<<前のページ | 次のページ>>
2019年2月26日(火)
6年生を送る会がありました。

 来年度の最上級生である現5年生が、きれいな飾り付けをしてくれた体育館で「6年生を送る会」が行われました。
 1年生から5年生までが、6年生の卒業を祝う気持ちと今までの感謝の気持ちをこめたすばらしい発表をしてくれました。
 6年生もすばらしい発表への感謝の気持ちと在校生へのエールを送りました。
 全校児童がひとつになって盛り上がった感動的な「6年生を送る会」となりました。

2019年2月26日(火)
3年生の発表です。
2019年2月26日(火)
2年生の発表です。
2019年2月26日(火)
4年生の発表です。
2019年2月26日(火)
1年生の発表です。
2019年2月26日(火)
5年生の発表です。
2019年2月26日(火)
6年生の発表です。
2019年2月26日(火)
全校合唱と6年生の退場です。
2019年2月19日(火)
5年生の授業参観は「命を育む講座」でした。

 群馬県助産師会より2名の講師をお迎えし、5年生児童とその保護者が「命を育む講座」を聴きました。
 命の誕生の奇跡や家族の喜びなどに触れ、命の大切さについて感動的しながら理解することができました。
 お話の中で出てきた「生きてるだけで、百点満点!」という言葉は、命の大切さを本当に深く感じられるものでした。
 

2019年2月19日(火)
音楽集会がありました。

 今日の音楽集会では、「ありがとうの花」を歌いました。
 この歌は、6年生を送る会やありがとう集会で歌う歌です。
 感謝の気持ちをこめて、上手に歌うことができました。

2019年2月12日(火)
児童集会がありました。

 今日の児童集会では、児童会運営委員の児童たちが、「なかよしレンジャー」と「いじわる団」に扮した劇を披露してくれました。
 あずま小全校児童のなかよしパワーを集結し、いじめをなくそうと呼びかけました。笑顔のあふれる楽しい集会となりました。
 

2019年2月8日(金)
5年生の琴教室がありました。

 伊勢崎邦楽舞踏協会の皆様をお迎えし、5年生が和楽器の演奏を聴きました。
 伝統的な楽器での素敵な演奏に児童たちは真剣に聴き入っていました。
 邦楽舞踏協会の皆様、すばらしい演奏をありがとうございました。

2019年1月31日(木)
1年生の歯科学習がありました。

 学校歯科医の二階堂先生をお迎えし、1年生が歯科学習を行いました。
 むし歯予防や正しい歯みがきの仕方など、ためになるお話を聞くことができました。
 お忙しい中ご来校いただきました二階堂先生には、感謝申し上げます。

2019年1月29日(火)
あずま地区子ども未来会議がありました。

 あずま地区の小中学校の児童会・生徒会の児童生徒があずま中に集まり、子ども未来会議が行われました。
 いじめ防止の向けての各学校での実践発表や班別協議を行い、有意義な子ども未来会議となりました。

2019年1月29日(火)
今年度、3回目のふるさと集会がありました。

 今年度も、3回目のふるさと集会は、「あずま民話の会」の皆様にお越しいただき、紙芝居を披露していただきました。
 あずま地区に深く縁のある長安寺のお話やあずま地区に住むお年寄りの話をもとにした「ともえちゃんとからちご」のお話は、児童の心にふるさとあずまに親しみをもつ気持ちとして残ったことと思います。
 すばらしい紙芝居を披露してくださった「あずま民話の会」の皆様、たいへんありがとうございました。

2019年1月28日(月)
いせさき教育アンバサダーによる講演会がありました。

 いせさき教育アンバサダーの篠原靖明先生をお迎えし、あずま小6年生に向けた講演会が行われました。
 「生活の中での英語の大切さや英語を学ぶ楽しさについて」~夢に向けて、チャレンジしよう~というテーマで、ご自分の体験談を盛り込みながら、楽しい雰囲気の中で、分かりやすい話をしていただきました。
 お忙しい中、篠原先生には、あずま小にお越しいただき、感謝申し上げます。

2019年1月23日(水)
6年生の租税教室がありました。

 伊勢崎市法人会の方々をお迎えし、6年生の租税教室が行われました。
 税金の種類やその大切さなどについて、分かりやすく学ぶことができました。
 最後は、1億円分のお札の重さを一人一人が体験させてもらいました。

2019年1月23日(水)
2年生のサッカー教室がありました。

 2年生が、ザスパクサツ群馬・スマイルキッズキャラバンによるサッカー教室を体験しました。
 仲間となかよく、ボールともなかよく、楽しくサッカーを学ぶことができました。

2019年1月18日(金)
6年生の薬物乱用防止教室がありました。

 学校薬剤師さんをお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物乱用の危険性について、わかりやすく説明してくださいました。
 とてもためになる学習となりました。

2019年1月10日(木)
3年生の書き初め大会が行われました。
2019年1月10日(木)
4年生の書き初め大会が行われました。
2019年1月9日(水)
6年生の書き初め大会が行われました。
2019年1月8日(火)
5年生の書き初め大会が行われました。
2019年1月7日(月)
あずま小学校の3学期が始まりました。

 あけまして、おめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。
 学校長からは、新しい学年に向け、自分のためにさらにいろいろなことにチャレンジすることと自分以外の人のために役立つことにチャレンジすることをがんばりましょうという話がありました。
 3学期もあずま小児童のがんばりに期待しています。
 
 

2018年12月21日(金)
あずま小学校の2学期が終わりました。

 2学期の終業式が行われました。
 1.3.5年代表児童が2学期を振り返って、また3学期の抱負について立派に発表しました。
 学校長の話では、2学期の様々な場面でがんばり、すばらしい活躍をしたあずま小全校児童たちを称えました。
 3学期も元気な児童たちの笑顔が見られることを楽しみにしています。
 よい年をお迎えください。

2018年12月18日(火)
音楽集会がありました。 全校で「Smile Again」を元気よく、笑顔で歌いました。
2018年12月18日(火)
音楽集会がありました。 全校で「Smile Again」w
2018年12月7日(金)
避難訓練がありました。

 暖房器具を使い、火災の増える時期となり、あずま小学校でも火災を想定した避難訓練を行いました。
 避難した後は、消防署員の方々から消火器の使い方についての説明と児童・職員の代表による消火体験をしました。

2018年12月7日(金)
児童集会がありました。

 保健委員の児童が、学校保健委員会で発表した「元気な月曜日のために!」を全校児童の前で発表してくれました。
 月曜日から元気な児童であふれるあずま小になるといいですね。

2018年12月6日(木)
学校保健委員会がありました。

 学校薬剤師さん、PTA役員さんをお迎えし、職員と保健委員会の児童の参加のもと、学校保健委員会が行われました。
 今回のテーマは「元気な月曜日のために!」でした。
 児童の実態調査から、望ましい休養・睡眠の取り方、生活の仕方の工夫などについて、様々な意見が出され、有意義な学校保健委員会となりました。
 ご参加くださいました皆様には感謝申し上げます。

2018年12月4日(火)
人権集会がありました。

 人権集会を行いました。
 人権標語の学年代表の紹介、児童会運営委員の児童による人権クイズ、全員合唱、校長先生のお話、絵本の朗読など盛りだくさんの集会となりました。
 児童一人一人に、自分と自分以外の人を大切にする優しい気持ちがさらに育まれることを願っています。

2018年11月30日(金)
5年生の校外学習がありました。

 5年生が校外学習に行ってきました。
 午前は桐生織物参考館で藍染め体験をしました。世界に一枚だけのハンカチができあがりました。
 午後は富士重工業で自動車工場の見学をしました。社会科で自動車工場の学習をした5年生にとって、まさに「百聞は一見にしかず」、とても有意義な見学となりました。
 

2018年11月27日(火)
体育集会がありました。

 体育集会で短なわとびを行いました。
 前跳びだけでも、リズムをかえたり、足の動きをかえたりと、いろいろな跳び方にチャレンジして、楽しく運動しました。
 最後は、全員で二重跳びにチャレンジしました。

2018年11月26日(月)
3年生が赤城神社の獅子舞の体験学習をしました。

 赤城神社獅子舞保存会の皆様にご来校いただき、3年生が獅子舞の体験学習を行いました。
 地域に伝わる伝統文化にふれる貴重な学習ができました。
 獅子舞保存会の皆様には、お世話になり、ありがとうございました。

2018年11月21日(水)
学力向上推進モデル校研究協議会の授業公開がありました。

 「なぜ?」から「分かった!」「もっとやりたい!!」 と児童が思う算数の授業に向けて、あずま小学校では、研究を進めてまいりました。その公開授業、研究会が行われました。
 中部教育事務所管内からたくさんの先生方に参加していただき、有意義な研究協議会となりましたことに、感謝申し上げます。
 今後も「なぜ?」から「分かった!」「もっとやりたい!!」と思う授業を目指し、研究を推進していきたいと存じます。
 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

2018年11月13日(火)
音楽集会がありました。

 今日の音楽集会は、14日に境総合文化センターで発表をする4年生に合唱を披露してもらいました。
 練習の成果を発揮し、きれいな歌声ですばらしいハーモニーを響かせてくれました。
 さわやかな気持ちで1日をスタートすることができました。

2018年11月8日(木)
持久走大会がありました。 ① (1,2年の様子)

 校内持久走大会が行われました。
 児童たちは自己記録の更新を目指し、粘り強くがんばることができました。参加した全員が完走できたり、3つの校内新記録を出せたりと、すばらしい持久走大会にすることができました。
 大きな声援をおくってくださった皆様、安全確保のために交通整理をしてくださった皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2018年11月8日(木)
持久走大会がありました。② (3,4年の様子)
2018年11月30日(金)
持久走大会がありました。 ②
2018年11月8日(木)
持久走大会がありました。③ (5,6年の様子)
2018年11月5日(月)
あずま文化祭に全校児童の作品を出展しました。
2018年11月2日(金)
6年生の修学旅行がありました。

 6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。
 1日目は鎌倉での班行動でした。班で協力し、大仏のある高徳院へゴールすることができました。外国の方に英語で話しかけてみようというミッションも見事にクリアできました。
 2日目のキッザニアでは、いろいろな仕事について楽しく体験しながら学ぶことができました。修学旅行の締めくくりは、国会議事堂の見学でした。
 あっという間の2日間、思い出に残る修学旅行となりました。

2018年11月2日(金)
6年 修学旅行②
2018年10月26日(金)
4年生のチャレンジスクールがありました。

 4年生がチャレンジスクールに行きました。1日目は、たくみの里とぐんま天文台に行きました。2日目は、宿泊した青少年育成センターでドッヂビーやキンボールの体験をしました。
 4年生にとって初めての宿泊を伴う校外学習でしたが、みんなで協力して、有意義な2日間を過ごすことができました。
 夜の星空観察で天体望遠鏡から観た月や星の様子はとても感動的でした。

2018年10月26日(金)
チャレンジスクール②
2018年10月19日(金)
3年生の校外学習がありました。

 午前は群馬県立歴史博物館で、昔の道具調べや石うす体験などを行いました。
 午後は世界遺産の田島弥平旧宅を見学しました。
 3年生の児童たちは、話を良く聞き、しっかりとメモを取り、社会科の学習に役立つとてもよい体験ができました。

2018年10月16日(火)
体育集会がありました。

 11/8(木)のあずま小持久走大会に向け、持久走練習が始まりました。
 体育の授業だけでなく、休み時間も継続して練習し、児童みんなが自己記録を更新できるよう期待しています。がんばっていきましょう!!

2018年10月15日(月)
5年生の稲刈り体験がありました。

 1学期の田植え体験から立派に実った稲を刈る体験を行い、収穫の喜びを感じることができました。
 田植えから稲刈りとお世話になった地域の新井様には、たいへんありがとうございました。

2018年10月12日(金)
小中連携ピアサポート授業がありました。

 あずま小6年児童とあずま中生徒会役員さんによるピアサポート授業を6校時に行いました。
 あずま中生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。

2018年10月10日(水)
伊勢崎市小学校陸上教室記録会がありました。

 伊勢崎市小学校陸上教室記録会が前橋の正田醤油スタジアムで行われました。
 今年度は伊勢崎市陸上競技場が改修工事のため、県大会と同じ会場で電光掲示板も使用した貴重な大会となりました。
 各選手が力を発揮し、自己記録を更新するとともに、リレーでは男女そろって県大会出場を決めました。
 選手のみなさん、がんばりましたね。

2018年10月5日(金)
2年生の校外学習がありました。

 2年生が太田のぐんまの子どもの国に校外学習に行ってきました。
 天候が心配されましたが、雨に降られることなく、屋外・屋内の活動が予定どおりでき、楽しい1日を過ごすことができました。

2018年10月4日(木)
6年生が応急手当について学習しました。

 「群馬PUSH」のインストラクターさんにご来校いただき、6年生が心臓マッサージやAEDの使い方について、学習しました。
 「あっぱくん」という機材の体験をとおして、分かりやすく学べ、もしもの時にとても役に立つ学習となりました。
  「3つのPUSH~・胸をPUSH ・AEDのボタンをPUSH ・あなた自身をPUSH~」という貴重なプロジェクトメッセージも学びました。
 群馬PUSHの皆様、たいへんありがとうございました。          
    

2018年10月1日(月)
3年生の人権教室がありました。

 人権擁護委員さんにご来校いただき、3年生が人権について学習しました。
 DVDを見たり、お話を聞いたりして、分かりやすく楽しく学ぶことができました。
 人権擁護委員の皆様、たいへんありがとうございました。

2018年9月28日(金)
1年生の校外学習がありました。

 1年生が桐生が岡公園に行ってきました。
 班ごとに協力し、遊園地と動物園で楽しい1日を過ごしました。

2018年9月16日(日)
運動会① 入場行進~開会式!!

 第108回あずま小学校運動会を行いました。
 雨天順延となりましたが、16日(日)は天候に恵まれ、児童たちは今までの練習の成果を十二分に発揮し、すばらしい運動会にすることができました。
 応援に来てくださったご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、たいへんありがとうございました。

2018年9月16日(日)
運動会② 徒競走とリレーの様子です。
2018年9月16日(日)
運動会③ 低学年のダンスと遊競技です。
2018年9月16日(日)
運動会④ 中学年のダンスと遊競技です。
2018年9月16日(日)
運動会⑤ 高学年のダンスと遊競技です。
2018年9月13日(木)
1,2年生の表現運動「Hey! Say! DANCE」の練習の様子です。

 あずま小学校では、9月15日(土)、第108回の運動会が行われます。
 運動会を明後日にひかえ、各学年毎の表現運動も仕上げの練習に取り組んでいます。
 当日は、さらに完成度の高い舞をお見せできること思います。

2018年9月13日(木)
3,4年生の表現運動「一笑懸命2018」の練習の様子です。
2018年9月13日(木)
5,6年生表現運動「U.S.A]の練習の様子です。
2018年8月27日(月)
平成30年度 あずま小学校の2学期がスタートしました。

 2学期の始業式を行いました。校長先生と交通安全担当から話がありました。その後、夏休み中に行われた伊勢崎市水泳記録会の入賞者の表彰を行いました。
 夏休みが終わり、児童たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。最も長く、行事もたくさんある2学期ですが、安全第一、健康第一で過ごし、児童たちのさらなる成長と活躍を期待しています。

2018年7月23日(月)
5年 臨海学校①

 7月19,20,21日の2泊3日で、5年生が新潟県寺泊の臨海学校に行ってきました。
 天候にも恵まれ、暑い夏の海を思う存分楽しんできました。
 仲間と協力して過ごした3日間で、大切なことを学び、たくましくなって帰ってくることができました。
 2学期からの活躍も楽しみにしています。
 

2018年7月23日(月)
5年 臨海学校②
2018年7月23日(月)
5年 臨海学校③
2018年7月6日(金)
4年生が着衣泳を行いました。

 日本水難学会の指導員さんに来ていただき、4年生の着衣泳を行いました。
 「ういてまて」の説明を聞き、実際にプールで着衣のまま浮く練習をしました。
 「ういてまて」は、海や川での水難事故を防ぐだけでなく、大雨等による増水時にも命を守るために大切であるということです。
 とても貴重な体験ができました。なお、あずま小での「ういてまて」の着衣泳は、3年目となりました。

2018年6月12日(火)
今年度、1回目の音楽集会がありました。

 今日の音楽集会は全校で「はじめましてのともだち」を歌いました。
 歌の途中では、手拍子でリズムをとりながら歌いました。楽しく元気よく歌い、気持ちよく1日がスタートできました。

2018年6月8日(金)
4年生の校外学習がありました。

 4年生の校外学習は、リサイクルセンター21、竜宮浄水場、東消防署へ行ってきました。
 これらの見学場所は、わたしたちの生活を支える大切な施設であり、お忙しい中、説明してくださった方々のお話は、社会科の学習にとても役立つものでした。
 施設の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。

2018年6月4日(月)
6年生の校外学習がありました。

 6年生が、東毛青少年自然の家に校外学習に行ってきました。
 午前は、粉からのうどん作りでした。手作りのおいしいうどんでパワーをつけて、午後は山登りにチャレンジしました。班ごとに協力し、貴重な体験ができた1日となりました。
 学校にもどってきた6年生の様子は、疲労感はあるものの、やり遂げた充実感を感じさせる表情をしていました。

2018年6月1日(金)
2年生の校外学習がありました。

 2年生が、あずま図書館へ校外学習に行ってきました。
 あずま図書館で本を借りたり、紙芝居や昔話のDVDを見たり、楽しみながら図書館について、学ぶことができました。学校とは、異なるジャンルの本もたくさんあり、思い思いの本を選ぶことができました。
 

2018年5月31日(木)
1年生の校外学習がありました。

 1年生が、あずま総合運動公園へ校外学習に行ってきました。
 天気が不安定で、晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、暑かったり、寒かったりと1年生にとっては、つらい天候となってしまいましたが、みんなで楽しく遊んだり、なかよくお弁当を食べたりして、思い出の1日となりました。
 お手伝いをいただきました保護者の方々には、感謝申し上げます。

2018年5月30日(水)
プール開きがありました。

 全校児童がプールサイドに集まり、プール開きを行いました。
 代表の児童が、初めて大プールに入れる楽しさや安全に気をつけてプールに入る大切さなどについて発表してくれました。
 最後に6年生の有志が4種類の泳法を披露してくれました。

2018年5月25日(金)
3年生の校外学習がありました。

 3年生が昆虫の森に校外学習に行きました。
 珍しい「カマキリ」を見たことをうれしそうに話してくれた3年生もいました。
 理科の学習に役立つ貴重な体験をしてきました。古い民家の見学は社会科の学習にも役立つものでした。

2018年5月24日(木)
1年生と4年生の交通安全教室がありました。

 警察署の方や交通指導員さんの方々にご来校いただき、1年生は安全な歩き方を、4年生は安全な自転車の乗り方を学びました。
 徒歩でも自転車乗車中でも「とまる、みる、たしかめる。」の合言葉で交通事故のない、あずま小学校を目指していきます。

2018年5月23日(水)
今日は6年生がプール清掃をしてくれました。

 今日は、6年生がプール清掃をしました。昨日に比べるとやや肌寒い気候でしたが、さすが最上級生、プールをきれいにしてくれました。6年生に感謝です。
 プール開きは、5/30(水)、その後の水泳の授業が楽しみです。

2018年5月23日(水)
6年プール清掃「ビフォーアフター」です。
2018年5月22日(火)
5年生が、プール清掃をしてくれました。 

 5年生の担当は、プールサイドの草取りが中心です。暑い中、途中の休憩では水をかぶりながら、最後までよく頑張り、きれいにしてくれました。さすが高学年です。
 明日は、6年生がプール清掃を行う予定です。

2018年5月22日(火)
5年プール清掃 「ビフォーアフター」です。
2018年5月22日(火)
体育集会を行いました。

 今年度初めての体育集会を行いました。今日は、全校での整列の仕方を確認してから、ラジオ体操をしました。晴天の中、児童たちは伸び伸びしたラジオ体操をすることができました。

2018年4月24日(火)
児童集会を行いました。

 今朝は、児童集会がありました。
 はじめに、委員会ごとに委員長さんを中心に活動内容等の発表をしました。
 次に児童会運営委員会の児童が4・5月の目標を発表しました。「○授業の準備をしっかりしよう。○ろうかは静かに右側を歩こう。」が、4・5月の本校の目標です。

2018年4月23日(月)
避難訓練を行いました。

 本日3校時に、緊急地震速報に対応した地震の避難訓練を行いました。
 今年度はじめての避難訓練でしたが、担任の指導のもと、スムーズに実施できました。
 学校長からは地震の怖さや命を守る大切さについて、話をしました。

2018年4月13日(金)
1年生をむかえる会を行いました。

 1年生をむかえる会を行いました。
 1年生は、あずま小学校校歌の歌詞カードとあさがおの種をもらいました。1年生からは「1年生になったよ」の歌を元気よく歌いました。
 入学して1週間、いろいろな「はじめて」を経験し、頑張っている1年生たちです。今日は、はじめての給食です。
 

2018年4月9日(月)
あずま小学校の平成30年度がスタートしました。(始業式と入学式の様子です。)

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
 2~6年生のみなさん、進級おめでとうございます。
 今年度のあずま小は、「未来の自分のためにチャレンジ~えがおであいさつ・ていねいな文字~」を合言葉にがんばっていきます。
 今年度も本校の教育活動に、ご理解、ご協力、ご指導をくださいますよう、お願い申し上げます。