お聞かせできないのが残念です。もう、すばらしいの一語です。中央の写真は伴奏をしてくれた林心響さん(6年)、右の写真は同じく伴奏をしてくれた高橋凛さん(6年)です。すてきな伴奏をありがとう。朝から心が洗われる思いでした・・・。

2018年6月11日(月)
雨降りの登校・・・台風5号の接近

今日は9つある「雑節」のうちの「入梅」です。台風5号が関東沖を東へ進み、本州付近に停滞する梅雨前線の活動が活発化していることにより、あいにくの雨の週明けとなってしまいました。事故を心配しましたが、皆無事に登校できました。黄色のかわいい傘と長靴が玄関にいっぱい。下校も気を付けて帰るんだよ。

2018年6月8日(金)
図書室で学習しています・・・4年学習参観日

今日は4年の学習参観日でした。暑い中、また、ご多用の折、ご来校をいただきまして、ありがとうございました。お父さん、お母さんが懇談をしている間、図書室では子どもたちが勉強をしています。一日いっぱい勉強したあと、さらに頑張っています。すばらしい!!明日、あさってはお休みですね。何をするのかな?学校ではできない体験、いっぱいするんだよ・・・。

2018年6月7日(木)
100より大きい数をしらべよう 3けたの数

2年生の廊下で「今週のニュース」を読んでいると、「ハイ!」と教室から元気な声が聞こえてきました。入ってみると算数の授業をしています。100より大きい数の勉強をしています。先生の話をよく聞き、自分でしっかり考え、元気よく発言していました。本当に皆よく頑張るね、立派だよ!!

2018年6月7日(木)
「今週のニュース」・・・2年生の廊下の掲示物

2年生の廊下には、各クラスともに「今週のニュース」と題して、子どもたち一人一人がそれぞれ書いた「今週のニュース」が掲示されています。本当に子どもの感性は豊かだなと思います。ほほえましいエピソードがいっぱい書かれています。紹介できないのがとても残念。家族でお買い物に出かけたこと、公園でお友達と遊んだこと、学校でじゃがいも掘りをしたこと・・・。自らが感じたこと、思ったことを自分のことばで書き表すことってとても大事です。頑張れ、2年生!!

2018年6月6日(水)
「気になる記号」をさがせ!!・・・3年の国語の授業です

3年生の国語の授業の様子です。例えば、「エコマーク」のように、身のまわりにある「気になる記号」を探し、その「気になる記号」について調べ、調べたことをもとに報告する文章を書くことを目的とした学習です。指導しているのは教育実習生です。もちろん、指導教諭による事前の指導を十分受けて教壇に立っています。子どもたちが課題に集中している姿は本当に立派です。宮郷小の子どもたちの学習に取り組む意欲的な姿には、毎日関心させられます。子どもたちは様々なマークを探し出していました。とても楽しそうでした。報告する文章、いいものができるといいね。頑張って!!

2018年6月5日(火)
英語のモジュール学習の様子・・・4年生

4年生の英語のモジュール学習の様子です。皆、しっかり声を出して真剣に練習しています。フォニックス(Phonics)を学習しています。聞き慣れないことばが2つあるかと思います。まず、モジュール学習ですが、10分、15分などの短い時間を単位として取り組む学習形態のことを指します。本校の場合は15分を単位として、月曜日の帰り、火曜日の朝、木曜日の朝の3回 学習することで15分×3回=45分の授業とカウントします。また、フォニックスは、英語圏の子どもたちに読み書きを教えるために開発された指導法です。英語の「スペリング(綴り)」と「発音」の間にある法則を学ぶことで、英語の正しい読み方を簡単にマスターすることができること、正しい発音が身に付くこと、英語が聞き取れるようになること、英語を見れば読める・聞けば書けるようになるという効果があります。私もそうですが、保護者の皆様も、例えば、英単語を覚えるとき、スペル・発音・意味の3つを同時に丸暗記して苦労した経験がおありかと思います。楽しく、効果的・効率的な学習を進めています。

2018年6月4日(月)
大きな夢に いつでも ちょうせん!!・・・全校集会で

本日朝の全校集会では「夢」について話をしました。伊勢崎市出身で、アテネオリンピックの男子マラソンで6位になった諏訪利成さんのお話をしました。諏訪さんはあずま中学校1年生の時、校内マラソン大会で5位になり、とてもくやしい思いをしたこと、その後、諏訪さんは目標を持って、ひらすら努力し、弱い自分に打ち勝ってきたエピソードを紹介しました。大学時代は箱根駅伝で「花の2区」を力走、福岡国際マラソンでは2位を獲得等々、日本陸上競技選手として大活躍をされました。「人間、あきらめなければ、目標は必ず実現することができる」という諏訪さんの力強いことばを伝え、「宮郷小の児童も、大きな夢に いつでも ちょうせん してほしい」と児童に訴えました。

2018年6月1日(金)
じゃがいも 掘ったぞ〜!!・・・2年生

「うわ〜でっかい」「きゃ〜虫」「やった〜」、元気な2年生の子どもたちの声が畑に響きわたりました。田中島花と緑のふるさとづくり会の方々のご指導のもと、また、お母さん方のご協力をいただきながらじゃがいも堀りをしました。大きいじゃがいもがたくさん穫れて子どもたちは大満足でした。眼を輝かせながら、もう真剣。今夜はカレー、肉じゃがかな??いっぱい食べながら、お家の方にいも堀りの自慢話をいっぱいしてね。じゃがいもは木になるものと思っていた児童がたくさんいました。

2018年5月31日(木)
ゴトゴトゴト???・・・5年の図工の授業です

電動糸のこで何かをカットしています。5年の図工の授業です。マルチホワイトボードを作っています。思い思いの形にカットして、自由なデザインをしています。子どもの発想ってすばらしいです。すてきなホワイトボードができるといいね。そのホワイトボードには何を書くのかな?未来の自分へのメッセージかな・・・。

2018年5月31日(木)
400×0.6=??・・・5年の算数の授業です

5年の算数の授業の様子です。学習に向かう姿勢からして立派です。すごいでしょ!?今日は小数のかけざんの学習です。「1リットルが400gの土がある。0.6リットルでは何gか」の問題です。皆、真剣です。右側はある児童のノートです。これまた立派!!頑張る宮小の子どもたちです。

2018年5月30日(水)
学校探検!!・・・1年生の生活科

かわいい1年生の探検家がやってきました。1年生が生活科の授業で学校内を探検しています。職員室や保健室、そして校長室にもかわいい探検家がやってきました。みんな何だか楽しそう。右側のイラスト、校長室のドアに貼ってありました。うれしいです、とても!!でも、こんなに毛がなかったっけ??

2018年5月30日(水)
子どもたちの元気な応援の声が・・・4年の合同体育です

「がんばれ〜!!」、元気な応援の声が校庭から聞こえてきました。4年生が合同体育で全員リレーをしています。みんないっしょうけんめいです。子どもたちの真剣な姿、すばらしい!!勝負ですから、勝ちも負けもあります。結果以上に、大切なことを学んでいました。

2018年5月28日(月)
How is the weather?  It is cloudy.・・・1年の英語の授業です

1年生の英語の授業の様子です。天候の尋ね方とその答え方を学習しています。How is the weather?(天気はどう?) It is cloudy,(曇っているよ。)他に、sunny(晴れているよ)、rainy(雨模様だよ)等も学んでいました。皆、本当に皆元気がいい。大きな声で楽しそうに取り組んでいました。立派だよ!!

2018年5月25日(金)
クリーン作戦にご協力ください・・・5月27日(日)

5月27日(日)8:30〜11:00、本校でPTA主催の「クリーン作戦」が開催されます。清掃作業やペンキ塗り等、子どもたちの学習環境の整備をいたします。できるだけたくさんの方々のご協力をいただけますと助かります。ご参加をくださる方は、当日8:15に児童玄関前にお集まりください。子どもたちのためにお力をお貸しください。お願いします。

2018年5月23日(水)
「早く大きくなって」・・・1年生 第1回きらきらおいも集会

本日の上毛新聞の16面に、1年生の第1回きらきらおいも集会の様子が掲載されました。本校の1年生全員と宮郷幼稚園児45名が、「田中島花と緑のふるさとづくり会」の方々のご指導のもと、さつまいもの苗700本を植え付けました。10月にはイモの収穫体験も予定しています。バーチャル体験が増えた今日にあって、ホンモノ体験、自然体験活動って本当に大切なことだと考えます。さつまいも、早く大きくなるといいね。

2018年5月21日(月)
2年の授業・・・引き算のきまり

左の写真は2年の算数の授業の様子です。皆、一生懸命に取り組んでいます。先生の説明をしっかり聞いて頑張っています。本当に立派です。右側の写真はある児童のノートです。これもまた、すばらしい!!いいぞ、2年生、その調子だよ。

2018年5月21日(月)
長さを測ろう!!・・・3年生の算数の授業です

大いちょうの木の周りが何やらにぎやかです。何だろうと思って、声をかけました。3年の算数の授業で、物の長さをメジャーを用いて測る授業でした。子どもたちは興味津々で計測をしていました。他にもいろいろな物を興味を持って測っていました。宮郷小の子どもたちの成長を見守り続けてきた、大いちょうの幹の太さは?それは秘密ですよ!!

2018年5月20日(日)
第56回宮郷地区子ども会育成会 球技大会が行われました!!

澄んだ青空のもと、「第56回宮郷地区子ども会育成会 球技大会」が行われました。子ども会育成会の方々を中心に、関係各団体の方々が企画・準備・運営をされました。本校児童はもちろん、宮郷第二小学校の児童もたくさん参加していました。低学年、高学年それぞれ男女に分かれてドッジボールを楽しみました。真剣に試合に臨む児童たち、そして、応援をしてくださる保護者の方々。今日の夕食は、きっとドッジボールの話題で盛り上がるのでしょうね。いい汗をいっぱいかいたね。

2018年5月18日(金)
ぐんま昆虫の森へ出かけました・・・3年生

今朝、3年生が群馬県立ぐんま昆虫の森へ元気よく出発しました。ぐんま昆虫の森は、全国的にもユニークな「昆虫」をテーマにした体験型教育施設です。そこに暮らす昆虫を探し、手にとり、その生態をじっくり観察してきてほしいなと思います。矢島稔名誉園長さんのことばを紹介しますね。「生き物と触れあわずに、命の重さなんてわからない、それが私の哲学である。子どもたちが虫網を持って野山を駆け回る。かつては当たり前だった風景こそが、心豊かな未来につながると私は信じる」。

2018年5月17日(木)
ご迷惑をおかけしました・・・

本校のホームページですが、正しく表示ができていない状況でした。本日、やっと修復することができました。ご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ございませんでした。

2018年5月13日(日)
よくがんばったね!!・・・伊勢崎市春季陸上競技記録会

本日、前橋総合運動公園陸上競技場にて、伊勢崎市春季陸上競技記録会が行われました。本校からは23名の選手が参加しました。あいにく、雨が降り、肌寒い中での競技となってしまいました。子どもたち、本当に頑張りました。立派です。好成績を出した児童もそうでない児童も、大切なことを学んだのではないでしょうか。結果ではない、そこに至るまでの地道な努力だとか、仲間と力をあわせることが大切なのではないかな、私はそう思います。選手の皆さん、よくやった!!保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。なお、写真左は本校選手団のウォーミングアップの様子、写真右は小学女子800mのスタート直前の様子です。

2018年5月11日(金)
「ミニトマトの芽が出たよ」・・・2年生の生活科です

久しぶりの晴れ。2年生がミニトマトの芽を観察し、スケッチしています。連休前に種まきをしたものが、芽を出しました。自分で種まきしたものが、芽をだしたこともあり、子どもたちは本当にうれしそうでした。これから大きくなるのが楽しみだね。2日間、研修や会議で子どもたちの顔を見ることができませんでした。子どもたちの笑顔ってすてきですよ。

2018年5月11日(金)
「イカのおすし」・・・新潟女児の事件

新潟市西区で発生した、小学校2年の女児が巻き込まれた痛ましい事件はご存じのことと思います。本校でも「他山の石」とすべきではないと思います。「不審者がいる」「変な人に声をかけられた」「後をつけられた」等々があったら、「先生に必ず報告する」ことを児童に指導することを、今朝、職員に指示しました。本校からは、事件に巻き込まれる児童を決して出したくありません。ご家庭でも「イカのおすし」(ついていかない、乗らない、大声で叫ぶ、すぐ逃げる、知らせる)をご指導ください。また、保護者の皆様方にあっては、不審者情報は躊躇せず警察へ通報するようお願いします。

2018年5月11日(金)
伊勢崎市部活動ガイドラインについて

4月末、伊勢崎市教育委員会は「伊勢崎市部活動ガイドライン」を策定しました。部活動は、学校教育の一環として、スポーツや文化及び科学への親しみを通じて、子どもたちの学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養に貢献してきました。一方で、部活動の成果を求めるあまり、活動自体が過熱化したり、本来の教育的な意義から逸脱して勝利至上主義に傾いたりといったこともあります。子どもたちの健全な育成のために部活動はどうあるべきか述べられており、中学校ではこのガイドラインにしたがって部活動を行うことになります。特に、6年生の保護者の皆様におかれましては、来年のことでもありますので、ぜひご一読いただき、ご理解とご協力をお願いします。インターネット上で「伊勢崎市部活動ガイドライン」と検索をすればヒットします。

2018年5月8日(火)
伊勢崎市図書館職員の方がご来校くださいました!!

本日の午前、市図書館職員の方3名が来校し、図書室にある端末の操作方法をご指導くださいました。本校の図書室と市図書館をオンラインにし、本校が必要とする本を市図書館にリクエストをする等、連携強化を図るものです。「読書離れ」が叫ばれて久しいですが、これからの時代を考えるとき、読書の重要性が増すことはあっても減ることはないと思います。情報化社会の進展は、自分でものを考えずに断片的な情報を受け取るだけの受け身の姿勢を私たちにもたらしやすいものです。自分でものを考える必要があるからこそ、読書が一層必要になるのであり、「自ら本に手を伸ばす子どもを育てる」ことが求められているのだと思います。図書ボランティアさんもいっしょに参加してくださいました。なお、右側の写真は5年の朝読書の様子です。

2018年5月8日(火)
伊勢崎市図書館職員の方がご指導をくださいました!!

本日の午前中、伊勢崎市図書館職員の方が3名ご来校くださいました。本校の図書室と伊勢崎市図書館をオンラインにし、本校が必要とする本を伊勢崎市図書館にコンピュータを使ってリクエストする等、連携を強化するものです。写真は端末の操作方法を学ぶ図書事務の職員と図書ボランティアさんです。「読書離れ」が叫ばれて久しいですが、これからの時代を考える時、読書の重要性が増すことがあっても減ることはないと思います。情報化社会の進展は、自分でものを考えずに断片的な情報を受け取るだけの受け身の姿勢を私たちにもたらしやすいものです。自分でものを考える必要があるからこそ。読書が一層必要になるのであり、「自ら本に手を伸ばす子どもを育てる」ことが求められているのだと思います。なお、右側の写真は5年生の朝の読書の様子です。

2018年5月8日(火)
にじ色のさかな・・・3年の図工の時間です

赤色、青色、黄色の3色の水彩絵の具を使って、魚のうろこに色を塗り込んでいきます。子どもたちの発想ってユニークで、おもしろいです。原色のまま塗る子、色を混ぜて塗る子、思い思いに好きな色を塗り、とても楽しそうでした。色とりどりの魚がいっぱい誕生しました!!

2018年5月8日(火)
子どもたちが安全に学習に取り組めるように・・・熱中症予防に関する取組

写真は本日午前9時時点の「WBGT=暑さ指数」です。養護教諭(保健室の先生)が、学校内にある3台のWBGT計で計測した値に基づき表示をしています。子どもたちが安全に学習できるよう、活動前には、管理職を含め全職員がチェックをしています。WBGTは熱中症を予防することを目的として、1954年にアメリカで提案された指標です。@湿度、A日射・輻射など周辺の熱環境、B気温の3つを取り入れた指標です。

2018年5月7日(月)
2年の書写の授業の様子です・・・

2年の書写の授業の様子です。みんな真剣です。子どもたちはどの子も、一画一画をていねいにしっかりと書いていました。書き上がると先生に添削をしてもらい、「いいね。しっかり書けているよ。」とほめられるとうれしそうでした。右側はある児童のプリントです。すばらしいです。

2018年5月7日(月)
3年2クラス合同体育 鉄棒の授業です・・・

3年の2クラスが合同で体育をしている様子です。学習内容は鉄棒です。子どもたちは自分の目標に向けて、いっしょうけんめいに取り組んでいました。できなかったことができるようになる喜びって大きいものです。

2018年5月2日(水)
栄養教諭による給食指導(食育)がありました・・・1年

おいしい給食が私たちの口に入るまでを、わかりやすく教えてくださいました。子どもたちも給食を食べながらもきちんとお話を聞いていました。たくさんの人の苦労があって給食になる、だから「いただきます」「ごちそうさまでした」と感謝の心をことばにして伝える。とても大事なことを学びました。右がわの写真は本日の給食です。かしわもち、おいしかったですよ。

2018年5月2日(水)
交通安全教室がありました・・・1年&4年

1年生は体育館で、交通事故にあわないために注意する基本的なことがらを学びました。横断歩道や信号機のこと、とびだしをしないこと等々をわかりやすく教えていただきました。4年生は校庭で実際に自転車に乗車しての指導をいただきました。伊勢崎警察署の警察官2人、交通指導員4人の方々がご指導をしてくださいました。4年の交通安全教室では保護者の方々もたくさんご協力をくださいました。心から感謝申し上げます。交通事故には絶対にあって欲しくありません!!宮小の子どもたち、気をつけてくださいね。

2018年5月1日(火)
みんな楽しそう・・・20分休みの時間です

今日もとてもいい天気。青空のもと、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいます。おにごっこをする子、鉄棒をする子。小学校って、遊びの中にも学びはありますし、学びの中にも遊びがあります。その中で子どもは成長していきます。温かい目で見守ること、認めること、ほめること、大事です。それなくして、子どもたちの自己存在感、自己有用感は育ちません。

2018年5月1日(火)
4年生の算数の授業です

分度器を使って、角度の正しいはかり方は、どれが正しいかを学習している様子です。自分の意見を堂々と発表する子。それを真剣に聞き取り自分の意見を整理する子。がんばる姿を見ることができました。職員の授業の様子は毎日見るように心がけます。ご意見等がありましたらどうぞお寄せください。

2018年4月27日(金)
すてきな音色と歌声にさそわれて・・・

リコーダーのすてきな音色。5年生の音楽です。楽曲は「カントリーロード」。故郷をなつかしむ心が伝わってくるようでした。続いて、合唱。「校歌」、「てのひらを太陽に」、そして、「ビリーブ」。とてもすてきな歌声に聞き入った1時間でした。お聞かせできないのが残念!!

2018年4月26日(木)
おそうじもしっかりがんばります!!1年生

1年生のおそうじの様子です。先生の後につきながら、ほうきではく子、ぞうきんがけをする子、机を運ぶ子、みんな一生懸命です。いいぞ、1年生!!その調子!!

2018年4月25日(水)
児童会役員の児童 すばらしい!!

本日の上毛新聞の16面に、宮郷小学校関連の記事が掲載されました。昨日、校長室で行われました式では、児童会の子どもたちの態度がとても立派でした。本当にすばらしい!!がんばれ宮小の子どもたち!!