<<前のページ | 次のページ>> |
2018年1月10日(水) |
6年生が書き初め大会を行いました。 |
|
|
2018年1月9日(火) |
あずま小学校の3学期がスタートしました。 |
 |
 |
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
児童たちの元気な笑顔がもどってきて、あずま小学校の3学期が始まりました。
短い3学期ですが、チャレンジする気持ちをしっかりともち、学年のまとめや新しい学年への準備等、頑張ってほしいと思います。
|
|
|
2017年12月22日(金) |
2学期終業式を行いました。 |
 |
 |
本日、2学期の終業式を行いました。全校で元気よく校歌を歌い、1,3,5年の代表児童が2学期のふり返りや3学期に向けての豊富を立派に発表しました。
学校長からは、2学期のたくさんの行事への児童の取組を賞賛し、意欲的なchallengeが、すばらしいchangeとして成果を残せましたという話がありました。
事故等に遭わないよう、有意義な冬休みを過ごし、1月9日の3学期始業式には、元気なあずま小児童に会えるのを楽しみにしています。
|
|
|
2017年12月13日(水) |
避難訓練を行いました。 |
 |
 |
12月8日(金)、3校時に火災に備えた避難訓練を行いました。
東消防署員さん方の指導のもと、速やかに避難し、無事に訓練を終えることができました。
児童・職員の代表による水消火器での消火訓練もできました。
避難訓練後は、1年生が実際の消防車を見学し、消防車のしくみについて説明していただき、国語の「じどう車くらべ」の学習を深めることできました。
|
|
|
2017年12月13日(水) |
学校保健委員会を行いました。 |
 |
 |
12月7日(木)、学校保健委員会を行いました。
学校医さん、学校薬剤師さん、PTA本部役員さんの参加をいただき、保健委員会の児童たちが「手洗いの大切さ」について発表しました。
保健委員会では、手を洗わずにさわったパン、水だけで手を洗ってさわったパン、石けんで手を洗ってさわったパンが数日後それぞれどうなるのかを比較実験し、その結果をもとに「手洗いの大切さ」を発表しました。
石けんで手を洗う時には、指先や爪の間も洗うことが大切であるという助言もいただきました。
インフルエンザ等の感染症が流行する時期ですので、全校で手洗いの励行に取り組んで行きたいと思います。
12月20日には、保健集会で保健委員会の児童が全校に「手洗いの大切さ」について発表します。
|
|
|
2017年12月12日(火) |
人権集会を行いました。 |
 |
 |
12月8日(金)、人権集会を行いました。
人権標語の学年代表作品の発表や学校長の講話がありました。
学校長からは、ジェンダーフリーの視点からお互いの個性を尊重し、人権を大切にし、やさしさのあふれる学校にしていきましょうという話がありました。
|
|
|
2017年11月28日(火) |
体育集会でなわとびをしました。 |
 |
 |
今朝の体育集会では、なわとびをしました。
上手になわとびをするために、なわの回し方のコツやジャンプのタイミングなどを練習しました。
最後に児童全員で二重とびにチャレンジしました。
|
|
|
2017年11月28日(火) |
3年生が、獅子舞について学習しました。 |
 |
 |
11月27日(月)、3校時に3年生が総合的な学習の時間に、国定赤城神社に伝わる獅子舞について、学習しました。
獅子舞保存会の方に来ていただき、獅子舞の説明や舞の披露をしていただきました。獅子の頭をかぶったり、笛を吹いてみたり、獅子舞にふれる体験もさせていただきました。
400年以上の昔から伝わる伝統文化にふれ、有意義な学習ができました。
|
|
|
 |
2017年11月24日(金) |
ふるさと集会を行いました。 |
今朝は、ふるさと集会がありました。
児童会が中心となり、ふるさと・あずまの歴史的な文化財などについて紹介してくれました。
児童たちにも、親しみのある場所の紹介の時には、歓声があがりました。
わたしたちのあずま地区をさらによく知る機会となりました。
|
|
2017年11月24日(金) |
あずま小学校で学力向上推進モデル校研究協議会が行われました。 |
 |
 |
11月21日(火)に、学力向上推進モデル校研究協議会が行われました。
中部教育事務所主催のこの事業では、中部教育事務所、伊勢崎市教育委員会、伊勢崎市内及び中部教育事務所管内の小・中学校から80名近い教職員の方々の参加をいただき、研究協議を行いました。
あずま小学校では、1年生、4年生、5年生の3クラスで算数の授業を公開し、授業研究会では、活発な意見交換がされ、有意義なものとなりました。
|
|
|
2017年11月20日(月) |
5年生が、校外学習に行ってきました。 |
 |
 |
11月17日(金)、5年生が校外学習に行ってきました。
桐生の織物参考館では、はたおりと藍染めの体験をしました。
太田のスバル矢島工場では、自動車工場の見学をしました。
伝統工業と近代工業に触れ、社会科の学習に生かせる、有意義な校外学習ができました。
|
|
|
 |
2017年11月15日(水) |
音楽集会で4年生が合唱を発表しました。 |
11月15日の朝の音楽集会では、4年生が合唱を発表しました。
11月16日の伊勢崎市小・中・特別支援学校合同音楽会で歌う「エール!!」と「ぼくらの未来へ」の2曲を披露しました。
4年生のすばらしい歌声を聴くことができ、気持ちよく1日が始まりました。
|
|
2017年11月14日(火) |
群馬交響楽団によるオーケストラ公演が行われました。 |
 |
 |
本日、5・6校時に群馬交響楽団によるオーケストラ公演を全校児童で聴きました。今回の公演は「文化芸術による子供の育成事業」によるもので、一流の文化芸術団体が小・中学校で公演し、優れた舞台芸術を鑑賞する機会により、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的として行われたものです。
子供たちになじみのある曲の演奏はもちろん素晴らしいものでありましたが、なかでもオーケストラの演奏で全校児童が歌ったあずま小学校の校歌は、たいへん感動的でした。
今回の公演の記念として、群馬交響楽団から「バイオリンをもった縁起だるま」をいただきました。
|
|
|
2017年11月9日(木) |
あずま小学校・校内持久走大会が行われました。 |
 |
 |
11月9日(木)、あずま小学校・校内持久走大会が行われました。晴れてはいたものの風が強くきびしいコンディションではありましたが、児童たちは自己ベストを目指し、一生懸命走りきることができました。
児童たちの、粘り強くチャレンジするという心の成長がみられる、すばらしい1日となりました。
強風の中、応援してくださった保護者や地域の皆様、たいへんありがとうございました。
|
|
|
2017年11月7日(火) |
6年生が修学旅行に行ってきました。 |
 |
 |
11月1日、2日の一泊二日で、6年生が鎌倉・横浜方面への修学旅行に行ってきました。
鎌倉では、計画的に班行動ができました。さすが最高学年です。また、英語の学習を生かして、外国の方との交流をもつことができました。一緒に記念撮影ができた班もありました。
2日目は八景島シーパラダイスで楽しい時間を過ごすことができました。
|
|
|
2017年10月26日(木) |
3年生の校外学習が行われました。 |
 |
 |
10月25日(水)に3年生が群馬県立歴史博物館と世界遺産・田島弥平旧宅に校外学習として行ってきました。
これからの3年生の社会科の学習に生かせるたくさんのことを学べたとても有意義な校外学習となりました。
|
|
|
2017年10月23日(月) |
4年生のチャレンジスクールが行われました。 |
 |
 |
10月19日(木)、20日(金)の1泊2日で4年生がチャレンジスクールに行ってきました。たくみの里・ぐんま天文台・伊勢崎市青少年育成センターでの活動でした。宿泊をともなう初めての校外学習にワクワク、ドキドキの児童たちでした。
2日ともあいにくの雨天でしたが、友達のことを思いやって行動したり、協力して食事や就寝の準備をしたりして、学年やクラスの団結が強まる有意義な活動となりました。
|
|
|
2017年10月18日(水) |
持久走大会に向けて、休み時間の練習が始まりました。 |
 |
 |
11月9日(木)の校内持久走大会に向けて、20分休みの練習が始まりました。今日は、その初日でした。たくさんの児童が校庭を元気よく走りました。
みんなが、自己最高記録を目指し、チャレンジしてほしいと思います。「継続は力なり。」持久走が得意な児童も苦手な児童も毎日の練習を頑張ってほしいと思います。
|
|
|
2017年9月30日(土) |
1年生が桐生が岡公園に校外学習に行ってきました。 |
 |
 |
9月27日(水)は、1年生の校外学習でした。遊園地と動物園でグループごとに活動しました。児童たちは自分の係の役割をしっかりと果たしながら、協力して、楽しく活動することができました。
|
|
|
2017年8月29日(火) |
児童集会で校庭整備を行いました。 |
 |
 |
9月16日(土)の運動会に備え、今日の児童集会は、全校で校庭の石拾いや草むしりを行いました。短い時間でしたが、児童たちは一生懸命作業に取り組み、校庭をきれいにしました。
今週から始まった運動会の練習にも一生懸命取り組んでいます。
今朝は、北朝鮮のミサイル発射という事態がありましたので、そのような時の対応について、屋外にいる場合と屋内にいる場合で、どのような行動をとるのがよいのか、話をしました。
|
|
|
 |
2017年8月25日(金) |
2学期始業式を行いました。 |
あずま小学校の2学期がスタートしました。
長い夏休みを終え、ひと回りたくましくなった児童たちが元気に登校しました。始業式では、どの学年の児童もとてもよい姿勢で話を聞くことができ、成長の様子が感じられました。
2学期は、たくさんの行事がありますが、児童たちの活躍がとても楽しみです。
|
|
2017年7月20日(木) |
1学期終業式を行いました。 |
 |
 |
今日は1学期最終日。終業式を行いました。
代表児童3名が、1学期にがんばったこと、夏休みにチャレンジしたいこと、2学期にがんばりたいことなどを立派に発表しました。
学校長からは、安全に過ごすことの大切さを伝え、2学期にまた元気な姿で会いましょうと話を結びました。
今日の終業式では、伊勢崎警察署員さんにもお越しいただき、事故や事件に遭わないためにどのようなことが大切なのか、お話をいただきました。
明日から夏休みとなりますが、安全に、そして有意義に過ごせるといいですね。
|
|
|
2017年7月7日(金) |
4年生が着衣泳を行いました。 |
 |
 |
消防署員の方々を中心とする水難学会の指導員さんに来校していただき、着衣泳を行いました。もしもの時に命を守るために大切な「ういてまて」(ペットボトルなどの身近なものを利用して浮く体験)の練習をしました。初めは不安そうな児童たちも指導員さんの丁寧な指導で上手に浮くことができました。
体験のまとめとして、3分間浮き続けることに挑戦したり、実際に水難事故が起こったときの対応の仕方の寸劇を見たりして、有意義な体験ができました。
|
|
|
2017年6月13日(火) |
音楽集会を行いました。 |
 |
 |
今朝は音楽集会を行いました。全校で「ともだちになろうよ」を歌いました。元気な歌声が体育館いっぱいに響き、今日一日のスタートを気持ちよく過ごすことができました。
|
|
|
2017年6月5日(月) |
6年生のチャレンジ体験が行われました。 |
 |
 |
今日は、6年生が東毛青少年自然の家でチャレンジ体験を行いました。主な活動はうどん作りと登山でした。最高学年として、立派に活動できました。あずま小6年生の自主的な行動や協力する態度には、施設の方からお褒めの言葉もいただきました。今後の6年生の活躍も楽しみです。
|
|
|
2017年5月31日(水) |
プール開きを行いました。(朝行事) |
 |
 |
天候にも恵まれた今朝は、プール開きを行いました。校長先生の話、児童代表による目標の発表、プール使用上の諸注意のあと、6年生の代表による模範の泳ぎを行いました。楽しく安全にプールでの授業ができるとよいと思います。
さっそく、今日は、5年生がプールに入り、水泳の授業を行いました。
|
|
|
2017年5月18日(木) |
1年生、4年生の交通安全教室を行いました。 |
 |
 |
今日は、1年生と4年生の交通安全教室を行いました。警察署員さんと交通指導員さんの指導のもと、1年生は学校の周りを実際に歩いたり、4年生は校庭で正しい自転車の乗り方を練習したりしました。
今日、学んだことを生かし、1,4年生は交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。他の学年も含めて、あずま小学校の交通安全への合い言葉、「とまる、みる、たしかめる。」の声かけを継続して行っていきたいと思います。
|
|
|
2017年4月28日(金) |
今朝は体育集会がありました。 |
 |
 |
4月最後の授業日は晴天に恵まれた気持ちの良い朝でした。全校での体育集会、みんなでラジオ体操を行いました。久しぶりのラジオ体操でしたが、みんな上手に運動できました。
来週からは5月。2日は授業参観、PTA総会、懇談会があります。また、8日からは家庭訪問が始まります。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2017年4月24日(月) |
避難訓練をおこないました。 |
 |
 |
本日、3校時に地震に備えての避難訓練を実施しました。どの学年も担任の指示に従って、スムーズに避難することができました。地震に備えての注意事項もしっかりと聞くことができました。その中でも6年生は「さすが最上級生!」立派な態度でした。これからの様々な活動が楽しみですね。
|
|
|
2017年4月14日(金) |
1年生を迎える会を行いました。 |
 |
 |
今日の朝行事では、「1年生を迎える会」が行われました。かわいらしい1年生が2~6年生のまえで「1年生になったよ。」の歌を元気よく披露しました。退場は6年生におんぶをしてもらいました。
|
|
|
2017年4月7日(金) |
あずま小学校の29年度がスタートしました。 |
 |
 |
29年度スタートの始業式。新しい職員、新しい担任にドキドキ、
ワクワクの2年生~6年生。
元気な笑顔にあふれる初日でした。
ピッカピカの1年生、102名があずま小に入学しました。
入学式では、学校長andあずちゃんと「命を大切にすること」
「元気にあいさつをすること」「勉強をがんばること」の3つの
約束をしました。
|
|
|
2017年3月23日(木) |
さよなら、6年生!!ありがとう、6年生!!⑤ |
 |
 |
たくさんのご来賓の方々にも御来校いただきました。大変お忙し中、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
 |
2017年3月23日(木) |
さよなら、6年生!!ありがとう、6年生!!④ |
3組の様子です。
|
|
 |
2017年3月23日(木) |
さよなら、6年生!!ありがとう、6年生!!③ |
2組の子どもたちです。
|
|
 |
2017年3月23日(木) |
さよなら、6年生!!ありがとう、6年生!!② |
思い出の玄関前で、1組の子どもたちが写真を撮りました。
|
|
2017年3月23日(木) |
さよなら、6年生!!ありがとう、6年生!!① |
 |
 |
大変感動的な卒業式でした。4・5年生からの贈る言葉を受けて、6年生からの卒業の言葉の場面です。
気持ちのこもった言葉に、大変感銘を受けました。素晴らしい6年生、送った4・5年生の態度も大変立派でした。
|
|
|
2017年3月22日(水) |
卒業記念品、大変ありがとうございます!! |
 |
 |
今年度の卒業記念品、お手紙整理ボックスが児童玄関前に届きました。
大変ありがとうございます。卒業式当日は、ぜひご覧下さい。
|
|
|
2017年3月21日(火) |
卒業式、全体練習の様子です!! |
 |
 |
学級閉鎖が治まり、本日、全体練習が行われました。少ない練習でも、子どもたちは大変上手にできています。
明後日は、全員そろって、思い出深い卒業式になることと思います。当日は、保護者や地域の皆様にもよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
2017年3月16日(木) |
卒業式の練習を頑張っています!!(6年生) |
 |
 |
主役の6年生も真剣に取り組んでいます。2組・3組が学級閉鎖中ですが、1組が代わりに呼びかけをしたり等、とても頑張ってくれています。
明日より一緒にできますので、より活発になることと思います。みんなそろうのが楽しみです。
|
|
|
2017年3月16日(木) |
卒業式の練習を頑張っています!!(4、5年生) |
 |
 |
送る立場の4・5年生も、お世話になった6年生のために、良い卒業式にしたいと頑張っています。5年生を中心に、初めて出席する4年生まで精一杯取り組んでいます。
良い卒業式になることと思います。
|
|
|
2017年3月9日(木) |
ありがとう集会が行われました!!③ |
 |
 |
ボランティアの方々には、ささやかながら、子どもたちが書いたお手紙をお持ち帰りいただきました。最後に子どもたちの歌をお聴きいただきました。
皆様のおかげで、あずま小の子どもたちは、すくすくと成長できています。本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
2017年3月9日(木) |
ありがとう集会が行われました!!② |
 |
 |
お忙し中、たくさんの方々にお越しいただけました。司会・伴奏はもちろん、準備・運営まで児童中心で行いました。
|
|
|
2017年3月9日(木) |
ありがとう集会が行われました!!① |
 |
 |
今年度、あずま小のために、ボランティアとしてたくさんの活動をご支援いただいた保護者や地域の方々をお招きして、ありがとう集会が行われました。
|
|
|
2017年3月8日(水) |
6年生、特別読み聞かせの様子です!!② |
 |
 |
大がかりな人形が登場したり、美しい挿絵を投影したりして、6年生の子どもたちも大喜びでした。
2時間があっという間に過ぎてしまいました。
|
|
|
 |
2017年3月8日(水) |
6年生、特別読み聞かせの様子です!!① |
6年生の卒業をお祝いして、毎年読み聞かせの会「玉手箱」の皆さんが、特別の読み聞かせを行って下さいます。
音楽、映像はもちろん、舞台設定までしての素晴らしい読み聞かせです。
|
|
2017年3月8日(水) |
昨日の朝礼の様子です!! |
 |
 |
校長先生のお話では、この1年間の成長の様子が伝わりました。それぞれの学年で、できることがたくさん増えたのですね。
その後の表彰集会では、たくさんの子どもたちのがんばりが紹介されました。
|
|
|
2017年3月3日(金) |
6年生、感謝の会の様子です!! |
 |
 |
6年生は、小学校卒業が目前に迫っています。
今日は、今まで大切に育てて下さった保護者の方々にお礼をする「感謝の会」が開かれました。
サンドイッチや今までの思い出のスライド等で、感謝の気持ちを表しました。
立派に成長できた素晴らしい6年生たちです。
|
|
|
2017年3月3日(金) |
3年生、そろばんにチャレンジです!! |
 |
 |
本日3年生の珠算教室が行われました。わずかな時間ですが、そろばんを使って頭を鍛えました。
位取りを学習するにはとても良い教材で、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2017年3月2日(木) |
新1年生の体験入学の様子です!!③ |
 |
 |
その後、手をつないで教室に行き、一緒に勉強をしました。1年生は、お兄さんお姉さんとして、大変立派な態度で行動できていました。
新入生の皆さんも、緊張感がほぐれて、入学がより楽しみなってくれるとうれしいです。4月7日に、また、元気に会いましょう。
|
|
|
2017年3月2日(木) |
新1年生の体験入学の様子です!!② |
 |
 |
もうすぐ2年生になる1年生が、歌や劇で、体験入学の子どもたちを歓迎してくれました。
|
|
|
2017年3月2日(木) |
新1年生体験入学の様子です!!① |
 |
 |
本日、来年度の新1年生の体験入学がありました。子どもたちは、大変しっかりした態度で参加してくれました。
大変お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にもご参加いただきました。
|
|
|
2017年2月28日(火) |
6年生を送る会の様子です!!⑦ |
 |
 |
たくさんの保護者の方々にも見守っていただき、ありがとうございました。
体育館の飾り付けや司会など、5年生が大変よく頑張ってくれました。最上級生としての心構えができてきているようです。
|
|
|
2017年2月28日(火) |
6年生を送る会の様子です!!⑤ |
 |
 |
3年生は、感謝の気持ちを歌とリコーダーの演奏で表現してくれました。
6年生に教わったおかげで、大変上手な演奏でした。
|
|
|
 |
2017年2月28日(火) |
6年生を送る会の様子です!!④ |
1年生は、「おおきなかぶ」のお話しを、歌と劇で紹介してくれました。
このお話しの中でも、6年生は大活躍でした。
|
|
2017年2月28日(火) |
6年生を送る会の様子です!!③ |
 |
 |
2年生は、思い出を歌や絵で表現してくれました。かえるくんとがまがえるくんのお話しは、とても心温まる出し物に仕上がっていました。
|
|
|
 |
2017年2月28日(火) |
6年生を送る会の様子です!!③ |
4年生は、「ごんぎつね」をきれいな歌声で表現してくれました。秋の音楽祭が思い出されるような素晴らしい歌声でした。
映像もとてもきれいでした。
|
|
2017年2月28日(火) |
6年生を送る会の様子です!!② |
 |
 |
5年生は、6年生のすばらしさを劇にして演じてくれました。最後は、全員のそろった拍手で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
自分たちでシナリオを作った意欲がすばらしいです。
|
|
|
2017年2月28日(火) |
6年生を送る会の様子です!!① |
 |
 |
最後を飾った6年生の出し物です。在校生に力強いエールを送ってもらいました。
「後輩に教えようプロジェクト」は、完結しました。
|
|
|
2017年2月24日(金) |
授業公開の様子です!! |
 |
 |
1年生の「大きなかぶ」の学習発表の様子です。6年生を送る会で、演じる出し物です。
6年生への思いを込めて、大きな声で元気に発表できました。見て下さった保護者の方々にも楽しんでいただけたかと思います。
|
|
|
2017年2月22日(水) |
授業公開の様子(2年生)です!!② |
 |
 |
2年生は、国語「スーホの白い馬」を学年合同で行いました。当時のモンゴルの様子を、写真や衣装で分かりやすく伝える授業でした。
馬頭琴まで見られて、子どもたちは、物語の世界を身近に感じられたと思います。
|
|
|
 |
2017年2月22日(水) |
授業公開の様子(5年生)です!!① |
5年生は、「命を育む講座」を行いました。命がどのように生まれてくるのか、自分たちがどれだけ大切な存在であるか。
子どもたちは、この授業でたくさんのことを学んでくれたことと思います。
|
|
 |
2017年2月20日(月) |
6年生を送る会の練習が進んでいます!! |
体育館にはひな壇が並んで、各学年の6年生を送る会の出し物の練習が始まっています。
この時間は、4年生が整列して練習していました。良い発表ができると良いですね。
また、夜の社会体育の体育館貸出等では、1mほどひな壇がフロアに出ているため、ご迷惑をおかけしていることと思います。ぜひ気を付けて、注意して活動していただければと思います。よろしくお願いいたします。
|
|